2015年度 News

過年度のニュースはこちら

2016年

3/23 富山大学卒業式と化学科の謝恩会。写真
3/12 古川さん(B4)、前島くん(B4)らによる「GCGAループを特異的に認識するRNAモチーフの解析」に関する論文が Biosci. Biotech. Biochem. にonline掲載 されました。
3/11 桐生(群馬県)で開催された第5回日本生物物理学会関東支部会 で前島くん(B4)が口頭発表を行いました。
3/10 犬塚さん(M1)らによる「c-di-GMPを感知する蛍光RNAセンサーの性能最適化」に関する論文が J. Biosci. Bioeng.にonline掲載 されました。
3/9 富山RNA倶楽部の第二回交流会が開催されました。内藤くん(B4)と萩原さん(B4)が研究紹介をしました。写真
3/9 古市泰宏先生((株)ジーンケア研究所 会長)に、mRNAキャップ構造の発見と解明の研究、また最近のRNA創薬ついてご講演いただきました。写真
3/7 H27年度テニュアトラック制度国際シンポジウムが開催されました。松村TT助教も講演しました。写真
3/5 文部科学省(東京 霞ヶ関)で開催された「トビタテ留学JAPAN」の壮行会に、前島くん(第4期派遣生、B4)と井川教授が出席しました。写真
3/2 石原くん、田澤くん、能澤さん、松山さん、涌井くん、が2016年度4年生として研究室に加わりました。
2/29 九大時代の卒業生(高草木誠君・H23修士卒)が、研究室を訪れてくれました。写真
2/22 犬塚さん(M1)、西村くん(九大-修士卒)、柿澤くん(富山大-学士卒)らによる「c-di-GMPリボスイッチの制御機構の解析」に関する論文が J. Biochem. にアクセプト(掲載決定)されました。
2/10 井川教授、勝間田くん(九大-修士卒)らによる「G-四鎖鎖DNA結合分子としての拡張ポルフィリン」に関する論文が J. Porphyrins Phthalocyanines にアクセプト(掲載決定)されました。
2/8 前島くん(B4)が第4期「トビタテ留学JAPAN 」に採択されました! 今年の8月から約半年間、カリフォルニア大学デービス校 Atsumi研 とスイス・バーゼルの製薬研究機関へ研究留学します。
1/19 井川教授がグループIイントロンの分類と二次構造予測に協力した増田先生(獨協医大)らの「感染症プロトテカ緑藻の新種同定」に関する研究が、共著論文として Int. J. Syst. Evol. Microbiol. にonline掲載されました。

2015年

12/25 忘年会を開催(@五福大欅)。写真
12/15-20 清岡くん(M1)、犬塚さん(M1)、松村TT助教がPacifichem 2015 (ホノルル、ハワイ)に参加し、ポスター発表(3件)と口頭発表(1件)を行いました。犬塚さんのポスター発表は学生ポスター賞最終候補者 (3645件から上位354件が選出)に選ばれました。写真
12/1-4 神戸で開催された第38回分子生物学会年会 で松村TT助教がシンポジウム口頭発表、田中君(D3)がポスター発表を行いました。
11/27 金沢大で開催された日本化学会-北陸地区講演会と研究発表会 で、7名(B4とM1)がポスター発表(H:生物化学)を行いました。写真
11/21 化学科の秋期ケミカルリーグ(バドミントン)が開かれました。井川研(+B2,B3)のチームはブービー賞でした。写真
11/18 H27年度テニュアトラック制度ワークショプ「核酸関連ナノバイオ科学のフロンティア」を開催しました。講演者として中田先生(京都大)、兒島先生(名古屋大)にお越しいただきました。松村TT助教も講演しました。写真
10/21 前島くん(B4)が「第8回とやまビジネスプランコンテスト 」の学生部門に応募し、提案したプランが奨励賞に選ばれました。
10/13 松村TT助教の研究課題が、住友財団・基礎科学研究助成(倍率16倍)に採択されました。
10/6 Md. Motiar Rahmanくんが国費留学生として研究室に加わりました。来年4月から博士後期課程に入学します。写真
10/5-6 井川教授は科研費・新学術領域「合成生物学」領域会議(福岡)に計画班・分担研究者として参加。
9/29-30 研究室旅行で、能登半島(和倉温泉と能登島)に行ってきました。写真
9/23-25 姫路で開催された第42回国際核酸化学シンポジウム で井川教授が口頭発表、前島くん(B4)がポスター発表を行いました。写真
9/10-12 熊本で開催された第9回バイオ関連化学シンポジウム で井川教授が口頭発表とポスター発表、大井くん(B4)がポスター発表を行ないました。写真
9/1 富山RNA倶楽部の初めての交流会が開催されました。若杉先生(理・生物)、廣瀬先生(薬)、甲斐田先生(先端ライフサイエンス)、迫野先生(工・環境応用)、井川と松村(理・化)の計6名が研究内容や技術の紹介をしました。参加者は教員、PD、学生など約25名。夜には懇親会もありました。写真
8/31 4年生の英語輪読を専門書に移行。テキストは昨年度と同じ「Molecular Biology of RNA (Oxford Press)」。
8/19 九大時代の卒業生(石川隼也君・H24博士卒)が、研究室を訪れてくれました。写真
8/18 大学院生の英語輪読。微小空間を用いたタンパク酵素の分子進化工学
8/11 Pacifichem2015(環太平洋国際化学会議@ハワイ)に参加する犬塚さん(M1)のポスター発表が、Student Poster Competition Finalist(応募3645件から上位354件が選出)に選ばれました!
7/30 テニュアトラックセミナーとして、木賀大介先生(東京工業大・総合理工)に、遺伝暗号の改変による合成生物学についてご講演いただきました。写真
7/25 前期お疲れ&院試激励コンパを開催(@富山駅前 イタリアンバルViva)。写真
7/15-17 井川教授、松村TT助教、犬塚さん(M1)、清岡くん(M1)が、札幌で開催された第17回RNA学会年会 で発表を行いました。また2017年の第19回年会を富山で開催することが決定しました。写真
6/29 松村TT助教が担当のテニュアトラックセミナーとして、石田斉先生(北里大・理)をお招きして、ペプチドを配位子とした金属錯体の生体関連化学・光化学についてご講演いただきました。
6/17 大学院生の英語輪読。CRISPRによる遺伝子発現抑制
6/1 大学院生の英語輪読を原著論文に移行。分子進化のための人工的な細胞様構造
5/23 化学科のケミカルリーグ(ソフトボール大会)。井川研からは7名が3研究室の混成チームで出場。一期生OB2名も元気な姿を見せてくれました。写真
5/22 4年生英語輪読Streyer Biochemistry 4章を読了。次は、Vollhardt-Schore Organic Chemistry 16,23,25章を夏休みまで。
5/18 松村TT助教らによる「分子デザインと進化工学によるRNA酵素の創成」に関する技術論文がMethods in Molecular Biologyに掲載されました。
4/17 4年生の英語教科書輪読をStreyer Biochemistry 4章に移行。
4/16 大学院生の英語総説輪読二報目。タンパク質を介さない遺伝子発現制御
4/8 2015年度はじめの集合写真とお花見。写真
4/6 大学院生による英語総説輪読スタート。一報目はリボスイッチの総説
4/1 犬塚さんが修士1年生として研究室に加わりました。
3/17 新4年生(二期生)の朝の英語教科書輪読スタート。Bruice Organic Chemistry 27章から。
2/27 内藤君、前島君、大井君、萩原さん、古川さんが2015年度4年生として研究室に加わりました。