夜間主コース図書室所蔵図書の移動リスト:分類順

経済学部研究室貸出図書

以下の図書は経済学部研究室に貸出中です。
請求記号 タイトル 著者 発行所 発行年
002.7:D41:Sh=3 質的研究ハンドブック3巻 質的研究資料の収集と解釈 N.K.デンジン Y.S.リンカン編 平山満義監訳 北大路書房 2006
002.7:D43:Sh=1 質的研究ハンドブック1巻 質的研究のパラダイムと眺望 N.K.デンジン Y.S.リンカン編 平山満義監訳 北大路書房 2006
002.7:D43:Sh=2 質的研究ハンドブック2巻 質的研究の設計と戦略 N.K.デンジン Y.S.リンカン編 平山満義監訳 北大路書房 2006
002.7:Ok:Ko これからホームページをつくる研究者のために ウェブから学術情報を発信する実践ガイド 岡本真 築地出版 2006
002.7:R28:Sh 社会科学系大学院生のための研究の進め方 修士・博士論文を書くまえに ダン・レメニイほか著 小樽商科大学ビジネス創造センター訳 同文舘出版 2002
007.3:N63:We ウェブ社会をどう生きるか 岩波新書 西垣通 岩波書店 2007
007.3:Sa3:Yu ユビキタスとは何か 情報・技術・人間 岩波新書 坂村健 岩波書店 2007
007.61:Se4:Sh システム分析とシステム開発の方法 大東文化大学経営研究所研究叢書 14 清家伸彦 大東文化大学経営研究所 1997
021.2:N15:Ch 著作権法 中山信弘 有斐閣 2007
080:Se4m:Ch=6 プラトン 1 世界の名著 6 田中美知太郎編 中央公論社 1966
080:Se4m:Ch=7 プラトン 2 世界の名著 7 田中美知太郎編 中央公論社 1969
080:Se4m:Ch=8 アリストテレス 世界の名著 8 田中美知太郎編 中央公論社 1972
080:Se4m:Ch=39 ダーウィン 世界の名著 39 今西錦司編 中央公論社 1967
080:Se4m:Ch=55 ホイジンガ 世界の名著 55 堀米庸三編 中央公論社 1967
080:Se4m:Ch=58 ラッセル,ウイトゲンシュタイン,ホワイトヘッド 世界の名著 58 山元一郎編 中央公論社 1971
150.1:Sm5: 道徳感情論 アダム・スミス著 水田洋訳 筑摩書房 1973
201.1:T66:Zu=Bu=1 図説歴史の研究 1 アーノルド・トインビー著 桑原武夫ほか訳 学習研究社 1976
201.1:T66:Zu=Bu=2 図説歴史の研究 2 アーノルド・トインビー著 桑原武夫ほか訳 学習研究社 1976
201.1:T66:Zu=Bu=3 図説歴史の研究 3 アーノルド・トインビー著 桑原武夫ほか訳 学習研究社 1976
236:Sp: スペイン・ポルトガル現代史 世界現代史 23 斉藤孝編 山川出版社 1979
240:Af8:1 アフリカ現代史 1 総説・南部アフリカ 世界現代史 13 星昭 林晃史 山川出版社 1978
240:Af8:2 アフリカ現代史 2 東アフリカ 世界現代史 14 吉田昌夫 山川出版社 1978
240:Af8:4 アフリカ現代史 4 西アフリカ 世界現代史16 中村弘光 山川出版社 1982
240:Af8:5 アフリカ現代史 5 北アフリカ 世界現代史 17 宮治一雄 山川出版社 1978
290.1:H87:Ch 地域システム分析 R.ヒューゲット著 藤原健蔵 米田巌訳 古今書院 1989
294.5:It:Go ゴリラとピグミーの森 岩波新書 伊谷純一郎 岩波書店 1961
302.1:K53:Ni にっぽん部落 岩波新書 きだみのる 岩波書店 1967
309.3:M22:Af アフター・マルクス Marxism after Marx D.マクレラン著 重田晃一ほか訳 新評論 1985
316.1:M58:Qa=2e Q&A個人情報保護法 第2版 ジュリストブックス 個人情報保護基本法制研究会編 有斐閣 2004
317:Ik8:Do ドキュメント官僚の深層 生田忠秀 ダイヤモンド社 1996
317:K17:Ka 官僚たちの縄張り 新潮選書 川北隆雄 新潮社 1999
317.3:Sh6.5:Gi 技術官僚 その権力と病理 岩波新書 新藤宗幸 岩波書店 2002
317.7:K84:Ta=1 講座 日本の警察 1 警察総論 河上和雄ほか編 立花書房 1993
317.7:K84:Ta=2 講座 日本の警察 2 刑事警察 河上和雄ほか編 立花書房 1993
317.7:K84:Ta=3 講座 日本の警察 3 交通警察 河上和雄ほか編 立花書房 1992
317.7:K84:Ta=4 講座 日本の警察 4 防犯保安警察・警備警察 河上和雄ほか編 立花書房 1993
317.7:Ob3:Ke 警察の社会史 岩波新書 大日方純夫 岩波書店 1993
317.7:Og4:To 特高警察体制史 社会運動抑圧取締の構造と実態 荻野富士夫 せきた書房 1984
317.72:M69:Ke 警察法 宮田三郎 信山社 2002
317.75:Sa8:Da 代用監獄33人の証言 佐藤友之編 三一書房 1989
318:Ak5:Jo 情報公開 利用の仕方ひとつで,もっと世の中いろいろ見えてきます 秋山幹男ほか 学陽書房 1987
318.08:J56:Gy=6 執行機関 実務地方自治法講座 6 鈴木正明 川村仁弘編 ぎょうせい 1990
318.1:C43:Om おもしろ地方自治法雑学読本 地方自治法雑学同好会編 公人の友社 1984
318.2:M28:Mi 醜い官僚たち 「官官接待」の闇 毎日新聞社会部 毎日新聞社 1996
318.3:C43:Om おもしろ地方公務員法雑学読本 地方公務員法雑学同好会 公人の友社 1985
320.3:Sh6.5:Yu=3e 新法律学辞典 第3版 竹内昭夫ほか編 有斐閣 1989
320.4:K17:Ar ある法学者の軌跡 川島武宜 有斐閣 1978
320.49:H78:Om おもしろ法律雑学読本 法律雑学同好会編 公人の友社 1983
320.7:H27:Bi ビジネス法律英語入門 日経文庫 長谷川俊明 日本経済新聞社 1994
320.7:H33: 法律英語の常識 早川武夫 日本評論社 1962
320.7:Ib8:Ho=2e 法律学のためのインターネット2000 指宿信 米丸恒治 日本評論社 2000
320.8:H67:Ga=2 法社会学 法学文献選集 2 潮見俊隆編 学陽書房 1973
320.8:H78:Ze=10=S 財政法 新版 法律学全集 10 杉村章三郎 有斐閣 1982
320.8:H78:Ze=11 租税法 法律学全集 11 田中二郎 有斐閣 1968
320.8:K12:1 天皇制ファシズム 戒能通孝著作集 1 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:2 人権 戒能通孝著作集 2 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:3 裁判 戒能通孝著作集 3 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:4 所有権 戒能通孝著作集 4 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:5 入会 戒能通孝著作集 5 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:6 家族 戒能通孝著作集 6 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:7 法社会学 戒能通孝著作集 7 戒能通孝 日本評論社 1977
320.8:K12:8 公害 戒能通孝著作集 8 清水誠編 日本評論社 1977
320.91:R68:Yu=2007=1 六法全書 平成19年版 1 公法 条約 菅野和夫ほか編 有斐閣 2007
320.91:R68:Yu=2007=2 六法全書 平成19年版 2 民事法 刑事法 社会法 産業法 菅野和夫ほか編 有斐閣 2007
321:N15:Han=2e 判例とその読み方 改訂版 中野次雄編 有斐閣 2002
321.21:N62: 日本の法学 日本評論社編 日本評論社 1950
321.3:K17:Ni 人間の心と法 人はなぜ「法」を破るのか 河合隼雄 加藤雅信編著 有斐閣 2003
321.4:T18:Ho 法と経済の心理学 紛争回避の新たなアプローチ 立石孝夫 大学教育出版 2007
322.9:K65:Ac アクセスガイド外国法 北村一郎編 東京大学出版会 2004
322.933:K12:Ga 外国法 イギリス・ドイツの社会と法 法律学への第一歩 5 戒能通厚 広瀬清吾 岩波書店 1991
322.934:M94:Yu=6e ドイツ法入門 改訂第6版 外国法入門双書 村上淳一 守矢健一 ハンス・ペーター・マルチュケ 有斐閣 2005
322.935:G94:Fu=2e フランス法律用語辞典 第2版 原著第11版 Raymond Guillien Jean Vincent著 中村紘一 新倉修 今関源成監訳 Termes juridiques研究会訳 三省堂 2002
323.9:G99:Yu=1 行政法 1 行政は国民にどうかかわっているか 有斐閣新書 新井隆一ほか 有斐閣 1980
323.9:G99:Yu=2 行政法 2 国民の権利はどう守られているか 有斐閣新書 近藤昭彦ほか 有斐閣 1980
323.9:Su9:Me 目でみる行政法教材 鈴木庸夫ほか編 有斐閣 1993
323.96:M29:Do 道頓堀裁判 岩波新書 牧英正 岩波書店 1981
323.96:M69:Gy 行政訴訟の法理論 東京大学社会科学研究所研究所研究叢書 宮崎良夫 三省堂 1984
324.04:Su2:Ni=2e=1 末弘著作集 1 法学入門 第2版 末弘巌太郎 日本評論社 1981
324.04:Su2:Ni=2e=2 末弘著作集 2 民法雑記帳 上 第2版 末弘巌太郎 日本評論社 1982
324.04:Su2:Ni=2e=3 末弘著作集 3 民法雑記帳 下 第2版 末弘巌太郎 日本評論社 1980
324.04:Su2:Ni=2e=4 末弘著作集 4 嘘の効用 第2版 末弘嚴太郎 日本評論社 1980
324.04:Su2:Ni=2e=5 末弘著作集 5 役人学三則 第2版 末弘嚴太郎 日本評論社 1980
324.08:M66:Ni=9 親族法 民法学全集 9 久貴忠彦 日本評論社 1984
324.08:Sh6.5:Yu=4 新民法大系 4 契約法 加藤雅信 有斐閣 2007
324.08:Sh6.5:Yu=2e=5 新民法大系 5 事務管理・不当利得・不法行為 第2版 加藤雅信 有斐閣 2005
324.23:In:Co コンメンタールマンション区分所有法 建物の区分所有等に関する法律 被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法 稲本洋之助 鎌野邦樹 日本評論社 1997
324.5:K79:Sa=2 債権各論 2 不法行為法 前田陽一 弘文堂 2007
324.52:G29k:Yu=8 国際取引契約 1 現代契約法大系 8 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 有斐閣 1983
324.52:G29k:Yu=9 国際取引契約 2 現代契約法大系 9 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 有斐閣 1985
324.55:K95:Fu 不法行為法 民法を学ぶ 窪田充見 有斐閣 2007
324.55:M69:Pl PLの知識 日経文庫 三井俊絋 猪尾和久 日本経済新聞社 1995
324.55:Y8:Fu=3e 不法行為法 第3版 吉村良一 有斐閣 2005
324.6:Ot:Ha=1e 判例学説 家族法 増補版 太田武男 有斐閣 1991
324.6:Ur:Ka=2e 家族法 第2版 NJ叢書 浦本寛雄 法律文化社 2003
324.7:Ot:So 相続法概説 太田武男 一粒社 1997
324.82:D67:Sh=Ni 信託法入門 日経文庫 道垣内弘人 日本経済新聞社 2007
325.2:Etg:Ka=4e 株式会社・有限会社法 第4版 江頭憲治郎 有斐閣 2005
327:H74: 紛争解決学 新版増補 広田尚久 信山社 2006
327.2:K84:Ko=1 民事紛争と訴訟 講座民事訴訟 1 小島武司 萩原金美編 弘文堂 1984
327.2:K84:Ko=2 訴訟の提起 講座民事訴訟 2 新堂幸司 谷口安平編 弘文堂 1984
327.2:K84:Ko=3 当事者 講座民事訴訟 3 上田徹一郎 福永有利編 弘文堂 1984
327.2:K84:Ko=4 審理 講座民事訴訟 4 竹下守夫 石川明編 弘文堂 1985
327.2:K84:Ko=5 証拠 講座民事訴訟 5 竹下守夫 石川明編 弘文堂 1983
327.2:K84:Ko=6 裁判 講座民事訴訟 6 吉村徳重 井上正三編 弘文堂 1984
327.2:K84:Ko=7 上訴・再審 講座民事訴訟 7 鈴木正裕 鈴木重勝編 弘文堂 1985
327.2:M58:Mi=2e 民事訴訟法 第2版 法律学講座双書 三ケ月章 弘文堂 1987
327.2:N15:Kai 解説新民事訴訟法 有斐閣リブレ 36 高橋宏志編 有斐閣 1997
327.2:Sh6.5:Ch=1 注釈民事訴訟法 1 裁判所・当事者 1 新堂幸司 小島武司編 有斐閣 1991
327.2:Sh6.5:Ch=2 注釈民事訴訟法 2 当事者 2・訴訟費用 上田徹一郎 井上治典編 有斐閣 1992
327.2:Sh6.5:Ch=3 注釈民事訴訟法 3 口頭弁論 竹下守夫 伊藤真編 有斐閣 1993
327.2:Sh6.5:Ch=4 注釈民事訴訟法 4 裁判 鈴木正裕 青山善充編 有斐閣 1997
327.2:Sh6.5:Ch=5 注釈民事訴訟法 5 訴え・弁論の準備 新堂幸司 福永有利編 有斐閣 1998
327.2:Sh6.5:Ch=6 注釈民事訴訟法 6 証拠 1 谷口安平 福永有利編 有斐閣 1995
327.2:Sh6.5:Ch=7 注釈民事訴訟法 7 証拠 2・簡易裁判所手続 吉村徳重 小島武司編 有斐閣 1995
327.2:Sh6.5:Ch=8 注釈民事訴訟法 8 上訴 鈴木正裕 鈴木重勝編 有斐閣 1998
327.2:Sh6.5:Ch=9 注釈民事訴訟法 9 再審・督促手続・手形訴訟・判決の確定・執行停止 石川明 有斐閣 1996
327.2:Sh6.5:Mij 民事訴訟制度の役割 民事訴訟法研究 第1巻 新堂幸司 有斐閣 1993
327.2:Ue2:Mi=4e 民事訴訟法 第4版 上田徹一郎 法学書院 2004
327.21:K79:Ji 示談の事典 小林資明 ぎょうせい 1985
327.22:M43:Ar ある反対尋問 科学者証人への反対尋問例 松波淳一 日本評論社 1998
327.34:Y.m7:Ki 仮差押え・仮処分・仮登記仮処分 金融実務手続双書 山崎潮 河合伸一編 金融財政事情研究会 1992
327.4:K65:Qa Q&A新人事訴訟法解説 木内道祥 片山登志子 増田勝久 日本加除出版 2004
327.4:N67:Ji 人事訴訟法概説 野田愛子 安倍嘉人監 日本加除出版 2004
327.5:N15:Ch 仲裁法なるほどQ&A 制度のしくみから詳しい手続実務まで 法律トラブルの画期的な解決法! 中村達也 中央経済社 2004
327.62:H17:Ji 自白が無実を証明する 袴田事件 その自白の心理学的供述分析 法と心理学会叢書 浜田寿美男著 北大路書房 2006
327.934:B63:Sa 裁判官の心証形成の心理学 ドイツにおける心証形成理論の原点 法と心理学会叢書 G・ボーネ著 庭山英雄 田中嘉之訳 北大路書房 2006
329.56:C47:Ch 仲裁法の立法論的研究 仲裁法試案とその解説 別冊NBL No.25 仲裁研究会 喜久井維大 商事法務研究会 1993
329.8:K79:Ko 国際取引紛争 小林秀之 弘文堂 1987
329.85:K65:Kok=2e 国際取引法 第2版 北川俊光 柏木昇 有斐閣 2005
329.85:N15:Ko 国際商事仲裁入門 中村達也 中央経済社 2001
329.85:Ok5:Ko 国際商事仲裁の理論と実務 大隈一武 中央経済社 1995
329.85:Sa9:Ka 解説国際取引法例集 澤田壽夫編 三省堂 1994
329.85:Y.m:Ko 国際取引法 第3版 山田鐐一 佐野寛 有斐閣 2006
329.87:G95: グローバル商取引と紛争解決 新堀聰 柏木昇編著 同文舘出版 2006
329.87:K79:Ko 国際取引紛争 補正版 小林秀之 弘文堂 1991
330.33:It6:Iw 現代経済学事典 伊東光晴編 岩波書店 2004
330.33:Sa9:Ke 経済学用語辞典 日経文庫 佐和隆光編 日本経済新聞社 2006
330.33:T13:Ei 英和経済学用語辞典 多賀出版編集部編 多賀出版 1998
330.7:Is3.9:Ke=2e 経済英語入門 2版 日経文庫 石塚雅彦 日本経済新聞社 2000
330.7:K79:Kei=9e 経営学研究のために 第9版 神戸大学経済経営学会 神戸大学経済経営学会 2006
330.7:Y8:Th The Economistの記事で学ぶ国際経済と英語 吉本佳生 渡辺智恵 日本評論社 1998
330.8:K64:9 統計学 基礎経済学大系 9 溝口敏行 刈屋武昭編 青林書院新社 1978
330.8:K81:Ke=8 経済の情報と数理 8 枯渇性資源の経済分析 時政勗 牧野書店 1993
330.8:K81:Ke=1 経済の情報と数理 1 線形数学 菊田健作 牧野書店 1992
330.8:K81:Ke=2 経済の情報と数理 2 基本確率 玉置光司 牧野書店 1992
330.8:Uz:Iw=1 社会的共通資本と社会費用 宇沢弘文著作集 1 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=2 近代経済学の再検討 宇沢弘文著作集 2 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=3 ケインズ「一般理論」を読む 宇沢弘文著作集 3 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=4 近代経済学の転換 宇沢弘文著作集 4 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=5 経済動学の理論 宇沢弘文著作集 5 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=7 現代日本経済批判 宇沢弘文著作集 7 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=8 公共経済学の構築 宇沢弘文著作集 8 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=9 経済学の系譜 宇沢弘文著作集 9 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=10 高度経済成長の陰影 宇沢弘文著作集 10 宇沢弘文 岩波書店 1995
330.8:Uz:Iw=11 地球温暖化の経済分析 宇沢弘文著作集 11 宇沢弘文 岩波書店 1995
330.8:Uz:Iw=12 20世紀を超えて 宇沢弘文著作集 12 宇沢弘文 岩波書店 1995
331:L57:Ya ヤバい経済学 悪ガキ教授が世の裏側を探検する スティーヴン・D・レヴィット, スティーヴン・J・ダブナー著 望月衛訳 東洋経済新報社 2006
331:N15:Ny=3e 入門マクロ経済学 第3版 中谷巌 日本評論社 1993
331:N15:Ts=2 痛快!経済学 2 中谷巌 集英社インターナショナル/集英社 2004
331.1:Se5:Ji=1e 自由と経済開発 アマルティア・セン著 石塚 雅彦訳 日本経済新聞社 2000
331.15:Se5:Ke 経済学の再生 道徳哲学への回帰 アマルティア・セン著 徳永 澄憲ほか訳 麗沢大学出版会 2002
331.19:K12:Se 戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する 中公新書 梶井厚志 中央公論新社 2002
331.19:K26:Iw=1 線型代数の基礎 上 経済数学教室 1 小山昭雄 岩波書店 1994
331.19:K26:Iw=2 線型代数の基礎 下 経済数学教室 2 小山昭雄 岩波書店 1994
331.19:K26:Iw=3 線型代数と位相 上 経済数学教室 3 小山昭雄 岩波書店 1994
331.19:K26:Iw=4 線型代数と位相 下 経済数学教室 4 小山昭雄 岩波書店 1994
331.19:K26:Iw=5 微分積分の基礎 上 経済数学教室 5 小山昭雄 岩波書店 1995
331.19:K26:Iw=6 微分積分の基礎 下 経済数学教室 6 小山昭雄 岩波書店 1995
331.19:K26:Iw=7 ダイナミック・システム 上 経済数学教室 7 小山昭雄 岩波書店 1995
331.19:K26:Iw=8 ダイナミック・システム 下 経済数学教室 8 小山昭雄 岩波書店 1995
331.19:N14:Ke 経済数学 有斐閣ブックス 永谷裕昭 有斐閣 1998
331.19:Su9:Ke=1S 経済データの読み方 新版 岩波新書 鈴木正俊 岩波書店 2006
331.323:R36:Ri=1 経済学および課税の原理 デイヴィド・リカードウ全集 1 デイヴィド・リカードウ著 P. スラッファ編 堀経夫訳 雄松堂書店 1972
331.55:W67: 市場と企業組織 O.E.ウィリアムソン著 浅沼万里 岩崎晃訳 日本評論社 1980
331.6:K96:Ky=2e 競争と景気循環 第2版 栗田康之 学文社 1992
331.6:M36:Oc=2=3 現代マルクス経済学のフロンティア 第2集マルクス経済学の現代的課題 第3巻 SGCIME編 御茶の水書房 2006
331.74:K52:To=4 ケインズ全集 4 貨幣改革論 中内恒夫訳 東洋経済新報社 1978
331.74:K52:To=5 ケインズ全集 5 貨幣論 1貨幣の純粋理論 小泉明 長澤惟恭訳 東洋経済新報社 1979
331.74:K52:To=6 ケインズ全集 6 貨幣論2貨幣の応用理論 長澤惟恭訳 東洋経済新報社 1980
331.74:K52:To=7 ケインズ全集 7 雇用・利子および貨幣の一般理論 塩野谷祐一訳 東洋経済新報社 1983
331.74:K52:To=9 ケインズ全集 9 説得論集 宮崎義一訳 東洋経済新報社 1981
331.74:K52:To=10 ケインズ全集 10 人物評伝 大野忠男訳 東洋経済新報社 1980
331.74:K52:To=18 ケインズ全集 18 賠償問題の終結 1922〜32年の諸活動 エリザベス・ジョンソン編 武野秀樹 山下正毅訳 東洋経済新報社 1989
331.74:K52:To=19 ケインズ全集 19 金本位復帰と産業政策 ドナルド・モグリッジ編 西村閑也訳 東洋経済新報社 1998
331.74:K52:To=25 ケインズ全集 25 清算同盟 戦後世界の形成 1940〜44年の諸活動 ドナルド・モグリッジ編 村野孝訳 東洋経済新報社 1992
331.74:K52:To=26 ケインズ全集 26 ブレトン・ウッズと賠償 戦後世界の形成 1941〜46年の諸活動 ドナルド・モグリッジ編 石川健一 島村高嘉訳 東洋経済新報社 1988
331.74:K52:To=27 ケインズ全集 27 雇用と商品 戦後世界の形成 1940〜46年の諸活動 ドナルド・モグリッジ編 平井俊顕 脇和夫訳 東洋経済新報社 1996
331.74:P26:Se 生産と分配の理論 スラッファ経済学の新展開 L.L.パシネッティ編 中野守 宇野立身訳 日本経済評論社 1988
331.74:Se5:Fu 不平等の経済学―ジェームズ・フォスター アマルティア・センによる補論「四半世紀後の『不平等の経済学』」を含む拡大版 アマルティア セン著 鈴村 興太郎ほか訳 東洋経済新報社 2000
331.81:B73:Ro 労働と独占資本 20世紀における労働の衰退 H.ブレイヴァマン著 富沢賢治訳 岩波書店 1978
332.06:F96:Sh 市場経済と共同体 ポスト資本主義をめぐって 降旗節雄編著 社会評論社 2006
332.107:T14.6:Sh 少子化の経済分析 高山憲之 東洋経済新報社 2006
332.107:Y.m:Se 戦後日本資本主義 調整と危機の分析 山田鋭夫 R.ボワイエ編 藤原書店 1999
333.6:Su2:Ko 国際マクロ経済学 須田美矢子 日本経済新聞社 1988
335:T14.3:Ke=3e 経営の再生 第3版 高橋伸夫 有斐閣 2006
335.033:M98:Ke 経営用語辞典 日経文庫 武藤泰明編 日本経済新聞社 2006
335.033:Y8:Ki=3S 基本経営学用語辞典 3訂版 吉田和夫編著 同文舘出版 2003
335.07:K16:Ke 経営・商学系大学院生のための論文作成ガイドブック 片岡信之ほか編著 文眞堂 2004
335.15:K84:Sh 社会的責任のマーケティング 「事業の成功」と「CSR」を両立する フィリップ・コトラー ナンシー・リー著 恩蔵直人監訳 早稲田大学大学院恩蔵研究室訳 東洋経済新報社 2007
335.35:C47:95 中小企業家精神 その実像と経営哲学 中小企業総合研究機構 中央経済社 1995
335.35:K65:Chu 中小企業ルネッサンス 市場経済の刷新と企業家活動 清成忠男 有斐閣 1993
335.35:N15:Chu 中小企業新時代 岩波新書 中沢孝夫 岩波書店 1998
335.35:Og:Ge 現代の中小企業経営 日経文庫 小川英次 日本経済新聞社 1991
335.35:Se4:Chu 中小企業と地域インキュベータ 関満博 吉田敬一編 新評論 1993
335.35:W29:Ni=1S 21世紀中小企業論 新版 有斐閣アルマSpecialized 渡辺幸男 小川正博 黒瀬直宏 向山雅夫 有斐閣 2006
335.46:M98:Fa ファンド資本主義とは何か 投資の論理と企業社会への衝撃 武藤泰明 東洋経済新報社 2005
336:An8:Se 戦略経営論 H.イゴール アンゾフ著 中村元一訳 産業能率大学出版部 1983
336:F95:Sa サプライチェーン経営入門 日経文庫 藤野直明 日本経済新聞社 1999
336:Y8:Ba バランス・スコアカードの知識 日経文庫 吉川武男 日本経済新聞社 2006
336:Y8:Ba バランス・スコアカード入門 導入から運用まで 吉川武男 生産性出版 2001
336.17:In7:It ITコーディネータ IT経営の最新知識 ITCA専門知識認定研修教材 井上正和 アスキー 2006
336.3:K13:Ke 経営組織 日経文庫 金井寿宏 日本経済新聞社 1999
336.3:W48:Ko コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 Harvard business school press エティエンヌ・ウェンガー リチャード・マクダーモット ウィリアム・M・スナイダー著 櫻井祐子訳 翔泳社 2002
336.57:K79:Bi ビジネスプロセスのモデリングと設計 情報・技術経営シリーズ9 小林隆 コロナ社 2005
336.57:N63.3:Jo 情報システム計画論 情報・技術経営シリーズ 5 西村一則 坪根直毅 コロナ社 2000
336.84:K16:Ka 管理会計入門 日経文庫 加登豊 日本経済新聞社 1999
336.84:T15:Ma マーケティングの管理会計 市場,顧客に関する会計測度 田中隆雄 中央経済社 1998
336.9:Ar:Ei 英和会計経理用語辞典 新井清光編 中央経済社 1994
336.9:It6:Ze ゼミナール現代会計入門 伊藤邦雄 日本経済新聞社 1994
336.9:M82:Ka=2e 会計学辞典 第2版 森田哲彌 宮本匡章編 中央経済社 1994
336.9:Ok3:Ge 現代会計用語辞典 興津裕康 大矢知浩司編 税務経理協会 1999
336.91:Y.m:Sh=3e 初級簿記の知識 3版 日経文庫 山浦久司 日本経済新聞社 2006
336.92:N57k:Za=10S 財務諸表の見方 第10版 日経文庫 日本経済新聞社編 日本経済新聞出版社 2007
338.033:Ai2:Ei=1S 英和和英金融・証券・保険用語辞典新版 アイ・エス・エス編 WAVE出版 2001
338.21:M58:Ni 日本の金融危機 米国の経験と日本への教訓 三木谷良一 アダム・S.ポーゼン編 清水啓典監訳 東洋経済新報社 2001
338.4:M58:Ch 中央銀行の独立性 三木谷良一 石垣健一編 東洋経済新報社 1998
338.5:N63.5:Ki=2e 金融取引法 第2版 西尾信一編 法律文化社 2004
345.1:M66:So=2e 租税争訟の理論と実際 増補版 行政争訟研究双書 南博方 弘文堂 1980
345.19:K13:So 租税法判例と通達の相互関係 通達に影響を与えた判例の研究 菅納敏恭 垂井英夫編 財経詳報社 1993
350.1:Sa:Ji 実践としての統計学 佐伯胖 松原望編 東京大学出版会 2000
350.1:Sh6.4:To 統計体系入門 清水誠 日本評論社 2000
361:M82:Sh 社会学がわかる事典 読みこなし使いこなし活用自在 森下伸也 日本実業出版社 2000
361.033:Sh:1S 社会学小辞典 新版 濱島朗ほか編 有斐閣 1997
361.033:Sh:Ko 社会学事典 見田宗介ほか編 弘文堂 1988
361.16:At:Sh 社会学の方法 新睦人 有斐閣 2004
361.16:H12: 理論構築の方法 J.ヘイグ著 小松陽一 野中郁次郎訳 白桃書房 1978
361.253:N15:Ci シカゴ学派の社会学 中野正大 宝月誠 世界思想社 2003
361.3:Sa3:Ko=3e 交渉力入門 第3版 日経文庫 佐久間賢 日本経済新聞社 2007
361.3:Y.m2:Pu=3e プレゼンテーションの進め方 3版 日経文庫 山口弘明 日本経済新聞社 2001
361.4:N15:Us うその社会心理 人間文化に根ざすもの 有斐閣選書 仲村祥一 井上俊編 有斐閣 1982
361.5:Il6:Sh シャドウ・ワーク 生活のあり方を問う Shadow work 岩波現代選書 I.イリイチ著 玉野井芳郎 栗原彬訳 岩波書店 1982
361.7:Ej:Ek eコミュニティが変える日本の未来―地域活性化とNPO Eジャパン協議会編 NTT出版 2003
361.78:Su5:Ur=6e Urban Economics, 6ed. Arthur O'Sullivan McGraw Hill Higher Educaton 2006
361.8:Il6:Ge ジェンダー 女と男の世界 岩波現代選書 I.イリイチ著 玉野井芳郎訳 岩波書店 1984
361.9:B46:To 統計はこうしてウソをつく だまされないための統計学入門 ジョエル・ベスト著 林大訳 白揚社 2002
361.9:Iw:Sha=2e 社会調査の基礎 改訂版 岩永雅也 大塚雄作 高橋一男 放送大学教育振興会 2001
361.9:Ot:Sh=2e 社会調査へのアプローチ 論理と方法 第2版 大谷信介ほか編著 ミネルヴァ書房 2005
361.9:Sa3:An アンケート調査の進め方 日経文庫 酒井隆 日本経済新聞社 2001
361.9:Sa3:Ch 調査・リサーチ活動の進め方 日経文庫 酒井隆 日本経済新聞社 2002
361.9:Sa8:Ji 組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門 佐藤郁哉 有斐閣 2002
364:So5:Sh 社会保障行政法 社会保障と現代行政法 有斐閣大学双書 園部逸夫ほか編 有斐閣 1980
364.02:Se5:To=4 先進諸国の社会保障 4 ドイツ 古瀬徹 塩野谷祐一編 東京大学出版会 1999
364.4:M43:Wa=S わかりやすい介護保険法 新版 有斐閣リブレ 増田雅暢 有斐閣 2000
365.4:M43:Jo 女性の就業と富の分配 家計の経済学 郵政研究所叢書 松浦克己 滋野由紀子 日本評論社 1996
366:Ot:Ro=Yu 労働経済学入門 太田聡一 有斐閣 2004
366.21:Ar:Sh 終身雇用制と日本文化 ゲーム論的アプローチ 中公新書 荒井一博 中央公論社 1997
366.29:Ok8:Ky=1 キャリアデザイン入門 1 基礎力編 日経文庫 大久保幸夫 日本経済新聞社 2006
366.29:Ok8:Ky=2 キャリアデザイン入門 2 専門力編 日経文庫 大久保幸夫 日本経済新聞社 2006
366.29:T27:Wa 仕事(ワーキング)! スタッズ・ターケル著 中山容ほか訳 晶文社 1983
366.32:M82:Ha 働きすぎの時代 岩波新書 森岡孝二 岩波書店 2005
366.38:B39:Ge 現代フェミニズムと労働 女性労働と差別 ヴェロニカ・ビーチ著 高島道枝 安川悦子訳 中央大学出版会 1993
366.5:D73:Ig イギリスの工場・日本の工場 労使関係の比較社会学 ロナルド・P・ドーア著 山之内靖 永易浩一訳 筑摩書房 1987
367.2:Eh:Sh フェミニズム ワードマップ 江原由美子 金井淑子編 新曜社 1997
367.6:W46:Ju 10代の子を持つ親の本 岩波新書 ジョエル・ウェルズ著 鈴木グレース 上田睦子訳 岩波書店 1984
369.26:H75:Ko 公的介護保険 ドイツの先例に学ぶ 本沢巳代子 日本評論社 1996
377:T66:Da 大学での学び方 「思考」のレッスン 東谷護 勁草書房 2007
377.04:K84:Da 大学で勉強する方法 シカゴ大学テキスト A・W・コーンハウザー著 D・M・エナーソン改訂 山口栄 一訳 玉川大学出版部 1995
377.15:B26:Ke ケースメソッド実践原理 ディスカッション・リーダーシップの本質 L.B.バーンズほか編 高木晴夫訳 ダイヤモンド社 1997
377.9:M69:Da 大学生の学び・入門 大学での勉強は役に立つ! 有斐閣アルマInterest 溝上慎一 有斐閣 2006
417:N23:Ex=2e Excelによる統計入門 第2版 縄田和満 朝倉書店 2000
417:T11:Ke=1S 経済・経営分析のためのEXCEL入門 新版 田中克明 有斐閣 2004
417:Ue2:Ex=1S Excelでできるデータマイニング入門 新版 上田太一郎 同友館 2001
417:Ur:Ex Excelによる多変量解析の基礎 統計学シリ−ズ 浦上賀久子 エコノミスト社 2000
417:Us3:Sp SPSSクレメンタインによるデータマイニング 牛田一雄 木暮大輔 高井 勉 東京図書 2003
464.1:M69:Bu 分子生物学入門 岩波新書 美宅成樹 岩波書店 2002
467.3:M43:Id 遺伝子とゲノム 何が見えてくるか 岩波新書 松原謙一 岩波書店 2002
489.9:M43:Sh 進化の隣人 ヒトとチンパンジー 岩波新書 松沢哲郎 岩波書店 2002
499.09:Oh:Ge 現代日本の医薬品産業 小原久治 高文堂出版社 1996
499.09:Oh:Ir 医療用医薬品市場の競争構造 小原久治 高文堂出版社 1994
518.8:Ar:To 都市計画法規概説 荒秀 小高剛編 信山社出版 1998
519:K13:To 環境倫理と市場経済 「環境経済・政策学会」年報 2 環境経済・政策学会編 東洋経済新報社 1997
519:K16:Ka 環境経済学の研究 環境勘定研究への学的道程 桂木健次 松香堂書店 1996
519.12:K13:Ch=2004 環境六法 平成16年版 環境法令研究会編 中央法規出版 2004
519.19:R99:Ju 循環社会論 環境産業と自然欲望をキーワードに 龍世祥 晃洋書房 2002
586.221:Ab3:Ni 日本における産地綿織物業の展開 阿部武司 東京大学出版会 1989
586.22163:N15:Me 綿工業地域の形成 日本の近代化過程と中小企業生産の成立 中島茂 大明堂 2001
586.721:Se4:De 伝統的地場産業の研究 八王子機業の発展構造分析 関満博 中央大学出版部 1985
586.721:T15:Ni 日本における在来的経済発展と織物業 市場形成と家族経済 谷本雅之 名古屋大学出版会 1998
601.1:M43:Se 戦後日本産業政策の政策過程 松井隆幸 九州大学出版会 1997
601.1:Oh:Ch 地域経済を支える地場産業・産地の振興策 小原久治 高文堂 1996
611:Un6: 農業問題序論 増補 宇野弘蔵 青木書店 1965
611.1:Ou2:No 農業の基本的価値 大内力 家の光協会 1990
612.53:H28:Ge 現代のアメリカ農業 1970〜80年代の農民層分解の構造 服部信司 御茶の水書房 1986
612.53:Ou2:Ge 現代アメリカ農業 1960年代の変貌 東大社会科学研究叢書 大内力 東京大学出版会 1975
670.93:Ai2:Ei=2e 英和和英最新国際ビジネス用語辞典 増補改訂版 アイ・エス・エス編 WAVE出版 1999
670.93:K13:Eb 英文ビジネスレポートの書き方 日経文庫 亀田尚己 日本経済新聞社 1992
670.93:Ot:Bu=1 ビジネス英文手紙の書き方 上 日経文庫 大田原房子 日本経済新聞社 1993
670.93:Ot:Bu=2 ビジネス英文手紙の書き方 下 日経文庫 大田原房子 日本経済新聞社 1993
672.1:Y2:Ki 近世商家の経営理念・制度・雇用 安岡重明 晃洋書房 1998
673.3:K65:Ei 営業戦略の実際 日経文庫 北村尚夫 日本経済新聞社 2006
673.3:M69:Se 接客販売の実際 日経文庫 水尾順一 日本経済新聞社 1997
673.3:So5:Ko=2e 顧客満足の実際 2版 日経文庫 佐野良夫 日本経済新聞社 2001
673.3:W29:Se セールス・プロモーションの実際 日経文庫 渡辺隆之 守口剛 日本経済新聞社 1998
673.32:Uc4:Fu フランチャイズ・ビジネスの実際 日経文庫 内川昭比古 日本経済新聞社 2005
673.8:K62:Ko コンビニエンスストアの知識 日経文庫 木下安司 日本経済新聞社 2002
673.8:K84:Ge=4e 現代の百貨店 4版 日経文庫 小山周三 日本経済新聞社 1997
674.1:Y8:Ko 広告の心理 消費者の心をつかむ 有斐閣新書 吉田正昭ほか 有斐閣 1982
674.5:K84:Ib イベント戦略の実際 日経文庫 小坂善治郎 日本経済新聞社 1991
675:H83:Sh 消費者行動 理論の応用 ジョン・A.ハワード著 八十川睦夫ほか訳 新評論 1982
675:K56:In インターネット・マーケティング入門 日経文庫 木村達也 日本経済新聞社 2005
675:L57: 発展のマーケティング 「マーケティング発想法」再考 T.レビット著 土岐坤訳 ダイヤモンド社 1975
675:N73:So 組織と市場 市場志向の経営組織論 野中郁次郎 千倉書房 1974
675:Sa3:Ko コトラーを読む 日経文庫 酒井光雄 日本経済新聞出版社 2007
675:Y8:Eri=2e エリア・マーケティングの実際 2版 日経文庫 米田清紀 日本経済新聞社 1999
675.3:N66:Se 製品開発の知識 日経文庫 延岡健太郎 日本経済新聞社 2002
675.3:T14.6:Sh 商品開発の実際 日経文庫 高谷和夫 日本経済新聞社 1998
675.4:As:Ry 流通VANの実際 日経文庫 浅野恭右編 日本経済新聞社 1990
675.4:M69:Bu=3e 物流の知識 3版 日経文庫 宮下正房 中田信哉 日本経済新聞社 2004
675.4:N15:Lo ロジスティクス入門 日経文庫 中田信哉 日本経済新聞社 2004
675.4:N57k:Ry=18e 流通用語辞典 18版 日経文庫 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 2000
675.4:N64:Ro ロジスティクス用語辞典 日経文庫 日通総合研究所 日本経済新聞社 2006
675.4:T15:Ryu 流通原理 田村正紀 千倉書房 2001
678:K83:Bo=2e 貿易の知識 2版 日経文庫 小峰隆夫 日本経済新聞社 2004
678.033:T58:7e 貿易為替用語辞典 7版 日経文庫 東京リサーチインターナショナル編 日本経済新聞社 2005
685.1:M69:Ch=S 新版 注解道路交通法 宮崎清文 立花書房 1992
750.4:M26:Ge 現代の工芸 生活との結びつきを求めて 岩波新書 前田泰次 岩波書店 1975
751.2:M69:Ya やきもの文化史 景徳鎮から海のシルクロードへ 岩波新書 三杉隆敏 岩波書店 1989
791.2:M94:Ch 茶の文化史 岩波新書 村井康彦 岩波書店 1979
791.2:Se5:Ak 千利休 無言の前衛 岩波新書 赤瀬川原平 岩波書店 1990
816.5:Og:In インターネット完全活用編 大学生のためのレポート・論文術 小笠原喜康 講談社 2003
816.5:Sa3:Da だれも教えなかった論文・レポートの書き方 正しい卒論の書き方 阪田せい子 ロイ・ラーク 黎明出版 1996
816.5:W26:So=1S 卒論・ゼミ論の書き方 新版 早稲田大学出版部編 早稲田大学出版部 1997
836.5:M72:Ho=5e MLA英語論文の手引 第5版 J.ジバルディ著 原田譲治訳編 北星堂書店 2002
837.5:On6:Ei 英語論文のINPUTからOUTPUTへ 小野俊太郎 松柏社 2002

このページのトップへ

夜間主コース図書室 資料室 法令判例資料室 トップ  問い合わせ  作成:2008年08月13日 更新:2009年01月09日