
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー(F. von Wieser, 1851-1926)は,ドイツ歴史学派の流れをくむオーストリア学派の経済学者。社会学者。 ウィーン大学で法律を学び,オーストリア財務官庁に勤務。 カール・メンガー(1840-1921)の『国民経済学原理』(Grundsätze der Volkswirtschaftslehre)を知り,ベーム=バヴェルク(1851-1914)と共に研究を継続。 プラハ大学教授の後,メンガーの後任としてウィーン大学教授に就任。 第一次世界大戦中に,オーストリア貴族院議員,商務大臣。1919年にウィーン大学に復職し, 経済学の主要講義を担当,貨幣理論に関するセミナーをもつ。1922年ウィーン大学引退。 主要な著作は,1889年『自然価値論』(Der natürliche Werth),1901年プラハ大学の総長講演「社会的勢力」(Ueber die Gesellschaftlichen Gewalten),1909年ザルツブルク大学の講義『権利と権力』(Recht und Macht),1914年『社会経済の理論』(Theorie der gesellschaftlichen Wirtschaft),『国家学事典』(Handworterbuch der Staatswissenschaften)第4版の編集(「貨幣」執筆),1926年『権力の法則』(Das Gesetz der Macht)。
ヴィーザー文庫は,ヴィーザーの没後,古書カタログ"Antiquariats-Katalog 42 : K. F. Koehlers Antiquarium Nationalökonomie"に"Handapparat F.v.Wieser : 1712 Wertvolle, Vielfach Vergriffene Arbeiten. : Bibliotheken Prof.F.v.Wieser-Wien : Gesamtpreis RM.2000."として掲載されたものを高岡高等商業学校が購入し,昭和4(1929)年度に蔵書登録した学位論文276件,雑誌ほか抜刷481件を含む1554件の文献。
2010年5月22日,富山大学経済学部で開催された 第74回経済学史学会全国大会において八木紀一郎氏により 「富山大学のフリートリヒ・v・ヴィーザー文庫」が報告された。翌年,平成23年度富山大学学長裁量経費(教育研究活性化等経費)を受け,桂木健次氏を中心としてF.v.Wieser文庫の再整理が行われた。研究成果は『富山大学紀要.富大経済論集』に以下が発表され,「ヴィーザー文庫目録」も作成・公開された。
古書カタログには分類のアルファベットに掲載されているが,高岡高商では「高岡高等商業学校図書分類表」により配列し,著者書名順に文献番号が付与されている。 なお,"Bank,Börse"と"Bevölkerungswesen"に混配があり,同一文献が異なる分類で登録されているものが3件[No.25(Nationalökonomie)=No.185(Monographie),No.284(Wert,Preis)=No.979(Agrarwesen),No.850(Gewerbe,Industrie)=No.1495(Politik)],No.899とNo.1401は所在不明。
| 分類 | 文献番号 | |
|---|---|---|
| Nationalökonomie
[(Allgemeine Theoretische)] | 国民経済学 | No.1-64 |
| Kapital,Zins | 資本,利子 | No.65-89 |
| Konsum,Produktion | 消費,生産 | No.90-109 |
| Krisen | 恐慌 | No.110-127 |
| Lohn,Einkommen | 賃金,所得 | No.128-153 |
| Monographie [über Vertreter der Nationalökonomie] | 国民経済学者評伝 | No.154-205 |
| Rente | 地代,年金 | No.206-222 |
| Wert,Preis | 価値,価格 | No.223-332 |
| Bank,Börse | 銀行,取引所 | No.333-432 |
| Geld,Kredit | 貨幣,信用 | No.433-630 |
| Sparwesen | 貯蓄制度 | No.631-650 |
| Finanzwissenschaft | 財政学 | No.651-840 |
| Gewerbe,Industrie[,Handel] | 産業,工業[,商業] | No.841-935 |
| Wucher | 高利 | No.936-944 |
| Agrarwesen | 農業 | No.945-1042 |
| Sozialwissenschaft | 社会科学 | No.1043-1217 |
| Soziologie | 社会学 | No.1218-1259 |
| Armenwesen | 救貧制度 | No.1260-1284 |
| Bevölkerungswesen | 人口 | No.1285-1320 |
| Frauenfrage | 婦人問題 | No.1321-1348 |
| Wohnungswesen | 住宅 | No.1349-1399 |
| Statistik | 統計学 | No.1400-1483 |
| Politik | 政治学 | No.1484-1554 |
ドイツ語の他に英語,フランス語,イタリア語文献があり,オランダ,スペイン,デンマーク語の文献も含まれている。
| 言語(コード) | 点数 | 文献番号 |
|---|---|---|
| ドイツ語(ger) | 1,400 | |
| 英語(eng) | 107 | |
| 複合(ger/eng) | 1 | 341 |
| フランス語(fre) | 59 | |
| イタリア語(ita) | 16 | |
| オランダ語(dut) | 3 | 137, 1101, 1333 |
| スペイン語(spa) | 1 | 614 |
| デンマーク語(dan) | 1 | 1488 |