著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
珠玖拓治 | 中南米における新植民地主義の端緒形態 : アメリカ新植民地主義に関する一試論 | 1-29 | 論文 |
大谷明夫 | 「新君主論」の研究 (10) | 30-53 | 論文 |
西門正巳 | 意思決定とコンピューター (1) | 17-44(L) | 論文 |
山崎佳夫 | 真性のれんと虚構のれん | 1-16(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
三国一義 | "山村"人口の社会的移動 : 五ヶ山地域の人口流出について | 1-14(L) | 論文 |
新田隆信 | イギリスにおける私法律の生成と発展 (一) | 1-17 | 論文 |
下川浩一 | アメリカ経営史研究とその分析視角 | 18-35 | 研究ノート |
妙見孟 | A New Quantitative Economic Policy Modelの展開 (その2) | 15-43(L) | 研究資料 |
新田隆信 | ゴードン・ヒューワート:新専制論 (一) | 36-65 | 翻訳 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
下川浩一 | 事業部制の成立と財務管理 (2) : G・M社の財務管理方式の歴史的検討を中心に | 1-20 | 論文 |
山口素光 | 宗教組織の発展と分派の類型 | 21-46 | 論文 |
谷川宗隆 | 商業資本実存条件としての商品流通(市場)について (4) | 1-25(L) | 論文 |
高橋敏朗 | 組織における意思決定の過程 | 26-51(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
大谷明夫 | 「新君主論」の研究 (9) | 1-26 | 論文 |
谷川宗隆 | 商業資本実存条件としての商品流通(市場)について (3) | 25-56(L) | 論文 |
妙見孟 | 計量経済学の方法論的基礎の源流 : 1880年以前 (3) | 1-24(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
谷川宗隆 | 商業資本実存条件としての商品流通(市場)について (2) | 1-21 | 論文 |
泰地靖弘 | カプスチンの労働の質的要因について | 22-38 | 論文 |
下川浩一 | 事業部制の成立と財務管理 (1) : G・M社の財務管理方式の歴史的検討を中心に | 39-65 | 論文 |
柴田裕 | 国際資本移動を含む国際均衡 | 1-13(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
大谷明夫 | 「新君主論」の研究(8) | 1-26 | 論文 |
谷川宗隆 | 商業資本実存条件としての商品流通(市場)について (1) | 27-58 | 論文 |
飯田修三 | 「生産性分析」研究(六) | 59-75 | 論文 |
妙見孟 | 計量経済学の方法論的基礎の源流 : 1880年以前 (2) | 1-28(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
飯田修三 | 「生産性分析」研究 (五) | 1-20 | 論文 |
山崎佳夫 | 取替原価基準の史的省察 | 1-19(L) | 論文 |
海道勝稔 | クルト・ ツィーシャンク.国家独占資本主義の経済的内容の根本問題 (1) | 21-32 | 資料 |
妙見孟 | A New Quantitative Economic Policy Modelの展開 (その1) | 20-51(L) | 研究資料 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
武暢夫 | 17世紀中葉サセックス王領地における農業経営の発展方向 | 1-40 | 論文 |
妙見孟 | 計量経済学の方法論的基礎の源流 : 1880年以前 (1) | 41-96(L) | 論文 |
藤本利躬 | Multiplex 法の1変種について | 26-40(L) | 論文 |
瀬岡吉彦 | 「資本コスト」の理論的および実証的研究 | 1-25(L) | 論文 |
下川浩一 | A.D.Chandler"Giant Enterprise"(1964) | 41-66 | 書評 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル | 篇 |
---|---|---|---|---|
野崎富作 | 序 | [1] | ||
花井益一 | 信用恐慌論序説 | 1-12 | 論文 | 経済 |
柴田裕 | 北研資料・戦前富山県郡市別工業生産額統計 | 13-70 | 論文 | 経済 |
武暢夫 | 17世紀中葉のサセックス王領地における支配構造 : 議会派の調査記録の分析 | 71-114 | 論文 | 経済 |
藤本利躬 | ハウサッカーのキャパシティ解法とクォドラチック・プログラミング | 1-22(L) | 論文 | 経済 |
妙見孟 | 計量経済学的モデルにおける主成分2段階最小二乗法の問題 : その1 | 23-43(L) | 論文 | 経済 |
藤原壮介 | 最低賃金制と労働組合 : 富山地方最低賃金審議会をめぐる労働組合の運動 | 115-139 | 論文 | 経済 |
友杉芳春 | 貨幣価値変動会計 | 44-74(L) | 論文 | 経営 |
岩淵富治 | C・V・P曲線の展開 | 75-97(L) | 論文 | 経営 |
山崎佳夫 | 株式会社計算規定の構造 | 98-108(L) | 論文 | 経営 |
泰地靖弘 | 東独における労働給付に応じた分配に関する一考察 | 140-159 | 論文 | 経営 |
飯田修三 | 「生産性分析」研究(四) | 160-183 | 論文 | 経営 |
下川浩一 | ドラッカー企業観と事業部制 | 184-208 | 論文 | 経営 |
瀬岡吉彦 | 経営者の目標と投資計画 | 109-134(L) | 論文 | 経営 |
新田隆信 | コモン・ロー国家と行政統制 | 209-238 | 論文 | 法律 |
大谷明夫 | 「新君主論」の研究 (7) | 239-260 | 論文 | 法律 |
中村一彦 | 経営者支配の法的手段に関する吟味 | 261-277 | 論文 | 法律 |
田村茂夫 | 企業の譲渡と労働関係の移転 (二) : 機能承継理論への考察 | 278-290 | 論文 | 法律 |
吉原節夫 | 慣習法上の財産権と近代法 : 売薬懸場帳の売買と担保をめぐって (一) | 291-320 | 論文 | 法律 |
石瀬秀治 | 人間と社会 | 321-350 | 論文 | 社会 |
水井謹作 | 詩的直観とイメージ発生の特色について (其の一) | 351-365 | 論文 | 社会 |
山口素光 | 宗教組織の発展と社会階層 | 366-386 | 論文 | 社会 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
野崎富作 | 「鷹栖文庫」特集によせて | [1-2] | |
柴田裕 | 戦前における富山県経済の成長 : 経済成長のケース・スタディ | 1-61 | 論文 |
中島桃太郎 | 大矢四郎兵衛伝 | 62-78 | 論文 |
中明宗平 | 鷹栖村の慣行永小作権について | 79-93 | 論文 |
淡路憲治 | 中越鉄道敷設と地主層との関連 | 94-125 | 論文 |
藤原壮介 | 最低賃金と地域労働経済 : 富山県における最低賃金制の動向とその批判 | 126-159 | 論文 |
飯田修三 | 「生産性分析」研究 (三) | 160-178 | 論文 |
下川浩一 | 米国大企業における事業部制成立の歴史的一考察 (二) | 179-201 | 論文 |
富山大学北陸経済研究所 | 鷹栖文庫書籍目録 | 1-53(L) |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
野崎富作 | 献辞 | ||
下川浩一 | 米国大企業における事業部制成立の歴史的一考察 (一) | 1-25 | 論文 |
飯田修三 | 「生産性分析」研究 (二) | 26-41 | 論文 |
横山静祺 | マーケティングと電子計算機 | 42-53 | 論文 |
田中文信 | 地域開発の意義および内容と港湾並びにそれに連絡する輸送手段による地域開発について | 54-77 | 論文 |
年譜及び著作目録 | 78-82 | ||
藤本利躬 | 非線形計画とMultiplex法 | 49-64(L) | 論文 |
岩淵富治 | 非製造業における原価計算制度 | 31-48(L) | 論文 |
山崎佳夫 | 低価主義批判の変遷 | 17-30(L) | 論文 |
友杉芳春 | 会計上の資産概念 | 1-16(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
中村一彦 | 経営者の法的吟味(二) | 1-38 | 論文 |
妙見孟 | Decision Modelsの一類型 : Oslo Channel Modelの構造的側面 | 34-53(L) | 論文 |
藤本利躬 | 要素の部分的代替可能性と限界生産力 : R. Frischのリング概念によせて | 21-33(L) | 論文 |
山崎佳夫 | 繰延資金と引当金 : 擬制資産と擬制負債 | 1-20(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
中村一彦 | 経営者の法的吟味 (一) | 1-22 | 論文 |
飯田修三 | 「生産性分析」研究 (一) | 23-51 | 論文 |
三国一義 | 出産力と人口の地域移動 (その1) | 35-45(L) | 論文 |
妙見孟 | 計量経済学的モデルにおけるBayesian統計学 : 回帰モデルのBayesian Specification | 25-34(L) | 論文 |
藤本利躬 | Ragnar Frischの生産論に関するノート : 「Selection」の局面 | 12-24(L) | 研究ノート |
瀬岡吉彦 | 企業成長と利潤の役割 : 蜷川祥子氏への解答 | 7-11(L) | 研究ノート |
蜷川祥子 | 企業成長と利潤の役割 : 瀬岡吉彦氏へのコメント | 1-6(L) | 研究ノート |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
田村茂夫 | 企業の譲渡と労働関係の移転 (一) : 機能承継理論への考察 | 1-13 | 論文 |
飯田修三 | 「生産性会計」の肯定と否定 (五) | 14-67 | 論文 |
瀬岡吉彦 | 企業成長と利潤の役割 | 44-62(L) | 論文 |
藤本利躬 | 線型計画とMultiplex法 : R. FrischのMultiplex基準の検討 | 25-43(L) | 論文 |
山崎佳夫 | 利益の資本化 | 1-24(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
下川浩一 | N.J.スタンダード・オイル社における事業部制の成立 | 1-32 | 論文 |
飯田修三 | 「生産性会計」の肯定と否定 (四) | 33-57 | 論文 |
妙見孟 | 統計的推論におけるBayesianの見解 : 計量経済学におけるBayesian Specification序説 | 1-27(L) | 論文 |