本日は、地球科学科の青木・島田研の教員・学生の皆様や、総務の方々と「ビア電」に乗りました。

富山に住んで6年目になりますが、HTは初体験です。

聞くところによると、今年は予約開始日に既に半分が埋まったとのこと。
かなり人気なようです(・ω・;)

僕は丸茂先生とKyawさんに連れて行って貰い、参加することができました。



駅で待っていると...



「貸切」の二文字!来ましたよー!



さっそく乗り込んで



まずは 富山駅→富山大学の経路です


基本、飲み放題・おつまみ付ですが、ちたまの方々や丸茂先生がツマミを用意してくださっており、非常に多くの飲食物が。


用意されていたもの。持参品がとても多かったですが、撮影忘れ。



車内は、運転手さんの他に



イケメンのお兄さん二人が給仕をしてくださいました!!


ドリンクの種類はこんな感じ↓




肖像権やプライバシーもあるので、本当は載せちゃまずいかもしれませんが...




青木先生!すみません!


島田先生、すみません!!



お二人は来年から新設の学部所属として、移動という話も出ているとかいないとか...

都市デザイン、どんな学部なのでしょうか。



学生や職員の方々はガチでヤバいので僕のフォルダに眠らせます。



そんなこんなで、あっという間の90分でした。




え? HTは研究しているのかって?


今日は、イオンメーターという機器を使えるよう検討したり、IR-MSのプリズムちゃん達の立ち上げをしたり、サンプルボトルの洗浄をしたり。

まぁ、先輩に色々陰口言われているのを聞いたり、就職先を悩んだりしてますが、人として生きる為には、この研究室に染まってはいけないのです。

帰る時間とか管理されてたまるか!
朝の清掃にはちゃんと出てるんや!(今朝なんか3人+後から1人でしたが。20人くらい居るよな...?)

愚痴はホドホドにしまして。。。



富山暮らしもあと数か月。
研究も追い込みをしていかなければ、と慌てつつも、もう少し此処で成長していきたいと思います。



次回は、先週講習を受けたイラストレーターとかについて触れれたらいいなー。