PDF
PDFについて
PDFとは Portable Document Format の略称です。
Protable(可搬性のある)
Document(文書)
Format(データ形式)
ホームページ(Webページ)におけるPDFファイルの利点
@ページのレイアウトがし易い。
Word などのアプリケーションで文書を作成し、それをPDFファイルに変換
するので、ページのレイアウトがそのまま表示や印刷に反映される。
APDFファイルでは、閲覧、印刷、書き込みに対し、許可・禁止を指定できる。
HTMLファイルはタグ付テキストファイルだから、ページを[*.TXT]として
セーブ(save)すれば、本文はそのまま文書に取り込めるので、流用や不正
利用される恐れがある。ページそのものの著作権を守れない。
BPDFファイルは、HTMLファイルの中でGIFやHTMLファイルと同様に呼び出せる。
CPDFファイルの呼び出しはAcrobat Readerが行なうので、表示はブラウザに
依存しない。HTMLだとブラウザに依存して表示が異なることもある。
Dもとになる文書を作成したアプリケーションが何であっても、PDFファイル
に落とせば、Acrobatで読み出したり印刷できるから、いわば誰でも読める。
また、Acrobat Reader は無料で配布されている。
最近、WebページでPDFファイルが多く見受けられるます。
この理由は、PDFファイルが上記のような利点をもっているからです。
Acrobatの起動画面に「ePaper」とあるのは正にこの所以でしょう。
その内、ホームページ用のHTMLファイルの中身がほとんどPDFファイルになる
かもしれません。
つまり、Internet Explorer や Netscape Navigatorでホームページを閲覧しよ
うとしたら、ページの実質的中身(リンク)がほとんどPDFファイルとなって
いて、まるで Acrobat Reader でページ(文書)を閲覧するようなもの、という
ことになるかもしれません。
PDFファイルへの変換
PDFファイルに変換する作業の前に、
Adobe の
Acrobat、
Acrobat Distiller、
Acrobat PDFWriter
をインストールし、環境設定をしておく必要があります。
Adobe Acrobat 4.0(4.05) はこれらのアプリケーションをすべて含んでいます。
FrameMakerのケース
FrameMaker は Adobe の製品であるので、AcrobatやDistillerと親和性が高い。
私の場合、講義ノートは FrameMaker で作成しています。
1.Windows NT Workstation
私のパソコンの場合は
@ トラブル(1)
FrameMakerから
「ファイル」、「別名で保存」
ファイルの種類「*.pdf」
ファイル名「xxxxxx.pdf」
としてPDFファイルに変換しようとしてもDistillerの段階で失敗する。
A トラブル(2)
FrameMakerから
「ファイル」、
「プリント」
「ファイルに出力」、
「Acrobatデータを生成」....... 「*.ps」を生成
「プリンタ」は「Distiller」
として「*.ps」を作成し、
Distillerで *.pdf に変換しようとしても失敗する。
**トラブルシューティング**
@とAの問題はおそらく、
生成される *.ps ファイルの問題といえそうである。
試しに、Windows 98 のパソコンに Acrobat 4.0 と FrameMakerをインストー
ルし直してやってみると、@Aのいずれでも問題なく変換できる。
B 問題なし
FrameMakerから
「ファイル」、
「プリント」
「プリンタ」は「Distiller」
「プリント」
として、直接Distillerに出力すれば、問題なくPDFファイルが生成される。
ディフォルトでは、Acrobat 4.0 の「PDF Output」ディレクトリにPDFファイ
ルが生成される。
PDFファイルはAcrobatが自動的に読み出す。
それを、「名前を付けて保存」で保存すればよい。
C 問題なし
Acrobatから
「ファイル」、「開く」で「*.fm 」ファイルを開くと、
Acrobatは自動的に、
FrameMaker を起動し、「*.fm」ファイルの読み出し・書き出しを行い、
Distillerを起動して、書き出されたファイルを処理しPDFを生成し、
PDfファイルを読み出す、
という一連の作業をやってくれる。
最終的にAcrobatにPDFファイルが取り込まれるので、名前を付けて保存する。
ディフォルトでは、「*.fm」ファイルと同じディレクトリになっている。
2.Windows98
いずれの場合も問題なくPDFファイルが生成される。
Word 2000のケース
@「ファイル」の「PDFファイルを作成」とすればよい。
A他の方法は、一般のオーサリングアプリケーションの場合と同様である。
Adobe Acrobat の ヘルプ/マニュアル
・Adobe Acrobat 4.0 ユーザガイド
オンラインヘルプ(Acrohelp.pdf)は画面からの閲覧用です。
印刷して読む場合は、CDの [Help]に含まれている、
AcroHelpForPrint.pdf を用います。
印刷すれば250ページ程度です。市販解説書よりも正確、内容豊富です。
・Adobe Acrobat のクィックツアー
Acrobat の「ヘルプ」から読むことができます。印刷もできます。
・その他
AcrobatのディレクトリにPDF関係のファイルがいくつもあります。
・Adobe FrameMaker ユーザーガイド