2008年度の講義と講演の予定 Last update 9 May 2008
理学部
- 講義:植物生態学(後期2単位)生物圏環境科学科二年生対象 専門選択科目
地球生命環境理学(分担1回・後期2単位)理学部一年生対象 専門基礎必修科目
- 実験:生物圏機能実験(分担5回・前期3単位)生物圏環境科学科三年生対象 専門必修科目
- 実習:野外実習 I(分担・立山野外実習)(前期1単位)生物圏環境科学科二年生対象 専門選択科目
大学院理工学教育部
- 講義:植物生態学特論(前期2単位)専門選択科目
環境生物学特論(分担2回・前期2単位)専門必修科目
- 実験:生物圏環境科学特別実験(分担・前期2単位)専門必修科目
- 演習:ゼミナール
教養教育
- 講義:総合科目「環境」(分担4回・後期2単位)
総合科目特殊講義「日本海学」(分担1回・後期2単位)
- 演習:教養原論演習「富山の自然」(引率)
高大連携事業
- 講義:野外実習事前講義「立山の自然−生物編」(富山県立富山高校,平成20年7月予定)
- 実習:立山野外実習(1泊2日,富山県立富山高校,平成20年8月予定)
- 講義:野外実習事前講義「立山の自然」(富山県立入善高校,平成20年7月予定)
- 実習:立山野外実習(1泊2日,富山県立入善高校,平成20年8月4日-5日予定)
- 演習:キャリアデザインゼミナール(富山県立高岡南高校,平成20年9月3回・10月1回予定)
一般講演
- 産学連携:イブニング技術交流サロン「立山の高山生態系から地球環境の変化を探る」
(平成20年4月11日 富山県民会館612号室)
- 研修講師:富山県ナチュラリスト協会「立山の高山生態系と地球温暖化について」
(平成20年6月13日 サンシップ703号室)
- 連携講座:富山県大学連携「北東アジアの植生と生物多様性」
(平成20年9月20日 富山県民会館)
- 市民講座:富山市民大学講座 富山の環境「立山の高山植物と地球温暖化」
(平成20年10月15日 富山市民プラザ)
- 県民講座:県民植物学講座「植物の耐寒性と温暖化」
(平成20年12月6日 富山県中央植物園研修室)
- 日本海学:日本海学講座「日本海の雪がもたらす植物の多様性」
(平成21年2月7日 ウイング・ウイング高岡)
2007年度の講義と講演 Last update 1 Nov 2007
理学部
- 講義:植物生態学(後期2単位)生物圏環境科学科二年生対象 専門選択科目
- 実験:生物圏機能実験(分担4回・前期3単位)生物圏環境科学科三年生対象 専門必修科目
- 実習:野外実習 I(分担・立山野外実習)(前期1単位)生物圏環境科学科二年生対象 専門選択科目
大学院理工学教育部
- 講義:植物生態学特論(前期2単位)専門選択科目
環境生物特論(分担2回・前期2単位)専門必修科目
- 実験:生物圏環境科学特別実験(分担・前期2単位)専門必修科目
- 演習:ゼミナール
教養教育
- 講義:総合科目「環境」(分担4回・後期2単位)
総合科目特殊講義「日本海学」(分担2回・後期2単位)
- 演習:教養原論演習「富山の自然」(3回引率)
高大連携事業
- 講義:野外実習事前講義「立山の自然−生物編」(富山県立富山高校,平成19年7月5日)
- 実習:立山野外実習(1泊2日,富山県立富山高校,平成19年8月20日-21日)
一般講演
- 市民講座:南砺市民大学講座 とやま自然の探求「立山の高山植物の多様性と地球温暖化」
(平成19年9月27日 福野文化創造センター)
- 特別講演:信州大学自然環境診断マイスター養成「山岳環境の変化から探る地球温暖化」
(平成19年10月13日 信州大学松本キャンパス)
- 集 会:富山県教職員組合・富山県高等学校教職員組合合同教育研究集会 理科教育
「森と川のつながりから考える生物多様性」
(平成19年10月27日 富山市堀川小学校)