学会発表目録

国際学会
・ The isotopic ratios and chemistry of sulfur at Kilauea volcano, Hawaii and Satsuma-Iwojima,
Southwest Kyushu.
Sakai, H., Ueda, A., Casadevall, T.J. and Moore, J.G.
Conference of International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's
interior, 1981, Hakone
・ Sulphur isotope composition of trace sulphate and sulphide in silicates, carbonates, and
phosphates.
Ueda, A., Krouse, H.R. and Campbell, F.A.
Isotopenkolloquium Freiberg '85,Freberg,est Germany, Sept 4-6,1985.
・Sulphur isotope analyses of trace sulphate and sulphide in marine carbonates.
Ueda, A., Krouse, H.R. and Campbell, F.A.
International Conference on Isotopes in the sedimentary cycle,
Obernai, France, JULY 1-5, 1985.
・ Sulphur isotope abundances in co-existing sulphate and sulphide; Kinetic isotope effects
versus exchange phenomena.
Krouse, H.R., Ueda, A. and Campbell, F.A.
Conference on Stable isotopes and fluid processes in mineralization, Queensland, St Lucia, Australia, July 10-12, 1985.
・Sulphur isotope analyses of trace sulphate and sulphide in various materials.
Ueda, A., Campbell, F.A. and Krouse, H.R.
Sixth International Conference of Geochronology, Cosmochronology and Isotope Geology, Cambridge, August 1-5, Cambridge, 1986.
・ Sulphur isotope compositions of trace sulphide and sulphate in dolomite samples
from a reef complex, Middle Devonian Keg River Formation, Rainbow Lake Area, Alberta.
Krouse, H.R., Ueda, A. and Campbell, F.A.
Canadian Reef Research Symposium, Banff, Alberta, Canada September 1-2, 1986.
・Content and sulphur isotope analyses of trace sulphate and sulphide in rocks.
Krouse, H.R., Ueda, A.
Conference on Isotope Geochemistry of Groundwater and Fracture Material in Plutonic Rock, Most Ste. Marie, Quebec, Canada October 1-3, 1986.
・ Content and sulphur isotope analyses of trace sulphate and sulphide in biological materials.
Krouse, H.R., Ueda, A.
Nineteeth Annual Chacmool (Archaeology) Conference, Calgary, Alberta, Canada, November 7-9, 1986.
・Sulphur isotopic variations in seawater sulphate over geologic time.
Ueda, A. and Krouse, H.R.
Invited paper for Symposium of Isotopic evolution of seawater through geologic time, American Geophysical Union, Baltimore, Maryland, U.S.A., May 18-22, 1987.
・Petroleum-rock interactions in sulphate-rich regimes: Upper Devonian Crossfield Member, Alberta, Canada
Viau, C.A., Eliuk, L.S., Krouse, H.R., Ueda, A. and Halas, S.
International commission on Stratigraphy, Canadian Society of Petroleum Geologists, Second symposium on the Devonian system, Calgary, Alberta, Canada, August 17-20, 1987.
・A preliminary study of isotope composition of nitrogen in fumarolic and geothermal gases, Japan.
Ueda, A. and Takatori, I.,
International Symposium on Geothermal Energy, 1988, Kumamoto, November 10-14, pp.451.
・Geochemical monitoring of surface water injected into the Sumikawa geothermal wells, Northeast Japan.
Ueda, A., Kubota, Y., Katoh, H. and Hatakeyama, K.
12th New Zealand Geothermal Workshop, 1990 , pp.171-175.
・Isotopic study of nitrogen in the Sumikawa geothermal system, Northeast Japan.
Ueda, A., Kubota, Y. and Nagai, Y.
International Geological Congress, 1992 , II-18-4, O-6, pp.848.
・Origin of the salt materials in the saline areas of the desert environment in Xinjiang, China.
Okada,A., Yabuki,S., Liu,C., Ueda, A., Fan, Z. and Ji, Y.
International Geological Congress, 1992 , II-20-2, P-2A, pp.884.
・Sulfur isotope ratios of sulfates in Xinjiang, China.
Ueda,A., Okada,A., Yabuki,S. and Fan,Z.
Japan-China international symposium of mechanism of desertitation.
1995, Tsukuba, Abst. P.8.
・Sulfur isotope ratios of sulfate in wet deposits in Japan..
Yanagisawa,F. and Ueda,A.
Summary Papers of 3rd International Conference Snow Engineering, Sendai, 1996, 45-46.
・Sulfate ion in atmospheric deposition in Japan. (1) Sulfur isotope ratios of sulfate in wet
deposition in Japan.,.
Yanagisawa,F., Obinata,Y., Ueda,A. and Shida,J..
Proc.Int.Cong. Acid Snow and Rain, Niigata, 1997, P7-101,143-148.
・Sulfate ion in atmospheric deposition in Japan. (2) Seasonal variation of sulfur isotope
ratios of aerosol in Yamagata, Japan.,
Yanagisawa,F., Obinata,Y., Ito,H., Ueda,A. and Yabuki,S.
Proc.Int.Cong. Acid Snow and Rain, Niigata, 1997, P7-102, 149-154.
・Experimental Studies of deep geothermal fluid and amorphous Mg-SiO2 scales up to 350℃.
Ueda, A., Odashima, Y., and Kondo,T.
Proceedings World Geothermal Congress, 2000,
・Recovery of silica from the Sumikawa geothermal fluids by addition of cationic nitrogen
bearing reagents.
Kato,K., Mogi,K. and Ueda,A..
Proceedings World Geothermal Congress, 2000, 2121-2125.
・Strontium concentration and isotopic ratios in the Sumikawa and Ohunma geothermal field, Japan..
. Kamei,J., Kawabata,A., Kato,H. and Ueda,A..
Proceedings World Geothermal Congress, 2000, 2105-2110.
・ CO2 sequestration into geothermal fields: (1) The capacity and possibility
Yajima,T., Ohsumi,T., Ueda,A., Kato,K., Goldschmidt Conf., 2003, Kurashiki, Japan
・ CO2 sequestration into geothermal fields : (2) Experimental study of CO2/water/rock
interaction at hydrothermal temperatures.
Ueda,A., Goto, A., Kato,K., Odashima,Y., Ohsumi,T., Yajima, Goldschmidt Conf., 2003, Kurashiki, Japan
・CO2 sequestration into geothermal fields:(3) Theoretical evaluation of CO2/water/rock interaction
Savage,D., Metcalfe,R., Takase,H., Benbow,S.J., Ohsumi,T., Ueda,A., , Haga,D. and Kato,K., Goldschmidt Conf., 2003, Kurashiki, Japan
・Experimental studies of CO2/water/rock interaction under hydrothermal conditions appropriate for CO2 sequestration into geothermal fields.
Ueda,A., Goto, A., Kato,K., Odashima,Y., Mizukami,M., Ohsumi,T., Yajima, T.,Sorai, Metcalf,R. and Takase,H. Proceedings ICGG7, 2003, 1-3.
・CO2 Sequestration into geothermal fields
Ueda,A., Yajima,T., Kaieda,H. and Ohsumi,T., 7th GHGT, 2004, Vancouver, Canada
・Experimental and field studies on CO2 sequestration into the Ogachi geothermal fields, Northeast Japan.
Ueda,A., Kato,K., Ohsumi,T., Yajima, Kaieda,H. and Ito,H., IGC32, 2004, Italy.
・Development of real-time phase-shift interferometry for extremely faint dissolution rate of water-insoluble crystals
Nishimura, K., Tsukamoto,K., Ueda,A. and Ueta,S., ICCG14, 2004, Norway


国内学会

・日立産硫化鉱物間のセレンの分配。
山本 雅弘・上田 晃・加瀬 克雄
日本地球化学会,1974。
・薩摩硫黄島の火山ガスのイオウ同位体比研究。
上田 晃・酒井 均
日本地球化学会,1975。
・薩摩硫黄島の同位体地球化学的研究 (その3)。
上田 晃・松葉谷 治・酒井 均
日本地球化学会,1976。
・ 真空中でのスズ-強リン酸による岩石中の全イオウの定量及びその同位体比の分析に
ついて。
上田 晃・酒井 均
日本地球化学会,1977。
・薩摩硫黄島の火山岩中の酸化物・硫化物。
上田 晃・板谷 徹丸
日本岩石鉱物鉱床学会,1980。
・硫黄同位体比より見た薩摩硫黄島の火山活動。
上田 晃・酒井 均・松葉谷 治
日本地球化学会,1980。
・dacite magmaの硫黄溶解度。
板谷 徹丸・ 上田 晃
三鉱学会,1981。
・島孤火山岩の硫黄同位体比。
上田 晃・酒井 均
三鉱学会,1981。
・EPMAによるガラス包有物中の微量硫黄の定量。
上田 晃・酒井 均
日本地球化学会,1983。
・八甲田地域火砕岩の斜長石中のガラス包有物のD/H比。
上田 晃・高鳥 薫朗・村岡 洋文
日本地球化学会,1987。
・水ガス同位体交換法による同一試料水のδD、δ18O分析。
上田 晃・高鳥 薫朗・堀田 十輔
日本地球化学会,1987。
・水/岩石反応実験に基づく澄川坑井注入水の化学的挙動。
上田 晃・窪田 康宏・谷下田 雅之・加藤 久遠・畠山 和義
日本地熱学会,1989。
・水/岩石反応実験に基づく澄川坑井注入水の化学的挙動:その2。
上田 晃・窪田 康宏・柳沢 文孝・加藤 久遠・畠山 和義
日本地熱学会,1990。
・水の水素同位体比分析法用金属亜鉛の改良。
上田 晃・荒城 勉・窪田 康宏・日下部 実・牛木 久雄
日本地球化学会年会,1991, 30C17.
・澄川・大沼地熱系のN2ガスの同位体比研究。
上田 晃・窪田 康宏・永井 保弘
日本地熱学会,1991, A10.
・スチ-ムキャップを伴うレザ-バ-のランプトパラメ-タ-モデル。
窪田 康宏・上田 晃・有木 和春
日本地熱学会,1991, A42.
・四ほう酸リチウム(Li2B4O7)白濁の生成と不純物。
小松隆一・上田 晃
日本結晶学会,1992, A42.
・東北南部地域の降水・降雪の化学的特徴。
柳沢文孝・松浦隆一・上田晃・渡辺智・菅原吉利・菅沢宏昭・千葉弘一・
大日方裕
日本地球化学会, 1992, 2P04.
・日本の地熱系気体の窒素同位体比。
長谷川英尚・北逸郎・上田晃
日本地球化学会, 1992, 1D13-4.
・島弧の深部ガス特性-火山性気体と非火山性気体の比較研究。
北逸郎・荒屋敷龍一・長谷川英尚・滝沢英夫・田口幸洋・長尾敬介・
上田晃
日本地球化学会, 1993, 1A23.
・マグマ性N2ガスと海洋堆積物中の窒素同位体比。
長谷川英尚・北逸郎・滝沢英夫・上田晃・川幡穂高・田口幸洋
日本地球化学会, 1993, 3B19.
・日本列島下の元素移動とマグマ性気体特性。
北逸郎・長谷川英尚・滝沢英夫・荒屋敷竜一・長尾敬介・田口幸洋・上田晃
日本地熱学会, 1993, A22.
・東北地方の降水・降雪に含まれる硫酸のイオウ同位体比の季節変化。
柳沢文孝・大日方裕・伊藤博・上田晃・菅原吉利・菅沢宏昭・千葉弘一・
山田なつみ
日本地球化学会, 1993, 2P01.
・澄川地熱坑井S-2コアの同位体地球化学的研究。
上田晃・西垣文貴・山本雅弘・窪田康宏
日本地球化学会, 1993, 2P04.
・黄砂・黄土に含まれる硫酸のイオウ同位体比。
柳沢文孝・上田晃・鈴木利孝
日本地球化学会, 1993, 2P11.
・硫黄同位体による降雨硫酸の起源の推定(1)酒田・大船渡。
大日方裕・伊藤博・柳沢文孝・上田晃
地球惑星科学関連学会, 1994, G42-Q99.
・硫黄同位体による降雨硫酸の起源の推定(2)山形・新庄・米沢。
伊藤博・大日方裕・柳沢文孝・上田晃・志田惇一
地球惑星科学関連学会, 1994, G42-Q104.
・降雨に含まれる硫酸イオンのイオウ同位体比。
柳沢文孝・佐々木水都里・大日方裕・志田惇一・佐々木國雄・上田晃
日本雪氷学会, 1994, 13P09.
・中国の砂漠砂・レスに含まれる硫酸塩のイオウ同位体比。
伊藤博・柳沢文孝・金井豊・鈴木利孝・伊五沢敬・上田晃
日本地球化学会, 1994, 13P06.
・東北地方の降水に含まれる硫酸イオンのイオウ同位体比。
柳沢文孝・佐々木水都里・大日方裕・上田晃
日本雪氷学会, 1994, 149.
・湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオンのイオウ同位体組成
柳沢文孝・佐々木みどり・加藤賢・大日方裕・広瀬美由紀・上田晃
地球惑星科学関連学会, 1994, G22-Q72.
・日本列島下のマグマ性気体と元素移動-NとCおよびHeの同位体比からの検 討-。
北逸郎・長谷川英尚・滝沢英夫・長尾敬介・田口幸洋・上田晃
地球惑星科学関連学会、1995,E21-15.
・シード添加による熱水中のシリカ除去法。
古川孝文・菅原幸光・上田晃
日本地熱学会,1995,B1.
・澄川地熱地域のカルサイトの同位体地化学研究。
上田晃・窪田康宏・阿島秀司・山本雅弘
日本地熱学会,1995,C48.
・澄川坑井流体のSr同位体比研究。
亀井淳子・川端明子・上田晃・村尾佳美・山本雅弘
日本地熱学会,1996,A55.
・地熱水からのシリカ沈殿に及ぼす化学成分の効果の実験的研究。
山口耕平・古川孝文・上田晃・赤沢司史・井坂信一
日本地熱学会,1996,B24.
・湿性降下物に含まれる硫酸イオンのイオウ同位体比
柳沢文孝・上田晃
寒地技術シンポジウム,1997,42-49.
・湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオン(2)
イオウ同位体比の季節変動(日本海沿岸地域)
柳沢文孝・佐々木みどり・上田晃
寒地技術シンポジウム,1997,275-282.
・湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオン(3)
イオウ同位体比の変動(内陸地域)
柳沢文孝・上田晃・志田惇一
寒地技術シンポジウム,1997,283-290.
・非晶質Mg-Si系スケールの〜300℃での実験的研究
上田晃・小田島吉次・和田泰剛・金藤太由樹
日本地熱学会,1998,P-25.
・含窒素カチオン化合物による澄川地熱水からのシリカ除去
加藤耕一・上田晃・阿部香織・古川孝文・石見一雄
日本地熱学会,1998,P-26.
・山形県新庄地域の降雪・積雪・融雪の化学組成(1)イオウ同位体比の季節変動
柳澤文孝・本山玲美・上田晃・川端明子
寒地技術シンポジウム, 1998, 北海道大学学術交流会館,CTC98-I-050.
・樹木年輪に含まれる硫酸イオンのイオウ同位体比(序報)
佐々木みどり・柳沢文孝・上田晃・川端明子・塚原初男
日本雪氷学会東北支部研究発表会, 1998, 講演要旨集, 東北大学青葉記念会館,39-44.
・350℃―流通系での岩石ー水反応実験
上田晃・小田島秀次・金藤太由樹・唐沢広和
日本地熱学会,1999, B08.
・繰り返し試験装置を用いた地熱水中のシリカ除去法開発
加藤耕一・茂木克己・上田晃・芳賀大輔・千田佶
日本地熱学会,1999, B03.
・シリカ除去用繰り返し試験装置内のトレーサによる流動解析
芳賀大輔・千田佶・加藤耕一・茂木克己・上田晃
日本地熱学会,1999, B04.
・樹木年輪に含まれる主要成分と硫酸イオンのイオウ同位体比
佐々木みどり・柳澤文孝・塚原初男・川端明子・上田晃
寒地技術シンポジウム, 1999, ベルクラッシク北見,CTC99-I-072
・北海道利尻島の湿性降下物の溶存成分と硫酸イオンのイオウ同位体比
柳澤文孝・本山玲美・古川碧・北原弘巳・川端明子・上田晃
寒地技術シンポジウム, 1999, ベルクラッシク北見,CTC99-I-071.
・スケールモニタリング技術:岩石―水反応実験による深部地熱流体の化学組成とスケール研究
上田晃・加藤久遠・小田島吉次・金藤太由樹
日本地熱学会,2000, B36.
・スケール防止除去:シリカ成分の回収によるスケール付着防止の研究
上田晃・加藤耕一・茂木克己・金藤太由樹
日本地熱学会,2000, B37.
・エアロゾルと砂漠砂に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
本山玲美・柳沢文孝・小谷卓・川端明子・上田晃
日本地球化学会, 2000, 1C12.
・石炭に含まれる硫黄同位体比
本山玲美・柳沢文孝・鈴木裕一郎・小島武・金井豊・川端明子・上田晃
日本地球化学会, 2000, 2P19.
・日本の湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
赤田尚史・柳沢文孝・川端明子・上田晃
日本地球化学会, 2000, 3P15.
・Sr同位体比を用いたランプトパラメータモデルによる澄川レザバーの解析
加藤久遠・亀井淳子・上田晃
日本地熱学会, 2000. B02.
・SACS法による地熱水からのシリカ回収
加藤耕一・上田晃
日本地熱学会, 2002, B38.
・地熱水から回収したシリカの高強度セメント用混和材適用評価試験
加藤耕一・上田晃
日本地熱学会, 2002, B39.
・シリカスケール?スメクタイト系スケール?
上田晃
日本地熱学会, 2002, B40.
・CO2ー岩石反応から見た澄川地熱地域の方解石帯の生成メカニズム
上田晃・Richard Metcalfe・高瀬博康
日本地熱学会, 2002, B45.
・希ガス及びSr同位体組成を利用した地下水流動状態の推定の試み-岐阜県東濃地域における事例-
上田晃・亀井淳子・後藤綾子・長尾敬介・濱克宏・川村惇
日本地球化学会、2002,1P46.
・岐阜県東濃地域及び北海道幌延地域の地下水の希ガス・Sr同位体組成
長尾敬介・上田晃・亀井淳子・後藤綾子・川村淳・岩月輝希・濱克宏
日本質量分析学会,2003
・ 中温地熱地域へのCO2固定化の実験的研究
上田晃・加藤耕一・大隅多加志・矢島達哉・海江田秀志・伊藤久敏
日本地球化学会年会 2004
・ リアルタイム位相シフト干渉法による難溶性結晶の溶解速度測定
西村良浩、佐藤久夫、塚本勝男、上田晃、上田真三
日本結晶成長学会 2004
・ 放射性廃棄物地中処分評価のための結晶溶解・成長の“その場“観察
塚本勝男、西村良浩、佐藤久夫、上田真三、上田晃、真木孝雄日本結晶成長学会 2004
・ ナノシートの自己組織化に向けて
佐藤久夫、西村良浩、大原祥平、塚本勝男、上田 晃、上田真三
日本マイクログラビティー応用学会 2004

   トップページへ戻る。