IS-LM分析(IS-LM Analysis)
IS-LM分析
IS-LM分析は J.R.Hicks によって最初(1937年)に展開されたこ
とから、「ヒックス流のIS-LM分析」とも呼ばれます。
IS-LM分析は、
IS曲線とLM曲線を用いて、
・消費者の消費行動の変化
・企業の投資行動の変化
・財政政策、金融政策
・物価水準の変化
などが、
・総需要
・均衡所得水準
・利子率
・物価水準の変化
に与える効果を分析する需要サイドの一般理論です。
--------------------------------------
[ CAUTION ]
IS-LM分析では、
財市場(IS曲線)
貨幣市場(LM曲線)
についての正確な理解が前提となります。
よく分かっていない人は、次に進めません。
自信がなければ、まず復習することです。
--------------------------------------
IS曲線とLM曲線との統合
IS曲線とLM曲線との交点では、
財市場と貨幣市場が同時に均衡しています。
1.総需要曲線
(1) 総需要曲線の導出
IS曲線とLM曲線とを用いて総需要曲線を導出します。
総需要曲線は、物価と総需要(所得)との関係を表す曲線です。
・物価水準が上がると、実質貨幣残高が減少し、LM曲線は
左へシフトします。利子率が上昇し、投資が減少し、総需要
が減少します。
・ですから、総需要曲線は、物価と所得と負の関係で表されます。
・総需要曲線の傾きは、
貨幣需要の利子率に対する反応の程度
投資の利子率に対する反応の程度
に依存します。
(2) 総需要曲線のシフト
Gの増加により総需要曲線は外側へシフトします。
・政府支出増加により、IS曲線は右へシフトし、利子率と
所得水準が上昇します。
・Pは不変です。(需要サイドの分析:短期分析)
・したがって、Pが変わらないで、所得が増加しますから、
総需要曲線は右へシフトします。
Mの増加により総需要曲線は外側にシフトします。
・貨幣供給量の増加により、LM曲線は右へシフトし、利子
率が低下し所得水準が上昇します。
・Pは不変です。(需要サイドの分析:短期分析)
・したがって、Pが不変で、所得が増加しますから、
総需要曲線は外側に右へシフトします。
2.財政・金融政策
(1) 財政政策
Y=C+I+G+XーIM を念頭に置きます。
G(政府支出)増加は乗数を乗じた分の所得増加を生み出す。
したがって、IS曲線は右上へシフトし、LM曲線に変化が
ないとすると、利子率と所得水準が上昇します。
もう少し一般的に、
拡張的財政政策(政府支出の増加、減税)、
縮小的財政政策(政府支出の削減、増税)、
の効果も同様の仕方で分析できます。
(2) 金融政策
M/P=L(Y, r) を念頭に置きます。
M(貨幣供給量)の増加により、LM曲線は右下にシフトし、
IS曲線に変化がないとすると、利子率が低下し所得水準が
上昇します。
(3) ポリシーミックス(政策混合)
財政政策と金融政策の混合
まず、次のような政策課題を考えます。
利子率を変えないで所得だけ増やすには?
・所得を増加するためには拡張的財政政策(例えばGの増加)を
行います。(IS曲線が右へシフトします。)
利子率が上昇します。
・利子率上昇を打ち消すには、拡張的金融政策を行えばよい。
(Mを増加させます)
要約:拡張的財政政策と拡張的金融政策との混合
投資を増加させたいが所得を変えないためには?
・投資は利子率と負の関係にありますから、投資増加のためには
利子率が下がるような政策、つまり拡張的金融政策をとります。
・LM曲線の右へのシフトから、所得が増加します。
・所得を増加させないためには、投資増加による総需要増加
を打ち消す政策が必要です。したがって、縮小的財政政策を
行えばよい。
要約:拡張的金融政策と縮小的財政政策との混合
次は、応用問題です。
国内がデフレ、国際収支が赤字とします。この場合、
国内均衡(完全雇用+財市場の均衡)と国際均衡(国際
収支均衡)の同時達成のためには、どのような財政・金
融政策を行えばよいか。
これは、ロバート・マンデル(R.Munndell)のポリシー・ミッ
クスの問題です。
(基礎的事項)
国内均衡(完全雇用+財市場の均衡)
完全雇用所得をYとして、
Y=C(YーT)+I(r)+G+XーIM(Y)
国際収支均衡
資本収支(capital account)を a=a(r) とすると、
X+a(r)=IM(Y)
(基本問題)、
(1) 国内均衡線と国際均衡線を、
横軸にG、縦軸にrをとって描きなさい。
(2) 国内均衡線と国際均衡線で、国内財市場の状態と国際収支の
状態が4つの局面に分割される。それぞれの局面の状態を説明
しなさい。
(3) 財政政策と金融政策は、国内均衡と国際均衡にとってどちら
が比較優位にあるか。
・財政政策
Gの増加を例に取ると、総需要が増加し、LM曲線の傾きの程度
によりますが、利子率が上昇します。
この場合、国際収支に関しては、
需要の増加から、輸入が増加し、国際収支は悪化
利子率の上昇から、資本が流入し、国際収支は改善
という相殺し合う二つの効果が生じます。
このように、Gの変化は国際収支に対して、相殺し合う二つの
効果を生じさせます。したがって、財政政策は国内均衡に
対して比較優位にあるということができます。
・金融政策は、利子率の変化を通して、投資と資本収支に影響します。
一般的には、資本移動の方が投資よりも利子率の変化に敏感に反応
すると考えられますから、金融政策は国際均衡に比較優位を有する
といえます。
(解答例)
国際均衡のためには、
利子率を上げ資本収支を黒字化する必要があります。
そこで金融引き締め政策を行う。
国内均衡のためには、
需要拡大のため拡張的財政政策を行う。