エッセイ&レポート
ニュースレターなどに井川教授や松村TT助教、井川が指導した学生が寄稿した、エッセイや留学・学会レポートを
紹介します。専門の研究から少し離れて書かれた文章から、執筆者の人柄や学問・研究に対する想いを
感じ取れるかもしれません。
- 井川教授、柏木くん、藤田さん:「富士と温泉とRNA」(RNA Network Newsletter, Vol.5, no.2、(2007)より)
- 藤田友紀さん:「ETH滞在記(チューリッヒ連邦工科大学)」(G-COEブログ「VOICE」より)
- 藤田友紀さん:「RiboClubミーティング参加レポート」(G-COEブログ「VOICE」より)
- 藤田友紀さん:「女性研究者スピークアップ」(G-COEニュースレター第6号(2010)より)
- 石川隼也くん:「ASBMB & UCSB 報告記」(G-COEブログ「VOICE」より)
- 井川教授:「一回性と再現性の狭間と創発」(分子ナノシステムの創発化学ニュースレター第2号(2010)より)
- 石川隼也くん:「海外短期研究留学のレポート」(G-COEブログ「VOICE」より)
- 井川教授:「高次π空間の創発と機能開発:7th-公開シンポジウム報告」(高次π空間の創発と機能開発ニュースレター第8号(2012)より)
- 井川教授:「New RNAラボ@富山:立ち上げ雑感」(日本RNA学会会報第29号(2013)より)
- 田中貴大くん:「ユタ大学 Woycechowsky研究室訪問」(大学院卓越拠点報告書(2014)より)
- 井川教授:「RNAを素材とした生体分子デバイス」(分子ロボティックス・ニュースレター第6号(2014)より)
- 松村TT助教:「フランスから日本を眺めて考えること」(日本RNA学会会報第27号(2012)より)
- 井川教授:「着任にあたりまして」(富山大学理学部同窓会報 第33号(2014)より)
- 前島昴弥くん:「研究留学のすすめ」(富山大学国際交流センターニュース 第5号(2016)より)
- 松村TT助教:「Origins2014 参加報告」(富山大学理工学研究部TTニュースレター 第4号(2016)より)
- 松村TT助教:「実験室でRNAの進化を創る」(富山大学理学部同窓会報 第36号(2017)より)
- 内藤卓人くん:「学生による学生のための研究者レポート」(富山大学理学部案内 スペクトラ2019より)
- 井川教授:「富山RNA倶楽部」(日本RNA学会会報第38号(2018)より)