富山大学紀要.富大経済論集:36〜40巻目次

著者別 巻号別

第36巻 第37巻 第38巻 第39巻 第40巻 

第40巻第3号(1995年3月発行)武教授退官記念号

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
 増田信彦 献辞    
経済学系 小原久治 経済政策の目的 (3・完) 1-50 論文
経済学系桂木健次 中国湖南省の経済条件と張家界の環境保全 51-90 論文
経済学系松井暁 社会主義と規範理論 91-122 論文
経営学系 菊田健作 グラフ上の探索問題と費用負担 : リニアグラフの場合 123-131 論文
経営学系 榊原英夫 外貨表示財務諸表の換算方法に関する研究 (1) : テンポラル法の検討 133-174 論文
経営学系 村上剣十郎 留学生教育の問題点 (2) : 日本語教育の現状と課題 175-197 論文
法学系 居林次雄 自己株式の取得制限の緩和 : 平成6年改正商法について 199-221 論文
法学系渡邉知行 HIV訴訟における因果関係の推定 : 719条1項後段適用の拡張をめぐって 223-238 論文
経済学系 小松和生 加賀藩改作法体制の転換 1-25(L) 論文
  武暢夫教授略歴・著作目録  
このページのトップへ

第40巻第2号(1994年11月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
法学系 八木保夫 イギリス環境行政法における総合的汚染規制システム
: 1990年環境保護法の許可制を中心として (2)
1-26 論文
法学系山口孝道 マーヴェルの選挙区への書簡 1660年〜1663年 27-49 論文
経済学系 小原久治 経済政策の目的 (2) 51-91 論文
経済学系桂木健次 「SEEA」考 (2): 家計生産及び環境サービスの評価と投入・産出表 93-141 論文
経済学系國崎稔
中村和之
地方公共サービスの生産効率性 143-163 論文
経営学系伊藤格夫 企業人材育成論序説 : 個人と企業の自己実現 165-198 論文
経営学系岩内秀徳 マレーシアの産業政策と日系企業 199-212 論文
経営学系田中祥子 北陸企業のグローバル経営 (2) 213-227 論文
経営学系中島信之 一対比較行列の整合性の改善 229-244 論文
経営学系林健治 IASCと会計基準の国際的調和 245-268 論文
このページのトップへ

第40巻第1号(1994年7月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経営学系 武脇誠 戦略管理会計論: 新しい観点からの研究 1-28 論文
経営学系村上剣十郎 留学生教育の問題点 (1): 富山大学経済学部の現状と課題 29-51 論文
法学系 大藪龍介 マルクス,エンゲルスの民主主義論 (2) 53-79 論文
法学系戸川成弘 取締役会の承認のない譲渡制限株式の譲渡の効力について
: 相対説の相対的構成と譲渡人の法的地位
81-103 論文
経済学系 小原久治 経済政策の目的 (1) 105-133 論文
経済学系小松和生 加賀藩改作法体制の形成 1-28(L) 論文
このページのトップへ

第39巻第3号(1994年3月発行)鰰澤教授退官記念号

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
  吉原節夫 献辞    
経済・経営系 鰰澤晃三 経済理論からみた人間観,社会観および歴史観と各学派理論のモデル化による現代の解明 : 特に自由,公正および平等の視点から 1-69 論文
経済・経営系飯田剛史 ある在日巫俗寺院の開創儀礼と社会的ネットワーク 71-110 論文
経済・経営系小原久治 経済政策の目的競合 111-147 論文
経済・経営系小松和生 天保期農民一揆の歴史的意義 149-171 論文
経済・経営系古田俊吉 ACE方式法人税の中立性 173-190 論文
経済・経営系松井隆幸 日本の産業政策の政策過程におけるネットワーク組織の役割について 191-208 論文
経済・経営系鈴木基史 キャッシュ・フロー計算書の展開
: 改訂IAS No.7を中心として
209-233 論文
法学系 居林次雄 自己株式の取得規制について 235-260 論文
法学系八木保夫 イギリス環境行政法における総合的汚染規制システム
: 1990年環境保護法の許可制を中心として (1)
261-287 論文
  鰰澤晃三教授略歴・著作目録289-292 
このページのトップへ

第39巻第2号(1993年11月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経済・経営系 上木佐季子
般若裕子
太田雅晴
経済・経営系学部における情報処理教育 (2) : 専門教育における情報処理教育のあり方 1-24 論文
経済・経営系小原久治 経済政策の決定過程 25-57 論文
経済・経営系桂木健次 「SEEA」考 (1): 自然環境の価値評価と経済との統合勘定 59-115 論文
経済・経営系松井暁 社会体制と危機 117-145 論文
このページのトップへ

第39巻第1号(1993年7月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経済・経営系 小原久治 経済政策の担い手 (2・完) 1-38 論文
経済・経営系武脇誠 戦略管理会計論: 序論 39-63 論文
法学系 大藪龍介 マルクス,エンゲルスの民主主義論 (1) 65-89 論文
法学系山口孝道 ハリファックスの国政選挙論 91-115 論文
経済・経営系 瀧敦弘 役員派遣の経済分析(非金融機関のケース) 117-132 研究ノート
このページのトップへ

第38巻第3号(1993年3月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
法学系 志津田一彦 ジョイント・ベンチャーの対外的法律関係 : 特にアメリカ法の場合 (2) 1-26 論文
経済・経営系 小原久治 経済政策の担い手 (1) 27-72 論文
経済・経営系小原久治
林文嫻
中国の企業集団 73-109 論文
経済・経営系飯野正幸 資産評価理論の検証についての一考察 111-126 論文
経済・経営系澤野雅彦 運動部集団の組織とリーダーシップ : 本学体育会系クラブを例として 127-147 論文
経済・経営系 白石俊輔 A Note on Directional Differentiability of Max-Functions 149-157 研究ノート
このページのトップへ

第38巻第2号(1992年11月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経済・経営系 小島満 消費者行動研究における諸潮流について (9) 1-22 論文
経済・経営系水谷内徹也 経営理念序説 23-53 論文
経済・経営系松井隆幸 バイオテクノロジー関連産業における産業政策 : 政策過程分析を中心にして 55-74 論文
法学系 居林次雄 会計帳簿と株主の閲覧謄写権 75-102 論文
法学系志津田一彦 ジョイント・ベンチャーの対外的法律関係 : 特にアメリカ法の場合(1) 103-135 論文
このページのトップへ

第38巻第1号(1992年7月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経済・経営系 小原久治 租税転嫁の所得分配効果 1-13 論文
経済・経営系藤森英男 北陸経済の国際化 15-50 論文
経済・経営系般若裕子
上木佐季子
太田雅晴
経済・経営系学部における情報処理教育 (1) : 富山大学経済学部における学生アンケート分析を中心として 51-101 論文
法学系 大西武士 銀行取引・保証取引・商慣習 103-147 論文
このページのトップへ

第37巻第3号(1992年3月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
法学系 居林次雄 会計監査人の法的責任 1-26 論文
経済・経営系 新里泰孝 原材料と乗数過程 27-41 論文
経済・経営系芳賀健一 労働時間と賃労働(下) 43-95 論文
経済・経営系菊田健作 切り替え費用を要する探索の問題 97-115 論文
経済・経営系澤田利夫 サービス品質と顧客管理 117-146 論文
経済・経営系鈴木基史 キャッシュ・フロー情報の特質
: FASB概念報告書を中心に
147-163 論文
このページのトップへ

第37巻第2号(1991年11月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経済・経営系 池田公司 高度情報システムの監査 : G.B.Davis および R.Weber の所説を中心として 1-16 論文
経済・経営系伊藤格夫 転職意識に関する一考察 (2) : 要因の判別分析 17-33 論文
経済・経営系小島満 消費者行動研究における諸潮流について (8) 35-50 論文
経済・経営系鈴木基史 キャッシュ・フロー計算書の構造 : SFAS第95号を中心に 51-69 論文
経済・経営系武脇誠 予算における報酬の研究について 71-103 論文
経済・経営系田中祥子 わが国の株価指数先物取引ならびに株価指数オプション取引の分析 105-121 論文
経済・経営系中島信之 AHPにおける一対比較行列の整合性の考察 123-138 論文
経済・経営系中村博之 FMSにおける業績評価対象の決定 139-153 論文
経済・経営系小原久治 過少雇用,投資比率及び価格水準の所得分配効果
: ラムザァ・モデルの検討とカルドア・モデルの修正
155-165 論文
経済・経営系芳賀健一 労働時間と賃労働(中) 167-213 論文
法学系 浅井尚子 Reform of New Zealand's Accident Compensation Scheme and Integration of Income Maintenance Systems 215-224 論文
法学系志津田一彦 海難救助と船舶先取特権の一考察 (3): 海事私法と海事国際私法の交錯 225-263 論文
このページのトップへ

第37巻第1号(1991年7月発行)

所属学科 著者 タイトル ページ ジャンル
経済・経営系 芳賀健一 労働時間と賃労働(上) 1-60 論文
経済・経営系池田公司 情報システム監査の基礎理論
: システム開発の監査について
61-82 論文
経済・経営系伊藤格夫 転職意識に関する一考察: 就業構造基本調査からの分析 83-106 論文
経済・経営系谷本雅之 新川木綿と越中高岡綿問屋: 福岡屋清右衛門家の繰綿取引き 107-139 論文
法学系 相澤吉晴 オーストリア国際不正競業法の一考察
: 判例の展開を中心にして
141-166 論文
法学系大西武士 金融機関使用人の表見責任 167-191 論文
このページのトップへ

第36巻第3号(1991年3月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
小原久治 カルドア型2階級分配理論の存在条件の検討 1-8 論文
藤森英男 国際労働移動と国内経済へのインパクト : フィリピンの事例を中心として 9-32 論文
古田俊吉 国際的セッティングの下での二段階キャッシュ・フロー税 33-46 論文
小島満 消費者行動研究における諸潮流について (7) 47-64 論文
榊原英夫 イギリスにおける物価変動会計 (2) : ギアリング修正の問題点 65-98 論文
このページのトップへ

第36巻第2号(1990年11月発行)故 島 十四郎教授 追悼号

著者 タイトル ページ ジャンル
吉原節夫 追悼の辞    
澤田利夫 時間消費型サービスの特質 1-34 論文
中村博之 プロジェクト・コントロール情報に関する一考察 35-48 論文
伊藤良弘 地方議会の「出席」議員 : 憲法56条の場合と対比して 49-67 論文
大西武士 振込取引における当事者の法律関係についての一試論 69-108 論文
唐津博 イギリス雇用契約におけるノーワーク・ノーペイ原則 : 特定業務の履行拒否戦術と賃金請求権 109-138 論文
長谷川隆 無断使用による権利侵害と不当利得法的視点 (2・完) 139-182 論文
小原久治 最適貯蓄率の政策的決定基準 : ラムゼイとティンバーゲンの分析を中心として 183-197 論文
佐藤良一 ロボットと資本主義 : ロボット化の進展,資本制経済の限界および労働価値説の妥当性 199-243 論文
松井隆幸 産業育成政策形成過程の分析 : 合成繊維産業を題材として 245-266 論文
 島十四郎教授略歴・著作目録 i-x  
このページのトップへ

第36巻第1号(1990年7月発行)

著者 タイトル ページ ジャンル
古田俊吉 キャッシュ・フロー法人税の中立性 1-12 論文
増田信彦 温室効果と化石燃料利用計画 13-24 論文
小島満 消費者行動研究における諸潮流について (6) 25-38論文
武脇誠 ゼロベース予算の研究: その実施上の問題点と対策について 39-80 論文
森岡裕 ソビエト電力産業における投資決定 81-100 論文
大西武士 リース契約の法的性質と物権法定主義に関する一試論 101-139 論文
志津田一彦 海難救助と船舶先取特権の一考察 (2)
: 海事私法と海事国際私法の交錯
141-163 論文
このページのトップへ
富大経済論集  著者別 巻号別

問い合わせ  富山大学経済学部 更新:2018年08月03日