所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
唐渡広志 | 献辞 | |||
法学系 | 青木一益 | 電力システムの分散化に果たす地方自治体の役割をめぐる一考察 : サステナビリティ・トランジション論からの示唆を得つつ | 215-260 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | 外国扶養裁判に対するニュージーランドにおける対応 : 関連判決の分析を中心に | 261-293 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 種子法廃止と種子条例制定に関する一考察 : 規定品種生産型の農業から脱却する地方行政と農業者 | 295-363 | 論文 |
法学系 | 増田友樹 | 会社の倒産局面におけるヘッジファンド・アクティビズム | 365-396 | 論文 |
法学系 | 八百章嘉 | 刑事訴追における検察官とコミュニティの連携 : イギリスのCommunity Prosecutor論を中心に | 397-427 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国金融・保険業における管理会計実践の実態と展望 | 429-471 | 論文 |
経営学系 | 高木修一 | 地方企業の国際経営戦略 : 北陸企業を対象とした予備的考察 | 473-487 | 論文 |
法学系 | 香川崇 | 時効の完成猶予の基礎に関する予備的考察 | 489-513 | 研究ノート |
法学系 | 小池未来 | ドイツ国際私法2018年改正について : EU夫婦財産制規則への参加を受けて | 515-525 | 研究ノート |
経済学系 | 松井隆幸 | 素材型産業におけるソリューション・ビジネスの展開 | 527-534 | 研究ノート |
福井修教授略歴・著作目録 | 535-542 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 上東正和 | わが国運輸・倉庫業における管理会計実践の実態と展望 | 87-129 | 論文 |
法学系 | 香川崇 | 新消滅時効法における起算点確定法理 | 131-175 | 論文 |
法学系 | 竹地潔 | 人工知能による選別と翻弄される労働者:法は何をすべきか? | 177-196 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 銃砲所持許可取消処分取消請求控訴事件(名古屋高判平成29年1月20日・LEX/DB文献番号25448827) | 197-213 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 上東正和 | わが国建設業における管理会計実践の実態と展望 | 1-45 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 公有水面埋立承認・着工後の計画変更に係る一考察:辺野古・大浦湾を素材として | 47-86 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
福井修 | 献辞 | |||
経済学系 | 金奉吉 深堀すずか | 強まる新保護主義と韓国のFTA政策 | 423-445 | 論文 |
経済学系 | 龍世祥 | 経済・環境負荷の構造的変動の産業連関分析[ I ] : その産業構造変動について | 447-466 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国サービス業における管理会計実践の実態と展望 | 467-511 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | ライベルツーリズムのメカニズムと今後 : わが国への影響に関する考察 | 513-555 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 風力発電事業と騒音に関する一考察 : 米国判例を素材として | 557-600 | 論文 |
経済学系 | 大坂洋 | 環境派が主張する低成長論に対する一批判 | 601-616 | 研究ノート |
法学系 | 香川崇 | 民法第724条後段の期間制限の法的性質と停止の類推適用 : 大阪地裁平成30年10月26日判決(LEX/DB25561588)の検討 | 617-637 | 判例評釈 |
経済学系 | 新里泰孝 | Using CORE-econ in an English Reading Course | 639-648 | その他(教育実践報告) |
新里泰孝教授略歴・著作目録 | 649-658 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
福井修 | 献辞 | |||
経営学系 | 上東正和 | わが国素材産業型製造業における管理会計実践の実態と展望 | 195-239 | 論文 |
経営学系 | 高木修一 竹岡志朗 | 経営学におけるテキストマイニングの可能性 : 仮説構築志向の利用方法 | 241-260 | 論文 |
経営学系 | 柳原佐智子 古賀広志 | 顧客経験としてのアクチュアリティ形成における情報システムの可能性 : 見えない世界遺産を謳う三重津海軍所跡の事例 | 261-289 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | Payments in Foreign Currency and Exchange Rate Fluctuations : From the Perspective of East Asian Countries | 291-306 | 論文 |
法学系 | 小池未来 | 準拠法選択合意の成否と約款の組入れ : 国際的な事業者間取引を取り巻く状況を中心に | 307-332 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | ESG投資に関する一考察 : エネルギー事案における日本企業の試み | 333-367 | 論文 |
法学系 | 辻本淳史 | 二重処罰に関する考察(1) | 369-397 | 論文 |
経営学系 | 森岡裕 | ロシアの石炭部門の輸出戦略 | 399-407 | 研究ノート |
古川勝教授略歴・著作目録 | 409-419 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 増田友樹 | ドイツの倒産申立義務違反にもとづく取締役の責任:会社法429条の取締役の対第三者責任と何がどれくらい異なるのか? | 1-44 | 論文 |
経済学系 | 龍世祥 王海龍 | On the Cyclical Division of Labour and its Fractal Structure | 45-82 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国加工組立型製造業における管理会計実践の実態と展望 | 83-125 | 論文 |
法学系 | 木下裕介 増田拓真 中村秀規 青木一益 | バックキャスティング手法を用いた富山市における市民参加型シナリオ作成:持続可能な都市のあり方を探る将来ビジョンとパスづくりの試み | 127-152 | 研究ノート |
経済学系 | 坂幸夫 前田清一 | 「個人請負」の現在と今後 | 153-169 | 研究ノート |
法学系 | 神山智美 | 環境権等に基づくメガソーラー設置差止請求事件(大分地判平成28年11月11日・LEX/DB文献番号25544858) | 171-193 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 上東正和 | わが国卸・小売業における管理会計実践の実態と展望 | 179-217 | 論文 |
法学系 | 香川崇 | 抵当権の時効(一) | 219-251 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 墓石および遺骨の扱いに係る一考察 : 廃墓石の処理,散骨および孤独死に係る遺骨の扱いを中心として | 253-275 | 論文 |
法学系 | 福井修 | 信託受益権に対する差押え | 277-298 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | 国外在住者間の訴訟における財産所在地管轄と特別の事情 | 299-312 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 神山智美 | 地方議員選挙における被選挙権要件に関する一考察:3箇月住所要件および兼業禁止規定について | 83-106 | 論文 |
法学系 | 八百章嘉 | 戦略的上訴論の背景にあるもの:刑事司法の「事実上の不平等性」を辿る片旅籠 | 107-141 | 論文 |
経済学系 | 新里泰孝 | オランダおよび中国,日本における花き球根の生産と貿易のダイナミクス | 143-177 | 論文 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 竹地潔 | ビッグデータ時代におけるプロファイリングと労働者への脅威 | 1-19 | 論文 |
経済学系 | 坂幸夫 | 個人請負の生活と仕事 | 21-32 | 研究ノート |
経済学系 | 松井隆幸 | 第3次産業の都市間立地差 | 33-42 | 研究ノート |
法学系 | 岩本学 | 裁判例にみる外国扶養裁判の承認執行と相互の保証 | 43-62 | 研究ノート |
法学系 | 神山智美 | 資料:中国の環境資源審判 : 最高人民法院による環境資源審判廷設置(2014年6月) | 63-82 | 資料 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 伊藤嘉規 | 近年の「馬券訴訟」と所得課税のあり様 | 471-515 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 住民等の反対運動に対する事業者による訴訟対応:事業者対住民および事業者対地方公共団体の長等 | 517-549 | 論文 |
法学系 | 高田寛 | 遺伝子組換え作物の法的問題について:表示規制とトレーサビリティを中心に | 551-581 | 論文 |
経営学系 | 森岡裕 | ロシアのエネルギー資源輸出:東方シフトの視点から | 583-591 | 研究ノート |
法学系 | 岩本学 | 米国で同一の訴訟が係属中にわが国で提起された離婚の国際裁判管轄 | 593-610 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 鳥羽達郎 劉偉 | 日系コンビニエンス・ストアの国際戦略 : 株式会社ローソンの中国展開に関する事例研究 | 225-251 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | 渉外事案における裁判官による損害額の認定 | 253-278 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 補助金返還訴訟に関する一考察 : 補助金の返還プロセスおよび返還金の負担者に関して | 279-324 | 論文 |
法学系 | 櫻井利江 | アジアにおける分離権(五・完) : ICJコソボ独立宣言勧告的意見を踏まえて | 325-394 | 論文 |
法学系 | 高田寛 | 会計監査人の独立性の限界とその解決策についての一考察 | 395-425 | 論文 |
法学系 | 秋葉悦子 | イタリア医師会全国連盟(FNOMCeO)「医師職業義務規程」(2014)解説および翻訳 | 427-470 | 資料 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経済学系 | 松井隆幸 | 富山県の繊維企業 | 1-10 | 論文 |
経営学系 | 趙国慶 文韜 馬駿 | Impact of Financial Development and Foreign Direct Investment on Investment Allocation Efficiency in China : An Evidence Based the Industrial Panel Data | 11-46 | 論文 |
法学系 | 木原淳 | 憲法典の解釈は政治的か?:高柳賢三の政治的マニフェスト説を出発点として | 47-85 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 不要な不動産(建物および土地)の地方公共団体への寄附は可能か?:地方自治法96条1項9号「負担付きの寄附又は贈与」の検討から | 87-105 | 論文 |
法学系 | 高田寛 | プログラム・リース契約の法的性質について:民事再生手続開始の申立てを中心に | 107-139 | 論文 |
経済学系 | 桂木健次 | 政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について | 141-154 | 研究ノート |
経済学系 | 坂幸夫 | 非正規労働者の正規化:三菱ふそうバス製造労働組合の場合 | 155-171 | 研究ノート |
経営学系 | 内田康郎 | アイリスオーヤマ株式会社の競争戦略 | 173-185 | 研究ノート |
法学系 | 青木一益 ベンジャミン・マクレラン | 地域別消費者の認知・選好から見た電力システムのトランジション経路の帰趨:地理的要因とロックインをめぐる予備論的考察 | 187-224 | 研究ノート |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
中村和之 | 献辞 | |||
経営学系 | 上東正和 | わが国中小企業における管理会計実践の実態と展望(下) : 非製造業の実態 | 217-263 | 論文 |
法学系 | 伊藤嘉規 | 勝馬投票券と所得課税 | 265-306 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | 不法行為訴権廃止条項についての抵触法的考察 : ニュージーランド事故補償法の検討を通じて | 307-326 | 論文 |
法学系 | 櫻井利江 | アジアにおける分離権(四) : ICJコソボ独立宣言勧告的意見を踏まえて | 327-370 | 論文 |
法学系 | 高田寛 | 東芝第三者委員会調査報告書の検証と再発防止に向けての実務的対応 | 371-406 | 論文 |
法学系 | 八百章嘉 | 瑕疵ある起訴状への法的対応論 : Cotton事件判決からApprendi準則違反の位相を知る | 407-449 | 論文 |
経済学系 | 新里泰孝 | 世界の花き球根産業 : 生産と貿易 | 451-485 | 論文 |
経営学系 | 内田康郎 | アイリスオーヤマ株式会社の成長プロセスに関する戦略ケース | 487-500 | 研究ノート |
法学系 | 石田眞 | 取締役である株主が死亡(退職)した場合に,会社に全株式を譲渡する旨の会社・株主間の合意及び事故株式取得の効力(大阪高判平成25年9月20日判例時報2219号126頁,金判1434号56頁) | 501-519 | 判例評釈 |
法学系 | 神山智美 | 第二次泡瀬干潟埋立公金支出差止請求事件・那覇地判平成27年2月24日LEX/DB文献番号25506239 : 県知事による埋立事業等への公金支出は財務会計上の義務に違反しないとされた事例 | 521-543 | 判例評釈 |
法学系 | 福井修 | 誤振込による預金と被仕向銀行の相殺 : 名古屋高裁平成27年1月29日判決の検討 | 545-563 | 判例評釈 |
清家彰敏教授略歴・著作目録 | 565-570 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
中村和之 | 献辞 | |||
経済学系 | 王敏 唐渡広志 | 教育投資と地域経済成長に関する研究 : 中国・省間パネルデータ(1997-2012年)による分析 | 75-91 | 論文 |
法学系 | 櫻井利江 | アジアにおける分離権(三) : ICJコソボ独立宣言勧告的意見を踏まえて | 93-132 | 論文 |
法学系 | 高田寛 | 特定電気通信役務提供者に対する発信者情報開示請求権についての一考察 | 133-164 | 論文 |
法学系 | 福井修 | 証券会社の倒産時の信託銀行の相殺手続 | 165-182 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 田原市・風力発電施設運転差止請求事件(名古屋地判豊橋支部平成27年4月22日,LEX/DB文献番号25506227(判例集未登載)) : 公益性の高い民間事業と受忍限度との関係を考える | 183-208 | 判例評釈 |
坂幸夫教授略歴・著作目録 | 209-215 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 高田寛 | 幹細胞を利用した再生医療における法規制と生命倫理 : ES細胞とiPS細胞の利用を例に | 1-29 | 論文 |
経済学系 | 松山淳 荒井壮一 | Population Outflow from Earthquake-Stricken Areas and Resindent-led Reconstruction : A Theoretical Analysis | 31-56 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 富山市・コンビニエンスストア事件(富山地判平成26年9月24日,判例時報2242号114頁) | 57-73 | 判例評釈 |