
2020年度共同研究について
今までの活動
沿道地域と連携した地域課題解決の取組により,信頼の循環を構築することを目指す取組として,沿道地域との信頼の循環構築に向けた調査及び地域活性化の実証実験を行う。
- 2017年度魚津三太郎にてワークショップの実施。有磯海SAにて地産品の販売やPR活動,アンケート調査を実施。
- 2018年度魚津の魅力発信のため現地視察や聞き込みを実施。大学生の案を取り入れた魚津めぐりドライブプランを造成。
- 2019年度魚津めぐりドライブプランのさらなる認知度向上・観光誘客を目的とし,ドライブプランのPR活動・イベントを実施。
2020年度について
地域課題の解決かつエリアの特性を生かした新たな需要創出,ビジネスモデルの検討
- 10年後,20年後の休憩施設において必要とされる新たな機能やサービスなど「これからの休憩施設」について検討する
- 沿線住民の利用を促進する新業態や新サービスの検討(施設や園地の有効活用,囲い込みなど)
- 商業施設への立ち寄り率を増加させるための施策について,エリア内の行動分析や他の事例調査を行い検討を進める
- 高速道路利用者と地域との交流の場として,SAPAを活用した新たな地域連携について検討する等
共同研究について(例)
有磯海SA(上:滑川市)の場合
《エリア特性》
- 小矢部川SAよりも売上規模が大きく,一般道からの利用も可能(ぷらっとパーク)
- 新潟•長野からの富山県の玄関口(富山方面へ向かう人)
- 近隣に観光資源がある(ほたるいかミュージアム・蜃気楼等)
《研究内容》(案)
- 高速道路及びサービスエリアを取り巻く環境の変化予測(例:現状と10年後,20年後など)
- 高速道路利用者の利用実態調査・分析,学術的な視点からの改善提案(利用促進)
- 地域課題や潜在的ニーズヘの対応検討,交流の場としての活用検討など
- ⇒ 地域課題等の解決を叶えるビジネスモデルの検討

カリキュラム(案)
日付 | 時間 | 区分 | 講師 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020/10/20 | 10:30-12:00 | 講義1 | 金岡省吾 | オリエンテーション,地域政策の変遷(概観1) |
2 | 2020/10/27 | 10:30-12:00 | 講義2 | 金岡省吾 | 地域政策の変遷(概観2) |
3 | 2020/11/10 | 10:30-12:00 | 講義3 | 金岡省吾 | 地方創生最新の考え方1 |
4 | 2020/11/17 | 10:30-12:00 | 講義4 | 金岡省吾 | 地方創生最新の考え方2 |
5 | 2020/11/24 | 10:30-12:00 | 講義5 | 金岡省吾 | 地方創生最新の考え方3 |
6 | 2020/12/10 | 10:30-12:00 | 演習1 | 金岡省吾 | 事例分析1 |
7 | 2020/12/17 | 10:30-12:00 | 演習2 | 金岡省吾 | 事例分析2:NEXCO価値向上・創造の源泉 |
8 | 2020/12/23 | 10:30-12:00 | 演習3 | 尾山真 | 自社及び環境分析+コンセプト作り1 |
9 | 2021/1/15 | 10:30-12:00 | 演習4 | 尾山真 | 自社及び環境分析+コンセプト作り2 |
10 | 2021/1/21 | 10:30-12:00 | 演習5 | 尾山真 | 具体策の作成1 |
11 | 2021/1/28 | 10:30-12:00 | 演習6 | 尾山真 | 具体策の作成2 |