・堀江典生(2020)「ロシアにおける移民のランドスケープ:ルイナックと反移民感情」羽場久美子編『移民・難民・マイノリティ:欧州ポピュリズムの根源』彩流社(近刊)。
・Horie, Norio and Kazuhiro Kumo (2020.5) Human Resource Management in Transition. In: Ichiro Iwasaki (ed.), The Economics of Transition: Developing and Reforming Emerging Economies (Routledge Advanced Texts in Economics and Finance Series), Routledge: Abingdon, pp. 239-262.
・堀江典生・山田孝子(2020.2)「辺境のコミュニティ維持機能」本村真編著『辺境コミュニティの維持:島嶼,農村,高地のコミュニティを支える「つながり」』(琉球大学島嶼地域科学研究所ライブラリ)ボーダーインク,pp. 9-23。
・堀江典生(2020.2)「タジキスタンで考える農村コミュニティ維持における在外同郷人の役割」 本村真編著『辺境コミュニティの維持:島嶼,農村,高地のコミュニティを支える「つながり」』(琉球大学島嶼地域科学研究所ライブラリ)ボーダーインク,pp. 219-244。
・Horie, Norio (2019.12) Contested Space in the Russian Far East: Land and Migration along the Russo-Chinese Borderlands, Eurasian Border Review, 10(1), pp. 85-90. DOI: 10.14943/ebr.10.1.85
・Mizobata, Satoshi and Norio Horie (2019.11) Path-dependency of economic transition: An analytical review, KIER Discussion Paper No. 1014, Institute of Economic Research, Kyoto University: Kyoto.
・堀江典生(2019.10)「ロシアにおける反移民感情のランドスケープ」RRC Working paper No. 84, 一橋大学経済研究所ロシア研究センター.
・堀江典生(2019.10)「ロシア情勢と木材事情:日露経済交流の可能性」『ウッドミック」2019年10月号,pp.76-79。
・Horie, Norio and Kazuhiro Kumo (2019.9) Socialist legacies and human resource management in European transition economies: An analytical survey, CEI Working Paper No. 2019-7, Center for Economic Institutions, Institute of Economic Research of Hitotsubashi University: Kunitachi, Tokyo.
・Norio Horie and Olesya V. Veredyuk (2019.6) GATS Mode 4 in Russia’s migration policy: liberalization and its limitation. In: Sergei F. Sutyrin, Olga Y. Trofimenko and Alexandra G. Koval eds., Russian Trade Policy: Achievements, Challenges and Prospects, NY: Routledge, pp. 264-282.
・堀江典生(2019.6)「書評:宇山智彦・樋渡雅人編著『現代中央アジア:政治・経済・社会』」『比較経済研究』第56巻第2号,pp. 88-92.
・松野周治・堀江典生・三村光弘(2019.2)「鼎談:北東アジア経済圏の現実と展望」『経済』第281号,pp. 109-130。
・堀江典生(2018.11)書評:Савельев И. Р., Китайцы на Белом море: История трудовой миграции 1915-1919 годы. М., Союз Дизайн. 2017. 304с., 『ロシア史研究』第102号, pp. 121-125.
・堀江典生(2018.10)「人事労務管理」新井洋史編『ロシア企業の組織と経営:マイクロデータによる東西地域比較分析』日本評論社,pp. 47-81.
・Norio Horie (2018.10) Community maintenance by migrant workers in rural Tajikistan, В. С. Белозеров (ред.) Миграционные процессы : проблемы адаптации и интеграции мигрантов, Сборник мателиалов Ⅳ международной научно-практической конференции, Издательство Северо-Кавказского федерального университета, С.163-168.
・堀江典生(2018.9)「ロシアの水環境の歴史と現在:上下水道システムを中心に」和田直也・今村弘子編著『増補改訂 自然と経済から見つめる北東アジアの環境』富山大学出版会,pp. 146-162.
・堀江典生・雲和広(2018.7)「社会主義的遺制と人事労務管理」 岩﨑一郎編著『比較経済論講義』日本評論社,pp. 309-339.
・溝端佐登史・堀江典生(2018.7)「市場経済移行と経路依存性:転換か進化か」岩﨑一郎編著『比較経済論講義』日本評論社,pp.105-135.
・堀江典生(2018.6)「現代ロシア企業人事労務管理の東西地域間異同性」『比較経済研究』第55巻第2号,pp. 5-27(査読論文).
・堀江典生(2018.5)「海外に活路を見いだす出稼ぎ労働者たち:その暮らしと故郷との絆」『ウズベキスタンを知るための61章』明石書房,pp. 312-316.
・堀江典生(2018.1)「壁の向こう側:中央アジアから来た建築労働者たちの労働と暮らし」『ユーラシア研究』第57号,pp. 27-31。
・Norio Horie (2017) The Positionality of Russia’s Far East Border Regions, Problems of Economic Transition, 59(10), pp. 753-767, DOI: 10.1080/10611991.2017.1416835
・堀江典生(2017)(翻訳)O.M.プロカパロ「ロシア極東地域:危機語の社会経済発展動態」日ロ極東学術交流会『極東ロシアと日本:政治・経済・社会・文化(第32階日ロ極東学術シンポジウムの記録)』 日ロ極東学術交流会,pp. 59-67.
・Хорие Норио (2017.3) Позиционирование приграничных районов Дальнего Востока России в экономической и социальной структуре региона: происходящие перемены, журнал «ЭКО», No. 3, pp. 21-36 (査読論文).
・堀江典生(2016.8)「労働市場にみるロシアの経済危機対応力とその限界」『ロシア・ユーラシアの経済と社会』No. 1007(2016年8月号),pp. 2-15.
・Norio Horie and Satoshi Mizobata (2016.9) Path-Dependency in Transition Economies: Searching for a New Agenda, Journal of Comparative Economic Studies, Vo. 11, pp. 5-9 (査読論文).
・堀江典生(2016.1)「書評:湯浅剛著『現代中央アジアの国際政治:ロシア・米欧・中国の介入と新独立国の自立』」『比較経済研究』第53巻第1号,pp. 58-61。
・Норио Хорие и Константин Григоричев (2015) Эволюция китайских рынков в Сибири: пересборка «китайскости» и открытие «закрытых» локальностей, ред. В. И. Дятлов, К. В. Григоричев, Этнические рынки в России: пространство торга и место встречи, Иркутск : Изд-во ИГУ, c. 141-158. PDF
・堀江典生(2015.12)「ロシアの出稼ぎ労働の規制とその背景」『ユーラシア研究』第53号,pp. 72-74.
・Norio Horie (2015. 11) The Evolution of Chinese Markets in Eastern Russia, in Миграционные процессы в Азиатско-Тихоокеанском регионе: история, современность, практики взаимодействия и реглированния (Сборник трудов международной научно-практической конференции 10-12 ноября 2015 года), Дальневосточный федеральный университет, с, 121-124,
・Norio Horie (2015, 10) Russian Far Eastern Borderlands and Their Positionality in Migration, in С. В. Белозеров (ред.), Миграционный Процессы: Проблемы адаптации и интеграции мигрантов (Сборник материалов международной научно-практической конференции 15-19 октября 2015 года), Издательство СКФУ, с. 191-195,
・堀江典生(2015.8)(翻訳)П.А.ミナーキル「経済と北東アジアの統合:ロシアの展望」『東アジアにおける日本・ロシア・中国関係:第30回日ロ極東学術シンポジウムの記録』,日ロ極東学術交流会, pp. 1-13。
・堀江典生(2015.7)「ロシアの企業と文化的制度的環境:労働市場・組織文化・人事労務・労働組合」『ロシアNIS調査月報』8月号,第60巻第8号,pp. 13-25。
・堀江典生(2015.3)「ロシア東部地域における中国人市場の進化」 平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)『ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障』,日本国際問題研究所,pp.121-134。
・堀江典生・雲和広(2015.1)「欧州移行経済における社会主義的遺制と人事労務管理:体系的レビュー」『経済研究』(一橋大学経済研究所編),Vol. 66, No.1, pp. 55-71 (査読論文)。
・Norio Horie (2014) Book review: Kazuhiro Kumo, Roshia Jinko no rekishi to genzai (Population of Russia: From Past to Present), Japanese Slavic and East European Studies, Vol.35、2014, pp.139-142.
・堀江典生・雲和広(2014.11)「欧州移行経済における社会主義的遺制と人事労務管理:体系的レビューの試み」 一橋大学経済研究所Discussion Paper Series A No.618。
・Norio Horie (2014. 11) Immigrant Workers in Russian Far East Agriculture, in “Migration Bridges in Eurasia: The Materials of the VI International Conference “The Role of Migration in the Socio Economic and Demographic Development of Sending and Receiving Countries in Eurasia: The Case of Eastern Europe and Central Asia”, Moscow: Econ-inform, pp. 262-264.
・Реймер В.В., Хорие Н. (2014) Приграничные взаимоотношения между субъектами Дальневосточного федерального округа России и Китайской Народной Республикой, Экономика и предпринимательство. 2014. № 5-1 (46-1). С. 72-75.
・堀江典生(2014.3)「アムール州にみるロシア極東農業と外国人労働者問題」平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)『ロシア極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障』,日本国際問題研究所, pp. 71-82。
・堀江典生(2014.3)「ロシアにおける中国人理解:メタファーとしてのディアスポラ」『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会),第42号,pp. 32-44(招待論文)。
・Norio Horie (2014.3) A Note on Human Resource Management in Russia: Path Dependency in Job Design, Journal of Comparative Economic Studies, Vol. 9, pp. 135-141(招待論文).
・堀江典生(2013.12)「ロシアの職業分類と公共職業安定行政」『經纃學雜誌』(大阪市立大学経済学会)第114巻第3号, pp. 34-53(招待論文)。
・溝端佐登史・堀江典生(2013.10)「市場経済移行と経路依存性ー体系的レビュー」『経済研究』(一橋大学経済研究所)Vol. 64, No. 4 , pp. 338-352 (査読論文)。
・Norio Horie (2013.10) Chinese Agricultural Workers in Russian Far East, MigrationBridges in Eurasia: The Materials of the V International Conference “Labor Migration in the Russian Federation: The Prevention of Forced Labour, the Promotion of Socio-economical Development, Improvement Regulation” and the International School for Young Scientists “Interdisciplinary Approaches to the Study of Migration”, Moscow: Econ-inform, pp. 425-428.
・堀江典生(2013.8:翻訳)N.E.アントーノヴァ「ロシア極東地域林業への投資誘致:ねらいと結果」日ロ極東学術交流会『東アジアにおけるロシア極東地域と日本:第28回日ロ極東学術シンポジウムの記録』日ロ極東学術交流会,pp. 26-32。
・溝端佐登史・堀江典生(2013.8)「市場経済移行と経路依存性-体系的レビューの試み」京都大学経済研究所Discussion Paper Series No. 1311。
・堀江典生(2013.7)「ロシアにおける企業経営と人的資源管理:研究動向と実態」『ERINA REPORT』No.112, pp.18-19。
・堀江典生(2013.6)「共鳴する中ロ国境地域:乗り越えるべき課題」 読売新聞北陸版特別面(6月19日付)。
・С.В. Рязанцев и Н. Хорие(2012.12)Трудовые мигранты из стран центральной азии в Москве: Факты, рассказанные самими мигрантами (некаторые результаты качественного иследования), В. А. Ионцев (Главный редактор), Междкнародная миграция населения на постсоветском пространстве в эпоху глобализация. Серия «Международная миграция населения: Россия и современный мио» выпуск 26. Издательство Московского университета, С. 62-76.
・S. Ryazantsev and N. Horie (2012.12) Central Asian Migrant Workers in Moscow: Realities revealed by their own words (some results of qualitative research), Vladimir Iontsev ed., International Migration of Population in the Post-Soviet Territory in the Epoch of Globalization, Scientific Series “International Migration of Population: Russia and the Contemporary World” Vol. 26, Moscow University Press, pp. 49-62.
・堀江典生(2012.10)「ロシア」北陸環日本海経済交流促進協議会編『「環日本海交流の概要」データブック』(会員限定ウェブ版)。
・堀江典生(2012.10)「ロシアにおける新規大卒者採用人事:経路依存と新たな展開」『北東アジア地域研究』第18号, pp. 1-22(査読論文)。
・ С.В. Рязанцев и Н. Хорие(2012.10)Трудовая иммиграция в Россию и подходы к её регулированию в условиях кризиса, Миграция в современной России: Состояние, проблемы, тенденции: Сборник научных трудов, подготовленный под эгидой еаучного совета ФМС России, Федеральная Миграционная Служба, pp. 225-255.
・Norio Horie (2012.9) Boundary Maintenance and Migration Policy in Russia, Региональные проблемы преобразования экономики: международное сотрудничество и межрегиональная интеграция, ред.Петраков Н. Я., Москва: Издательство Перо, с. 67-72.
・堀江典生(2012.8)「隣国との関係ー中国」堀内賢志・斎藤大輔・濵野剛編著『ロシア極東ハンドブック』東洋書店, pp.30-37。
・堀江典生(2012.5)「ユーラシア連合構想と域内共通労働市場」『ロシアNIS調査月報』2012年6月号Vol.57, No.6、pp.23-32。
・堀江典生(2012.4)「ロシアにおける「中国人ディアスポラ」と境界維持」一橋大学経済研究所Discussion Paper Series A No.566。
・堀江典生(2012.4)ロシアにおける新規大卒者採用人事:経路依存と新たな展開」京都大学経済研究所Discussion Paper Series No.1202。同時発行:一橋大学経済研究所Discussion Paper Series A No.565。
・堀江典生(2012.3)「ロシア企業の職務再設計:維持される旧ソ連型職務分類」『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会)第40号,pp. 65-78(査読論文)。
・Norio HORIE (2012.3) Book review: Yuka Takeda, Gendai Roshia no Hinkon Kenkyu (Economic Analysis of Poverty in Transitional Russia: A Macroeconometric Approach), Japanese Slavic and East European Studies, Vol.32, pp.171-174.
・Joni Virkkunen, Paul Fryer and Norio Horie (2012.1) Mahallas and Migration: Community and Family Strategies of Development in Central Asia, WIDER EUROPE POLICY BRIEFS Vol.1, No.2, pp. 1-2 (Briefing paper)
・Norio Horie (2011.11), A Note on Community Commitment to Labor Migration from Rural Tajikistan: Search for a Community Strategy, S. Ryazantsev & O. Karimov (eds.), Миграционный мост между Центральной Азией и Россией: Роль миграции в модернизации и инновационном развитии экономики посылающих и принимающих стран, Москва: Экон-инфром, с. 615 - 619.
・堀江典生・V. レイマー(2011.10)「アムール州に見る中ロ経済関係:強まる中国依存に活路はあるか?」『ERINA REPORT] No.102、pp. 14-25.
・堀江典生(2011.9)「ロシア企業の人事労務管理と職務設計」京都大学経済研究所Discussion Paper Series No. 1111。
・堀江典生(2011.5)「ロシア極東地域」吉井昌彦・溝端佐登史編著『現代ロシア経済論』、ミネルヴァ書房、pp.167-189。
・堀江典生(2011.3) 「移民大国ロシアの軌跡:中国と中央アジアからの労働移動に着目して」『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会)第39号、pp.13-25。
・堀江典生(2011.3)「ロシア産丸太関税と富山県北洋材ビジネス」富山大学極東地域研究センター『富山と対岸諸国との物流:ロシア、韓国を中心に」(平成22年度富山県受託調査研究報告書)、pp.91-105。
・Norio HORIE & Sergei Ryazantsev (2011.3), Central Asian Migrant Workers in Moscow: realities revealed by their own words, Kazuhiro Kumo ed., Sociology, Economics and Politics of Central Asian Migrants in Russia, Discussion paper Series B No. 39, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, pp.1-24.
・Sergei Ryazantsev, Norio Horie, Kazuhiro Kumo (2010.10), Migrant Workers from Central Asia into the Russian Federation, Center for Economic Institutions Working Paper Series No. 2010-1, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University.
・堀江典生(2010.10)書評「A.G.ラーリン著『ロシアにおける中国人移民』」『境界研究』No.1, 2010, pp.165-170。
・Рязанцев, С.В. и Н. Хорие(2010), Демографическое развитие стран СНГ: Современные тенденции, прогнозные оцкнки и последствия, Вестник Таджикского государственного университета права, бизнеса и политики. Серия гуманитарных наук, №4, pp. 5-13.
・堀江典生(2010.7)「ロシア極東地域の農業発展を担う中国人労働者:中ロ国境地域間農業協力の内実」『エージェック・レポート』(北陸環日本海経済交流促進協議会)Vol.51、pp.46-54。
・Норио Хорие (2010.5) Образ мигрантов из Средней Азии в Москве, Достойный условия трудовой жизни как развития общества : Сборник материалов международной научно-практической конференции – Воронеж. – Ч. 2. – с.72-78.
・堀江典生(2010.3)「水道事業から見たロシアの水環境」『ロシアNIS調査月報』2010年4月号、pp.50-60。
・堀江典生(2010.3)「ロシアの外国人労働者管理の課題:高度人材の受入体制をめぐって」大津定美・韓福相・横田高明編著『北東アジアにおける経済連携の進展』第10章、日本評論社。
・堀江典生(2010.1)「地域研究と産学連携:ロシア市場に関わる企業戦略を構築する」『富山大学リエゾンニュース』No.5, pp.1-2.
・堀江典生(2009.12)「モスクワの出稼ぎ労働者たちはいま」『ロシアNIS調査月報』2009年12月号、ロシアNIS貿易会。
・ Norio Horie (2009) Graduates’ labor Market in Russia: A Role of Universities, под. ред. Рязанцев, С.В., Журко6 В.И., и Скробанек, Я., Социальнр-демографические проблемы молодежи в условиях экономического кризиса , Издательство «Экономическое образование».
・Хорие Н. и Рязанцев С. В. (2009,8), Проблемы положения трудовых мигрантов из стран Центральной Азии в России, Отв. ред. Рязанцев С.В., Каримов О.К. и др., Миграционный мост между Центральной Азией и Россией: моделирование и зфективное управление миграционными потоками, М.: Изд-во Экономическое образование, сс. 305-313.
・堀江典生(2009.3)「グリーンフィールドから立ち上げる工場:ヤロスラブリでの試みを中心に」 財団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所編『ロシアにおける工場建設・経営の諸問題』(平成20年度国庫補助事業ロシア地域貿易投資促進事業), pp. 15-25。
・堀江典生(2009.1)「ロシアの職業と職務の変容:遺制としての旧ソ連型職業分類」『比較経済研究』第46巻第1号, pp.81-95(査読論文)。
・堀江典生(2009)「ロシアの市場経済化と環境:水資源を中心に」和田直也/今村弘子編『自然と経済からみつめる北東アジアの環境』第8章、富山大学出版会, pp.141-156。
・Horie, Norio (2008), Demographic Situation and Foreign Worker Presence in Japan: A Lesson for Russia?, Ред. Рязанцев, С.В. и Маньшин, Р.В., Демографические перспективы России, Издательство Academia.
・Horie, Norio (2008), Managing Russia’s Water Supply and Sewage Systems, 『ワールドワイドビジネスレビュー』(同志社大学)、Vol.10, No.1, pp.326-333.
・堀江典生(2008)「ロシアにおける新規大卒者採用という選択肢:若く柔軟な人材を見いだし育てることの意義」財団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所編『ロシアにおける雇用・労務管理の諸問題』 。
・堀江典生(2008)「変化するロシアの職業構造」『富大経済論集』第53巻第3号, pp.49-78。
・ Хорие Норио (2007), Задачи Миграционного Контроля Инностранной Рабочей Силы в России: О полядке приема высококвалифицированных кадров, Под. ред. Рязанцева С. В., Миграция между Россией и Вьетнамом: История, современные тенденции и роль в социально-экономическом развитии стран, МАКС Пресс.
・堀江典生(2007)「ロシアにおける外国人就労手続きについて」『えーじぇっく・れぽーと』Vol. 44, pp.29-38。
・堀江典生(2007)書評『東アジアの工業化と技術形成:日中アセアンの経験に学ぶ』(高林二郎著:ミネルヴァ書房),『比較経済研究』(比較経済体制学会)第44巻第2号,pp. 68-71。
・堀江典生(2007)「北東アジアにおける中露地方間国際経済連携の重要性」『21世紀の北東アジア地域における経済の持続的成長と社会的安定』富山大学極東地域研究センターリサーチレポートNo.9, pp.1-16。
・堀江典生(2006)「ロシアの移行経済」環日本海学会編『北東アジア事典:環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境』,国際書院,pp.189-191。
・堀江典生(2006)「ロシアにおける人口移動と中国人移民問題」環日本海学会編『北東アジア事典:環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境』,国際書院,pp.205-207。
・堀江典生(2006)「ロシアにおける移民政策の転換と人間安全保障:ソフト・セキュリティ論の不安をめぐって」『環日本海研究』(環日本海学会)第12号、pp.1-16(査読論文)。
・堀江典生(2006) 「ロシアの新規大卒就職経路」『富大経済論集』第51巻第3号、pp.99-120。
・堀江典生(2006) 「 中露国境をゆく:組織化される国境貿易」「えーじぇっく・れぽーと」Vol.39, pp.18-27。
・堀江典生(2005)「中央アジアのエスニック・ロシア人:シベリアへの帰還という選択肢」、大津定美編『北東アジアにおける国際労働移動と地域経済開発』16章、ミネルヴァ書房。
・Horie, Norio (2005), The Role of Universities in Russia’s Youth Labour Market, Far Eastern Studies, Vol.4, pp.17-34, 2005 (査読論文).
・「論俄羅斯的職業分類(On the Occupation Classification of Russia)」『東北亜論壇』No.3、中国吉林大学東北亜研究院、2004年,pp.36-39
・堀江典生(2003)「ロシアにおける新規学卒者労働市場の変容」、『経済学雑誌』第104巻第2号,pp.84-96(査読論文)。
・堀江典生(2003)「90年代ロシアにおける雇用調整」、『経済学雑誌』第104巻第1号,pp.73-91(査読論文)。
・堀江典生(2003)「90年代のロシア高等教育財政」、『富大経済論集』第49巻第1号、pp.219-240。
・Horie, Norio, Employment and Education in Transition, in S. Sutyrin & N. Kuznetsov(eds.), "Mirovaia Ekonomika na Poroge Novogo Tysiacheletiia", St. Petersburg, pp.172-182, 2003.
・Horie, Norio (2003) Forced Migration in West Siberia, Far Eastern Studies, Vol.2, pp.69-87(査読論文).
・Horie, Norio(2002) De-Industrialization in West Siberia: Was ‘Tertiarization” realized in the 1990s?, Far Eastern Studies, Vol.1, pp.79-93(査読論文).
・堀江典生(2001)「ロシアにおける労働異動と潜在的離職者」『産業と経済』第15巻第4号,pp.53-68。
・堀江典生(2001)「西シベリアの開発拠点と地域主義」山田勝芳編『東北アジアにおける交易拠点の比較研究』東北アジア研究センター叢書第1号,pp.93-109。
・堀江典生(2001)「雇用のセーフティ・ネット オムスク州雇用局を例として」『比較経済体制学会会報』第38号,pp.30-36。