経済・経営データを読む
Last Modified: April 1, 2006
「経済・経営データを読む」
対象: 理工系 1年次生
期間: 2006年4月−7月
時間: 15コマ(30時間)
テキスト:橘木俊詔『家計からみる日本経済』岩波新書873,2004
経済学とは
(1) 経済学とは
マランボー(E.Mlinvaud)著/林 敏彦訳
『ミクロ経済理論講義』創文社,1981,pp1-2.
「経済学は、社会生活を営む人間の種々の欲望を満たすために、希少資
源がいかに用いられるかを研究する科学である。経済学は、一方で生
産、分配、消費という基本的活動を分析の対象とし、他方でこれらの
活動を円滑に行わしめるための制度や諸活動をも対象にする。」
(2) 経済理論の目的
複雑な現実の本質的特質を抽象する諸仮説を展開すること。
理論の善し悪しは、説明しようとする一定の経済現象をうまく予測す
るか否かで決まる。
(3) マクロ経済学
財や経済主体の集計量を基礎として、生産、消費、雇用、物価など、
国民経済全体の働きや変動を研究する経済学の分野
分析対象の例
総需要・総供給
総投資・総消費・総貯蓄
国民所得
経済成長(経済成長率)
失業(失業率)
物価(インフレ率)
為替レート
マネーサプライ
開放経済における国民経済
(4) ミクロ経済学
個別経済主体の行動とそれらの相互作用を研究する経済学の分野
分析対象の例
企業行動、
消費者行動
産業(自動車、造船、繊維など)
資源配分
市場均衡
日本経済の姿
平成16年度(確報)
名目額 構成比
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
民間最終消費支出 285.249兆円 57.4
国内総資本形成 113.453 22.8
在庫品増価 -0.726 -0.1
政府支出 89.291 18.0
財貨・サービス輸出 67.038 13.5
(控除)財貨・サー
ビス輸入 58.109 11.7
=======================
国内総支出 496.197 100.0
=======================
海外からの所得 14.749
(控除)海外に対
する所得 4.721
=======================
国民総所得 506.226
=======================
その他マクロ経済データ(平成16年度)
労働力人口 6,639万人
就業者数 6,333万人
雇用者 5,355万人
完全失業者数 308万人
完全失業率 4.6%
有効求人倍率 0.86
貨幣供給(M2+CD) 前年比 1.9%増
平均消費性向(勤労者世帯) 0.744

戻る