「人生会議」について人生の終わりまで、どのように過ごしたいか考えたことがありますか?今後どのような生活を送りたいのか、病気にかかったときやケガをしたとき、どのような医療やケアを望むのか…。もしものときに備え、自分の希望や大切にしたいと思うことについて、周囲の信頼する人たちやかかりつけ医などと繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。人生会議は自分らしい人生を送るための重要な取り組みです。しかし、厚生労働省の過去の調査では、自分が希望する医療やケアについて周りの人と詳しく話し合っている人は、ほとんどいませんでした。元気なうちは、自分の思いや希望について周囲と話すきっかけがない、あるいは、そもそも話し合う必要性がない、などと感じるかもしれません。しかし、大きなけがなどで命の危険が迫った状態になると、約7割の人は自分が受けたいと思う医療やケアを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。前もって、自分の希望や大切にしたいことについて自分自身で考え、思いを周囲の人に伝えておくことで、もしものときに希望する医療やケアを受けることができる可能性が高まります。また、周囲の人も、事前に理解しておくことで、もしものときに安心して判断でき、心の負担が軽くなることもあります。万が一のときも、「わたしらしく。」自分らしい人生を過ごすために、このノートを活用し、信頼できる人や医療・ケアチームに共有し、「人生会議」を行って、あなたの思いを伝えてみませんか。36
元のページ ../index.html#38