環境分析研究室  
 
   
 
つぶやき2007

祝!  修了・卒業!(2006年度編)

今年も院生・学生が修了・卒業しました。皆さ ん,おめでとうございます。
今年は半年間,教授不在ということでバタバタ・ ヘロヘロになり,皆さんには迷惑をかけてしまいました。申し訳なく思っています。

さてさて,修了・卒業までにはいろいろありまし た...

修論提出締め切り直前のどんでん がえしには参りましたね。そのため,大幅修正を要求し,あな たをかなり追いつめてしまいました。申し訳ない。赤い彼女が もう少し早く来てくれたら...力のなさを痛感しています。でも,赤い彼女とす ぐにうち解け,協力しながら真実に迫ることができたのも,あなたの豊富な経 験とどん欲な好奇心に よるもの。出願は終わったので,次は論文。お楽しみに。宇都宮では一緒に餃 子を食いましょう。

何度も何度もにぶち当たり,加えてあの知らせ を聞いたときは,さすがに目の前が真っ暗になりましたな。それでも黙々と実験をする姿,そして定期的に持ってくる報告書の見や すさ,感動しました。その甲斐あってか,なんとか目標を達成し,論文作成できるまでになりました。あなたでなけ ればここまでたどり着かなかったでしょう。苦 労をかけ ましたが,この経験はきっと熱く硬い業界でも 役立つと思います。

あなたには,いつも急ぎのお願い事ばかり,かな りストレスをあたえてしまいました。扱うものがいつもきわどくあぶないもの(例えば白い悪魔と か青 い猛獣とか)ばかりで苦労をかけました。さぞア セレヘGABAの お世話になったことでしょう。でも,出した成果はいつも期待どおりの質で,安心して任すことができました。3年間の研究で出願3件という実績,立派でし た。一儲けできた暁には廻らない寿司屋で祝杯をあげましょう(ただし,持ち分比率に応じて 割り勘で...)。

あなたはとても仕事人でした。が降れば降ったで大仕事,れれば晴れ たで大仕事,その上,小杉の天候にも左右さ れ...。その合間にも,あれをしてみよう,これをしてみよう,とずいぶん振り回してしまいました。でも,あなたはよく考えていました。寡黙に仕事をこなす姿,そして時より見せるシュールなボケ,そのキャラが大好きでした。得られたデータは,お そらく世界初の成果となる可能性が高いデス。卒論執筆があるのに最後の最 後まで引き継ぎを担当してもらい,ほとんど寝る暇もな いくらいがんばってくれてありがとう。Dream企画も了解,受け取りました。これも引き継いでいきます。今度は韓国で焼肉食 いましょう。

さすが体育会馬力腰の低さピカイチでした。いつも夜遅くまで仕事をし,でも朝早くから仕事を 始めている姿,さすがでした。なかなか思うような結果が得られず,何度も何度も同じことを繰り返してもらいました。微妙な調整, さぞ大変だったことでしょう。でも,出願もなんとかでき,また報告書もまとめることができました。得られた成果をもとに,これからも野望達成に 向け,どん欲に進めていくことにします。

前半はろ過に泣かされましたな。いきそうでなかなか思うようにいかな い...そんな中,学会発表できたのもあなたの粘りあってこそ,たいしたものです。後 半はプロジェクト形式のテーマでしたが,あなたがとった緻密なデー タはプロジェクトスタッフに深い感動を与えています。この調子で,今後もがんばりましょう。これ, 実はビッ クプロジェクトに発展する気配。もしかしたら 予想している以上の成果を得るかも。宇都宮が楽しみです。

白い粉の魅力に取り付かれたあなたは,とにかく激しく実験していま したな。穴埋め的な実験もお願いしたりと,いったりきたりさせてしまいましたが,おかげでなんとか仕上がりそうです。そのがんばりあってこそ学会発表も でき,また3年目の助成もgetできました。大柄な彼女のマスターになる日もそう遠くはありません。溶液の中に雪を降らせるテク ニックをさらに磨き,5月には宇都宮で餃子,7月には都市センターホテルで食いまくりましょう。

そしてあなた。体調に悩まされ,不本意な何年か だったことでしょう。それでもけりをつけると決め,なんとか期日に間に合わせ,手続きできたとき,多くの人 が喜んでいたことに気づいていましたか。かなり無理をしたのかもしれませんが,人間その気になればできるものです。その勢いで最後まで,と思っていました が...。多くの人が,あなたの知らないところで,あなたを心配し,あなたを見守り,あなたを支え,あなたのために手を尽くし,そしてあなたを守っていた こと,に気づいて下さい。それがなかったなら,けりをつけることはできなかったでしょう。もしそのことに気づくことができたなら,多くの人の気持ちを絶対 に忘れないで下さい。

...これからどんな人生が待ち受けているの か。それは誰にも分かりません。
でも,この研究室で研鑽を積んだ皆さんには,困 難に立ち向かう力が養われていると,私は信じています。逃げずに立ち向かって下さい。必ずや道が開けること でしょう。

4月からは新体制で研究がスタートします。
皆さん,時間を作って研究室に遊びに来て下さ い。
そして,皆さんがそうしてもらったように,歯を 食いしばりながらがんばっている後輩を励ましてあげて下さい。

皆さんの活躍を研究室から見守っています。

出張中の宿にて

追伸:今日の宿,チェックアウト日で営業終了とのこと,うれし いような悲しいような...
 
       

Copyright (c)2007 Lab. of Environ. and Anal. Chem., Univ. Toyama. All Rights Reserved.