所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
森口毅彦 | 献辞 | |||
法学系 | Satomi Kohyama | Japanese Animation Culture Supported by Fandom: Laws, Internal Rules, and Self-Regulations | 129-162 | 論文 |
法学系 | 鈴木敬史 | 著作者人格権の再構成に向けた序論的検討(2・完):著作者人格権の現状と課題 | 163-204 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国企業におけるバランスト・スコアカード導入の実態と展望:他の管理会計手法との関係を中心に(1) | 205-230 | 論文 |
経営学系 | 日隈美朱 | 海苔産業における流通機構の進展:高度経済成長期における九州有明海地区を事例に | 231-260 | 論文 |
経済学系 | 松山淳 菅隆彦 | 持続可能な灌漑システムの形成過程の解明へ向けての序論的考察:片貝川沿岸用水合口事業の事例研究 | 261-287 | 論文 |
経済学系 | 高山龍太郎 | 主体的な不登校がもたらした地域社会の混乱:高知県土佐町の事例 | 289-331 | 研究ノート |
法学系 | 竹地潔 | EUに学ぶアルゴリズム管理と法的規制 | 333-353 | 研究ノート |
松井隆幸教授略歴・著作目録 | 355-357 | |||
龍世祥教授略歴・著作目録 | 358-365 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 櫻田貴道 | 公式組織の概念の本質に関わる論争の検討 | 1-25 | 論文 |
経営学系 | 日隈美朱 | 戦前海苔産業における同業組合の組織と機能:三河乾海苔同業組合を事例にして | 27-60 | 論文 |
法学系 | 鈴木敬史 | 著作者人格権の再構成に向けた序論的検討(1):著作者人格権の現状と課題 | 61-105 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 説明会開催要件に該当する「自然環境・景観の保護等を目的とする条例」を考える:2023 年再エネ特措法改正について | 107-128 | 研究ノート |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
森口毅彦 | 献辞 | |||
経済学系 | 中村真由美 李 | 権威主義的な企業文化が女性管理職登用に与える影響 | 177-197 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国企業の組織形態と管理会計実践の実態 | 199-253 | 論文 |
経営学系 | 鳥羽達郎 呉文卓 | ユニクロの中国市場におけるマーケティング戦略:現地市場に立脚しながら世界標準化を図るグローカルマーケティング | 255-290 | 論文 |
経営学系 | 古賀さゆり | 生成系 AI を利活用した教育実践と検討 | 291-303 | 研究ノート |
法学系 | 神山智美 | 地方議会議員被選挙権の三か月住所要件についての一考察:令和2年公選法改正(住所要件厳格化)を受けて | 305-335 | 研究ノート |
法学系 | 鈴木敬史 | 商標不使用取消審判における「指定商品又は指定 役務についての……使用」該当性の判断構造:知財高判令和4年3月22日(令和3年(行ケ)第10087号)[IRO PARIS] | 337-380 | 判例評釈 |
中村和之教授略歴・著作目録 | 381-384 | |||
秋葉悦子教授略歴・著作目録 | 385-392 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 香川崇 | 承認による時効更新の効力の範囲:最判令和2年12月15日民集74巻9号2259頁を端緒にして | 1-15 | 研究ノート |
法学系 | 神山智美 | 「X(種や属の名称)保全法」立法の可能性を探る:内湾性サンゴ礁生態系保全のための法制度を事例として | 17-68 | 研究ノート |
法学系 | 竹地潔 | リクナビ事件のその後:政府による法的対応はいかに? | 69-94 | 研究ノート |
経営学系 | 長谷部宏一 | 「指定生産資材割当規則」の生成と発展 | 95-135 | 研究ノート |
法学系 | 鈴木敬史 | 商標の剥離抹消と不法行為:大阪高判令和4年5月13日(令和3年(ネ)第2608号)[ローラーステッカー]を契機として | 137-176 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経済学系 | Mayumi Nakamura Mito Akiyoshi | Health deprivation of single mothers in Japan | 157-187 | 論文 |
法学系 | 青木一益 | サステナビリティ・トランジション論に見る政策アウトカムとその評価をめぐる概念化及び分析枠組み構築の試み:重層的視座(MLP)の深化に伴う意義及び含意:その2 | 189-229 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国製造業・非製造業におけるミニ・プロフィットセンター導入の実態と展望:他の管理会計手法との関係を中心に | 231-268 | 論文 |
経営学系 | 坂田博美 | 行商に特徴的な顧客関係の検討:既存研究レビューに基づいて | 269-302 | 論文 |
経営学系 | 徐彬如 馬駿 | サービス風土と従業員満足がサービス品質に与える影響:HLMに基づいた比較分析 | 303-323 | 論文 |
経営学系 | 古賀さゆり | Moodleを用いた学生による評価の試み | 325-334 | 研究ノート |
法学系 | 秋葉悦子 | ヘンク・テン・ハーフ=レンツォ・ペゴラロ『バイオエシックス,ヘルスケア,魂』解説および抄訳 | 335-375 | 資料 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
経営学系 | 坂田博美 | 行商と移動販売における現代的意義と顧客関係の検討:既存研究レビューに基づいて | 1-29 | 論文 |
経営学系 | Shunsuke Shiraishi Tetsushi Obata Kazunori Yokoyama | Practice of Excel in the Classroom of Operations Research at Japanese Local Universities | 31-45 | 論文 |
法学系 | 青木一益 | サステナビリティ・トランジション論に見る分析概念・枠組みの精緻化の試み:重層的視座(MLP)の深化に伴う意義及び含意:その1 | 47-91 | 論文 |
法学系 | 石田眞 | 法人株主の代表者及び非株主である代理人弁護士に対する株主総会入場の拒絶(札幌高判令和元年7月12日金融・商事判例1598号30頁) | 93-109 | 判例評釈 |
法学系 | 神山智美 | 判例評釈・行政処分取消請求事件:市の要請でヒグマ1頭を駆除したことにつき鳥獣保護管理法及び銃砲刀剣類所持等取締法違反があるとしても,これを理由とするライフル銃の所持許可の取消には裁量権の逸脱・濫用があるとした事例。(札幌地判令和3年12月17日・判タ1495号158頁) | 111-125 | 判例評釈 |
法学系 | 秋葉悦子 | ヨゼフ・ピタウ S.J.「人間の尊厳と平和」翻訳および解説 | 127-155 | 資料 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
森口毅彦 | 献辞 | |||
経営学系 | 白石俊輔 小畑経史 |
Excelによる高次の一対比較行列の重要度の計算法 | 399-409 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 公務員の副業に関する一考察:地域における労働力確保のための検討 | 411-439 | 論文 |
法学系 | 竹地潔 | ファイブ・スターズ・ウォーズ:プラットフォームによる公正かつ透明なデータ処理を求めて | 441-458 | 論文 |
法学系 | 平野真由 | エンベデッド・ファイナンス(組込金融)の序論的考察 | 459-480 | 研究ノート |
森岡裕教授略歴・著作目録 | 481-491 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
森口毅彦 | 献辞 | |||
経済学系 | 中村真由美 | 富山パラドックス : なぜ富山県では女性就業率は高いのに女性管理職率は低いのか? | 191-207 | 論文 |
経済学系 | 本山卓実 | 介護保険の導入と労働供給に関する動学一般均衡分析 | 209-231 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国企業のABC/ABM導入の実態と展望 : 他の管理会計手法との関係を中心に | 233-274 | 論文 |
経営学系 | 櫻田貴道 | 責任優先説の意義 | 275-298 | 論文 |
経営学系 | 白石俊輔 小畑経史 |
Excelによる4次の一対比較行列の重要度の計算法 | 299-307 | 論文 |
経営学系 | 馬駿 | ミドル・マネジャーの役割,能力と満足度との関係に関する実証分析 | 309-335 | 論文 |
法学系 | 岩本学 | EU離脱後の英国における不法行為準拠法選択ルール | 337-358 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 一般競争入札の適正化に関する一考察 : 公務員等の情報漏洩による官製談合への対処 | 359-391 | 論文 |
金奉吉教授略歴・著作目録 | 393-397 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
法学系 | 木戸茜 | ベンダのプロジェクトマネジメント義務とユーザの協力義務 : システム開発契約に関する3件の高裁判決の検討を中心として | 1-40 | 論文 |
経済学系 | 新里泰孝 程士国 朱冬青 | 日中花き産業の課題と戦略 | 41-69 | 論文 |
経済学系 | 松井隆幸 | 若者の地域間移動の中継点としての地方国立大学 : 富山大学卒業生の出身地・就職先データを題材に | 71-87 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国企業の企業規模と管理会計実践の実態 | 89-113 | 論文 |
経営学系 | 白石俊輔 小畑経史 | Excelによる3次の一対比較行列の重要度の計算法 | 115-121 | 論文 |
経営学系 | 馬駿 陳h然 | 日本企業における人的資源管理の仕組みと外国人人材の離職意向との関係に関する実証研究 | 123-150 | 論文 |
経営学系 | 山崎哲弘 高木修一 | 人的資源管理が職務満足に与える影響 : X社の人事評価制度改定と従業員満足度調査から | 151-164 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 固定資産税等課税免除措置取消(住民訴訟)請求事件:砂川政教分離訴訟最判後の自治体の試行錯誤を背景とした公有地無償提供違憲判決(最大判令和3年2月24日・裁時1762号1頁) | 165-189 | 判例評釈 |
所属学科 | 著者 | タイトル | ページ | ジャンル |
---|---|---|---|---|
森岡裕 | 献辞 | |||
法学系 | 岩本学 | 血統の混乱(turbatio sanguinis)の回避を巡る近時の展開と国際私法 | 1-40 | 論文 |
法学系 | 神山智美 | 遺伝子組換え技術の安全性判断に係る法的検討 : バイオハザードの観点から | 41-90 | 論文 |
法学系 | 辻本淳史 | 二重処罰に関する考察(2) | 91-148 | 論文 |
法学系 | 増田友樹 | 取締役の対第三者責任はわが国でどのように形成されてきたのか : 形成過程からみた取締役の対第三者責任規定と最大判昭和44年11月26日の多数意見 | 149-172 | 論文 |
経営学系 | 上東正和 | わが国企業の企業規模と管理会計実践の実態 | 173-211 | 論文 |
経営学系 | 河塚悠 | 購買行動様式によるイノベーターの判別 : 製品選択とチャネル利用に着目して | 213-243 | 論文 |
経営学系 | 白石俊輔 | 短期と長期の積立に関する一考察 | 245-257 | 論文 |
経営学系 | 高木修一 | 製品評価の変化 : 分散表現テキストマイニングによる分析 | 259-273 | 論文 |
経営学系 | 徐彬如 馬駿 | サービス組織における従業員満足が顧客成果に与える影響 : 文献レビュー | 275-297 | 論文 |
経営学系 | 古賀さゆり | 一対比較評価に関する一考察 | 299-309 | 研究ノート |
法学系 | 石田眞 | 一人株主の意思決定に強い影響力を有する取締役への招集通知を欠いた取締役会決議の効力(東京高判平成30年10月17日金判1557号42頁) | 311-328 | 判例評釈 |
酒井富夫教授略歴・著作目録 | 329-332 | |||
中出孝典教授略歴・著作目録 | 333-335 |