両立応援!とみだい育児ハンドブック
50/54

日水 栄 さんより (事務職員)  育児休業を取得してよかったことは、これから続く育児の道のスタートラインに妻と一緒に立てたことです。二人で力を合わせて歩んでいくんだと、希望と強い気持ちを持つことができました。 結婚披露宴で主賓から「仕事より家庭が大事だと堂々と言える男になれ」と言われ、以来そうありたいと考えてきました。育休取得と復帰後の生活でそれが実践できていることで、自分に自信が持てるようになったと感じています。復帰後も家庭を優先しようとすることで、限られた仕事時間内に成果を出す必要に迫られ、結果として業務の見直しや改善が進んだと思います。  また、人生において何が大切かという価値観が変わったと思います。「社会をつくるのが人であるならば、未来の社会をつくるこの子は未来そのものだ」と気づきました。そして育児には、自分が仕事を通じて社会に貢献するのと同じかそれ以上に、すばらしい意味があるのではないかと考えるようになりました。現実には毎日睡眠不足で両立は大変ですが・・・。 育休を検討している方がいたら、堂々と取得してほしいです。私も本学の事務系男性職員最初の取得者として、取得しやすい職場の雰囲気づくりなどに貢献していきたいです。荻原 寛人 さんより (事務職員)  生まれてくる我が子が双子だと分かった時点で、ハードな育児になることが予想されたため、妊娠初期の段階で育児休業の取得を希望していることを当時の上司に伝えました。また、異動時期とちょうど重なっていたため、当時の上司と異動先の上司の両方に相談をしたのですが、どちらの方からも「家族を優先に考えてほしい」とご返答いただきました。育児休業中の担当業務の調整等にもお力添えをいただき、本当に感謝しています。そして、休業中に私の担当業務に分担して取り組んでくださった同僚の方々にも同じ思いを伝えたいです。また、以前同じ部署で働いていた上司が、男性の事務職員として初めて育児休業を取得されていたことも、自身の選択の後押しになりました。制度があることは知っていましたが、実際に取得された方が身近にいたことで実感が湧きました。 もし、育児休業を取得すべきかどうか迷っている場合は、是非前向きに検討していただきたいです。短い期間であっても、そこで経験した苦労や喜びは家族の財産になります。子育てを「手伝う」のではなく、「当事者」となることで、今後も続いていく子育ての基礎をしっかりと築くことができます。育児休業が明けた今でも、常に主体性をもって子どもと接するよう意識しています。男性の育児休業取得の普及により、一人でも多くの人が子育てに関心をもち、家族だけでなく地域全体で子ども達の健やかな成長を見守り、後押しできるような社会になることを願っています。育児休業取得後の「とみだいパパ」からメッセージ

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る