ホームページの公開
ホームページの作り方
「夢大学 in TOYAMA '97」の一環として、ホームページ作成講座を開きました。
(1997年9月13日(土))
以下の「ホームページ作成の手引」は、受講者に配布したものの改訂版です。ホーム
ページ作成に不慣れな方は参考にして下さい。
なお、利用される場合は、ドライブ、ディレクトリ名、ファイル名などを、必要に応
じて変更して下さい。
【ホームページ作成の手引】
質問・意見・要望等は====>
Email Address: furuta@eco.toyama-u.ac.jp
ホームページ公開のための必要事項
ホームページを開くこと自体はそれほど難しいことではありませんが、自分で自由に作り
替えることができるためには以下のことが必要です。
パソコンでホームページの原稿(HTMLファイル)を書く人の場合を例に取ります。
(1)エディタ(notepad、wordpad 、あるいはMIFESなど)を使えること。
一太郎では作業が非常にやりにくくて不便です。
夢大学の講座では、一太郎を使い慣れている人でも、拡張子がTXTとなってい
ないテキストファイルの読み出しや書き込みに手こずり、作業が遅々として進み
ませんでした。そこで予定を変更し、急遽、メモ帳(notepad)を使うことにし
ました。
初心者の人でも、notepadは簡単に使えました。ですから、特別大きなテキスト
ファイルを作成・編集する場合でない限りは、メモ帳(notepad)を使うことを
お薦めします。
(2)ディレクトリの概念が分かっており、ファイルのコピーや名前の変更などが自由に
できること。
(例) /home/work/manual/homepage.doc
../home/work/manual/homepage.html
work/manual/homepage.html
(3)テキストファイルとバイナリファイルの区別ができること。
拡張子でファイルのタイプが区別ができること。
example.txt, readme.doc, index.html, winftp.exe など
(4)Windows95/NTでは、エクスプローラーを扱えること。
(5)漢字コードの区別(JIS, S-JIS, EUC など)もできる方がよい。
(6)WWWサーバのOSがUNIXならば、UNIXについて基礎的な知識があること。
(7)FTP や TELNET が使えること。
これらは、
・ファイル転送、
・ディレクトリ変更、
・ディレクトリの作成・削除、
・ファイル名変更、
・ファイルのパーミッションの変更、
・サーバ上のエディタでファイル作成・編集、
などの作業のために必要だからです。
背景色、フォントの色の詳細指定
色の詳細指定(背景色、フォントの色)