富山大学紀要.富大経済論集:26〜30巻目次

著者別 巻号別

第26巻 第27巻 第28巻 第29巻 第30巻

第30巻第3号(1985年3月発行)創立60周年記念号

著者 タイトル ページ ジャンル
瀧好英 [1-2]  
小原久治 交渉理論における貨幣賃金率の決定: クロス・モデルの再定式化を通じて 1-16 論文
小松和生 第1次大戦期大隅内閣の外交および経済=軍事政策: 日鮮満一体化工作と「自立」化政策の展開 17-50 論文
丹羽昇 金融自由化をめぐる諸問題(1): 金融自由化の背景 51-68 論文
菊田健作 空でないコアを持つゲームのあるクラスについて 69-76 論文
小郷直言 学内LANと工芸品データベース・システム 77-96 論文
榊原英夫 「企業にとっての価値」主義会計論 97-120 論文
中山幹夫 Shapley値の別表現について 121-128 論文
南龍久 現代組織の主要問題について : その官僚制論的考察 129-164 論文
山崎佳夫 わが国商法における計算思考の変遷 165-186 論文
伊藤良弘 ジロンド憲法と「半代表制」 : A・エスマンの見解をめぐって 187-221 論文
萩野聡 行政行為の附款と行政訴訟 : いわゆる修正的負担をめぐって 222-235 論文
澤野雅彦 生産物分配 : N.P.ギルマンの所論に従って 236-245 研究ノート
大野正道 有限会社定款における企業承継の規制 : Kapplerの所説の紹介 246-276 研究ノート
このページのトップへ

第30巻第2号(1984年11月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
小原久治 ワイントゥラウプ分配論の課題の展開方向 : ソロウ・スティグリッツ・モデルとの比較 1-18 論文
瀧好英 クラスタ分析(4) : ランス式と瀧式の対比 19-43 論文
新里泰孝 景気循環過程における蓄積率,雇用率および利子率の運動 44-63 論文
榊原英夫 二つの財務的資本維持型取替原価主義会計論 64-110 論文
佐藤良一 LAWS OF CHAOS を読む 111-129 書評
このページのトップへ

第30巻第1号(1984年7月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
下崎千代子 意思決定支援システム(DSS)についての一考察 1-21 論文
大野正道 西ドイツ有限会社法における企業継承(2) : 有限会社法と相続法の交錯 22-53 論文
丹羽昇 経済の国際的連関について 54-66 論文
芳賀健一 中央銀行の必然性 67-121 論文
増田信彦 枯渇性資源と世代間の公平 : コブ=ダグラス型生産関数の場合 122-132 論文
武暢夫 工業化前のヨーロッパにおける農業の階級構造と経済発展 : 若干の論争問題(3) 133-168 研究ノート
このページのトップへ

第29巻第3号(1984年3月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
武脇誠 間接費配賦の有用性について 1-25 論文
火原克二 結合会計論(1) 26-60 論文
田中克志 西ドイツの動産担保改革議論について 61-83 論文
松嶋道夫 重婚的内縁の効力(2) 84-110 論文
このページのトップへ

第29巻第2号(1983年11月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
相澤吉晴 西ドイツ国際不正競業法の一考察 1-36 論文
伊藤良弘 最高裁判所裁判官国民審査法の問題点 : とりわけ「個別的棄権」の認否をめぐって 37-68 論文
大野正道 西ドイツ有限会社法における企業承継(1) : 有限会社法と相続法の交錯 69-112 論文
佐藤良一 景気循環発生の一つの可能性(続) : 二部門経済での検討 113-134 論文
瀧好英 県都の特性分析 : 因子分析法,クラスタ分析法の適用 135-167 論文
新里泰孝 貨幣的安定化政策について 168-193 論文
榊原英夫 物的資本維持概念に基づく取替原価主義会計論 194-231 論文
このページのトップへ

第29巻第1号(1983年7月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
寺西千代子 オフィス・オートメーションの展開 : 生産オートメーションからオフィス・オートメーションへ 1-16 論文
大野正道 イギリス小規模会社の法構造 (4 完) 17-44 論文
高橋一 逐次分析の問題について 45-58 論文
火原克二 補充減価償却 59-64 研究ノート
武暢夫 工業化前のヨーロッパにおける農業の階級構造と経済発展 : 若干の論争問題(2) 65-86 研究ノート
このページのトップへ

第28巻第3号(1983年3月発行)石瀬教授退官記念号

著者 タイトル ページ ジャンル
棚田良平 献辞    
大野正道 イギリス小規模会社の法構造(3) 1-15 論文
小原久治 所得分配理論の分析視点と課題 16-40 論文
佐藤良一 景気循環・技術進歩・資本の耐用期間 41-73 論文
瀧好英 クラスタ分析(3) : 重心法へのアプローチと評価 74-105 論文
亀田速穂 社会・技術システム論の「同時最適化」について(2・完) 106-132 論文
榊原英夫 記述的意思決定モデル接近法と現在価値主義会計 (2) 133-155 論文
寺西千代子 人間行動の研究 : 動機づけ過程について 156-174 論文
相澤吉晴 フランスにおける国際不正競業の法規制 : 国際私法委員会の報告を基に 175-193 研究ノート
小松和生 日本の急進ファシズム: 北一輝の思想によせて 194-215 研究ノート
武暢夫 工業化前のヨーロッパにおける農業の階級構造と経済発展 : 若干の論争問題(1) 216-238 研究ノート
火原克二 一般購買力会計に関する覚書 239-263 研究ノート
 石瀬秀治教授略歴・著作目録 264-265  
このページのトップへ

第28巻第2号(1982年11月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
榊原英夫 記述的意思決定モデル接近法と現在価値主義会計 (1) 1-20 論文
武井勲 経営学におけるリスク負担の位置 21-52 論文
火原克二 結合会計の構造 53-100 論文
小原久治 科学的経済政策の叙述の客観性(1) 101-141 論文
石瀬秀治 私の思想に関する若干の覚書 142-145 覚書
このページのトップへ

第28巻第1号(1982年7月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
小原久治 第1次石油危機後の北陸地域工業構造の変化とそれに伴う工業開発推進上の問題点および基本的方向(4・完) 1-35 論文
佐藤良一 景気循環発生の一つの可能性 36-56 論文
新里泰孝 安定成長の条件と貨幣政策の有効性 57-69 論文
武井勲 アメリカにおけるリスク学説の研究 : ウィレット,ナイト,ペッファー,ウィリアムズ説の分析 70-95 論文
火原克二 Edwards and Bell の一般物価水準修正計算 96-122 論文
このページのトップへ

第27巻第3号(1982年3月発行)新田教授退官記念号

著者 タイトル ページ ジャンル
山崎佳夫 献辞   
泉田栄一 株式の相互保有に関する比較法的概観〔2〕 1-23 論文
大野正道 競争原理と中小企業法制 24-44 論文
香川孝三 インドにおける労働者重役制 45-73 論文
角森正雄 将来の給付の訴えについて : 公害訴訟における将来の損害賠償請求の訴えを中心にして 74-107 論文
棚田良平 射倖契約の興亡とその定義 108-126 論文
松嶋道夫 重婚的内縁の効力 (1) 127-151 論文
吉原節夫 所有権移転時期に関する最近の論争に寄せて : 鈴木説への疑問と私見 (1) 152-166 論文
小倉利丸 歴史学派と限界効用学派によるマルクス価値論批判について(2) 167-192 論文
小原久治 第1次石油危機後の北陸地域工業構造の変化とそれに伴う工業開発推進上の問題点および基本的方向(3) 193-229 論文
小松和生 近代天皇制国家論についての覚書 (5) 230-251 論文
丹羽昇 変動相場制下における金融政策の有効性 : Niehans Paradox をめぐって 252-263 論文
亀田速穂 社会・技術システム論の「同時最適化」について(1) 264-283 論文
中山幹夫 拒否権の評価 : 仁による例証 284-291 論文
火原克二 純実体維持の会計構造 292-314 論文
佐藤良一 「平均的商品」と標準商品 : A.Medio の転化論について 315-325 研究ノート
萩野聡 ミュッケンハイム「ハンブルク建設関係法における隣人訴訟」  326-336 紹介
 新田隆信教授略歴・著作目録 337-339  
このページのトップへ

第27巻第2号(1982年2月発行)岩渕教授退官記念号

著者 タイトル ページ ジャンル
山崎佳夫 献辞    
菊田健作 Ky Fan 定理の一変形とそのゲーム理論への応用 1-7 論文
榊原英夫 適応行動と売却時価主義会計 8-25 論文
澤野雅彦 全員企業者制度の経営政策 : シュピンドラー・プランの検討 26-35 論文
角田勝 悪構造問題の定義について 36-53 論文
武井勲 経営におけるリスクの性質とリスク・マネジメントの対象 54-75 論文
寺西千代子 人間行動の研究 : 認知過程について 76-95 論文
中山幹夫 The Core and Compensation in Collective Choice 96-105 論文
火原克二 財務会計基準書第33号「財務報告と物価変動」における統一ドル会計の検討 106-124 論文
正亀芳造 ドイツ民主共和国(DDR)における国家の賃金政策と経営レベルの賃金決定 : 1950年代を中心に「賃金ギャップ」との関連で 125-151 論文
泉田栄一 株式の相互保有に関する比較法的概観〔1〕 152-176 論文
小倉利丸 歴史学派と限界効用学派によるマルクス価値論批判について(1) 177-205 論文
小原久治 第1次石油危機後の北陸地域工業構造の変化とそれに伴う工業開発推進上の問題点および基本的方向 (2) 206-251 論文
小松和生 近代天皇制国家論についての覚書 (4) 252-272 論文
佐藤良一 価値・生産価格・資本の有機的構成 273-298 論文
瀧好英 クラスタ分析 (2) : 三つの方法の対比 299-321 論文
油井雄二 完全雇用余剰の計測 322-346 論文
香川孝三 木村雅昭著『インド史の社会構造〜カースト制度をめぐる歴史社会学』 347-353 書評
 岩渕富治教授略歴・著作目録 354 
このページのトップへ

第27巻第1号(1981年7月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
小倉利丸 <労働力>商品の特殊性について : 売買形式と階級関係 1-27 論文
小原久治 利潤参加と財産分配政策 28-58 論文
小松和生 近代天皇制国家論についての覚書 (3) 59-80 論文
榊原英夫 意思決定モデル接近法と売却時価主義会計 81-97 論文
火原克二 会計実務基準書第16号の利益概念の検討 98-124 論文
泉田栄一 子会社による親会社株式の取得 125-147 論文
このページのトップへ

第26巻第3号(1981年3月発行)植村教授退官記念号

著者 タイトル ページ ジャンル
山崎佳夫 献辞    
小倉利丸 『資本論』第二巻エンゲルスの序文をめぐる価値論論争 (3・完) 1-28 論文
小原久治 西ドイツにおける財産分配政策論議の現状とその問題点 (2) 29-51 論文
瀧好英 クラスタ分析 (1) : 概要と問題点 52-78 論文
武暢夫 市民革命期のイングランド西部における農民運動 : 1645年のクラブメンの一揆の検討 (2)79-104 論文
竹川慎吾 地域・行政・流域下水道批判 105-135 論文
増田信彦 枯渇性資源に対する需要の価格弾力性と市場構造 136-151 論文
澤野雅彦 日本的パートナーシャフト経営形態の系譜について : 利益「三ツ割」制度の経営学的一考察 152-169 論文
中山幹夫 Nucleous のある一般化について 170-176 論文
火原克二 現在原価会計における操業利益 177-193 論文
泉田栄一 イギリス法系における一人会社の規制 (3) 194-212 論文
香川孝三 日本法と東南アジア法とのかかわりについての予備的考察 213-239 論文
 植村元覚教授略歴・著作目録 240-247  
このページのトップへ

第26巻第2号(1980年11月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
榊原英夫 利益二分化と取替原価主義 1-14 論文
火原克二 現在原価会計における資本と操業利益 15-25 論文
大野正道 イギリス小規模会社の法構造 (2) 26-47 論文
石瀬秀治 人間をめぐる若干の考察 (1) 48-61 論文
山口素光 北陸の一過疎山村における地域開発と住民の生活 (2) : 富山県東砺波郡利賀村百瀬川の場合 62-92 論文
小倉利丸 『資本論』第二巻エンゲルスの序文をめぐる価値論論争 (2) 93-117論文
小原久治 西ドイツにおける財産分配政策論議の現状とその問題点 (1) 118-141 論文
佐藤良一 「利潤率の傾向的低下法則」の論証について 142-167 論文
武暢夫 市民革命期のイングランド西部における農民運動 : 1645年のクラブメンの一揆の検討 (1)168-192 論文
油井雄二 法人税の安定効果 193-210 論文
香川孝三 津田元一郎著『インドの心』 211-217 書評
このページのトップへ

第26巻第1号(1980年7月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
泉田栄一 オーストリア法における一人会社 1-23 論文
大野正道 イギリス小規模会社の法構造 (1) 24-45 論文
小倉利丸 『資本論』第二巻エンゲルスの序文をめぐる価値論論争 (1) 46-70 論文
小原久治 ヴァイントゥラウプの価格理論と所得分配理論のミクロ的・マクロ的基礎 71-93 論文
山崎佳夫 商法監査と証取法監査 94-110 論文
このページのトップへ
富大経済論集  著者別 巻号別

問い合わせ  富山大学経済学部 更新:2019年09月06日