~講演会の記録~
2025年3月10日 工学部大会議室
国立研究開発法人 理化学研究所
開拓研究本部 侯有機金属化学研究室 主任研究員
環境資源科学研究センター 副センター長
先進機能触媒研究グループ グループディレクター
Executive Editor, Journal of the American Chemical Society
侯 召民 先生
「新触媒・新反応・新機能材料」
2024年8月1日 工学部 応用化学セミナー室
華中科技大学 環境科学と工程学院 教授
郭 利民 先生
「CO2 hydrogenation selectivity shift over In-Co based catalysts」
2024年6月7日 工学部 31講義室
早稲田大学 理工学術院 教授
関根 泰 先生
「カーボンニュートラルに向けたエネルギー利用と触媒反応」
2024年6月7日 工学部 31講義室
東北大学 工学研究科 教授
冨重 圭一 先生
「固体触媒を用いたバイオマスや二酸化炭素からの有用化学品合成」
2023年9月20日 理学部 C105教室
東京工業大学 マネジメント教授
野村 淳子 先生
「In situ IR Spectroscopy Insights in Catalytic Chemistry」
2023年8月8日 工学部大会議室
北京大学 化学と分子工学部 教授 ACS Catalysis誌 Associate Editor
馬 丁 先生 (Prof. Ding Ma)
「Green Hydrogen Production by Catalytic Water Splitting」
2022年10月19日 工学部大会議室
(国研)産業技術総合研究所エネルギー・環境領域 領域長補佐
坂西 欣也 博士
「カーボンリサイクル及びクリーンバイオ燃料製造技術に
関する産総研の取組みと今後の展開」
2022年5月19日 工学部大会議室
東京工業大学元理事副学長、独立行政法人製品評価技術基盤機構前理事長
辰巳 敬 教授
「カーボンニュートラル燃料・化学品の合成を目指して」
2020年10月26日 工学部総合教育研究棟21教室
東京大学教授、信州大学教授 堂免 一成 先生
「太陽光と水から水素を製造する光触媒の開発」
2020年10月26日 工学部総合教育研究棟21教室
京都大学教授 阿部 竜 先生
「植物の光合成を模倣した可視光水分解システムの構築」
2018年9月6日、応化セミナー室
九州大学工学部研究院
石原 達巳教授
「太陽光を利用する水素製造技術」
2018年2月23日、工学部中会議室
触媒学会副会長、三井化学株式会社senior research fellow、特別研究室長
藤田 照典博士
「オレフィン挿入触媒の開発:オレフィン重合と選択的エチレン3量化」
2015年10月28日 応用化学セミナー室
China University of Mine and Technology
Editor of Fuel Processing Technology
Prof. Xian-Yong Wei
“Catalysis in Molecular Coal Chemistry”
2013年12月6日、応用化学セミナー室
中国浙江大学化学系教授 肖豊収
“New Zeolite and Mesoporous Materials: Preparation and Application”
2013年11月5日 富山市ボルファートとやま2F 会場:桜
JSTバイオマス国際事業 共同seminar
2013年10月25日、応用化学セミナー室
日中石炭C1化学シンポジウム pre-seminar
2012年4月20日14時から15時半まで、応用化学セミナー室
Professor of Nanotechnology, Tianjin University & Graduate School at
Shenzhen, Tsinghua University, China
楊 全紅 先生
”Graphene: Interface, Assembly and Functionality”
2011年10月3日13時から14時半まで、工学部大会議室
北海道大学触媒化学研究センター
阿部 竜 准教授
”太陽光水素製造用新規光触媒系の開発”
2011年9月29日16時から17時まで、工学部中会議室
中国清華大学理学部化学科
徐 柏慶 教授
“Advanced Subnano/Nano Metallic Structures for Saving Pt in
Heterogeneous Catalysts"
2011年8月11日10時から11時まで、工学部中会議室
中国石油大学重質油研究所長
Prof. Wu Mingbo
"Preparation of Biocarbon and its Application"
2010年12月1日(水)10時から11時 応用化学セミナー室
中国科学院 大連化学物理研究所
徐 恒泳 教授
"Pd水素透過膜の設計,製造と実用化"
2010年7月16日(金)15時15分から16時45分, 工学部中会議室
独立法人産業技術総合研究所 関西センター ユビキタスエネルギー研究部門 主任研究員
神戸大学大学院工学研究科准教授(併任)
徐 強 先生
"ナノ構造制御と機能創出"
2010年7月16日(金)13時30分から15時 工学部中会議室
大阪大学名誉教授
野村正勝先生
"研究開発にどう取り組むか?-重質油の水素化分解触媒研究から-"
2009年12月7日(月)10時30分から12時 環境応用化学科セミナー室
上海交通大学准教授
江治 先生
"Development of de-NOx Catalyst for Automobile Exhaust Gas"
2009年1月16日(金)10時30分から12時 環境応用化学科セミナー室
中国科学院広州能源研究所教授
王 鉄軍 教授
"バイオマスからの合成ガス製造とその応用"
2008年11月21日(金)10時30分から12時 工学部大会議室
東京大学大学院理学系研究科教授
岩澤 康裕 教授
"ダイナミック表面構造と触媒作用の創出:
有機合成から環境エネルギーを求めて"
2008年7月28日(月)10時30分から12時 環境応用化学科セミナー室
アメリカ ノースカロライナ大学教授
林 文兵 教授 (Prof. Lin Wenbin)
"不斉合成用新規ナノ触媒の開発"
2008年6月6日 10時から12時、応化セミナー室
東京大学名誉教授、独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長
御園生 誠 教授
"グリーンケミストリー:持続可能な社会のための化学技術"
2008年2月4日 13時から16時 工学部大会議室
中国大連理工大学学部長、 Editor of "Carbon"、Prof. Qiu Jieshan
"New Progress of Carbon Nanotubes"
中国科学院石炭化学研究所副所長、Prof. Wang Jianguo
"Monte Carlo Simulation for Zeolites"
2007年10月10日 13時から15時、応化セミナー室
中国科学院長春応用化学研究所、 Prof. Meng Jian
"Rare Earth Nanomaterials as Catalysts"
2007年10月24日
北海道大学工学部
2007年度メタン関連触媒研究会シンポジウム
詳細
2006年11月18日
中国科学院石炭化学研究所 譚 猗生 教授
“Utilization of DME as Domestic Fuel and Development of Direct Synthesis Catalyst”
2006年1月18日16時から
応用化学セミナー室
中国科学技術大学教授 李 全新 博士
"Anion Emission Materials and Their Application
in Chemistry, Physics and Biology"
2005年10月25日 15時から16時まで工学部大会議室
中国科学院石炭化学研究所 韓 怡卓 教授
"石油代替燃料の合成"
2004年5月10日
米国ペンシルバニア州立大学教授、Chunshan Song博士
“水素製造とクリーン燃料”
2003年11月14日3時から5時まで ベンチャービジネスラボー大会議室
北海道大学触媒化学センター教授、市川 勝 博士
“メタン直接改質技術開発とナノテク触媒加工技術の応用展開”
2003年10月17日11時から12時まで 応用化学セミナー室
米国ワシントン大学化学科教授、Associate Editor of Nano Letters Dr. Xia Younan
“New Progress in Nano Science”
2003年10月14日午後4時から5時まで、工学部102教室
中国、中国科学技術大学化学物理学科教授 伏 義路 氏
“Nano-Structured Mo Catalysts for Mixed Alcohol Synthesis from
Syngas”
2003年7月25日 午後2時から3時半まで ベンチャービジネスラボー大会議室
産業技術総合研究所環境調和技術部門グループ長 藤谷忠博 博士
“産総研の紹介:組織、産学官連携、ベンチャー支援”
“触媒研究に対する表面科学的アプローチ”
2002年10月10日 午後3時から4時まで 工学部中会議室
(財)石油産業活性化センター主任研究員 幾島賢治 博士
“燃料電池の最新動向”
2002年9月25日 午前10時から11時まで 応用化学セミナー室
英国Heriot-Watt大学(Edinburgh市)化学工学科教授 Dr. Ni Xiong-wei
“Process Intensification: What is it about?”
2002年7月25日 午後1時半から3時まで 工学部中会議室
米国Tulane大学化学科教授 Dr. Li Chao-jun
“Catalysis in Air and Water: A Journey towards Green Chemistry”
|