フラワー・シンポジウム 花き産業の新しい展開
と き 2012年5月10日(木) 午後2時〜4時
ところ チューリップ四季彩館(砺波市)
第1部 基調講演
講師: ニコ・デ・ハルトNico De Groot氏
(ワーヘニンゲン大学農業経済研究所市場流通研究部長)
演題: オランダの花き産業
―グローバルビジネスとオランダの挑戦―
通訳: 新里泰孝 (富山大学経済学部教授)
司会: 葭田隆治 (富山県立大学客員教授)
第2部 パネルディスカッション
「とやまのチューリップ産業再生戦略を考える」
討論者:伊藤仁嗣 氏 (若手チューリップ生産者)
北山直人 氏 (花き販売会社社長)
河野賢一 氏 (花き産業研究者)
司会:宮部和幸 (日本大学生物資源科学部准教授)
主催:富山大学経済学部新里研究室
高岡法科大学法学部竹田研究室
後援:公益財団法人富山県ひとづくり財団
富山県花卉球根農業協同組合
園芸学会北陸支部
北日本新聞社 KNB
助成:
申し込み・問い合わせ先(事務局):富山大学極東地域研究センター 米原(tel:
076-445-6510)まで
Fax: 076-445-6419 E-mail: yonehara@eco.u-toyama.ac.jp
氏名 |
所属 |
連絡先 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニコ・デ・ハルトNico De Groot
1953年 オランダ生まれ
1981年 エラスムス大学大学院(ロッテルダム)卒業
1996-2004年 国際園芸学会 園芸経済学部会・部会長
現職: ワーヘニンゲン大学農業経済研究所(ハーグ) 市場流通研究部長
主な業績:
Groot, N.S.P. de (2010), Horticulture: an international business, De Lier :
Lezing Westland Event.
Groot,
N.S.P. de (2007)(永木正和訳)「持続可能な施設園芸部門:虚構か現実か?」『循環型社会の構築と農業経営』農林統計協会,
第2章第5節,pp.154−168。
Groot, N.S.P. de (1995a)(新里泰孝訳)「オランダ花き産業の現状と課題」『農耕と園芸』1995年7月号pp.134-136,8月号pp.131-133。
Groot, N.S.P. de (1995b)(新里泰孝訳)「オランダの環境政策と球根産業」『農耕と園芸』1995年10月号pp.130-133。
趣 旨
この度,富山大学新里研究室,高岡法科大学竹田研究室の主催により,フラワー・シンポジウム―花き産業の新しい展開―を開催いたします。第1部として,オランダからニコ・デ・ハルト氏(ワーヘニンゲン大学農業経済研究所市場流通研究部長)を招き,「オランダの花き産業―グローバルビジネスとオランダの挑戦―」と題して講演いただきます。そして第2部として,オランダの事例を参考に,富山県の花であるチューリップの産業再生戦略について,県内で活躍する若手生産者,花き販売店舗を展開する販売者,国内の花き産業研究者に,それぞれの立場から討論していただきます。富山大学新里研究室では,チューリップ産業を中心とする花き園芸経済に関する研究を行っています。また,高岡法科大学竹田研究室では,富山県内,特に県西部における地域経済と産業について研究しています。現在,両研究室では高岡市及び砺波市におけるチューリップ産業の現状に関する共同研究を行っており,今回のシンポジウムは,縮小しつつある富山県内のチューリップ産業をいかに再生していくかという今後の戦略を見出すことを目的として企画しました。
※関連して下記の日時にも講演会・研究会があります。
講演会:花き産業の新しい展開 講師:ニコ・デ・ハルト氏(ワーヘニンゲン大学農業経済研究所) 演題:オランダの花き産業―グローバルビジネスとオランダの挑戦― Floriculture: a worldwide business and international
challenges 討論者: 河野賢一(花き産業研究者),宮部和幸(日本大学生物資源科学部) 日時: 5月11日(金) 10時30分〜12時 会場: 富山大学経済学部301大講義室 主催: 富山大学 経済学部新里研究室・極東地域研究センター酒井研究室
園芸経済学国際セミナー(使用言語:英語)
Nico
De Groot氏 他
日時:5月11日(金)3時〜5時
会場:富山大学経済学部4階・視聴覚室