判例評釈カード:判例・文献の探し方
判例評釈とは判例を解説したものです。法令判例資料室隣の法令判例閲覧室には『法律時報』(日本評論社)に掲載されている判例評釈の昭和45年42巻1号(1970年1月号)〜平成26年86巻13号(2014年12月号)掲載分をカード化した「判例評釈カード」があります。(判例評釈は2015年以降も『法律時報』に継続掲載されています。)
判例評釈カードには,「裁判年月日」「裁判所名」「判例評釈(論文)タイトル」「事件番号」「判例掲載誌名・巻号・頁」「執筆者名」「判例評釈掲載誌名・巻号・頁」が載っています。(項目,記載順序,記号は年代や内容によって異ります。)
判例の「いつ」(裁判年月日),「どこで」(裁判所名)はわかってるけれど,「判例」が何に掲載されているか,「判例評釈」の「タイトル」は「なに」で,「だれが」書いたか,「どの雑誌」に載っているかを知りたいときに利用できます。
判例評釈カードの項目と順序の例
裁判年月日(裁判所名)
|
判例評釈(論文)タイトル
|
<事件番号,判例掲載誌名 巻.号-頁>
|
執筆者名[判例評釈掲載誌名 巻.号P頁] |
- 裁判所名:判決のあった裁判所名の略称。最高裁判所は法廷の略称(「二小判」=「第二小法廷判決」)。
- 事件番号:裁判所が事件を受け付けるときに付ける番号(年度,符号,番号)で,その符号ごとに年度の初めに1号からつけます。
- 掲載誌名:ほとんど略称で表記されています。略称表で完全な誌名,発行所,経済学部内の所蔵を確認できます。
カードの区分と並び方
- [最高裁判所]
- 裁判年月日 → 事件番号(民事,刑事,行政) → 執筆者名(五十音)
- [高等裁判所]
- 東京・大阪・その他高裁(所在地北→南・知財高裁)。裁判年月日 → 事件番号(民事,刑事,行政) → 執筆者名(五十音)
- [地方裁判所]
- 裁判年月日 → 裁判所所在地(北→南) → 事件番号 → 執筆者名(五十音)
- [家庭裁判所・簡易裁判所その他]
- 裁判年月日 → 裁判所所在地(北→南) → 事件番号 → 執筆者名(五十音)
カードの探し方と読み方例
「平成12年12月6日」に「富山地方裁判所」で言い渡された「ドメイン名」に関する判例評釈を探してみましょう。
[地方裁判所]の「平成12年12月6日」を探します。該当する判例評釈カードが複数枚あります。その中の1枚を紹介します。
平12・12・6(富山地判) ドメイン名等における著名表示の使用と不正競争:JACCSドメイン名訴訟
<平10(ワ)323,判時 1734-3>小塚壮一郎
[ジュリ1217]
|
- このカードから平成12年12月6日富山地方裁判所の判決について以下の内容が読み取れます。
- 判例評釈(論文)タイトル:「ドメイン名等における著名表示の使用と不正競争:JACCSドメイン名訴訟」
- 事件番号:平10(ワ)323
- 判例掲載誌情報:「判例時報」1734号3頁
- 判例評釈執筆者名:小塚壮一郎
- 判例評釈掲載誌情報:「ジュリスト」1217号,掲載頁は記載無し
掲載誌は略称表で完全な誌名と所蔵場所を確認しましょう。法学系の雑誌や判例集は経済学部3階資料室,7階法令判例資料室にありますが,中央図書館で利用できる物もあります。必要な資料の所蔵場所を確認してください。
『法律判例文献情報』
1982年以降に判例集や雑誌に掲載された判例や判例評釈の書誌情報を「法条索引」,「事項索引」,「年月日索引」で調べることができる。
「判例百選」シリーズ(別冊『ジュリスト』),「基本判例」シリーズ(『法学教室』増刊)
特定の法分野ごとに重要判例をまとめて解説したもの。
重要判例の事実の概要,決定・判決要旨,研究者による研究・解説がまとめられている。
「重要判例解説」(『ジュリスト』臨時増刊),「主要民事判例解説」「判例年報」(『判例タイムズ』臨時増刊,別冊)
判決年度ごとに重要な判決をまとめて解説したもの。
私法判例リマークス(『法律時報』別冊)
民法,商法,民事手続法,国際私法などの新しい判例を評釈したもの。
判例セレクト(『法学教室』3月号別冊付録)
憲法,民法,刑法の「判例の動き」を解説し,主要な判例を10件程度評釈したもの。
「最高裁判所判例解説」
最高裁判所調査官による最高裁判決の解説。『法曹時報』に掲載される。索引は12月号または,雑誌記事索引など参照。
その他
3階資料室の参考文献書架にある法律関係の参考文献の利用。
富山大学内限定のオンラインデータベース
LEX/DB インターネット[学内10ID限定]の検索結果で「評釈」が表示された判例の書誌には【評釈等所在情報】が掲載されています。
法律総合オンラインサービス Westlaw Japan[学内1ID限定]
国立国会図書館
国立国会図書館サーチを利用して判例評釈を探すことができます。
- 詳細検索を選択し検索語を入力する
- 判決月日:「昭和60.12.20」,「23.3.10 or 2011.3.10」
- 裁判所:「富山地判」,「東京高裁 or 東京高判」
- 「富山地判 17.2.23」,
- データベースは「NDL雑誌記事索引」を選択する
- 検索結果の詳細情報画面からNDL雑誌記事索引を選択すると書誌情報が表示され,引用形式も利用できる
- 「NDL雑誌記事索引」の検索結果が多い場合は,絞り込みのその他の項目から注記「判例研究」,キーワード「判決」etc.
最高裁判所図書館
最高裁判所図書館の蔵書検索では,平成17年1月以降出版された和図書及び和雑誌の目次情報,事件番号などの内容細目を対象に検索することができます。
- 検索例
- 法条文:憲法第9条 → 憲法9条
- 事件番号:平成22年(ネ)第36号 → 平22(ネ)36
- 裁判年月日:平成24年3月16日 → 平24.3.16
法務図書館
図書情報検索システム(蔵書検索)では,キーワード検索や絞り込み検索もできます。
- 詳細検索例
- 裁判所名:東京地方裁判所 → 東京地裁
- 裁判年月日(西暦):平成17年3月10日 → 20050310
- 簡易検索例
- 平成17年3月10日 → H17.03.10 または 20050310
- CD−ROMで探す(教員指導):『法律判例文献情報』,『判例タイムズ』,『判例体系』など
用語
- 判例評釈:判例を解説したもの。判例解説・判例研究・判例批評などとも呼ばれる。
- 判例:裁判所が特定の訴訟事件に対して下した判断で,同種の事件を裁判するさいの規範となるもの。判決例。
- 判決:訴訟事件に対して,裁判所が法規に基づいて下す最終的な判断。民事訴訟法では原則として口頭弁論を経て行われ,刑事訴訟法では公判手続きにおいて必ず口頭弁論を経て行われる裁判所の裁判。