ネットワーク経由でプリンタを共有する


最近のパソコンにはパラレルインターフェースが装備されていないことがあります。 そのため、 プリンタがUSB対応だと全く問題はありませんが、 使用中のプリンタが、パラレルインターフェースのパソコン対応のため、 セントロニクスケーブルでパソコンと接続しないといけない場合は、 直接的には印刷できません。 *** 対処方法 その1 *** USBtoパラレルプリンターケーブルを購入して直接接続する方法です。  IOデータ  ELECOM  のUSBtoパラレルプリンターケーブルが使えます。      長所:直接接続ですから、簡単、かつ安全性抜群です。  短所:定価で4千円以上します。   *** 対処方法 その2 ***  MOなどのディスクにファイルを保管し、プリンタと接続している  他のパソコンでそのMOディスクなどを使い、印刷する。    長所:経費ゼロです。  短所:作業が面倒くさくて実用になりません。 *** 対処方法 その3 ***  ネット経由プリンタ共有 私は、1台のプリンタを、切替機を利用して2台のパソコンを直接接続して いましたが、最近買ったパソコンにパラレルインターフェースが装備されてい なかったため、新しいパソコンとプリンタはネットを通して別パソコンからの間接 接続にせざるを得ませんでした。 もう一台のパソコンにパラレルインターフェースのプリンタがローカル接続されて いて印刷できるなら、 新しいパソコンと従来のパソコンをネット接続し、 新しいパソコンから、従来のパソコンにアクセスし、従来のパソコンを通して 印刷できます。 印刷するには、もう一台のパソコンが起動していなければなりませんが 印刷できないよりはましでしょう。
以下、操作の手順を示しておきます。 OSがWindows XP のパソコンから、 OSがWindows2000のパソコンに接続されているローカルプリンタにアクセスし、 印刷する場合です。
すでに、2台のパソコンはネットワークで接続されているとします。 セキュリティ上の問題が発生しますから、インターネット(TCP/IP)では くれぐれも注意して、各自の責任においてリスクを回避してください。 T OSがWindows2000のパソコンでの操作  1.共有したいプリンタを「共有する」に設定します。     コントロールパネル、         プリンタ、     へ進む。     共有しようとするプリンタのプロパティで、     「共有する」に設定します。  2.共有するプリンタの「共有名」を確認しておいてください。    名前はプリンタの「プロパティ」の「共有」画面の「共有する」で指定した    「共有名」です。例えば、CanonLBP1 などです。       U OSがWindows2000のパソコンでの操作   1.コントロールパネル     プリンタとFAX     に進み、     プリンタの追加を指示します。   2.すると、     プリンタの追加ウィザードが起動します。   3.「ローカルプリンタまたはネットワークプリンタ」のダイアログ画面では、     「ネットワークプリンタ、            または他のプリンタに接続されているプリンタ(E)」     を選びます。   4.プリンタの指定では、     プリンタを参照する方法か、     接続するパソコンの名前とプリンタの名前を使う方法     があります。     各自適した方法を用います。     ここでは     接続するパソコンの名前とプリンタの名前を使う方法を説明します。          接続するパソコンの           IPアドレスが 160.44.55.222 とし、           あるいはパソコンの名前が paso         プンタの共有名が CanonLBP1     とします。          入力画面に      \\160.44.55.222\CanonLBP1     あるいは、      \\paso\CanonLBP1     と入力します。        5.後は、指示に従えば、ドライバがインストールされます。    これで、新しいパソコンから、従来のパラレルインターフェースのプリンタ に印刷させることができます。

戻る