国際シンポジウム「中央アジア移民管理と国際協力」(終了)
日時:2009年9月13日(日)午前9時半〜午後6時半
場所:富山国際会議場2F(201会議場)
趣旨:世界的な景気停滞のなか、移民を巡る紛争が助長されている。低賃金で働く移民たちを取り巻く環境はますます悪化している。移民受け入れ国の雇用の安全弁にすぎないとされる外国人労働者たち、人口減少に悩む国にとっては 人口補充要員とされる移民たち、都合よく扱われる移民たちを巡る問題は、中央アジア諸国から世界へ越境する出稼ぎ労働者たちや移民たちにとっても切実な問題である。彼らの向かうロシアは、世界第二位の移民大国である。彼らはどのように受け入れられ、どのように働いてきたか、世界の移民問題を考えるうえで、私たちは中央アジアからの出稼ぎ労働者たちや移民たちの問題を無視することはできない。中央アジアやロシアなどから屈指の移民研究者が集結し、中央アジア移民管理の現状と未来、この地域の移民問題解決のための国際協力のあり方を探る。
たくさんの方々にご出席いただき、ありがとうございました。
主な参加者
ジャンナ・ザイオンチコフスカヤ(モスクワ)、ナタリア・シャルバコヴァ(モスクワ)、エカテリーナ・バディコヴァ(アルマティ)、セルゲイ・リャザンツェフ(モスクワ)、アレクサンドル・アレクセンコ(ウスチ・カメノゴルスク)、スベトラーナ・ソボレヴァ(ノヴォシビルスク)、ビクトル・デャトロフ(イルクーツク)、ズーラ・アイトカジナ(ウスチ・カメノゴルスク)、ローマン・マンシン(モスクワ)、アレクサンドル・グレベニューク(モスクワ)、ナターリア・カダツカヤ(プラハ)、コンスタンチン・グリゴリチェフ(イルクーツク)、グリゴリー・オレフ(ノヴォシビルスク)、リディア・オレフ(ノヴォシビルスク)、大津定美(大阪産業大学)、湯浅剛(防衛省防衛研究所)、雲和広(一橋大学経済研究所)、石川健(島根大学)、武田友加(早稲田大学)、堀内賢志(早稲田大学)、清水学(帝京大学)、宮崎恒二(東京外国語大学)、ティムール・ダダバエフ(筑波大学)、岩下明裕(北海道大学)、田畑理一(大阪市立大学)、道上真有(日本国際問題研究所)、安木新一郎(国立民族博物館)、田中悦子(東洋学園大学)、塚田愛(北海道大学・院)、田中圭子(富山大学・院)、ほか。
Program
9月13日(日曜日)
09:00 開場
09:30 オープニング
10:00 – 12:00 第一セッション: 中央アジア移民問題の領域
司会: 大津定美 (大阪産業大学)
報告者:
-
1-1 ジャンナ・ザイオンチコフスカヤ (ロシア科学アカデミー国民経済予測研究所:ロシア)
-
「ロシアと中央アジア:労働移民に関するパートナーシップ」
-
1-2 ナタリア・シャルバコヴァ(国際労働機関:ロシア)
-
「CIS諸国移民問題に関するILOの活動」
-
1-3 エカテリーナ・バディコヴァ (中央アジア反人身売買NGO協会:カザフスタン)
-
「カザフスタンへの中央アジア移民:地元住民の態度と人身売買のリスク―犠牲者は当然の報いを受けたのか?―」
13:00 – 14:50 第二セッション: 中央アジア移民の動態
司会: 堀内賢志 (早稲田大学)
報告者:
-
2-1 アレクサンドル・アレクセンコ (東カザフスタン工科大学:カザフスタン)
-
「今世紀初頭のカザフスタンへの移民呼び寄せ」
-
2-2 スベトラーナ・ソボレヴァ (ロシア科学アカデミーシベリア支部経済工業生産組織研究所:ロシア)
-
「中央アジアからシベリアへの移民流入の形成の帰結」
-
2-3雲和広 (一橋大学経済研究所)
-
「中央アジア地域の人的資源と社会状況」
Coffee Break
15:00 – 16:50 第三セッション: 市民・移民・地域の安全保障
司会: セルゲイ・リャザンツェフ(ロシア科学アカデミー社会政治研究所:ロシア)
報告者:
-
3-1 ビクトル・デャトロフ (イルクーツク国立大学:ロシア)
-
「中央アジア移民と中国移民に対するロシア人の態度に関する比較分析」
-
3-2 グリゴリー・オレフ (ノボシビルスク海運アカデミー:ロシア)
-
「現代ロシアの大衆意識と日常における超エスノフォビア(移民フォビア)」
-
3-3 湯浅剛 (防衛研究所)
-
「構築されるシティズンシップと安全保障:中央アジアの概観」
コメンテータ:岩下明裕(北海道大学スラブ研究センター)
Coffee Break
17:00 – 18:20 第四セッション: 中央アジア移民移民:構造・展望・現実
司会: 石川健(島根大学)
報告者:
-
4-1 ズーラ・アイトカジナ
-
「今世紀初頭のカザフスタンへの移民の構造変化」
-
4-2 コンスタンチン・グリゴリチェフ (イルクーツク国立大学:ロシア)
-
「カザフスタンからの移民の展望」
-
4-3 堀江典生 (富山大学) & セルゲイ・リャザンツェフ (ロシア科学アカデミー社会政治研究所:ロシア)
-
「モスクワの中央アジア移民:移民の語りから構築する中央アジア移民像」
9月14日(月曜日)
10:00 – 11:00 第五セッション:Young Scholars Challenge
司会: 堀江典生(富山大学)
報告者:
-
5-1 ナタリア・カダツカヤ(チャールズ大学:チェコ)
-
「移民および移民家族行動の変化へのその影響」
-
5-2 ローマン・マンシン(ロシア国立民族友好大学:ロシア)
-
「学業移民の地域経済への貢献度推計」
-
5-3 アレクサンドル・グレベニューク (ロシア国立社会大学:ロシア)
-
「ロシアへの同胞帰還:ロシア政府の受入体制の問題点」
11:00 – 12:00 ラウンド・テーブル