講義の様子

私たちがオープンキャンパス準備期間に作成した模型の全容です。(製作中の進捗状況)
この模型には講義で習ったインフラ(道路、橋梁、ダム、トンネル、河川、鉄道)、地盤、デザイン、建築、防災減災などを盛り込んでいます。

オープンキャンパスに向けて学生が作った模型制作を記録した動画コンテンツです。


講義「都市と交通を支える建設技術の基礎知識」(2019年度の写真です)

この授業はグランドプラザという
まちなか広場で開講される科目です。 

最終回の講義では
私たちが前に立って発表をします。 

富山駅で授業をすることもあります。
 

フィールド実習の様子

交通結節点のまちづくり(南富山駅) 

猪谷楡原道路庵谷町長大橋 

常願寺川 


沖田川放水路・角川ダム 

猪谷橋上部工工事 

富山ライトレール(現富山地方鉄道富山港線)本社並びに城川原車両基地の見学もありました!

本社会議室にて
ライトレールについてお話を伺いました。 

 城川原車庫にて
車両の説明を受けました。

車両の下を覗き詳しく学びました。 
南北接続準備中の富山駅も見学させてもらえました。



講義「入門ゼミナール」 ペーパーブリッジコンテスト
班に分かれ、紙で橋を作成し、そのコンセプト紹介をしました。

 

 

 


 

 

 

載荷試験、橋のデザイン、材料代などの点数を総合して順位を出しました。