経済・経営データを読む

 

 

経済成長と貯蓄

 

 

 Y:所得、C:消費、S:貯蓄、I:投資

 

1.所得は消費と貯蓄として処分される。

@ Y=C+S

ここで、

s:貯蓄率(限界貯蓄率と平均貯蓄率は等しいと想定: s=S/Y)

   c:消費性向(限界消費性向と平均消費性向は等しいと想定: c=C/Y)

   とすると、c+s=1

 

2.需要とその増加

まず、所得を需要側から観察する。

需要Yd は消費と投資からなる。

  A Yd=C+I

 

   これより、c=C/Y、c=C/Y)、c+s=1 を用い、Ydについて解くと、

  B Yd=[1/(1-c)]・I

      =(1/s)・I

   sは所得や投資に依存せず固定されていると仮定すると、

  C ΔYd=ΔI/s

   ここで、ΔYd は所得(需要)の増分、ΔIは投資の増分

 

3.供給とその増加

   所得を供給側から観察する。

   Ys :供給側からみた所得。

K:生産するには資本(工場や設備資)が必要。資本をKとおく。

  

  資本の生産性

    1本の毛糸のマフラーを、編み棒を使って手編みで編むより、機械で編む方が速い。

    言い換えると、毛糸の編み機は、同じ時間で、手編みより何倍も多くのマフラーを

    編むことができる。

    このことを表すのに、「生産性」という用語を用いる。

    例えば、機械1は1分間に1本のマフラーを編み、機械2は1分間に4本のマフラーを

    編むとすると、機械2は機械1より生産性が4倍あるといえる。

 

σ=Ys/K:資本の(平均)生産性

1単位の資本で何単位生産できるかを表す。資本の平均生産性という。

    (1単位の資本で所得がいくら生み出せるかを表す。)

     この係数シグマは固定されているものと想定すると、

D σ=Ys/K=σ=ΔYs/ΔK

 

 

 

 

 

 資本係数

    鉄板1億円を生産するには製鉄所(工場や設備)が必要

    1本1億円のビジネスソフトを作るにはパソコンなど(工場や設備)が必要

    どちらの方の工場や設備が大きいかは容易にわかる。前者である。

    このことを表すのに、「資本係数」という用語を用いる。

    たとえば、サービス業では重化学工業よりも資本係数が小さいといえる。

 

    v=K/Ys:資本係数

1単位生産する(所得を生み出す)のに何単位の資本が必要かを表す。

    この係数も固定されているとすると、

E v=K/Ys=ΔK/ΔYs 

    

    さて、100万円で工場を建て増しするとしよう。

この100万円は投資Iである。

     また、この建て増しされた分は、もともとあった資本Kの増加分である。

     したがって、

F I=ΔK

 

4.経済成長と貯蓄率および資本係数

  経済成長とは所得が増加していくことをいう。

  経済成長率をgとすると、前年から今年にかけての経済成長率は、

    g={(ある年の所得−前年の所得)/前年の所得}

  g=0.03ならば経済成長率は3%

 

 所得の変化前に、需要と供給が均衡していると想定すると、

    Yd=Ys

  所得の変化後に、需要と供給が均衡するためには

    ΔYd=ΔYs

  である。ΔYs=I/v、I=S=s・Ydを用いると、

G      g=s/v

 

  重化学工業時代

   資本係数は相対的に高いから、高い経済成長率と高い貯蓄率とがかみ合った。

   つまり、高貯蓄率は高度経済成長を資金面で支えた。

  産業のサービス産業化

   資本係数は相対的に低くなる。