介護両立ハンドブック
14/39

訪問診療訪問診療とは、患者さんが病院や診療所などの医療機関に出向いて行けなくなった場合に、医師が患者さんのお住いの場所(自宅や施設等)に出向いて診療を行うことです。【具体的な内容】●診察・投薬 ●血液検査 ●点滴の管理 ●床ずれの処置●胃ろうなどの管理 ●在宅酸素療養 ●麻薬を使用した痛みの緩和 ●尿カテーテルの管理 ●人工呼吸器の管理など訪問歯科診療歯科医師が訪問し、歯の治療や入れ歯の調整などを行います。また歯科衛生士が歯石を除去したり、歯と口の手入れの仕方などの指導をしたりすることもあります。訪問服薬指導薬剤師が医師の指示に基づき自宅に訪問し、服薬についての説明や飲み合わせの管理なども行います。訪問栄養指導管理栄養士が医師の指示に基づき自宅に訪問し、本人や家族に、献立や食事の用意、摂取等に関する具体的な指導を行います。訪問介護ホームヘルパーなどに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。【身体介護サービス】●食事・排泄・入浴・衣服の着脱・整髪の介助など●移動・歩行の介助など【生活援助介護サービス】●調理・洗濯・掃除・買い物など医療保険で受けられる主なサービス附録1 介護お役立ち情報介護保険で受けられる主なサービス介護保険について第1号被保険者:65歳以上全員第2号被保険者:40歳~64歳の医療保険加入者12

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る