|  | 
 
        
          
            | 平成21年6月27日(土)午後5時30分から”龍山智栄先生退官記念同窓会”が行われました。 
 収支報告及び記念品代拠金者名簿はこちら
 
 世話人が3時頃会場に到着した時にはすでにH6年卒の有沢様が到着しておりました。その後、受付の準備をしておりますと、4時過ぎに丹保先生、龍山先生が到着されました。一番乗りを目指して来られたS60卒の片岡様、林谷様よりも前に最初に受付をされたのはS49卒の福村様でした。
 
 受付ではH12卒の天坂様と森様にお手伝いしてもらい、皆様に席次表と名札をお渡ししました。また、受付横のテーブルにF10サイズ(455×530mm)の大きな色紙を置いて、龍山先生へのメッセージを書いていただきました。
 
 
              
                
                  |  |  |  
                  | 林谷様、龍山先生、片岡様 | 受付の様子(左から天坂様、森様、森) |  
                  |  |  |  
                  | 同窓生の皆様にメッセージを書き 込んで頂いた色紙(H8年卒の林様)
 | 式次第と席次表はこちら。 クリックするとPDFファイルが開きます。
 |  午後5時30分前には大勢の同窓生の方々がお集まりになられ、開場と同時にそれぞれの席に着席、丹保先生の司会で記念同窓会が始まりました。ちなみに同窓会には龍山先生がご招待された方々が20名、同窓生が61名の会わせて81名が出席されました。
 
 その頃世話人は受付にいたのですが、隣の部屋を利用されていた外国人の方が、あまりにも大勢の方が来ていたので、何の集まりか尋ねてこられました。
 
 式次第に従い、龍山先生の略歴のご紹介した後、来賓の挨拶(S48卒の石田様に同窓生代表としてご挨拶いただきました。)、花束、記念品贈呈(H12卒の天坂様、森様にお願いしました)があり、引き続き龍山先生からのご挨拶がありました。乾杯の音頭はS49卒の福村様にお願いいたしました。
 
 乾杯の後、写真撮影に移りましたが、全体写真を撮るには人数が多かったため、龍山先生ご夫妻に各テーブルに移動していただき、テーブル毎に記念写真を撮りました。下の写真はクリックすると別ウィンドウが開き、拡大写真をご覧いただけます。
 
 
 
              
                
                  |  |  |  
                  | 松席の皆様 | 竹席の皆様 |  
                  |  |  |  
                  | 梅席の皆様 | 福席の皆様 |  
                  |  |  |  
                  | 禄席の皆様 | 寿席の皆様 |  
                  |  |  |  
                  | 鶴席の皆様 | 亀席の皆様 |  
                  |  |  |  
                  | 雅席の皆様 | 扇席の皆様 |  
                  |  |  |  
                  | 幸席の皆様 | 司会を担当された丹保先生 |  皆様からお預かりした記念品代は、後日龍山先生の職場に伺いお渡しいたしました。記念品と皆様に書いていただいた寄せ書きの写真は、送っていただけるよう龍山先生にお願いしております。届き次第ご紹介したいと思います。記念品につきましては、龍山先生の名字に因んで、昇竜をあしらったガラス製の楯にいたしました。
 
 
 
              
                
                  |  | 寄せ書き |  
                  | 実物ではありませんので文字は違いますが、龍山先生にお贈りした記念品はこんな感じです。 | 写真が手に入り次第ご紹介します。 |  2次会は名鉄トヤマホテル12Fのコンフォートにて行われました。この2次会には龍山先生ご夫妻を含め40名近い同窓生が参加され、10時過ぎまで楽しい時間を過ごしました。寄せ書きは2次会終了後に龍山先生にお渡しいたしました。
 
 後日龍山先生より、寄せ書きを見ながら、卒業生一人一人を思いだしていること、また、同窓会や2次会に大勢ご参加いただき楽しく過ごすことができたこと、そして何より思い出に残るすばらしい記念同窓会だったことへのお礼のメールが届きました。
 
 同窓会ならびに2次会中にたくさんの写真を撮りました。参加された同窓生全員のスナップを捜して掲載いたしました。抜けている方がおられましたらお知らせ下さい。
 
 
 次回の同窓会は6年後の2015年の予定です。その頃には丹保先生も退官しておられるので、少し心細いところがありますが、また、ご連絡させていただきますので是非ご参加下さい。
 
 
 |  
 |  |