所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 石田眞得 | 米国における生命保険買取業の法規制 (1) : 証券的規制の検討 | 1-27 | 論文 |
法学系 | 渡邉知行 | 不法行為における因果関係の統計資料による認定 (4・完) | 29-67 | 論文 |
経済学系 | 新里泰孝 角本伸晃 | 経済学と情報処理教育の統合を目指して | 69-105 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | キャッシュ・フロー計算書の研究 : 国際会計基準第7号を中心にして | 107-153 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | 知識イノベーション経営 : 知識移転と収穫逓増 | 155-196 | 論文 |
経営学系 | 馬淑萍 清家彰敏 | 経済発展と女性における組織価値観の変化 : 中国・ロシア・日本を中心として | 197-230 | 論文 |
経営学系 | 林健治 | セグメント会計基準の改訂と情報提供機能 | 231-254 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 榊原英夫 | 税効果会計の研究 : 国際会計基準第12号を中心にして | 1-35 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | 収穫逓増経営モデルの5類型 | 37-71 | 論文 |
経営学系 | 中川洋吉 清家彰敏 | カルチャービジネスの政策・戦略の模索 : 日仏映画産業の比較研究 | 73-90 | 論文 |
経営学系 | 馬淑萍 清家彰敏 | 中国における知識経済化と女性研究者 | 91-113 | 論文 |
経営学系 | 田中祥子 | 北陸企業のグローバル経営 (6) | 115-128 | 論文 |
経営学系 | 森口毅彦 | 管理会計における理論と実務の"あいだ"に関する一考察 | 129-155 | 論文 |
経営学系 | 森田知香子 | 都銀の健全性に関する一考察 : 不良債権の処理状況と自己資本充実度を中心として | 157-180 | 論文 |
法学系 | 駒城鎮一 | 法規範の妥当根拠と表現主義 (2・完) | 181-214 | 論文 |
経済学系 | 小原久治 | 法人企業部門の財務行動,財政要求及び所得分配 | 215-243 | 論文 |
経済学系 | 高山龍太郎 | 『ポーランド農民』における第一次集団論(その2) | 245-291 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経済学系 | 丹羽昇 | 金融システムの安定性について | 1-14 | 論文 |
経営学系 | 岩内秀徳 | 在タイ日系企業の国際的経営行動 : 電気メーカー2社の比較 | 15-30 | 論文 |
経営学系 | 内田康郎 | 国際提携に見る競争戦略の質的変遷 | 31-63 | 論文 |
経営学系 | 古賀さゆり | Some Remarks on Generalized Conjugate Points | 65-73 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | パワー構造の変化と組織 | 75-101 | 論文 |
経営学系 | 佐藤直紀 清家彰敏 | 戦略的ゆらぎプロセスによる企業進化と価値創造 | 103-128 | 論文 |
経営学系 | 田中祥子 | 北陸企業のグローバル経営 (5) | 129-139 | 論文 |
法学系 | 駒城鎮一 | 法規範の妥当根拠と表現主義 (1) | 141-163 | 論文 |
法学系 | 長谷川隆 | 被担保債権無効・取消の場合における人的・物的担保の効力について : ドイツ法の考察 (1) | 165-186 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 今井克典 | 為替取引と信用授受 | 1-38 | 論文 |
経済学系 | 鍋島直樹 | ケインズにおける「投資の社会化」論の展開 | 39-66 | 論文 |
経済学系 | 芳賀健一 | 企業と蓄積体制(下) | 67-119 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | トリガーとデジタル事業創造 | 121-150 | 論文 |
経営学系 | 舟本秀男 清家彰敏 | ステルス・マーケティング : FSPの現状と今後 | 151-170 | 論文 |
経営学系 | 森口毅彦 | 管理会計研究におけるフィールド・スタディと管理会計「実務」 : P.ブルデューのプラチック理論の可能性 | 171-217 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 内田康郎 | 多国籍企業における新たな競争優位の源泉について | 1-22 | 論文 |
経営学系 | 小島満 | 国際比較消費者研究における諸潮流 (3) | 23-43 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | 会計基準の国際的調和化 | 45-76 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | 意思決定と組織間構造 | 77-105 | 論文 |
経営学系 | 浅井俊克 清家彰敏 | 企業情報化の進化モデルと研究テーマ分析について | 107-122 | 論文 |
経営学系 | 田中祥子 | 北陸企業のグローバル経営 (4) | 123-134 | 論文 |
経営学系 | 森田知香子 | 財務比率による倒産予測分析の萌芽 : 1930年代前期のアメリカにおける諸研究 | 135-157 | 論文 |
法学系 | 駒城鎮一 | 法の美学あるいは詩学と法哲学 | 159-191 | 論文 |
法学系 | 篠原巌 | ドイツにおける政党・議会と政治資金調達をめぐる憲法理論の枠組み (3) | 193-207 | 論文 |
法学系 | 丹羽功 | 衆議院石川一区・富山二区補欠選挙の研究 | 209-225 | 論文 |
法学系 | 渡邉知行 | 不法行為における因果関係の統計資料による認定 (3) | 227-258 | 論文 |
経済学系 | 小原久治 | クローテンの経済秩序論の検討 | 259-292 | 論文 |
経済学系 | 星野富一 | 好況期の資本蓄積機構(下) | 293-321 | 論文 |
経済学系 | 松井隆幸 | 政策ネットワーク分析と日本の産業政策 : 「政府の失敗」と関連して | 323-344 | 論文 |
経営学系 | 河野三郎 | 垂直的統合と不確実性 (1) : 取引コスト・アプローチ | 345-356 | 研究ノート |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経済学系 | 小原久治 | 経済秩序の決定要因論の検討 : ベータァスの所論を通じて | 1-24 | 論文 |
経済学系 | 芳賀健一 | 企業と蓄積体制(上) | 25-57 | 論文 |
経営学系 | 古賀さゆり | Legendre Condition and an Envelope in a Variational Problem with Inequality Constraints | 59-67 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | 事業支援構造体企業 : モデル3の構築 | 69-98 | 論文 |
経営学系 | 馬淑萍 清家彰敏 | 中国の経済体制の変化と女性 : 市場経済化の影響と女性労働者 | 99-117 | 論文 |
法学系 | 伊藤良弘 | 閣議決定の手続と司法審査 | 119-131 | 論文 |
法学系 | 今井克典 | 振込委託の撤回と繰戻振込の委託 | 133-158 | 論文 |
法学系 | 八木保夫 | イギリス環境行政法における総合的汚染規制システム : 1990年環境保護法の許可制を中心として (4・完) | 159-188 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
丹羽昇 | 献辞 | |||
法学系 | 伊藤司 | 夫婦の扶助義務に関する一考察 (1) : 別居中の夫婦の取扱いを中心に | 1-51 | 論文 |
法学系 | 伊藤良弘 | 定足数・表決数と司法審査 | 53-65 | 論文 |
法学系 | 角森正雄 | キャリフォーニア州における集団少額訴訟について : 現代型訴訟と少額訴訟手続との接点 | 67-82 | 論文 |
法学系 | 駒城鎮一 | 殺人の制作 : Novelleあるいは探偵(推理)小説と刑事証拠法 | 83-102 | 論文 |
法学系 | 萩野聡 | 情報公開法要綱案と富山県内情報公開条例 (1) | 103-111 | 論文 |
法学系 | 八木保夫 | イギリス環境行政法における総合的汚染規制システム : 1990年環境保護法の許可制を中心として (3) | 113-134 | 論文 |
法学系 | 渡邉知行 | 不法行為における因果関係の統計資料による認定 (2) | 135-153 | 論文 |
経済学系 | 小原久治 | 経済秩序の概念の批判的検討 (2) | 155-181 | 論文 |
経済学系 | 坂出健 | ケネディ「大構想」とナッソー協定 | 183-202 | 論文 |
経済学系 | 坂出健 | アメリカ航空機産業のジェット化における機体・エンジン部門間関係 | 203-231 | 論文 |
経済学系 | 古田俊吉 | 消費ベース直接税の代替的形態 | 233-246 | 論文 |
経済学系 | 星野富一 | 好況期の資本蓄積機構(上) | 247-274 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | 外貨建取引の会計処理方法に関する研究 : その国際比較を中心として | 275-324 | 論文 |
経営学系 | 田村泰一 清家彰敏 | 日中の技術移転に関する政策論的分析 | 325-342 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | グローバル化と日本型トップダウンシステム : 戦略の軸の転換と日本型の試論 | 343-360 | 論文 |
経営学系 | 柳原佐智子 | 企業社会における情報リテラシーの認識とその教育の実際 | 361-381 | 論文 |
法学系 | 戸川成弘 | 商法280条ノ3ノ2所定の公告または通知を欠く新株発行の効力 | 383-397 | 判例評釈 |
吉原節夫教授略歴・著作目録 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
丹羽昇 | 献辞 | |||
経営学系 | 青木亮 | 我が国における自動車の社会的費用の推計 | 1-14 | 論文 |
経営学系 | 小島満 | 国際比較消費者研究における諸潮流 (2) | 15-36 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | 先物為替予約の会計処理方法に関する研究 : SFAS No.52による会計処理方法を中心として | 37-96 | 論文 |
経営学系 | 清家彰敏 | 仮想経営 : 事業創造の進化論的考察 | 97-118 | 論文 |
経営学系 | 林健治 | 会計測定・開示の国際的調和の計量分析方法 | 119-142 | 論文 |
経営学系 | 森田知香子 | 信用分析技法としての指数法の提案とその意義 | 143-164 | 論文 |
法学系 | 今井克典 | 振込委託の撤回不能時点 | 165-198 | 論文 |
法学系 | 渡邉知行 | 不法行為における因果関係の統計資料による認定 (1) | 199-222 | 論文 |
経済学系 | 大坂洋 鉄谷健介 | 継続的金融契約に伴う費用 : 銀行に関する情報がもたらす審査費用の増大 | 223-236 | 論文 |
経済学系 | 小原久治 | 経済秩序の概念の批判的検討 (1) | 237-265 | 論文 |
経済学系 | 鍋島直樹 | 金融システムの変容と現代危機 : 日本における金融のレギュラシオン | 267-312 | 論文 |
経済学系 | 松井隆幸 | 産業調整援助政策の変遷とその背景 | 313-336 | 論文 |
伊藤格夫教授略歴・著作目録 | 337-338 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 小島満 | 国際比較消費者研究における諸潮流 (1) | 1-14 | 論文 |
法学系 | 浅井尚子 | ニュージーランド事故補償制度:1992年立法の検討(一) | 15-47 | 論文 |
法学系 | 山口孝道 | マーヴェルの選挙区への書簡 (5) 1675−1678年:第3次英蘭戦争以後 | 49-99 | 論文 |
経済学系 | 松井暁 | 分析的マルクス主義の社会システム論(3・完) | 101-171 | 研究ノート |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
丹羽昇 | 献辞 | |||
法学系 | 駒城鎮一 | 「法と経済学」,あるいはポスト・モダンの法理学 | 1-35 | 論文 |
法学系 | 志津田一彦 | 国際合弁の法的諸問題 | 37-74 | 論文 |
法学系 | 篠原巌 | ドイツにおける政党・議会と政治資金調達をめぐる憲法理論の枠組み (2) | 75-85 | 論文 |
法学系 | 戸川成弘 | 昭和41年商法改正 (2・完) : 戦後高度経済成長期・開放経済体制への移行期における会社法改正 | 87-108 | 論文 |
経済学系 | 小原久治 | 経済政策の体系における経済体制比較の方法論 (1) | 109-156 | 論文 |
経済学系 | 古田俊吉 | 非営利団体に対する租税政策 | 157-182 | 論文 |
経済学系 | 蘇歴銘 松川滋 | 経済発展と都市・農村間所得格差 : 改革開放後の中国の経験 | 183-205 | 論文 |
経営学系 | 岩内秀徳 | 在マレーシア日系企業(製造業)の海外事業展開と経営労務の具体的事例 | 207-235 | 論文 |
経営学系 | 醍醐元正 | ケーブル・テレビ網と電話ソフトウェアによるインターネットの普及 | 237-246 | 論文 |
経営学系 | 水谷内徹也 | 経営理念の創造と倫理戦略 | 247-262 | 論文 |
山口孝道教授略歴・著作目録 | 264-265 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 小島満 | 消費者行動研究における諸潮流について (11・完) | 1-34 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | 外貨表示財務諸表の換算方法に関する研究 (4) : 換算方法の国際比較 | 35-60 | 論文 |
経営学系 | 醍醐元正 | WWWによる「環日本海経済交流に関する文献目録」の公開 | 61-70 | 論文 |
経営学系 | 醍醐元正 | イントラネットによる学生コンピュータ室利用登録 : WWWでの個人認証システム | 71-79 | 論文 |
経営学系 | 柳原佐智子 | 企業における情報リテラシーの本質とその変遷 | 81-106 | 論文 |
法学系 | 今井克典 | 振込システムにおける仕向銀行の支払不能 | 107-129 | 論文 |
法学系 | 戸川成弘 | 昭和41年商法改正 (1) : 戦後高度経済成長期・開放経済体制への移行期における会社法改正 | 131-158 | 論文 |
法学系 | 山口孝道 | マーヴェルの選挙区への書簡 (4) 1670年〜1671年 | 159-187 | 論文 |
法学系 | 渡邉知行 | 大気汚染公害における企業と道路管理者との責任競合について : 共同不法行為の成立要件をめぐって | 189-219 | 論文 |
経済学系 | 坂出健 | スカイボルト危機とNSAM40 | 221-237 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経済学系 | 小原久治 | 経済政策の手段 (3・完) | 1-33 | 論文 |
経済学系 | 坂出健 | NATO核武装計画と英米特殊関係 | 35-52 | 論文 |
経済学系 | 瀧敦弘 | CEOの引退行動の経済分析 | 53-66 | 論文 |
経済学系 | 星野富一 | リカードゥ新機械論の構造 | 67-93 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | 外貨表示財務諸表の換算方法に関する研究 (3) : 状況別換算法の検討 | 95-131 | 論文 |
法学系 | 今井克典 | 手形の商事留置権 | 133-158 | 論文 |
経済学系 | 松井暁 | 分析的マルクス主義の社会システム論 (2) | 159-194 | 研究ノート |
法学系 | 戸川成弘 | 著しく不公正な方法により行われた新株発行の効力 | 195-207 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 篠原巌 | ドイツにおける政党・議会と政治資金調達をめぐる憲法理論の枠組み (1) | 1-11 | 論文 |
法学系 | 山口孝道 | マーヴェルの選挙区への書簡 (3) 1668年〜1670年 | 13-45 | 論文 |
経済学系 | 小原久治 | 経済政策の手段 (2) | 47-82 | 論文 |
経済学系 | 田中寛子 | 一私立大学の教務事務システム更新についての一提案 | 83-102 | 論文 |
経済学系 | 古田俊吉 | ITP/Rキャッシュ・フロー税の問題点 | 103-121 | 論文 |
経営学系 | 岩内秀徳 | インドネシアにおける日系企業の経営行動
: インドネシアの外資政策と進出日系企業の具体的事例 | 123-149 | 論文 |
経営学系 | 岸本壽生 | 日本企業のグローバル化と共生
: 複写機産業の事例研究 | 151-192 | 論文 |
経営学系 | 小島満 | 消費者行動研究における諸潮流について (10) | 193-217 | 論文 |
経営学系 | 醍醐元正 | 経済学部教育用LANのInternetへの接続 | 219-230 | 論文 |
経営学系 | 醍醐元正 | インターネットによる通信販売の現状と課題 | 231-246 | 論文 |
経営学系 | 田中祥子 | わが国銀行の株価形成にかんする経済分析 | 247-264 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
増田信彦 | 追悼の辞 | |||
経営学系 | 伊藤格夫 | 高年齢者雇用における課題の一考察 | 1-12 | 論文 |
経営学系 | 河野三郎 | ヨーロッパ小売業の国際化への途 | 13-29 | 論文 |
経営学系 | 榊原英夫 | 外貨表示財務諸表の換算方法に関する研究 (2) : 決算日レート法の検討 | 31-76 | 論文 |
経営学系 | 武脇誠 | 予算と組織変化 | 77-101 | 論文 |
経営学系 | 村上剣十郎 | 留学生教育の問題点 (3) : 社会科学系基礎教育の現状と課題 | 103-120 | 論文 |
法学系 | 伊藤良弘 | ジロンド憲法と司法制度 | 121-142 | 論文 |
経済学系 | 福井誠 柳川洋一 竹川愼吾 | 三世代同居経験が青年の高齢者介護意思に与える影響と同層の福祉人材源としての優位性の検討 | 143-183 | 論文 |
経済学系 | 松井隆幸 | 産業調整援助政策の意義と政策過程 : 特安法・産構法を対象として | 185-205 | 論文 |
経済学系 | 松井暁 | 分析的マルクス主義の社会システム論 (1) | 207-237 | 研究ノート |
柳川洋一教授略歴・著作目録 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経済学系 | 小原久治 | 経済政策の手段 (1) | 1-44 | 論文 |
経済学系 | 松井暁 | 分析的マルクス主義への招待 | 45-75 | 論文 |
経営学系 | 森岡裕 | 市場経済下のロシアの電力経営 | 77-92 | 論文 |
法学系 | 大薮龍介 | マルクス,エンゲルスの民主主義論 (3) | 93-114 | 論文 |
法学系 | 山口孝道 | マーヴェルの選挙区への書簡 (2) 1665年〜1667年:第2次英蘭戦争 | 115-145 | 論文 |