寺林 賢司   (Terabayashi Kenji)

富山大学 大学院 理工学研究部(工学)准教授

博士(工学)


学術論文
  1. [23]柴田雅聡, 生形徹, 寺林賢司, モロアレサンドロ, 梅田和昇, “距離画像セグメンテーションに基づくリアルタイム人物検出”, 日本ロボット学会誌,Vol. 32, No. 6, pp. 68-75, 2014.7.
  2. [22]滝田清, 寺林賢司, 梅田和昇, 富所敦男, “網膜神経線維層厚の特徴を用いたOCT画像からの緑内障疾患領域の検出”, 精密工学会誌,Vol. 79, No. 11, pp. 1124-1129, 2013.11.
  3. [21]岩崎一也, 寺林賢司, 梅田和昇, “マルチスリットレーザプロジェクタを用いた超小型距離画像センサの構築”, 日本機械学会論文集C編,Vol. 79, No. 803, pp. 2451-2459, 2013.7.
  4. [20]浅野秀胤, 永易武, 織茂達也, 寺林賢司, 太田睦, 梅田和昇, “フーリエ変換を用いた指振り検出と機器操作への応用”, 精密工学会誌,Vol. 79, No. 6, pp. 565-570, 2013.6.
  5. [19]柴田雅聡, 生形徹, 有江誠, モロアレサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた人流計測手法の屋外実環境における実証実験”, 日本機械学会論文集C編,Vol. 79, No. 800, pp. 1036-1045, 2013.4.
  6. [18]Kenji Terabayashi, Toru Morita, Hiroya Okamoto, and Kazunori Umeda, “3D Measurement Using a Fish-Eye Camera Based on EPI Analysis,” Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 24, No. 4, pp. 677-685, 2012.8.
  7. [17]猪股亮, 寺林賢司, 梅田和昇, ギーゴダン, “SIFTと距離濃淡画像を用いた柔軟な誤対応除去による幾何モデルとカラー画像の高精度なレジストレーション”, 電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J95-D, No. 8, pp. 1585-1597, 2012.8.
  8. [16]有江誠, モロアレサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “HOG特徴量と差分ステレオによる複数識別器を用いた人物検出”, 精密工学会誌, Vol.78, No. 6, pp.494-499, 2012.6.
  9. [15]木村加奈子, 多田充徳, 寺林賢司, 梅田和昇, “形状特徴の重ね合わせによる個体別手指モデルの生成”, 日本機械学会論文集C編,Vol.78, No.788, pp.1202-1210, 2012.4.
  10. [14]Kiyoshi Takita, Takeshi Nagayasu, Hidetsugu Asano, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Mouth Movement Recognition Using Template Matching and its Implementation in an Intelligent Room,” Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 24, No. 2, pp. 311-319, 2012.4.
  11. [13]石山英俊, 寺林賢司, 内田裕己, 梅田和昇, “100Hzテクスチャ付き距離画像計測システムの構築と三次元マッピングへの応用”, 日本ロボット学会誌, Vol. 30, No. 1, pp.62-71, 2012.2.
  12. [12]Kenji Terabayashi, Yuma Hoshikawa, Alessandro Moro, Kazunori Umeda, “Improvement of Human Tracking in Stereoscopic Environment Using Subtraction Stereo with Shadow Detection,” International Journal of Automation Technology, Vol. 5, No. 6, pp.924-931, 2011.11.
  13. [11]Yuma Hoshikawa, Yuki Hashimoto, Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Tracking of Human Groups Using Subtraction Stereo,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (SICE JCMSI), Vol. 4, No. 3, pp. 214-220, 2011.5.
  14. [10]奥津良太, 寺林賢司, 梅田和昇, “球体を用いた魚眼カメラの内部パラメータ校正”, 電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J93-D, No. 12, pp.2645-2653, 2010.12.
  15.  [9]Kenji Terabayashi, Natsuki Miyata, Kazunori Umeda, Jun Ota, “Role of Pre-Operation in Experiencing Differently Sized Hands,” Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 14, No. 7, pp.793-801, 2010.11.
  16.  [8]高橋真人, 入江耕太, 寺林賢司, 梅田和昇, “周期運動検出に基づくジェスチャ認識”, 日本ロボット学会誌, Vol. 28, No. 6, pp.98-107, 2010.7.
  17.  [7]Kota Irie, Masahito Takahashi, Kenji Terabayashi, Hidetoshi Ogishima, Kazunori Umeda, “Skin Color Registration using Recognition of Waving Hands,” Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 22, No. 3, pp.262-272, 2010.6.
  18.  [6]梅田和昇, 寺林賢司, 橋本優希, 中西達也, 入江耕太, “差分ステレオ-運動領域に注目したステレオ視-の提案”, 精密工学会誌, Vol.76, No.1, pp.123-128, 2010.1.
  19.  [5]Kenji Terabayashi, Hisanori Mitsumoto, Toru Morita, Yohei Aragaki, Noriko Shimomura, and Kazunori Umeda, “Measurement of Three Dimensional Environment with a Fish-eye Camera Based on Structure from Motion - Error Analysis,” Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 21, No. 6, pp.680-688, 2009.12.
  20.  [4]草彅真人, 篠崎めぐみ, 寺林賢司, 梅田和昇, ギーゴダン, マークリュウ, “実物体の三次元モデル生成における距離濃淡画像を利用した色情報の改善”, 電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J92-D, No. 7, pp. 1045-1055, 2009.7.
  21.  [3]中西達也, 寺林賢司, 梅田和昇, “インテリジェントルームのためのDPマッチングを用いた口唇動作認識”, 電気学会論文誌C, Vol. 129-C, No. 5, pp.940-946, 2009.5.
  22.  [2]Kenji Terabayashi, Natsuki Miyata, Jun Ota, “Grasp Strategy when Experiencing Hands of Various Sizes,” eMinds: International Journal on Human-Computer Interaction, Vol. 1, No. 4, pp.55-74, 2008.3.
  23.  [1]寺林賢司, 宮田なつき, 河内まき子, 持丸正明, 太田順, “異なる大きさの手の体験可能性検証と視覚遅延の影響”, 画像電子学会誌, Vol. 37, No. 1, pp.41-49, 2008.1.
解説論文
  1.  [2]梅田和昇, 寺林賢司, “アクティブステレオ法による距離画像センサー”, 光学, Vol. 41, No. 5, pp.275-280, 2012.5.
  2.  [1]梅田和昇, 入江耕太, 寺林賢司, “インテリジェントルームにおけるビジョン技術”, 日本ロボット学会誌, Vol. 27, No. 6, pp.600-603, 2009.7.
国際会議
  1. [46]Makoto Arie, Masatoshi Shibata, Kenji Terabayashi, Alessandro Moro, Kazunori Umeda, “Fast Human Detection Using Template Matching for Gradient Images and ASC Descriptors Based on Subtraction Stereo,” Proceedings of 2013 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2013), pp.3118-3122, 2013.9.
  2. [45]Hidetsugu Asano, Takeshi Nagayasu, Tatsuya Orimo, Kenji Terabayashi, Mutsumi Ohta, Kazunori Umeda, “Recognition of Finger–Pointing Direction Using Color Clustering and Image Segmentation,” Proceedings of SICE Annual Conference 2013 (SICE2013), 2013.9.
  3. [44]Alessandro Moro, Enzo Mumolo, Massimiliano Nolich, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Improved Foreground-Background Segmentation using Dempster-Shafer Fusion,” Proceedings of 8th International Symposium on Image and Signal Processing and Analysis (ISPA 2013), 2013.9.
  4. [43]Kiyoshi Takita, Kazunori Umeda, Kenji Terabayashi, Atsuo Tomidokoro, “Detection of Affected Segments of Glaucoma Using Features of Nerve Fiber Layer,” Proceedings of The 11th International Conference on Quality Control by Artificial Vision (QCAV2013), pp.248-252, 2013.5.
  5. [42]Yuki Uchida, Shinta Nozaki, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Construction of a coaxial textured range image sensing system,” Proceedings of The 11th International Conference on Quality Control by Artificial Vision (QCAV2013), pp.168-174, 2013.5.
  6. [41]Hiroshi Suzukawa, Takaaki Oiwa, Kenji Terabayashi, Junichi Asama, “A Calibration Method Based on Inverse Kinematics Model for Six-Degree-of-Freedom Parallel Kinematic Machine,” Proceedings of The 5th International Conference on Positioning Technology 2012 (ICPT2012), pp.217-218, Kaohsiung, Taiwan, 2012.11.
  7. [40]Harunaho Daido, Takaaki Oiwa, Kenji Terabayashi, Junichi Asama, “Parameter Identification Based on Three-Degree-of-Freedom Parallel Mechanism with Redundant Passive Chain,” Proceedings of The 5th International Conference on Positioning Technology 2012 (ICPT2012), pp.215-216, Kaohsiung, Taiwan, 2012.11.
  8. [39]Naoya Tazawa, Takaaki Oiwa, Kenji Terabayashi, Junichi Asama, “A Kinematic Calibration Method for Coordinate Measuring Machine Based on Parallel Mechanism with Seven Chains”, Proceedings of The 5th International Conference on Positioning Technology 2012 (ICPT2012), pp.213-214, Kaohsiung, Taiwan, 2012.11.
  9. [38]Hashim Syamsul, Takaaki Oiwa, Toshiharu Tanaka, Kenji Terabayashi, Junichi Asama, “Friction Control Based on Ultrasonic Oscillation for Rolling-Element Linear Guideway - Improvement of Position Tracking Accuracy in Sinusoidal Motion -,” Proceedings of The 5th International Conference on Positioning Technology 2012 (ICPT2012), pp.57-60, Kaohsiung, Taiwan, 2012.11.
  10. [37]Toru Takahama, Ryo Inomata, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, Guy Godin, “Improvement of Color Information in the Generation of 3D Models of Real Objects Using Range Intensity Images,” Proceedings of the 14th International Conference on Precision Engineering (ICPE2012), Vols. 523-524, pp.362-367, Hyogo, Japan, 2012.11.
  11. [36]Kazuya Iwasaki, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Construction of a Compact Range Image Sensor Using Multi-Slit Laser Projector Suitable for a Robot Hand,” Proceedings of 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2012), pp.4517-4523, Vilamoura, Algarve, Portugal, 2012.10.
  12. [35]Kenji Terabayashi, Toru Morita, Hiroya Okamoto, Takaaki Oiwa, Kazunori Umeda, “EPI Analysis of Fish-Eye Images,” Proceedings of the 12th International Conference on Intelligent Autonomous Systems, pp.1-10, Jeju, Korea, 2012.6.
  13. [34]Alessandro Moro, Enzo Mumolo, Massimiliano Nolich, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Real-Time Background Modeling Based on Classified Dynamic Objects for Human Robot Application,” Proceedings of the 9th International Conference on Network Sensing Systems (INSS2012), pp.1-7, Antwerp, Belgium, 2012.6.
    BEST PAPER AWARD
  14. [33]Kenji Terabayashi, Hidetsugu Asano, Takeshi Nagayasu, Tatsuya Orimo, Mutsumi Ohta, Takaaki Oiwa, Kazunori Umeda, “Detection of Small-Waving Hand by Distributed Camera System,” Proceedings of the 9th International Conference on Network Sensing Systems (INSS2012), pp.1-5, Antwerp, Belgium, 2012.6.
  15. [32]Tatsuhiro Nishimoto, Tatsunori Ushikubo, Masayuki Tada, Kazumasa Oshima, Hiroto Aida, Niwat Thepvilojanapong, Kenji Terabayashi, Takeshi Iwamoto, Masayuki Iwai, Kazunori Umeda, Yoshito Tobe, “An Information Service for Urban Atmosphere Using Smart Phones,” Proceedings of International Conference on Human Probes and Smartphone Sensing (ICHPSS 2011), pp.29-34, Chiang Mai, Thailand, 2011.12.
  16. [31]Makoto Arie, Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Human detection using multiple classifiers based on subtraction stereo with HOG features,” 2011 International Symposium on Computational Models for Life Sciences (CMLS2011), OP07, Toyama, Japan, 2011.10.
  17. [30]Tatsuhiro Nishimoto, Tatshunori Ushikubo, Masayuki Tada, Kazumasa Oshima, Hiroki Saito, Hiroto Aida, Kei Sawai, Tsuyoshi Suzuki, Kenji Terabayashi, Takeshi Iwamoto, Masayuki Iwai, Kazunori Umeda, Yoshito Tobe, “An Information Service for Urban Atmosphere Using Smartphone - Experiment Report at Tatebayashi, Gumma Prefecture -,” 2011 International Symposium on Computational Models for Life Sciences (CMLS2011), OP11, Toyama, Japan, 2011.10.
  18. [29]Alessandro Moro, Makoto Arie, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Fast Human Detection Algorithm Based on Subtraction Stereo for Generic Environment,” Proceedings of 2011 International Symposium on Computational Models for Life Sciences (CMLS2011), pp.307-316, Toyama, Japan, 2011.10.
  19. [28]Ryo Inomata, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, Guy Godin, “Registration of 3D Geometric Model and Color Images Using SIFT and Range Intensity Images,” Proceedings of 7th International Symposium on Visual Computing (ISVC2011), Part I, pp.325-336, Las Vegas, Nevada, USA, 2011.9.
  20. [27]Takeshi Nagayasu, Hidetsugu Asano, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Improvement of an Intelligent Room that Detects Hand Waving Motion for Operation of Home Appliances,” Proceedings of The SICE Annual Conference 2011 (SICE2011), pp.821-826, Tokyo, Japan, 2011.9.
  21. [26]Kazumasa Oshima, Makoto Arie, Toru Ubukata, Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Tatsunori Ushikubo, Tatsuhiro Nishimoto, Masayuki Tada, Kei Sawai, Yoshito Tobe, Kazunori Umeda, “A Small-Sized Mobile Pedestrian Counter Using a Stereo Camera,” Proceedings of The 17th IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA2011), pp.13-14, Toyama, Japan, 2011.8.
  22. [25]Kanako Kimura, Mitsunori Tada, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Subject-specific finger model from geometric database,” Proceedings of the 23rd congress of International Society of Biomechanics (ISB2011), P155, Brussel, Belgium, 2011.7.
  23. [24]Takeshi Nagayasu, Hidetsugu Asano, Masahito Takahashi, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Improvement of Key Functions of the Intelligent Room,” Proceedings of Eighth International Conference on Network Sensing Systems (INSS2011), pp.54-58, Penghu, Taiwan, 2011.6.
  24. [23]Makoto Arie, Alessandro Moro, Yuma Hoshikawa, Toru Ubukata, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Fast and Stable Human Detection Using Multiple Classifiers Based on Subtraction Stereo with HOG Features, ” Proceedings of 2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2011), pp.868-873, Shanghai, China, 2011.5.
  25. [22]Kenji Terabayashi, Yuma Hoshikawa, Yuki Hashimoto, Kazunori Umeda, “Real-time human tracking in stereoscopic environments using subtraction stereo,” Proceedings of 4th International Asia Symposium on Mechatronics (AISM2010), pp.97-104, Singapore, 2010.12.
  26. [21]Alessandro Moro, Enzo Mumolo, Massimiliano Nolich, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Dynamic Background Modeling for Moving Objects Detection Using a Mobile Stereo Camera,” Proceedings of Mechatronics2010, pp.143-148, Kanagawa, Japan, 2010.11.
  27. [20]Hidetoshi Ishiyama, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “A 100Hz Real-time Sensing System of Textured Range Images,” Proceedings of 2010 International Symposium on Optomechatronic Technologies (ISOT2010), SP-SH-7, Toronto, Ontario, Canada, 2010.10.
  28. [19]Masahito Takahashi, Kota Irie, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Gesture Recognition Based on the Detection of Periodic Motion,” Proceedings of 2010 International Symposium on Optomechatronic Technologies (ISOT2010), VTSC-2, Toronto, Ontario, Canada, 2010.10.
  29. [18]Takahiro Kuroki, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Construction of a Compact Range Image Sensor Using Multi-Slit Laser Projector and Obstacle Detection of a Humanoid with the Sensor,” Proceedings of 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010), pp.5972-5977, Taiwan, 2010.10.
  30. [17]Toru Ubukata, Kenji Terabayashi, Alessandro Moro, Kazunori Umeda, “Multi-Object Segmentation in a Projection Plane Using Subtraction Stereo,” Proceedings of 20th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2010), pp.3296-3299, Istanbul, Turkey, 2010.8.
  31. [16]Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Detection of Moving Objects with Removal of Cast Shadows and Periodic Changes Using Stereo Vision,” Proceedings of 20th Int. Conf. on Pattern Recognition (ICPR2010), pp.328-331, Istanbul, Turkey, 2010.8.
  32. [15]Yuma Hoshikawa, Yuki Hashimoto, Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Tracking of Human Groups Using Subtraction Stereo,” Proceedings of The First International Workshop on Human Behavior Sensing (HBS2010), pp.22-27, Kassel, Germany, 2010.6.
  33. [14]Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, Enzo Mumolo, “A Framework for the Detection and Interaction with Pedestrian and Objects in an Unknown Environment,” Proc. of the 7th International Conference on Network Sensing Systems (INSS2010), pp.257-260, Kassel, Germany, 2010.6.
  34. [13]Masato Kusanagi, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, Guy Godin, Marc Rioux, “Construction of a 3D Model of Real-world Object Using Range Intensity Images,” Proceedings of The 7th Canadian Conference on Computer and Robot Vision (CRV2010), pp.317-323, Ottawa, Ontario, Canada, 2010.3.
  35. [12]Kenji Terabayashi, Yuki Hashimoto, Kazunori Umeda, “Measurement of Pedestrian Groups Using Subtraction Stereo,” Proceedings of the 5th International Symposium on Visual Computing (ISVC2009), Part II, pp.538-549, Las Vegas, Nevada, USA, 2009.11.
  36. [11]Kenji Terabayashi, Natsuki Miyata, Jun Ota, Kazunori Umeda, “Effective Adaptation to Experience of Different-sized Hand,” Proceedings of 5th International Symposium on Visual Computing (ISVC2009), Part II, pp.1002-1010, Las Vegas, Nevada, USA, 2009.11.
  37. [10]Alessandro Moro, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, Enzo Mumolo, “Auto-adaptive threshold and shadow detection approaches for pedestrians detection,” Proceedings of Asian Workshop on Sensing and Visualization of City-Human Interaction (AWSVCI2009), pp.9-12, Beijing, China, 2009.8.
  38.  [9]Yuma Hoshikawa, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Human Tracking Using Subtraction Stereo and Color Information,” Proceedings of Asian Workshop on Sensing and Visualization of City-Human Interaction (AWSVCI2009), pp.5-8, Beijing, China, 2009.8.
  39.  [8]Kenji Terabayashi, Yuki Hashimoto, Yuma Hoshikawa, Kazunori Umeda, “Measurement of Pedestrians in Urban Environment Using Subtraction Stereo,” Proceedings of the 6th International Conference on Network Sensing Systems (INSS2009), pp.240, Pittsburg, Pennsylvania, USA, 2009.6.
  40.  [7]Shunsuke Hijikata, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “A Simple Indoor Self-Localization System Using Infrared LEDs,” Proceedings of the 6th International Conference on Network Sensing Systems (INSS2009), pp.45-51, Pittsburg, Pennsylvania, USA, 2009.6.
  41.  [6]Ryota Okutsu, Kenji Terabayashi, Yohei Aragaki, Noriko Shimomura, Kazunori Umeda, “Generation of Overhead View Images by Estimating Intrinsic and Extrinsic Camera Parameters of Multiple Fish-Eye Cameras,” Proceedings of IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA2009), pp.447-450, Kanagawa, Japan, 2009.5.
  42.  [5]Hidetoshi Ishiyama, Kenji Terabayashi, Kazunori Umeda, “Real-time Sensing of Textured Range Images for Localization and Mapping,” Proceedings of the 15th Japan-Korea Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2009), pp.264-268, Andong, Korea, 2009.2.
  43.  [4]Kazunori Umeda, Tatsuya Nakanishi, Yuuki Hashimoto, Kota Irie, Kenji Terabayashi, “Subtraction Stereo -A Stereo Camera System That Focuses On Moving Regions -,” Proceedings of SPIE-IS&T Electronic Imaging, Vol.7239 Three-Dimensional Imaging Metrology, 723908, San Jose, California, USA, 2009.1.
  44.  [3]Kenji Terabayashi, Natsuki Miyata, Jun Ota, Kazunori Umeda, “Asymmetric Familiarization with Experience of Different Sized Hand,” Proceedings of the 3rd Asia International Symposium on Mechatronics (AISM2008), pp.414-418, Sapporo, Hokkaido, Japan, 2008.8.
  45.  [2]Kenji Terabayashi, Natsuki Miyata, Jun Ota, “Grasp Strategy when Experiencing Hands of Various Size,” Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 2007 (ROBIO2007), pp. 1422-1427, Sanya, China, 2007.12.
  46.  [1]Kenji Terabayashi, Natsuki Miyata, Makiko Kouchi, Masaaki Mochimaru, Jun Ota, “Experience of Variously Sized Hands: Visual Delay Effect,” Proceedings of Human Computer Interaction International 2007 Posters, pp.1009-1013, Beijing, China, 2007.7.
国内学会
  1. [101]滝田清, 繁野日雅留, 寺林賢司, 増山岳人, 梅田和昇, 富所敦男, “OCT画像から得られる網膜神経線維層の厚み特徴を用いた緑内障疾患領域の検出”, 第15回人間情報学会講演会ポスターセッション, 2013.9.
  2. [100]Hashim Syamsul, 大岩孝彰, 田中淑晴, 朝間淳一, 寺林賢司, “超音波振動によるリニアボールガイドの摩擦挙動に関する研究”, 2013年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp.461-462, 2013.9.
  3. [99]大岩孝彰, 田澤直也, 朝間淳一, 寺林賢司, “6自由度パラレルメカニズムの校正に関する研究(第11報) -位置測定誤差を用いる校正- ”, 日本機械学会2013年度年次大会講演論文集, S115012, 2013.9.
  4. [98]大滝啓太, 大岩孝彰, 朝間淳一, 寺林賢司, “パラレルメカニズムを用いた高速・高精度3次元座標計測システム(第26報)(ダブルボールバーを用いた校正)”, 日本機械学会2013年度年次大会講演論文集, S111043, 2013.9.
    卒業研究コンテスト優秀発表
  5. [97]石野拓朗, 大岩孝彰, 朝間淳一, 寺林賢司, “光ファイバを用いた3Dタッチプローブに関する研究(第5報)”, 日本機械学会2013年度年次大会講演論文集, S111034, 2013.9.
    卒業研究コンテスト優秀発表
  6. [96]川下雄大, 柴田雅聡, 生形徹, 有江誠, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオとパーティクルフィルタによる人物追跡”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013講演論文集, 1P1-J08, 2013.5.
  7. [95]内田裕己, 寺林賢司, 梅田和昇, “RGB-Dカメラを用いた三次元地図生成”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2013講演論文集, I3-14, pp.315-318, 2013.3.
  8. [94]岩崎一也, 寺林賢司, 梅田和昇, “マルチスリット光を用いた超小型距離画像センサによるデフォーカスを用いた近距離計測手法の提案”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2013講演論文集, I3-11, pp.302-305, 2013.3.
  9. [93]武田泰幸, 浅野秀胤, 今村勇也, 寺林賢司, 梅田和昇, “操作者の姿勢を考慮した3次元ジェスチャ認識”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2013講演論文集, I1-8, pp.57-61, 2013.3.
  10. [92]滝田清, 寺林賢司, 梅田和昇, 富所敦男, “網膜神経線維層厚の特徴を用いた緑内障疾患領域の検出”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2013講演論文集, I1-1, pp.19-24, 2013.3.
  11. [91]川下雄大, 柴田雅聡, 有江誠, 生形徹, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオとパーティクルフィルタによる人物追跡”, 第13回人間情報学会講演会ポスターセッション, 2012.12.
  12. [90]岩崎一也, 寺林賢司, 梅田和昇, “ロボットハンドに適した超小型距離画像センサ”, 第30回日本ロボット学会学術講演会予稿集,4I3-5, 2012.9.
  13. [89]内田裕己, 寺林賢司, 梅田和昇, “同軸系テクスチャ付距離画像センサの構築”, 第30回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 4I3-3, 2012.9.
  14. [88]滝田清, 寺林賢司, 梅田和昇, 富所敦男, “網膜神経線維層厚の非対称性を用いた緑内障疾患領域の検出”, 2012年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp.519-520, 2012.9.
  15. [87]柴田雅聡, 生形徹, 有江誠, Alessandro Moro, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオに基づく人物検出における二次元画像の利用”, 平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集, pp.626-631, 2012.9.
  16. [86]岡本寛也, 寺林賢司, 梅田和昇, “魚眼カメラを用いたEPI解析による3次元環境復元の精度検証”,精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー2012, pp.49-52, 2012.9.
  17. [85]浅野秀胤, 織茂達也, 寺林賢司, 太田睦, 梅田和昇, “オプティカルフローを用いた移動手振り検出”, 第15回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2012), IS2-49, 2012.8.
  18. [84]猪股亮, 高浜徹, 寺林賢司, 梅田和昇, ギーゴダン, “SIFTと勾配拘束の組み合わせによる距離濃淡画像を用いた高精度な2D/3Dレジストレーション”, 第15回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2012), IS3-14, 2012.8.
  19. [83]永易武, 浅野秀胤, 寺林賢司, 梅田和昇, “操作者に固定された相対座標における指振りを用いた簡便な家電操作システムの構築”, 第18回画像センシングシンポジウム講演論文集 (SSII2012), pp.IS3-23-1 - IS3-23-4, 2012.6.
  20. [82]滝田清, 西優紀美, 寺林賢司, 梅田和昇, 富所敦男, “OCT画像から得られる網膜の層情報を用いた緑内障診断補助”, 第18回画像センシングシンポジウム講演論文集 (SSII2012), pp.IS1-11-1 - IS1-11-4, 2012.6.
  21. [81]有江誠, 生形徹, 柴田雅聡, モロアレサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “輝度勾配方向によるテンプレートマッチングを用いた高速な人物探索手法に基づく人物検出”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, 2A2-L05, 2012.5.
  22. [80]武田泰幸, 浅野秀胤, 寺林賢司, 梅田和昇, “距離画像センサを用いた操作者の姿勢を考慮に入れたジェスチャ認識システムの構築”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012講演論文集, 2A2-L01, 2012.5.
  23. [79]呂紅松, 浅野秀胤, 寺林賢司, 梅田和昇, “インテリジェントルームにおける絵のリモコンでの家電操作の実現”, 2012年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.757-758, 2012.3.
  24. [78]生形徹, 有江誠, アレサンドロ・モロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “距離画像セグメンテーションに基づくリアルタイム人物検出”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2012講演論文集, O5-5, pp.92-97, 2012.3.
  25. [77]内田裕己, 寺林賢司, 梅田和昇, “テクスチャ付距離画像計測シムの高速化と同期機能追加”, 第12回システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1903-1906, 2011.12.
  26. [76]生形徹, モロアレサンドロ, 有江誠, 西本龍弘, 寺林賢司, 梅田和昇, 戸辺 義人, “差分ステレオを用いた人流計測手法の屋外実環境における実証実験”, 第12回システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.1841-1844, 2011.12.
  27. [75]柴田雅聡, 有江誠, 生形徹, Alessandro Moro, 西本龍弘, 寺林賢司, 戸辺義人, 梅田和昇, “市街地における差分ステレオを用いた人流計測実験”, 第9回人間情報学会講演会, 2011.12.
  28. [74]浅野秀胤, 永易武, 織茂達也, 寺林賢司, 太田睦, 梅田和昇, “色のクラスタリングを用いた指差し方向認識”, ビジョン技術の実利用ワークショップViEW2011 講演論文集, pp.85-90, 2011.12.
  29. [73]有江誠, 鈴木一尉, 生形徹, モロアレッサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いたEOH特徴量による車両検出”, 2011年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp.924-925, 2011.9.
  30. [72]岩崎一也, 寺林賢司, 梅田和昇, “マルチスリット光を用いた超小型距離画像センサの構築”, 第29回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 1O3-3, 2011.9.
  31. [71]寺林賢司, 生形徹, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた人物セグメンテーションの検討”, 平成23年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集, pp.487-488, 2011.9.
  32. [70]武田泰幸, 浅野秀胤, 寺林賢司, 梅田和昇, “距離画像センサを用いた3 次元指差し方向認識”, 精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー2011, pp.75-76, 2011.8.
  33. [69]浅野秀胤, 織茂達也, 永易武, 寺林賢司, 太田睦, 梅田和昇, “小さな手振り検出を用いた家電操作システムの構築”, 2011年映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 9-9, 2011.8.
  34. [68]猪股亮, 寺林賢司, 梅田和昇, ギーゴダン, “柔軟な誤対応除去と距離濃淡画像を用いた高精度な2D/3D レジストレーション手法”, 第14回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2011), IS4-33, pp.1508-1515, 2011.7.
  35. [67]有江誠, 星川佑磨, 生形徹, 寺林賢司, 梅田和昇, モロアレッサンドロ, “HOG特徴量と差分ステレオによる複数識別器を用いた人物検出”, 第7回人間情報学会講演会, 2011.6.
  36. [66]星川佑磨, 生形徹, 有江誠, モロアレサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた人流計測”, 第17回画像センシングシンポジウム講演論文集 (SSII2011), pp.IS3-11-1 - IS3-11-5, 2011.6.
  37. [65]滝田清, 永易武, 浅野秀胤, 寺林賢司, 梅田和昇, “テンプレートマッチングを用いた口唇動作認識”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, 2P1-Q12, 2011.5.
  38. [64]高橋真人, 寺林賢司, 梅田和昇, “手振り動作を用いた個人識別”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, 2A1-K16, 2011.5.
  39. [63]森田徹, 寺林賢司, 梅田和昇, “魚眼カメラを用いたEPI 解析による3 次元環境復元”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, 1P1-D08, 2011.5.
  40. [62]内田裕己, 寺林賢司, 梅田和昇, “テクスチャ付距離画像計測システムを用いた実環境の3D マッピングの高速化”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011講演論文集, 1P1-D07, 2011.5.
  41. [61]鈴木裕史, 斉藤邦広, 寺林賢司, 梅田和昇, “CUDAを用いたアクティブ・パッシブ統合距離画像計測の高速化”, 2011年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, pp.755-756, 2011.3.
  42. [60]黒木崇博, 寺林賢司, 梅田和昇, “マルチスリット光を用いた小型距離画像センサによるヒューマノイドの障害物回避”, 第16回ロボティクスシンポジア予稿集, 1B1, pp.38-43, 2011.3.
  43. [59]滝田清, 永易武, 浅野秀胤, 寺林賢司, 梅田和昇, “DPマッチングを用いた口唇動作認識における特徴量の検討”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2011講演論文集, I2-11, pp.302-307, 2011.3.
  44. [58]永易武, 浅野秀胤, 高橋真人, 寺林賢司, 梅田和昇, “新型インテリジェントルームの構築”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2011講演論文集, I2-22, pp.358-363, 2011.3.
  45. [57]森田徹, 寺林賢司, 梅田和昇, “魚眼カメラを用いた車走行時の道路シーンの3 次元形状復元”, 第11回システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.2161-2163, 2010.12.
  46. [56]浅野秀胤, 織茂達也, 高橋真人, 寺林賢司, 太田睦, 梅田和昇, “フーリエ変換を用いた小さな手振りの検出”, ビジョン技術の実利用ワークショップViEW2010講演論文集, pp.264-267, 2010.12.
  47. [55]有江誠, モロ・アレッサンドロ, 星川佑磨, 生形徹, 寺林賢司, 梅田和昇, “HOG特徴量と差分ステレオによる複数識別器を用いた人物検出”, 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp.447-448, 2010.9.
  48. [54]黒木崇博, 寺林賢司, 梅田和昇, “マルチスリット光を用いた小型距離画像センサの計測精度評価およびヒューマノイドへの応用”, 第28回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 3I2-4, 2010.9.
  49. [53]鈴木裕史, 寺林賢司, 梅田和昇, “GPUを用いたアクティブ・パッシブ統合距離画像計測の高速化”, 第28回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 3H1-1, 2010.9.
  50. [52]星川佑磨, 有江誠, 生形徹, モロアレッサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, 加々本貴志, 戸辺義人, “差分ステレオを用いた実環境下における人流計測”, 第28回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 2H2-3, 2010.9.
  51. [51]生形徹, モロアレッサンドロ, 星川佑磨, 有江誠, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた複数人物のセグメンテーション”, 第4回人間情報学会講演会, 2010.9.
  52. [50]寺林賢司, モロアレッサンドロ, 梅田和昇, “GPUを用いたノンパラメトリック背景更新”, 平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集, TC10-7, pp.398-399, 2010.9.
  53. [49]永易武, 高橋真人, 寺林賢司, 梅田和昇, “インテリジェントルームにおける指差し方向認識率の向上”, 精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー2010, pp.66-67, 2010.8.
  54. [48]猪股亮, 寺林賢司, 梅田和昇, ギー・ゴダン, “SIFTと距離濃淡画像を用いた幾何モデルとカラー画像のレジストレーション”, 第13回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2010), IS2-44, pp.1063-1070, 2010.7.
  55. [47]橋本優希, 有江誠, 星川佑磨, 生形徹, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた歩行者集団の計測”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010講演論文集, 2P1-D18, 2010.6.
  56. [46]有江誠, モロアレッサンドロ, 星川佑磨, 生形徹, 寺林賢司, 梅田和昇, “HOG 特徴量と差分ステレオによる人物検出”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010講演論文集, 2P1-D17, 2010.6.
  57. [45]生形徹, モロアレッサンドロ, 星川佑磨, 有江誠, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた複数人物のセグメンテーション”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010講演論文集, 1P1-E05, 2010.6.
  58. [44]黒木崇博, 増田覚, 寺林賢司, 梅田和昇, “マルチスリット光を用いた小型距離画像センサの開発と障害物検出への応用”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010講演論文集, 1P1-E03, 2010.6.
  59. [43]高橋真人, 髙山良裕, 永易武, 寺林賢司, 梅田和昇, “口領域の形状特徴と低解像度画像を特徴量とした口唇動作認識”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010講演論文集, 1A2-G02, 2010.6.
  60. [42]奥津良太, 寺林賢司, 梅田和昇, “球体を用いた魚眼カメラの内部パラメータ校正”, 第16回画像センシングシンポジウム講演論文集 (SSII2010), pp.IS2-08-1 - IS2-08-6, 2010.6.
    優秀学術論文賞
  61. [41]高橋真人, 入江耕太, 寺林賢司, 梅田和昇, “FFTを利用した周期ジェスチャ認識”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2010講演論文集, I-22, pp.143-148, 2010.3.
  62. [40]星川佑磨, 橋本優希, モロ・アレサンドロ, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた集団トラッキング手法の提案”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2010講演論文集, I-7, pp.66-71, 2010.3.
  63. [39]寺林賢司, モロアレッサンドロ, 梅田和昇, “人物追跡情報を用いた背景差分のリアルタイム適応処理”, 電気学会一般産業研究会2009, pp.89-90, 2009.12.
  64. [38]黒木崇博, 寺林賢司, 梅田和昇, “小型距離画像センサにより得られる相対視差画像からの障害物検出の定量的評価”, 第27回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 3R2-07, 2009.9.
  65. [37]橋本優希, 星川佑磨, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた歩行者計測におけるカメラの外部パラメータ推定”, 第27回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 3R2-04, 2009.9.
  66. [36]星川佑磨, 中西達也, 橋本優希, 寺林賢司, 梅田和昇, “色情報と差分ステレオを組み合わせた人物トラッキング”, 2009年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, C31, 2009.9.
    ベストポスタープレゼンテーション賞
  67. [35]寺林賢司, 宮田なつき, 太田順, 梅田和昇, “疑似体験する手の大きさの変化に応じた効果的な適応促進”, 日本バーチャルリアリティ学会第14回大会予稿集, 2B4-2, 2009.9.
  68. [34]寺林賢司, モロアレッサンドロ, 星川佑磨, 橋本優希, 梅田和昇, “人流計測のための差分ステレオの改良 ―影の除去―”, 平成21年電気学会電子・情報・システム部門大会予稿集, TC7-2, pp.162-163, 2009.9.
  69. [33]黒木崇博, 寺林賢司, 梅田和昇,“小型距離画像センサを用いた二足歩行ロボットの障害物検出および回避行動生成”,精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー2009, pp.47-48, 2009.8.
  70. [32]高橋真人, 入江耕太, 寺林賢司, 梅田和昇, “周期運動検出に基づくジェスチャ認識の汎用化に関する検討”, 精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー2009, pp.87-88, 2009.8.
  71. [31]高橋真人, 入江耕太, 荻島秀敏, 寺林賢司, 梅田和昇, “画像からの周期ジェスチャ認識 -濃淡値の時系列変化に対するFFTの適用”, 第12回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2009), IS2-67, pp.1315-1322, 2009.7.
  72. [30]入江耕太, 荻島秀敏, 高橋真人, 寺林賢司, 梅田和昇, “インテリジェントルームにおけるジェスチャ認識のための肌色登録手法”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演論文集, 2A1-D11, 2009.5.
    日本機械学会若手優秀講演フェロー賞
  73. [29]石山英俊, 寺林賢司, 梅田和昇, “高速距離画像センサとカラーカメラを用いたテクスチャ付距離画像の実時間計測システムの構築”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演論文集, 1A1-D19, 2009.5.
  74. [28]中西達也, 寺林賢司, 橋本優希, 星川佑磨, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた複数人物計測”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演論文集, 1A1-D16, 2009.5.
  75. [27]高橋真人, 入江耕太, 荻島秀敏, 寺林賢司, 梅田和昇, “濃淡値の時系列変化を利用した周期ジェスチャの認識”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演論文集, 1A1-C13, 2009.5.
  76. [26]寺林賢司, 橋本優希, 星川佑磨, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた未知立体環境における人流計測”, 情報処理学会研究報告, Vol.2009-UBI-22, No.5, 2009.5.
  77. [25]光本尚訓, 寺林賢司, 新垣洋平, 下村倫子, 梅田和昇, “魚眼カメラを用いたStructure From Motionによる3D環境計測”, 第14回ロボティクスシンポジア予稿集, 1C2, pp.71-76, 2009.3.
  78. [24]寺林賢司, 中西達也, 橋本優希, 星川佑磨, 川田昂次, 梅田和昇, “差分ステレオによる多人数歩行者の運動計測”, 2009年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, C15, pp.185-186, 2009.3.
    ベストプレゼンテーション賞
  79. [23]中西達也, 寺林賢司, 橋本優希, 星川佑磨, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた多人数トラッキング”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2009講演論文集, I-2, pp.43-48, 2009.3.
  80. [22]寺林賢司, 中西達也, 橋本優希, 星川佑磨, 川田昂次, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた多人数歩行者環境における人数推定”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2009講演論文集, O3-2, pp.188-193, 2009.3.
  81. [21]中西達也, 橋本優希, 寺林賢司, 梅田和昇, “差分ステレオを用いた複数人物トラッキング”, 第9回システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp.601-602, 2008.12.
  82. [20]寺林賢司, 宮田なつき, 太田順, 梅田和昇, “疑似体験する手の大きさの変化に対する適応特性”, 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会予稿集, pp.292-295, 2008.9.
  83. [19]草彅真人, 篠崎めぐみ, 寺林賢司, 梅田和昇, ギー・ゴダン, マーク・リュウ, “距離濃淡画像を利用した実物体の三次元モデル生成”, 2008年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, C67, 2008.9.
  84. [18]光本尚訓,新垣洋平,下村倫子,寺林賢司,梅田和昇, “魚眼カメラを用いた運動立体視に関する基礎検討”, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 1L1-07, 2008.9.
  85. [17]橋本優希, 中西達也, 寺林賢司, 梅田和昇, 鈴木慧, 高汐一紀, “差分ステレオを用いた歩行者計測”, 第26回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 1L1-03, 2008.9.
  86. [16]加瀬翔太, 奥津良太, 光本尚訓, 新垣洋平, 下村倫子, 寺林賢司, 梅田和昇, “複数の魚眼カメラの内部・外部パラメータの同定による俯瞰画像生成”, 電気学会 情報処理・産業システム情報化合同研究会, IP-08-21/IIS-08-46, pp.43-48, 2008.7.
  87. [15]寺林賢司, 宮田なつき, 太田順, “異なる大きさの手提示が把握動作に与える影響”, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会予稿集, pp.174–177, 2007.9.
  88. [14]寺林賢司, 宮田なつき, 河内まき子, 持丸正明, 太田順, “視覚遅延が手の体験性に及ぼす影響”, 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会, 2B1-6, pp.259-260, 2006.9.
  89. [13]寺林賢司, 宮田なつき, 河内まき子, 持丸正明, 太田順, “異なるサイズの手体験システムのための視覚遅延効果の検証”, 第12回創発システム・シンポジウム 創発夏の学校, P06, 2006.8.
    特別審査員賞
  90. [12]寺林賢司, 宮田なつき, 河内まき子, 持丸正明, 太田順, “多様な手体験システムのための体験可能性検証”, ロボティクス・メカトロニクス講演会, 2A1-D10, 2006.5.
  91. [11]寺林賢司, 宮田なつき, 河内まき子, 持丸正明, 太田順, “同一手姿勢イメージに対する実姿勢再現性 -定量的評価の試み-”, 日本バーチャルリアリティ学会第10回大会, 1A1-2, pp.5-6, 2005.9.
  92. [10]寺林賢司, 江丸貴紀, 及川一美, 土谷武士, “手書き地図をアウトラインとする環境地図獲得”,第36回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, A21, pp.51-54, 2004.1.
  93.  [9]寺林賢司, 江丸貴紀, 及川一美, 土谷武士, “手書き地図インタフェースを有する自律移動ロボットのナビゲーション”, ロボティクス・メカトロニクス講演会, 1A1-1F-C7, 2003.5.
  94.  [8]江丸貴紀, 寺林賢司, 及川一美, 土谷武士, “送受信回路の改良による超音波センサの測距性能向上および積分値の利用”, ロボティクス・メカトロニクス講演会, 2A1-1F-D4, 2003.5.
  95.  [7]江丸貴紀, 寺林賢司, 及川一美, 土谷武士, “積分型超音波センサを利用した環境認識”, 第8回ロボティクスシンポジア予稿集, 21D3, pp.331-336, 2003.3.
  96.  [6]寺林賢司, 江丸貴紀, 及川一美, 土谷武士, “手書き地図を用いた自律移動ロボットのナビゲーション”, 第8回ロボティクスシンポジア予稿集, 22B1, pp.361-366, 2003.3.
  97.  [5]寺林賢司, 江丸貴紀, 及川一美, 土谷武士, “手書き地図インタフェースをもつ自律移動ロボットのナビゲーション”, 第35回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, A16, pp.41-44, 2003.1.
  98.  [4]江丸貴紀, 寺林賢司, 及川一美, 土谷武士, “積分型超音波センサを用いた自律移動ロボットの行動決定”, 第35回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, A17, pp.45-48, 2003.1.
  99.  [3]寺林賢司, 江丸貴紀, 及川一美, 土谷武士, “手書き地図インタフェースを持つ自律移動ロボットのナビゲーション”, 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会, 3A33, 2002.10.
  100.  [2]江丸貴紀, 寺林賢司, 及川一美, 土谷武士, “通路状環境における積分型超音波センサを利用した環境認識”,日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会, 1A15, 2002.10.
  101.  [1]寺林賢司, 江丸貴紀, 及川一美, 土谷武士, “手書き地図による通路状環境におけるトポロジカルマップ作成インタフェース”, 第34回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp.89-92, 2002.1.