ただいま工事中です。Last Modified: 20 January 2000

公共調達(政府調達)


公共調達(Public Procurement)

   「情報の非対称性」   ・「プリンシパル・エージェント」(Principal-Agent)問題      (依頼人)   (代理人)     非対称的情報の条件下での効率の誘因     代理人が依頼人よりもより良い情報をもっており、双方の間に情報     の非対称性が存在する       非対称情報と関連して、        「モラル・ハザード」(道徳的危険:moral hazzard)        「アドバース・セレクション」(逆選択:adverse selection)   ・政府調達     政府調達は、現行では、予定価格制と指名入札制をとっている      予定価格制: 政府が費用を積算しそれ以下で競争入札させる      指名入札制: 数社〜10社程度を指名し、競争入札させる     企業は政府よりも費用についてよりよく知っているという意味で、     情報の非対称性が存在する。     企業が談合すれば、落札価格は予定価格と等しくできる。換言すると、     政府調達が高くつく。     1994年1月より、       国の場合、7億3000万円以上、       地方自治体の場合、24億3000万円以上       について、一般競争入札制がとられるようになった。     政府調達制度の改革      ・談合の存在を仮定: 指名入札の強化(弊害もある)                 談合の罰則規定の強化      ・談合の防止: 競争原理の強化              効率へのインセンティブを持たせる              (費用節約企業に報賞金)              専門コンサルテイングの活用

参考文献

 ・公共調達   金本良嗣「政府調達の経済学」金本良嗣・宮島洋編『公共セクターの効率化』    東京大学出版会,1991,pp.89-110.   金本良嗣「公共調達」貝塚啓明・金本良嗣編『日本の財政システム』    東京大学出版会,1994,pp.217-250.  ・公的価格設定(ラムゼイ・ルール、プライスキャップなど)、入札、再契約、   クリームスキミング、会計検査など、政府調達と規制におけるインセンティ   ブ理論全般    Laffont,J.-J. and J.Tirole,     A Theory of Incentives in Procurement and Regulation,     MIT Press,1993.  ・不確実性・情報    ジャン・ジャック・ラフォン著/佐藤公敏訳    『不確実性と情報の経済学』東洋経済,1992.

戻る