Maekawa Lab
Contents
1) Research Topics
2) Publications
3) Lectures
4) Grants & Awards
5) Members
6) Links
北陸社会性昆虫勉強会(敬称略)  
第28回
日時:2022年9月16日(金)10時30分より
場所:富山大学理学部A239講義室
演者1:宮崎智史(玉川大学・農学部・准教授)「カドフシアリの多型女王間の遺伝的差異」「女王アリの蟄居型創設とそれに伴う胸嚢形成」
演者2:下地博之(関西学院大学・生命環境学部・助教)「トゲオオハリアリで見つかった新規共生細菌の伝播様式とその機能」  

第27回
日時:2018年12月6日(月)17時より
場所:金沢大学自然科学研究棟1号館1B317号会議室
演者1:土畑重人(京都大学 大学院農学研究科・助教)「社会進化の理論・実証とその拡張」
要旨:社会性昆虫は,適応進化理論にとって過去100年以上にわたりチャレンジングな研究対象でありつづけている.不妊ワーカーの適応的意義への説明にはじまり,血縁選択理論としての定式化を経て,一見協力的なコロニーの中で繰り広げられるさまざまな利害対立の予測とその検証へと至る,社会性昆虫の進化研究の蓄積は,近年では現象の分子基盤の裏付けを伴ってますます確固としたものとなってきている.本発表では,社会性昆虫を対象とした進化理論が,他の生物現象の理解にどのように貢献できるかについて,演者自身の研究から話題提供したい.具体的には,(1) アリ社会とヒト社会に共通する「公共財ジレンマ」,(2) 非社会性昆虫の資源競争における血縁効果,(3) 複雑な社会システムの進化における「前適応」の役割,などを予定している
演者2:鈴木隆太郎(富山大学大学院 理工学教育部・D3)「シロアリの兵隊分化過程におけるHippo signaling 遺伝子の機能解析」
要旨:シロアリの社会性進化を考察する上で、兵隊分化の制御機構の解明は重要である。兵隊分化の制御因子はいくつか特定されてきたが、因子間の相互関係は不明である。本研究は、自然条件下の兵隊分化を観察できるネバダオオシロアリを用い、兵隊分化の制御機構の解明を目指した。兵隊分化時に高発現する遺伝子のGO/KEGG 解析を行った結果、細胞増殖に働くHippo signaling 経路が検出された。経路内の遺伝子のRNAi により、兵隊分化が抑制された。他の因子の発現解析の結果を踏まえ、兵隊分化における本経路の役割を考察する。

第26回
日時:2015年7月27日(月)16時より
場所:富山大学理学部C105講義室
演者1:下地博之(北海道大学大学院地球環境科学研究院・PD)「トゲオオハリアリにおける繁殖分業維持メカニズム」
演者2:小口晃平(北海道大学大学院地球環境科学研究院・M1)「オオシロアリの補充生殖虫における性特異的な分化制御」

第25回
日時:2015年3月10日(火)16時より
場所:富山大学理学部A238講義室
演者1:越川滋行(京都大学白眉センター・特定助教)「ショウジョウバエの模様形成と,動物の新しい形態の進化」
演者2:寺下貴晃(金沢大学自然システム学類生物学コース・4年)「ウロコアリの頭部形態の地理的変異とトビムシ類との関係」

第24回
日時:2014年5月21日(水)16時より
会場:金沢大学自然科学研究棟1号館1B229号室(生物会議室)
演者1:乾陽子(大阪教育大学教養学部教養学科・准教授)「アリ植物に便乗する好蟻性昆虫の多彩な化学戦略」
演者2:矢口甫(富山大学大学院理工学教育部・博士課程1年)「ネバダオオシロアリの兵隊分化に関するソシオゲノミクス的解析」

第23回(兼・理学部生物学科セミナー)
日時:2013年11月27日(水)16時半より
会場:富山大学共通教育棟C11講義室
演者1:細川貴弘(琉球大学熱帯生物圏研究センター特命研究員)「チャバネアオカメムシにおける必須共生細菌の多様性・置換・起源」
演者2:辻和希(琉球大学農学部・鹿児島連合大学院農学研究科・教授)「野生生物の様々な階層で今生じている進化:チョウとアリを例に」

第22回
日時:2013年6月20日(月)17時より
場所:富山大学理学部B136室
演者1:松澤宏朗(富山大学先端ライフサイエンス研究拠点土'田研PD)「環境微生物の探索と水生植物を用いる水質浄化」
演者2:小林和也(京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻松浦研PD)「シロアリの性投資比による血縁選択の実証」

第21回
日時:2012年11月12日(月)17時より
場所:金沢工業大学八束穂キャンパス65号館102教室
演者1:前川清人(富山大学大学院理工学研究部)「理学部長期研修制度を利用したシドニー大での研究生活」
演者2:橋本裕(富山大学大学院理工学教育部修士2年)「ネバダオオシロアリにおける兵隊型生殖虫の分化機構と幼若ホルモンの働き」
演者3:嶋田敬介(石川県立自然史資料館・学芸員)「シロアリ生殖虫と腸内微生物の共生関係?成熟した女王と王は共生原生生物を持たない?」

第20回
日時:2012年7月23日(月)16時より
場所:金沢大学自然科学研究棟1号館1B229号室(生物会議室)
演者1:宮崎智史(富山大学理工学教育部・日本学術振興会特別研究員PD)「トゲオオハリアリ Diacamma sp. にみられる顕著な性的二型発現の分子制御機構」
演者2:都野展子(金沢大学自然システム学類生物学コース・准教授)「キノコ食動物とキノコを形成する菌類の繁殖成功」

第19回
日時:2012年4月20日(金)17時より
場所:富山大学理学部1号館C203室
演者1:杉本貴史(富山大学先端ライフサイエンス研究拠点・研究員)「宿主の性決定機構を乗っ取った共生細菌の話」
演者2:目澤龍介(金沢工業大学・バイオ・化学・修士2年)「ミツバチオスの交尾飛行に関係する生体アミンとその制御機構」

第18回
日時:2012年1月30日(月)17時より
場所:金沢工業大学人間情報システム研究所1F会議室
演者1:吉村美穂(富山大学大学院・理工学教育部・修士課程2年)「ヤマトシロアリの単為生殖コロニーにおけるカースト分化機構の解析」
演者2:吉田真(金沢大学大学院・自然科学研究科・修士課程2年)「倒木営巣性アリ類の群集構造と種間の競争関係について」

第17回
日時:2011年10月27日(木)16時半より
場所:金沢大学自然科学研究棟1号館1B229号室(生物会議室)
演者1:井上 普(東京農工大学大学院連合農学研究科・博士課程1年)「多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの寄主侵入における関連分子の探索」
演者2:齊木亮太(富山大学大学院理工学教育部・修士課程2年)「ヤマトシロアリにおける幼形生殖虫の分化制御機構」
演者3:松山周平(金沢工業大学大学院工学研究科・修士課程1年)「セイヨウミツバチワーカーの餌摂取による脳内アミン量の調節と産卵個体化の促進」


第16回
日時:2011年7月21日(火)17時より
場所:富山大学理学部C104講義室
演者:青沼仁志(北海道大学電子科学研究所神経研究情報分野・准教授)「クロヤマアリFormica japonicaの攻撃性を制御する脳内オクトパミンの働きー異種昆虫に対する攻撃性は社会的隔離によってリセットされる ー」

第15回
日時:2011年4月12日(火)16時より
場所:金沢工業大学人間情報システム研究所1F会議室
演者1:土'田努(富山大学先端ライフサイエンス若手研究者育成拠点・特命助教)「昆虫の暮らしを変えるミクロの共生」
演者2:藤原亜希子(富山大学先端ライフサイエンス若手研究者育成拠点・博士後研究員)「青枯病菌に感染するバクテリオファージの解析とバイオコントロールへの利用」

第14回
日時:2010年12月20日(月)15時より
場所:金沢大学サテライトプラザ・2階講義室
演者1:原野健一(玉川大学・脳科学研究所・博士研究員)「セイヨウミツバチ未交尾女王の姉妹女王排除戦略」
演者2:中村早寿(富山大学大学院理工学教育部・修士課程)「ネバダオオシロアリの生殖虫による兵隊分化調節」
演者3:吉澤樹理(岐阜大学大学院農学研究科・昆虫生態学研究室・博士課程)「ハダカアリ属における雄の翅多型と繁殖戦略」
演者4:近藤勇介(岐阜大学大学院農学研究科・昆虫生態学研究室・博士課程)「昼行性蛾類の配偶行動解析〜カノコガ属の場合〜」

第13回
日時:2010年9月28日(火)16時より
場所:富山大学理学部(1号館A238)
演者1:池本有助(富山大学工学部・機械知能システム工学科・助教)「シロアリの個体間相互作用様式を数理モデルアプローチで推測する」
演者2:大喜裕二(金沢工業大学大学院 バイオ・化学専攻 修士2年)「カイコガ幼虫の咀嚼運動パターンを修飾する外的・内的要因」

第12回
日時:2010年7月8日(木)17時30分より
場所:金沢工業大学人間情報システム研究所1F会議室
演者1:宮崎智史(北海道大学大学院・獣医学研究科・PD)「中間型繁殖カーストを有するカドフシアリのカースト分化過程に関する進化発生学的研究」
演者2:岡本美里(金沢大学大学院・自然科学研究科・博士課程)「完全社会寄生種ヤドリウメマツアリ女王の繁殖戦略について」

第11回
日時:2010年5月13日(木)午後4時より
場所:金沢大学自然科学研究棟1号館1B229会議室
演者1:栂 浩平(富山大学大学院・理工学教育部・地球生命環境D1)「タカサゴシロアリの兵蟻特異的器官の形成におけるDistal-less遺伝子の発現と機能」
演者2:鈴木 匠(金沢大・院自然・生命科学)「カイコガ蛹における不要物処理の制御」

第10回(「教育研究高度化のための支援体制整備事業」のサポートを受けた特別講演会)
日時:2010年2月16日(火)10時〜12時30分頃まで
場所:富山大学理学部(1号館C204)
演者:三浦 徹(北海道大学大学院地球環境科学研究院・准教授)「オオシロアリのカースト分化機構解明への多角的アプローチ」

第9回
日時:2009年12月25日(金)14時〜17時30分頃まで
場所:富山大学理学部(1号館A239)
演者1:新津修平(国際基督教大学)「ミノガ類における翅の退行的進化の発生プロセスと内分泌制御」
演者2:北出理(茨城大学理学部)「シロアリのニンフ・ワーカーの分化に対する遺伝子と環境の影響」
演者3:赤坂真也(金沢工業大学・バイオ化学専攻・修士1年)「セイヨウミツバチ雄のドーパミンによる繁殖行動の調節」

第8回
日時:2009年10月1日(木) 午後1時30分〜3時30分
場所:金沢工業大学人間情報システム研究所1F会議室
演者1:石川麻乃(北海道大学・環境科学院・博士課程2年)「アブラムシにおける表現型多型制御メカニズムの解明」
演者2:大河原恭祐(金沢大学・自然科学研究科)「種子散布と果実捕食を通じたアリと植物の相互関係」

第7回
日時:2009年7月21日(火)18:15より
場所:金沢大学自然科学研究科1B229号会議室
演者1:真田幸代(九州沖縄農業研究センター)「アリの様々なテリトリー戦略:“数で勝負”のトビイロシワアリと“頭で勝負”のアミメアリ」
演者2:渡邊大(富山大学大学院・理工学教育部)「ヤマトシロアリの兵隊分化における幼若ホルモンと既存兵隊の影響」

第6回
日時:2009年5月14日(木)18時から20時くらい
場所:富山大学理学部A239講義室
演者1:石井博(富山大学理学部・生物圏環境科学科)「マルハナバチの定花性ー原因と植物の繁殖・進化への影響ー」
演者2:岡本美里(金沢大学大学院・自然科学研究科・生態学研究室D1)「ウメマツアリにおける単為生殖を伴う繁殖様式と女王の投資戦略について」

第5回
日時:2009年3月11日(水) 13時から15時30分くらい
場所:金沢工業大学人間情報システム研究所1F会議室
演者1:木矢剛智(金沢大学理工研究域自然システム学系)「ミツバチのダンス言語能力の神経基盤に関する研究」
演者2:石川由希(北海道大学環境科学院生物圏科学)「兵隊シロアリの防衛行動を支える神経・分子基盤」
演者3:岡田泰和(北海道大学三浦研究室博士研究員)「トゲオオハリアリのカースト分化の分子機構」

第4回
日時:2008年12月22日(月)18:00
場所:金沢大学自然科学研究科1号館1B229会議室
演者1:赤坂真也(金沢工業大学・生命情報学科4年)「ミツバチ雄の繁殖におけるドーパミンの役割」
演者2:石谷恭子(富山大学理工学教育部生物学専攻・修士2年)「ヤマトシロアリ生殖虫の有性・単為生殖における卵巣発達制御」

第3回
日時:2008年10月10日(金)18:00〜20:00くらいまで
場所:富山大学理学部1号館(A336室予定)
演者1:佐々木謙(金沢工業大学情報フロンティア学部生命情報学科・准教授)「チクシトゲアリの多雌創設と女王の攻撃性の変化」
演者2:一言真人(金沢大学自然科学研究科・大河原研究室修士課程2年)「永続的社会寄生種ヤドリウメマツアリのホストコロニーへの侵入・寄生戦略」
演者3:石川由希(北海道大学大学院環境科学院・三浦研究室博士課程1年)「シロアリの兵隊分化に伴う神経改変」

第2回
日時:2008年7月29日(火) 18:00〜20:00くらいまで
場所:金沢工業大学人間情報システム研究所(八束穂キャンパス)1F大会議室
演者1:大河原恭祐(金沢大学自然科学研究科)「ウメマツアリ属の生活史の多様化ー女王多型と繁殖様式についてー」
演者2:嶋田敬介(富山大学大学院理工学教育部・博士課程1年)「シロアリ及びゴキブリ類における食材性の進化と社会性の発達に関する進化生態学的研究」

第1回
日時:2008年5月15日(木)18:00より
場所:金沢大学自然科学研究棟1号館1B229号室(会議室)にて
演者1:前川清人(富山大学理学部生物学科准教授)「シロアリの社会性に関する進化生物学 〜系統・発生・カースト分化〜」
演者2:佐々木謙(金沢工業大学情報フロンティア学部生命情報学科准教授)「社会性膜翅目のカースト転換における脳内アミンの関与」

HOME