供養について供養の方法 ☐一般墓地 ☐永代供養 ☐納骨堂 ☐樹木葬 ☐希望なし ☐その他(名称・場所等:供養にかかる費用☐私の預金や年金等でまかなってほしい(※)☐用意してある (保管場所等: )☐その他※預金凍結中は引き出しができませんが、一定の範囲内であれば、相続人単独で預貯金の払い戻しを受けることができます。遺言書について遺言書の有無 ☐作成していない☐作成している (保管場所: )作成している場合は、以下種別のいずれかにチェック☑☐自筆証書遺言 作成日 年 月 日☐公正証書遺言 作成日 年 月 日☐その他 作成日 年 月 日※公正証書遺言以外の遺言書は、家庭裁判所で兼任手続きをとってください。封がされている場合は家庭裁判所で開封してもらいましょう。ただし、遺言書保管法(令和2年7月10日~)により、法務局に保管してある自筆証書遺言は、検認手続きの必要はありません。34
元のページ ../index.html#36