Latex手始め
LaTexの練習
手順
以下では情報端末室のPCを利用することを想定しています。自宅のPCで作業する場合にはドライブの名前(z:ドライブ)を自宅PCのC:ドライブなどに読み替える,texをインストールする作業を行って下さい。
- z:ドライブに texfile という名前のフォルダを作り, その中に次のファイルをダウンロードする(windowsではマウスを右クリックし, リンク先を名前を付けて保存).
latex ソースファイル (ファイル名 renshu2.tex)
スタイルファイル (ファイル名 wrapfloat.sty)
epsファイル(図) (ファイル名 xy.eps)
ファイルが正しい名前で保存されていることを確認せよ. ファイルの拡張子(tex, sty, epsなど)が読めない場合には設定を変更する. 変更方法.
- スタート> プログラム> アクセサリ> コマンドプロンプトを起動.
- コマンドプロンプトが「z:\>」となっていれば, 次へ進む. そうでなければ, 「z:」をタイプし [enter] key. 画面は,「z:\>」となる.
- 「cd texfile」をタイプし[enter] key. 画面は, [z:\texfile>]となる
- platex renshu2」とタイプし[enter] key. これでtexソースファイルをtexにかける. 画面には
This is pTex., Version ....ずらずらと出てくるが, 直に「z:\texfile>」となる. texfileフォルダの中には, renshu2.log, renshu2.aux, renshu2.dviといったファイルが出来ている.
画面が途中で「?」あるいは「*」の画面で止まるのはエラーが起こっているから. ソースファイルの保存がうまくできていないことが考えられるので, 再度ファイルをダウンロードし直す.
- コマンドプロンプトに戻り,「dviout renshu2」とタイプし[enter] key. dvioutが起動し, renshu2.texの内容が表示される.
[エラー1] 途中で「'dviout'は内部コマンドまたは外部コマンド,....認識されません」といったエラーがでる場合には,「dviout renshu2」のかわりに「c:\tex\dviout\dviout renshu2」とタイプする.
[エラー2] フォントの生成に失敗, あるいは, dvioutの画面で文字の並びが悪い場合には, dvioutの設定が悪い可能性がある.
修正方法.
6. の操作は, texfileフォルダの中のrenshu2.dviをダブルクリックすることによっても実行できる.)
ここまでできたら, テキストエディタ (秀丸, TeraPadなど) を用いて, renshu2.texファイルを開き, ファイル名をrenshu3.texなどに変更して保存する. このファイルの中身を読み, 変更し, texにかけてみながらlatexを勉強しよう.
pdfファイルを作成するには
- コマンドプロンプトで, 「dvipdfm renshu2」+[Enter]
とタイプする. texソースファイルと同じフォルダに, renshu2.pdfファイルが生成される.
- コマンドプロンプトで, 「renshu2.pdf」+[Enter]を入力. Acrobat Readerにより renshu2.pdfファイルが読める.
eps形式のグラフを作成するには
- Plot32(フリーソフト)を用いる
- Mathematicaを用いる
fig=Plot[Sin[x], {x,0,2Pi}]
などのようにグラフを作成し,
Export["sin.eps",fig,"EPS"]
として, ファイル名sin.epsのファイルに書き込む.
- gnuplotを用いる
gnuplot> set terminal postscript eps
gnuplot> set output 'sin.eps'
ターミナルとファイル名を指定しておき,
gnuplot> plot [x=0:2*pi] sin(x)
ファイルに書き込む,
gnuplot> set terminal windows
ターミナルをwindowsに戻しておく.
課題
下記2課題をlatexを用いて作成しなさい.
- ギリシャ文字の大文字,小文字,読み方を示す表を作成せよ.
- 学生実験B,Cの内容を主にどのようなことを自分がやっているかということを中心にしてlatexでA4用紙2枚で作成せよ. ただし, 下記を必ず含めること.
- キャプション付きの表.
- キャプション付きの図.
- 番号付きの式.
参考書・texのインストール
奥村晴彦 LaTex2e美文書作成入門 技術評論社
海上忍, 黒川弘章 LaTex実践活用ガイド 技術評論社 (gnuplot使用法の説明もある)
ともにtex, dvioutなどのインストール用CDが付属しており便利.
Tex Wiki tex 入手法
texインストーラ3
など参考になると思います。