研究者紹介 | |||||
所 属・職 名 研 究 室 名 | 理工学研究部 環境・エネルギー学域・准教授 工学部 機械知能システム工学科 熱工学研究室 | ![]()
|
|||
氏 名 | 平澤良男 Yoshio Hirasawa 1954年生 | ||||
連 絡 先 | TEL 076-445-6783 | ||||
FAX 076-445-6783 | |||||
E-mail hirasawa@eng.u-toyama.ac.jp | |||||
専門分野 |
熱工学,伝熱工学,熱物性 | ||||
研究テーマ |
1)潜熱蓄熱に関する研究 2)複合材料・機能性材料の熱物性・伝熱現象に関する研究 3)吸着現象をともなう伝熱及び熱物性の研究 |
||||
キーワード | 熱伝導率,潜熱,相変化 | ||||
相談可能分野 (技術相談・ 共同研究・講演等) |
【技術相談/地域社会への貢献等】 1)材料熱物性について 2)材料の加熱・冷却問題 【共同研究】 1)複合材料,機能性材料を用いた断熱材の開発 2)潜熱蓄熱装置の開発 3)廃熱利用技術 【講演等】 1)複合材料,機能性材料の伝熱現象 2)エネルギー有効利用と潜熱蓄熱 |
||||
自己PR (特許権・ 社会活動等) |
【自己PR】 伝熱現象に直接影響を与える熱物性に関する研究の展開としては,機能性材料(建築材,複合材,その他)の熱物性評価や熱物性の制御をターゲットとしている.さらにエネルギー(温度レベルの低いものも含めて)の有効活用の分野に研究の軸を置いている. |
||||
【特許権等】 | |||||
【社会活動】 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「環境負荷低減のための熱エネルギーの貯 蔵に関する基礎研究」プロジェクトメンバー,小杉中学校エコスク−ルパイロット事業研究委員会委員,富山県民生涯学習カレッジ講師,技術情報協会「遮熱塗料における伝熱メカニズムと塗料設計・効果評価」講師,富山県電気使用合理化委員会委員 |
|||||
経 歴 等 | ・磁性流体の熱伝導率に関する研究,竹越栄俊,柴田豊広,平澤良男,小坂暁夫,熱物性,熱物性,Vol.14, No.
2,pp.97-100,2000. ・油・水の混合液を用いた氷蓄熱,松本浩二,塩川康夫,岡田昌志,川越哲男,カン・チェドン,平澤良男,日本機械学会論文集B編,Vol.67, No.655,2001. ・混合粉体の中高温域における断熱特性に関する研究,竹越栄俊,角野真一郎,平澤良男,長元孝夫,熱物性,Vol. 16-4,pp.142-146,2002. ・非定常加熱法によるマグネシア・硝酸塩混合物の熱伝導率に関する研究,喜多野一幸,羽入田勝也,竹越栄俊,澤田昌俊,平澤良男,小坂暁夫,熱物性,Vol. 19-3,pp.146-151,2005. ・Study on Thermal Conductivity of Mixture of Magnesia Particle and Molten Nitrate by a Transient Hot Wire Method, 喜多野一幸,羽入田勝也,竹越栄俊,澤田昌俊,平澤良男,小坂暁夫,Heat Transfer- Asian Research, pp.245-253,2006. ・水分吸着粒子充てん層の有効熱伝導率に関する研究,平澤良男,太田竜真,竹越栄俊,日本冷凍空調学会論文集,Vol.23, No.2, pp.113-119,2006. ・凍結させた含水シリカゲルの融解過程に関する研究,平澤良男,見崎太,竹越栄俊,日本冷凍空調学会論文集,Vol.23, No.3, pp.63-69,2006. ・数値解析によるLiBr水溶液中の氷の生成・融解過程に関する考察,平澤良男,小坂暁夫,喜多野一幸.日本冷凍空調学会論文集,Vol.23, No.4, pp.519-524,2006. 【共同研究など】 トヨックス:細管マットを用いた高性能氷蓄熱槽の凝固・融解特性に関する基礎研究(2004-2006) |
||||