経済・経営データを読む

 

 

消費と貯蓄

 

 

 

1.消費と所得の関係(短期)

 

 短期的には、消費Cと所得Yの関係は、単純化すると

  @ C=a+b・Y

     a>0   基礎消費

     1>b>0  限界消費性向

 として表される。

 つまり、消費は、所得が増加するにつれて増加するが、所得の増加より小さい。

 これはケインズ型の消費関数と呼ばれる。

 

 

45

 

 

 

2.消費と所得の関係(長期)

 

ところが、クズネッツ[1937]は、アメリカの長期データを用いて、長期には、

消費と所得の関係は

 A C=c・Y

 として表されるとの結果を得た。(クズネッツはノーベル経済学賞受賞)

 

 

 

3.短期と長期の違いの整合的な説明

 

短期と長期の消費関数を結びつける仮説

   @相対所得仮説(デューゼンベリー)

     その後、計量経済学者は「習慣形成仮説」としてモデル化した。

   Aライフサイクル仮説(安藤・モジィリアニ)

                 (モジリアニはノーベル経済学賞受賞)

   B恒常所得仮説(フリードマン)

(フリードマンはノーベル経済学賞受賞)

 

 

  相対所得仮説

    消費は現在の所得ばかりでなく、過去の所得の最高水準に依存して決まると

    主張する仮説。

     Ct=g・Ymax + h・Yt

     ただし Ct期の消費、Ymaxは過去の所得の最高水準、Ytはt期の

    所得であり、1>g>h>0 と想定される。

 

    <含蓄>

     所得が増加し続ける時

       Ct/Yt=g・(Ymax/Yt)+

maxは1期前の所得であるから。g・Ymaxは1期遅れの所得に比例する

形で増加し、h・Ytはその期の所得の増加に比例して増加。したがって、消費は、所得が増加し続ける場合、所得にほぼ比例的する形で増加していく。

例えば、毎年5%で所得が増加していくときは、(Ymax/Yt)=1.05

この場合、Ct/Yt=g・(Ymax/Yt)+h=1.05g+h となって一定

値をとり、消費は所得に比例する。

 

     所得が減少するとき

maxは、過去の所得の最高水準であるから、所得が減少していくときは

変化しない。したがって、所得が減少する場合は、消費は、太い実線に

沿った比例的な減少ではなく、矢印のような緩い減少にとどまる。

消費の減少には、歯車(ratchet)に付いているように、歯止めが掛かるという意味で、歯止め効果(ratchet effect)と呼ばれる。