タイトル | 巻号 | 掲載ページ | 年月次 |
---|---|---|---|
わが国商法における計算思考の変遷 | 30(3) | 463-484 | 198503 |
商法監査と証取法監査 | 26(1) | 94-110 | 198007 |
イギリスにおけるグループ計算書について | 23(3) | 600-619 | 197803 |
イギリス会社法と資本維持原則 | 22(2) | 197-213 | 197611 |
商業帳簿の性格 | 20(3) | 340-350 | 197503 |
転換証券の会計 | 19(3) | 346-358 | 197403 |
商法における計算思考の変遷 (2) : 資本維持原則の修正 | 19(1) | 25-45 | 197307 |
商法における計算思考の変遷 (1) : 資本維持原則の修正 | 18(2) | 229-249 | 197211 |
「利益の資本化」に対する税法の論理 | 17(1) | 1-21 | 197108 |
真性のれんと虚構のれん | 15(1) | 98-83 | 197003 |
取替原価基準の史的省察 | 13(2) | 245-227 | 196707 |
株式会社計算規定の構造 | 12(3/4) | 823-813 | 196703 |
低価主義批判の変遷 | 12(1) | 130-117 | 196605 |
繰延資金と引当金 : 擬制資産と擬制負債 | 11(4) | 401-382 | 196601 |
利益の資本化 | 11(2) | 213-190 | 196507 |
自己株式と会計 | 10(2) | 113-127 | 196407 |
残余持分の見地 | 9(1) | 1-13 | 196304 |
会計と法律(二) : 米国における判例研究 | 8(2) | 202-226 | 196212 |
会計と法律(一) : 米国における判例研究 | 8(1) | 43-67 | 196207 |
純財産増加説と権利確定主義 | 7(3) | 308-321 | 196201 |
連結財務諸表とエンティティ概念 | 6(3/4) | 438-455 | 196103 |
損益計算書の構造 : ペイトンの所説を中心として | 6(2) | 197-210 | 196010 |
贈与剰余金の性格について | 5(2) | 262-274 | 195911 |
タイトル | 巻号 | 掲載ページ | 年月次 |
---|---|---|---|
内部統制と会計士監査 | 13 | 61-72 | 195803 |
会計理論の基本構造 : 資本主理論・実体理論・資金理論 | 12 | 109-117 | 195703 |
株主所得と企業実体 | 10 | 155-163 | 195606 |
フランス簿記序説 | 9 | 99-108 | 195603 |
実体理論の形成 : ペイトンおよびギルマンの所説について | 8 | 173-183 | 195511 |
ペイトンにおける「低価主義批判」 | 7 | 25-37 | 195508 |
会計上の「実体」概念について | 6 | 117-128 | 195503 |
リトルトンの会計基準と会計原則 | 5 | 133-141 | 195501 |
会計原則の生成 : リトルトン著「会計理論の構造」より | 4 | 81-91 | 195408 |