著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
林勝次 山崎佳夫 | 献辞 | ||
西門正巳 | 日本の労働経済と企業の賃金政策 | 3-41 | 論文 |
宮廻甫允 | 資本構造と貸借対照表 | 42-55 | 論文 |
山崎佳夫 | 商業帳簿の性格 | 56-66 | 論文 |
亀田速穂 | 組織における人間観と動機づけ管理の展開 | 67-83 | 研究ノート |
小原久治 | 独占理論的分配論の展開 : F.Munnich分配論モデルの1つの拡充 | 84-109 | 論文 |
岡本悳也 | 発券集中の歴史と論理(一) | 110-136 | 論文 |
菊川貞巳 | Wirtschaftsverfassung, Wirtschaftsordnung, Wirtschaftssystem : その概念整理 | 137-167 | 論文 |
水井謹作教授略歴・著作目録 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル | 篇 |
---|---|---|---|---|
新田隆信 | 巻頭の辞 : 50周年記念号の刊行にあたり | 1-4 | ||
小原久治 | 経済政策の「基本目的」について | 5-17 | 論文 | 経済学 |
小松和生 | 幕末・維新期の農民層分解をめぐる若干の覚書 (2) | 18-38 | 論文 | 経済学 |
坂口正志 | マーシャルの代表的企業概念の導入の事情について | 39-57 | 論文 | 経済学 |
瀬岡吉彦 | 寡占市場における競争と協調 | 58-83 | 論文 | 経済学 |
瀧好英 | 経済統計における因子分析法の利用 (2) | 84-113 | 論文 | 経済学 |
武暢夫 | 謄本保有の法的保護の問題に関する覚書 | 114-134 | 論文 | 経済学 |
増田信彦 | 不確定な埋蔵量をもつ資源の経済学的考察 | 135-147 | 論文 | 経済学 |
角田勝 | 情報と意思決定 | 148-159 | 論文 | 経営学 |
西門正巳 | 企業経営における社会的責任 : その位置づけと対応の方向 | 160-187 | 論文 | 経営学 |
大谷明夫 | 現代「左翼」共産主義の革新自治体論 | 213-236 | 論文 | 法学 |
香川孝三 | インドの組合承認問題 (1) | 237-261 | 論文 | 法学 |
吉原節夫 | 建築請負契約と所有権の取得 | 262-283 | 論文 | 法学 |
石瀬秀治 | 人間の理性と自由 | 188-212 | 論文 | 社会学 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
新田隆信 | 献辞 | ||
友杉芳春 | 企業会計原則の展開 | 1-26 | 論文 |
高橋敏朗 | 管理会計と経営統制概念との関連について : R.N.アンソニーのフレームワークによせて | 27-51 | 論文 |
西門正巳 | 景気変動・企業行動・マネジメント : 企業分析論序説 | 52-73 | 論文 |
山崎佳夫 | 転換証券の会計 | 74-86 | 論文 |
泉田栄一 | 資本会社と資本最低限の規定 (1) | 87-110 | 論文 |
大谷明夫 | レーニン政治理論の一考察 (2) | 111-136 | 論文 |
山口素光 | 宗教集団の一類型としてのカルトについて | 137-160 | 論文 |
小原久治 | 所得分配の分析方法について | 161-181 | 論文 |
菊川貞巳 | 経済政策構想 | 182-204 | 論文 |
菅原修 | 財産税の配分とその帰着 (2) : 特に市街地不動産税の場合について | 205-227 | 論文 |
友杉芳春教授略歴・著作目録 | 228-229 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
小原久治 | 新古典派分配論とケインズ派分配論の綜合化の可能性 | 1-22 | 論文 |
小松和生 | 幕末・維新期の農民層分解をめぐる若干の覚書 (1) | 23-40 | 論文 |
菅原修 | 財産税の配分とその帰着 (1) : 特に市街地不動産税の場合について | 41-63 | 論文 |
瀬岡吉彦 | 直接投資の原因と効果 : 多国籍企業の理論的分析 | 64-83 | 論文 |
谷川宗隆 | 商業資本の可変資本≠ノついて | 84-107 | 論文 |
若山浩司 | 経済社会の変動が地域社会に与えた影響:過疎地域の社会的・財政的分析序説 : 兵庫県村岡町の場合 | 108-133 | 論文 |
小島満 | 認知理論による購買代理人行動の分析 | 134-156 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
瀧好英 | 経済統計における因子分析法の利用 (1) | 1-24 | 論文 |
山崎佳夫 | 商法における計算思考の変遷 (2) : 資本維持原則の修正 | 25-45 | 論文 |
西門正巳 | 国際経営計画の立案と業績の財務的評価 | 46-69 | 論文 |
亀田速穂 | 参加的管理に関する一検討 | 70-92 | 論文 |
泉田栄一 | 株式会社は取締役となりうるか | 93-116 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
岡本悳也 | 商業信用から銀行信用への展開 | 1-20 | 論文 |
小原久治 | 分配政策形成のための理論的基礎づけ : L.L.Pasinetti分配理論の検討 | 21-47 | 論文 |
菊川貞巳 | 一般経済政策論 : その課題と対象 | 48-72 | 論文 |
大谷明夫 | レーニン政治理論の一考察 | 73-91 | 論文 |
石瀬秀治 | 人間の根源的存在性格に関する若干の考察 | 1-26(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
小原久治 | 分配政策の手段 : 「投資的賃金」を中心として | 1-23 | 論文 |
瀧好英 | 景気観測に関する実証的研究 (二) | 24-47 | 論文 |
西門正巳 | 経営計画のエコロジカル・アプローチ | 48-68 | 論文 |
山崎佳夫 | 商法における計算思考の変遷 (1) : 資本維持原則の修正 | 69-89 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
岡本悳也 | 日本の独占資本と利潤率―1961〜1970― | 1-32 | 論文 |
瀧好英 | 景気観測に関する実証的研究 (一) | 33-59 | 論文 |
武暢夫 | イギリス革命期の御料林,林野地域における農民運動 (2) | 60-80 | 論文 |
小島満 | 消費者の情報操作とマーケティング・コミュニケーションについて | 81-105 | 論文 |
高橋敏朗 | 計画設定と統制のシステムについて (2) : アンソニー理論に依拠した経営統制概念の検討 | 106-130 | 論文 |
西門正巳 | 経営計画のダイナミック・モデル | 131-160 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
武暢夫 | イギリス革命期の御料林,林野地域における農民運動 (1) | 1-29 | 論文 |
菊川貞巳 | 経済的共同決定 | 30-55 | 論文 |
西門正巳 | 経営計画モデルに関する一考察 | 56-81 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
瀬岡吉彦 | 協業経営の形成に関する理論的考察 | 1-28 | 論文 |
西門正巳 | 経営計画と企業予算 | 29-52 | 論文 |
高橋敏朗 | 計画設定と統制のシステムについて (1) : アンソニー理論に依拠した戦略的計画概念の検討 | 53-80 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
山崎佳夫 | 「利益の資本化」に対する税法の論理 | 1-21 | 論文 |
西門正巳 | 会計情報と経営意思決定モデル | 22-45 | 論文 |
松嶋道夫 | 親族的扶養の限界 | 46-71 | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
武暢夫 | イギリス革命期の東部沼沢地における農民運動(2) | 1-32 | 論文 |
岡本悳也 | 銀行信用に関する一考察 | 45-61(L) | 論文 |
高橋敏朗 | 会計情報システムに関する検討 | 24-44(L) | 論文 |
西門正巳 | 意思決定とコンピューター (2) | 1-23(L) | 論文 |
著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|
武暢夫 | イギリス革命期の東部沼沢地における農民運動 (1) | 1-29 | 論文 |
珠玖拓治 | 現代後進国における帝国主義的寄生性 : ラテン・アメリカの場合 (1) | 27-40(L) | 論文 |
西門正巳 | 資金計画のシミュレーション | 1-26(L) | 論文 |