Fourier 級数:Fourier 級数の例

以下の例では、f(x) を -π から π の範囲で与える。この範囲外では、周期的に繰り返されている。

また、Fourier 級数の cos nx, sin nx までの項の和を Sn(x) と表すことにする。すなわち、

とする。


例1

Fourier 級数の係数 an, bn を計算すると、

となる。このことから、Sn(x)n=1,2,...,8 について計算し、グラフとサウンドを並べると以下のようになる。見較べ・聞き較べて頂きたい。(f(x) のグラフは青で、Sn(x) のグラフは赤で示す。)

n

Sn(x) のグラフ

Sn(x) のサウンド

1

2

3

4

5

6

7

8


例2

  /CENTER>

Fourier 級数の係数 an, bn を計算すると、

となる。このことから、Sn(x)n=1,2,...,8 について計算し、グラフとサウンドを並べると以下のようになる。見較べ・聞き較べて頂きたい。(f(x) のグラフは青で、Sn(x) のグラフは赤で示す。)

n

Sn(x) のグラフ

Sn(x) のサウンド

1

2

3

4

5

6

7

8


例3

バイオリンの音

バイオリンの音色の各倍音のエネルギーは以下のようになっている(らしい)。[小出著・「物理現象のフーリエ解析」による]

n

En[n 倍音のエネルギー (%)]

1

0.1

2

26.0

3

45.2

4

8.8

5

8.5

6

4.5

7

0.1

8

4.8

9

0.1

10

0.0

ここで、En は、(an2 + bn2) n2 に比例するから、仮に an=0 とすれば、bn は (En の平方根)/n に比例する。このことから、Fourier 級数を作ると、

0.316228 sin x + 2.54951 sin 2x + 2.24103 sin 3x + 0.74162 sin 4x + 0.583095 sin 5x + 0.353553 sin 6x + 0.0451754 sin 7x + 0.273861 sin 8x + 0.0351364 sin 9x + 0.0 sin 10x

となる。

そのグラフは、

となり、そのサウンドは

である。−−−−−− 残念ながら、バイオリンの音とは思えない ;_;[何故か?を考えてみて欲しい。]


[ボソッと一言]

例1と例2を見ると、フーリエ級数の係数 an, bn (これらをフーリエ係数という)について気が付くことがあるだろう。例1では an はすべて 0 であり、例2では bn がすべて 0 となっている。これは、偶々起こった現象ではなく、以下のように一般化される:

各自、証明をしてみて欲しい。


戻る