工学部分館旧蔵高岡高等商業学校蔵書

和書

※請求記号の[]内は分館,「*」は高岡高商請求記号(「高岡高等商業学校図書分類表」)
請求記号 書名 所蔵=著者=発行所=発行年 所在
[025.8:N62] 日本出版年鑑 昭和18年版=協同出版社=協同出版社=1943.12.6 大熊文庫
028:14[029.7:N131] 和漢書目録=名古屋高等商業学校図書課編==名古屋=昭和3.9(1928) 資(4)36
028:21[029.6:T57] 経済文庫図書目録=東京銀行集会所編==東京=昭和5.11(1930) 資(4)36
029:46[336:M36] 景気 経済書誌第1篇=丸谷喜市編=ぐろりあそさえて=神戸=昭和4(1929) 資(4)36
030:11[293.8:R92] ソヴェト百科事典=ロシア問題研究所編===昭和10.1(1935) 資(4)36
032:6[290.3:K79] 世界地名大辞典 上-下=小林房太郎=南光社==昭和7-8(1932-1933) 資(4)36
[041:K820] 現代文化の問題 国民学術協会公開講座 1=国際文化振興会=中央公論社=1941.6.8 大熊文庫
[049:Al30:1] 一日本人として =安倍能成=白日書院=1948.1.10 大熊文庫
[049:Al30:2] 続一日本人として =安倍能成=白日書院=1948.11.30 大熊文庫
050:1[059:N51] 日露年鑑 昭和8年版=日露貿易通信社編===昭和8.8(1933) 資(4)36
050:9[059:K82] 国際年鑑 昭和5年版=国際文化協会編===昭和5.3(1930) 資(4)36
*070:21 思想 42-219,222-225,227-228,230,232-233,235-241,243-245,250-251,254-259=岩波書店===大正13-昭和18(1924-43) 資(4)39
*070:53 図書館研究 6-10=青年図書館員連盟=青年図書館員連盟=大阪=昭和8-12(1933-37) 資(4)39
*070:387 科学主義工業:工業経済総合雑誌 5-6;2(9),3(1,7),4-7==科学主義工業社=東京=昭和12-18(1935-43) 資(4)39
083:13[330.8:K26:6] 経済学特殊理論 上:経済学全集 6=内池廉吉,大熊信行,高城仙次郎,小林新=改造社==1930.5.20 大熊文庫
[104:K82] 二十世紀思想の展望 =小石川書房編集部=小石川書房=1949.1.25 大熊文庫
[104.9:H19] 平和の発見 : 巣鴨の生と死の記録 =花山信勝=朝日新聞社=1949.2.15 大熊文庫
[111.6:Y9:2] 科学思想史 唯物論全書 2=岡邦雄=三笠書房=1946.7.15 大熊文庫
[111.6:Y9:9] 現代唯物論 唯物論全書 9=永田広志=三笠書房=1946.10.10 大熊文庫
[111.6:Y9:10] 現代哲学 唯物論全書 10=古在由重=三笠書房=1946.5.30 大熊文庫
[111.6:Y9:13] 明治思想史 唯物論全書 13=鳥井博郎=三笠書房=1947.2.1 大熊文庫
[111.6:Y9:14] 社会運動思想史 唯物論全書 14=新島繁=三笠書房=1947.2.15 大熊文庫
122:1[122:K79] 古代支那思想の新研究=胡適著 楊祥蔭, 内田繁隆共訳=巌松堂==大正14.9(1925) 資(4)36
122:3[122:W29] 支那哲学史概論=渡邉秀方=早稲大学出版部==1924 資(4)36
122:7[122:T13] 支那思想と現代=高田真治=大日本図書==昭和15.10(1940) 資(4)36
122:9[122:G71] 支那文化と支那學の起源: 支那思想のフランス西漸=後藤末雄=第一書房==昭和14.1(1939) 資(4)36
162:2[165.9:M69] 宗教団体法 ; 宗教団体法施行令 ; 宗教団体法施行規則 ; 宗教団体法施行細則=宮崎県===[19--] 資(4)36
180:13[180.2:Sa2:1] 支那仏教史講話 上,下=境野黄洋===昭和2-4(1927-1929) 資(3)32
080:31[210.088:K82] 竹橋余筆 再版=国書刊行会=国書刊行会==大正11(1922) 資(4)36
[210.07:M74:1] 日本の歴史 上,下 =文部省=中等学校教科書=1946.10.19 資(4)36
*568:91[213] 社団法人新湊商工会々報 1 明治39年1月==新湊商工会=1906.7.7 資(4)36
[214.2:H570] 越中順逆年表 : 紀元二千六百一季 =飛見丈繁編 飛見丈繁=1941 資(4)36
223:4[223.3:Iw] 安南通史=岩村成允===昭和16.8(1941) 資(4)36
223:5[223.7:W85] タイ国史=W・A・R・ウッド著 郡司喜一訳=冨山書房==昭和16.12(1941) 資(4)36
224:1[224.2:M47] 瓜哇史=フロイン・メース夫人著 松岡静雄訳補=岩波書店==大正13.12(1924) 資(4)36
224:6[224:C54] 蘭印史=デ・クラーク著 南方調査会訳=春陽堂==昭和17.8(1942) 資(4)36
289:36[289.1:K83] 小西猛追悼録=菅原三治編==東京=昭和16.10(1941) 資(4)12
[289.1:N14:Sa] 佐々木惣一先生と私 =長崎太郎=長崎栄吉=1970.6.1 大熊文庫
290:3[290.8:C43:12] 地理講座 日本篇 2:奥羽・関東,3:中部・近畿,4:中国・四国・九州,5:台湾・南洋諸島,7:総論=山本三生ほか編=改造社=昭和9-10(1934-1935) 資(4)36
290:3[290.8:C43:2] 地理講座 外国篇 2:支那, 3:南部アジヤ,4:西部及び北部アジヤ=山本三生ほか編=改造社=昭和8-9(1933-1934) 資(4)36
290:32[290:H27] 太平洋を圍繞する諸洲の地理=長谷川與三治===大正15.6(1926) 資(4)36
2909:5[293.8:T55] ソヴェート連邦地図目録=東亜研究所資料課=東亜研究所=東京=昭和18(1943) 資(4)36
2916:2[291.42:K13] 富山県鉄道めぐり=金子如山=北陸出版社=富山=大正15(1926) 資(4)36
[291.04:Ot6] 北夷談 . 北蝦夷図説 . 東蝦夷夜話 北門叢書 5=松田傳十郎.間宮林藏.大内餘庵=北光書房=1944.10.20 資(4)36
292:100[292.21:C440] 河北省ラン県事情及唐山市事情 中華民国28年11月:地方事情調査資料12=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[北京]=民国29(1940) 資(4)36
292:101[292.21:C44] 河北省獲鹿県及石門市事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料12=陳佩=中華民国新民会総会==民国29(1940) 資(4)36
292:104[292.21:K12] 北支河川要覧 改訂版=華北交通株式会社=華北交通株式会社=[北京]=昭和16(1941) 資(4)36
292:105[292.21:C442] 河北省定県事情 中華民国28年10月:地方事情調査資料10=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国28(1939) 資(4)36
292:106[292.21:C441] 河北省豐潤県事情:地方事情調査資料9=陳佩=中華民国新民会中央指導会=[北京]=民国29(1940) 資(4)36
292:107[292.21:C470] 河北省順義県事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料14=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国29(1940) 資(4)36
292:108[292.21:C47] 河北省懐柔県事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料16=陳佩=中華民国新民会中央指導部==民国29(1940) 資(4)36
292:109[292.21:C440] 河北省昌黎県事情:地方事情調査資料9=陳佩=中華民国新民会総会=[北京]=民国29(1940) 資(4)36
292:110[292.21:C47] 河北省大興県事情 中華民国28年7月:地方事情調査資料8=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国28(1939) 資(4)36
292:114[292.21:C45] 河南省彰徳県事情=志波正男,福井隆一=朝鮮銀行調査課=京城=昭和13(1938) 資(4)36
292:119[292.31:T13] 仏印要覧:台湾総督府外事部調査6(一般部門1)==台湾総督府外事部=台北=昭和16(1941) 資(4)36
292:121[292.1:C45] 朝鮮事情 昭和9-17,19年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和8-18(1933-1943) 資(4)36
292:122[292.1:C45] 朝鮮要覧 昭和6-8年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和6-7(1931-1932) 資(4)36
292:131[292.1:Ug] 伸び行く朝鮮 宇垣総督講演集=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和11(1936) 資(4)36
297:30[292.4:Ot] 蘭領東印度地誌=大谷光瑞=有光社==昭和15.11(1940) 資(4)36
297:21[292.3:T13] 大南洋 文化と農業=太平洋協会編=河出書房==昭和16.5(1941) 資(4)36
292:32[292.31:Od2] 佛印研究 資源の王国と安南帝国=井出淺亀=皇国青年教育会==昭和17.1(1942) 資(4)36
292:39[292.37:N66] タイ国地誌=能登志雄=古今書院==昭和16.7(1941) 資(4)36
292:46[292.31:Ag] 佛領印度支那=ア・アガール原著 宮島綱男, 土居博共訳=修文館==昭和18.10(1943) 資(4)36
292:95[292.21:C44] 青島の現勢 昭和14年2月,昭和15年版==青島日本商工会議所=青島=昭和14-15(1939-1940) 資(4)36
292:99[292.21:K12] 北支那の名勝・旧蹟:北支事情紹介2=華北事情案内所=華北事情案内所=北京=昭和13(1938) 資(4)36
[297:Un5] パプア:報道記録写真 =海野十三,吉岡専造=北光書房=1944.11.20 大熊文庫
144:4[302.22:H28] 支那の国民性と思想=服部宇之吉=共立社==大正14.4(1925) 資(4)36
[304:Ok7] 国家科学への道==大熊信行=東京堂=1941.12.27 大熊文庫
[311.8:L33] 危機に立つデモクラシー =ハロルド・ラスキ;竹内雄=福村書店=1946.5.5 大熊文庫
314:5[314.8:M82] 比例代表法の研究=森口繁治=有斐閣==大正14(1925) 資(4)36
315:3[315:Sa8] 支那近世政党史=佐藤俊三=大阪屋号書店==昭和15(1935) 資(4)36
3163:30[302.38:F98] ソ聯報告=布施勝治=大阪毎日新聞社==昭和14.1(1939) 資(4)36
3163:5[316.2:Ot1:1] ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 上-下=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) 資(4)36
[317.34:Ok7] 官庁新給与体系詳説 =大蔵省給与局=学陽書房=1948 資(4)36
[319.8:As] 冷い戦争 = Cold war =朝日新聞外報部=国際出版=1948.3.20 大熊文庫
033:15[320.3:T13] 法律経済語辞典=高城運七,江花常与=日本法律研究会==大正15(1926) 資(4)36
[320.3:T13] 日常法律辞典 小辞典全集第3巻=鳩山秀夫監修=非凡閣==昭和8(1933) 資(4)36
3204:4[320:Ue2:2] 趣味の法律 続編=上田保=修文社==昭和10(1935) 資(4)36
[322.2:Sh6] 支那満洲民事慣習調査報告 中 =民国司法行政部=大雅堂=1944.10.10 資(4)36
[323.4:H79] 新憲法の解説 =林譲治ほか=内閣=1946.11.3 大熊文庫
[329.8:N62] 日本管理法令研究 1(1-11)=日本管理法令研究会=大雅堂=1946-1947 法資6
[330.4:Ak] 経済学2:産業統制の原理他 日本国家科学大系 9=孫田秀春編,赤松要他=実業の日本社=1944.1.15 大熊文庫
[330.49:Ok7] 文学のための経済学==大熊信行=春秋社=1933.11.30 大熊文庫
3304:91[330.49:Ok7] 文学と経済学 : 文学・美術及び経済学に関する論集=大熊信行=大鐙閣==1929.7.20 大熊文庫
[331.48:H32] 資本の純粋理論 =F.A.ハイエク著 ; 一谷藤一郎訳=実業之日本社=1944.11.20 大熊文庫
[333.3:Sa2] 国防生活論 国防経済学大系=酒枝義旗=巖松堂書店=1943.7.20 大熊文庫
[334:K95] 植民地の人口 人口問題研究資料新書 2=クチンスキー ; 上田正夫,窪田嘉彰共訳=汎洋社=1944.5.31 資(4)36
[334.1:M82] 人口増加の分析 =森田優三=日本評論社=1944.10.20 資(4)36
[335.95:Sh6] 就職試験問題集 昭和10年度版=新知社===昭和10(1935) 資(4)36
[335.95:Sh9] 学生と就職の実際 昭和10年度版=就職問題研究会=東京実業社==昭和9(1934) 資(4)36
[338.7:C45] 朝鮮金融組合連合会十年史=朝鮮金融組合連合会==京城=昭和19(1944) 資(4)36
093:24[338.76:Ik3] 稿本無尽の実際と学説=池田龍藏=大鐙閣==大正7(1918) 資(4)36
[336:H53] 東京不景気挽回意見書 明治12年=土方幸勝===明治12(1879) 資(4)36
[339.4:D14] 第一生命保険相互会社三十五年史=第一生命保険相互会社===昭和15(1935) 資(4)36
[339.4:N62] 日本生命保険株式会社五十年史=日本生命保険株式会社===昭和17(1942) 資(4)36
[351:T13] 高岡市統計書 昭和21年=富山県高岡市役所=富山県高岡市役所=1947.10.20 資(4)36
301:86[361:T57] 共同社会と利益社会 原著=テンニース著,井森陸平訳=巌松堂書店==昭和2(1927) 資(4)36
[366:N14] 把頭制度の研究 労働科学研究報告 5:大東亜労務管理 4=中村孝俊=労働科学研究所=1944.7.5 資(4)36
[369:T57] 東京市施設社会事業要覧 昭和5年3月= 東京市社会局=[1930] 資(4)36
[369:T57] 東京府管内社会事業施設便覧 昭和9年3月= 東京府学務部社会課=1934 資(4)36
[369:T570] 東京府管内社会事業施設要覧 昭和9年3月= 東京府学務部社会課=1934 資(4)36
[370.4:M742] 南方圏の教育=文部省教育調査部編=竜吟社==昭和18(1943) 資(4)36
[373.1:G12] ナチス・ドイツの教育政策,文化政策,社会政策 防共協定国国情調査 第15号 調第179号=外務省調査部第二課===昭和14(1939) 資(4)36
[373:N27] 労農ロシヤの教育制度=ニアリング著,松山止戈訳=叢文閣==昭和3(1928) 資(4)36
[370.4:K13] 平和国家への道 米国教育使節団の報告書 =金川義人=民生書院=1946.5.10 大熊文庫
[370.59:M74:35] 大日本帝国文部省第66年報 下 自昭和13年4月至昭和14年3月=文部大臣官房文書課=文部大臣官房文書課=1946.1.25 資(4)36
[370.59:M74:37] 大日本帝国文部省第67年報 下 自昭和14年4月至昭和15年3月=文部大臣官房文書課=文部大臣官房文書課=1946.1.25 資(4)36
[376.8:B88] 高等試験(行政・外交・司法)・予備筆記口述・各官私立大学模範試験問題集 昭和11,13年版==文信社==1935-1937 大熊文庫
[377.9:Im8] 学徒勤労の書 =大室貞一郎=研進社=1944.12.15 大熊文庫
[379:Is3] 近世日本社会教育史の研究=石川謙=東洋図書==昭和13(1938) 資(4)36
[379:M74] 成人教育講座・母の講座・家庭教育振興施設実施概要 昭和9年度=文部省社会教育局===昭和9(1934) 資(4)36
[379:M74] 成人教育講座・労務者教育施設・公民教育施設・融和教育施設実施概況 昭和14年度=文部省社会教育局===昭和15(1935) 資(4)36
[379.1:M743] 昭和9年9月関西地方風水害に於ける善行美蹟=文部省===昭和10(1935) 資(4)36
[379.1:M743] 公民教育実施概況 昭和10年度=文部省社会教育局===昭和11(1936) 資(4)36
[379.4:M74] 本省主催成人教育講座実施概要 第2輯:昭和2年度=文部省普通学務局===昭和3(1928) 資(4)36
[379.8:M74] 教化動員実施概況=文部省社会局===昭和5(1930) 資(4)36
[382:N62:11] 日本風俗史講座 11:交通風俗 物見游山 日本の風土 地方の風俗 朝鮮の風俗 琉球の風俗 台湾の風俗=樋畑雪湖ほか=雄山閣==昭和4(1929) 資(4)36
[389:F86:2] 金枝編 2:中=J.Gフレーザー=生活社=1944.3.1 資(4)36
[391.6:Ot7] 国家総力戦防諜講話=大坪義勢=大日本雄弁会講談社==昭和16(1941) 資(4)36
[393:K13] 近代戦争論=神田孝一=學而書院==昭和9(1934) 資(4)36
[393.4:T15] 南方文化施設の接収=田中館秀三=時代社==昭和19(1944) 資(4)36
[393:Os4] 欧洲戦争叢書 12-36=参謀本部=偕行社==大正6-昭和10(1917-1935) 資(4)36
[390.1:N14] 思想決戦 : 敵思想侵攻とその撃碎 史談興亜選書=中井良太郎=鳴玄社=1944.1.20 大熊文庫
[390.4:B32] 戦争の道徳的反省 =バウムガルテン著;金子武蔵訳=筑摩書法=1946.3.5 大熊文庫
[390.7:M69] 軍人勅諭謹解 =三浦藤作=鶴書房=1943.12.5 資(4)36
[392:Su6] 日本海防史料叢書 2=住田正一=東洋堂=1944.3.15 資(4)36
[393:D35] 戦争と人 : 世界大戦後の省察 軍事文化叢書=デブネ=岩波書店=1944.10.20 資(4)36
[393.2:D22:2] モスクワ攻略戦史 下 戦争叢書=ミハイロフスキイ・ダニレフスキイ著.国防研究会訳=中央公論社=1943.12.5 資(4)36
[393.2:R29] 太平洋戦争史 =連合軍司令部記述=浅間書房=1946.3.20 大熊文庫
[393.3:D68] モルトケ作戦の準備と遂行 軍事学叢書=ドイツ参謀本部=みたみ出版=1944.8.25 資(4)36
[396:N14] 日本の陸軍 再版=中村新太郎=北原出版=1944.11.1 資(4)36
[397:D14:4] 大東亜戦争海軍戦記 4=大本営海軍報道部=興亜日本社=1944.6.6 資(4)36
[398.8:D14] 南太平洋航空戦 : 海軍報道班員現地報告 =大本営海軍報道部=文藝春秋社=1944.11.20 資(4)36
[404:T66] 科学論 唯物論全書 1=戸坂潤=三笠書房=1946.3.5 大熊文庫
[407:Sh6] 学術的諸論文の書き方=篠田太郎=橘書店==昭和10(1935) 資(4)36
[407:T15] 科学論文の書き方 訂正第6版=田中義麿ほか=養賢堂==昭和10(1935) 資(4)36
[408:Sh6] 資源科学研究叢書:資源科学研究所彙報複製 3,5=資源科学研究所=霞が関書房=1943-1944 資(4)36
[472.2:K13] 南洋群島植物誌=金平亮三=南洋庁==昭和8(1933) 資(4)36
[498.059:K84] 衛生年報 昭和14年=厚生省人口局===昭和17(1942) 資(4)36
[498.4:T13] ブラジルに於ける衛生の注意 同仁会衛生叢書 第4編=高岡専太郎=拓務省拓務局==昭和5(1930) 資(4)36
[498.42:Is3] 東亜の熱帯病=石井信太郎=大日本出版==昭和17(1942) 資(4)36
[498.42:M69] 熱帯生活の常識 改訂増補=宮島幹之助=人文書院=京都=昭和17(1942) 資(4)36
[500:Ah5] 工業概論=秋保安治=雄風館書房==昭和6(1931) 資(4)36
[500:K82] 最新工業通論=工業常識普及会=杉本書店=京都=昭和9(1934) 資(4)36
[500:N13] 工学概論=南種康博=同文館==昭和14(1939) 資(4)36
[500:N14] 工業読本=中村康之助=丸善==大正15(1926) 資(4)36
[500:N63] 工業汎論=西田博太郎=丁酉出版社==昭和6(1931) 資(4)36
[500:N63:b] 工業汎論 改訂増補=西田博太郎=丁酉社==昭和8(1933) 資(4)36
[502.1:K822] 日本工業大観=工政会===昭和5(1930) 資(4)36
[502.1:Os] 大阪市工業調査書 昭和15年=大阪市===昭和17(1942) 資(4)36
[508.8:K79] 神戸市工業調査書 昭和10年=神戸市臨時商工調査部==神戸=昭和10(1935) 資(4)36
[508.8:T57] 小工業調査=東京市社会局===昭和11(1936) 資(4)36
[508.8:T570] 統計より見たる我国の産業的工芸品 研究調査及主張 第3号=東京高等工芸学校===昭和10(1935) 資(4)36
[502.22:Ik8] 山西省の工業発展 北支経済の研究 神戸商業大学商業研究所叢書 第5冊=生島広治郎=宝文館==昭和12(1937) 資(4)36
[502.22:K95:1] 上海ノ工業資本及生産力 前編=工藤幸剣=在上海日本総領事館経済部=上海=昭和13(1938) 資(4)36
[502.38:Su9] ソ連邦工鉱業の現勢 ソ連邦経済事情 第3巻 陸軍経理学校研究部調査資料改第13号=陸軍経理学校研究部===昭和14(1939) 資(4)36
[502.38:K82] ソヴィエトの重工業=小島精一=千倉書房==昭和12(1937) 資(4)36
[502.9:K17] 工業立地変動論=川西正鑑=中興館==昭和11(1936) 資(4)36
[502.9:K17] 工業立地の研究=川西正鑑=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)36
[502.9:K55] 生産立地論大要=菊田太郎=古今書院==昭和8(1933) 資(4)36
[502.9:M43] 日本工業地帯の展望=松村金助=古今書院==昭和7(1932) 資(4)36
[503:F95] 福岡県工場鉱山一覧=福岡県商工課=福岡県内務部商工課=福岡=昭和5.5(1930) 資(4)36
[503:Z4] 全国工場通覧 昭和4年末現在=商工省=日刊工業新聞社=大阪=昭和6(1931) 資(4)36
035:3[503.6:K82] 日本工業要鑑 大正15年度用 第16版=工業之日本社==大阪=大正14(1925) 資(4)36
5095:5[503.5:T57] 東京府工場要覧 昭和9,10,13年=東京府総務部調査課=東京府=東京=昭和11-15(1936-1940) 資(4)36
[504:Ai4] 技術論入門=相川春喜=三笠書房==昭和16(1941) 資(4)36
[504:F32] 独逸工業論=ファインガル著,小松一雄訳=叢文閣==昭和11(1936) 資(4)36
[504:F95] 工業日本精神 改訂増補18版=藤原銀次郎=日本評論社==昭和10(1935) 資(4)36
[504:K82] 戦時日本重工業=小島精一=春秋社==昭和13(1938) 資(4)36
[504:K821] 東亜重工業論=小島精一=千倉書房==昭和14(1939) 資(4)36
[504:M82] 日本工業構成論=森喜一=民族科学社==昭和18(1943) 資(4)36
[504:N141] これからの事業これからの経営=中野友礼=実業之日本社==昭和13(1938) 資(4)36
[504:S05:4] 工場研究会講演集 4-7=損害保険事業研究所===昭和12-13(1937-1938) 資(4)36
[504:C45] 朝鮮に於ける新興重要工業に就て=朝鮮商工会議所==京城=昭和10(1935) 資(4)36
[504:AR4] 支那工業論=有沢広巳訳編=改造社==昭和11(1936) 資(4)36
055:9[505.9:K82:3] 工業年鑑 大正16年上巻=工政会===大正15(1926) 資(4)36
055:9[505.9:K82:4] 工業年鑑 第4版:昭和5年用=工政会===昭和4(1929) 資(4)36
[507.26:Y] 商標を使ふ人の為に=矢幅真直=東京宝文館==大正12(1923) 資(4)36
[507.7:M74] コオペラティヴ・システム=文部省実業学務局===昭和11(1936) 資(4)36
[507.7:M740] 会社工場従業員教育施設調査報告 [昭和5年6月]=文部省実業学務局===昭和5(1930) 資(4)36
[507.7:M741] 会社工場従業員学歴調査報告 [昭和5年6月]=文部省実業学務局===昭和5(1930) 資(4)36
[509.7:AW] 職工養成=淡路円治郎=千倉書房==昭和15(1935) 資(4)36
[509.7:K99] 徒弟制度と技術教育=協調会===昭和11(1936) 資(4)36
[507.2:H19] 工業所有権法 解釈法令叢書 7=萼優美=日本評論社==昭和14(1939) 資(4)36
[507.2:M94] 特許・新案・意匠・商標 四法要義 5版=村山小次郎=巌松堂書店==大正15(1926) 資(4)36
[507.2:T58] 昭和14年ニ於ケル特許・実用新案・意匠及商標ノ趨勢=特許局===昭和15(1935) 資(4)36
[507.23:M69] 特許局出願請求手続便覧=三宅発士郎=巌松堂書店==昭和11(1936) 資(4)36
[507.23:Y8] 特許のかぎ 三版=米田英夫,高島宗三=早稲田大学出版部==大正13(1924) 資(4)36
[507.23:Y81] 特許読本=米田英夫=早稲田大学出版部==昭和16(1941) 資(4)36
[507.26:F95] 改正商標法要論=藤江政太郎=巌松堂書店==大正11(1922) 資(4)36
[507.26:In7] 商標の理論と実際=井野春韶=丸善==昭和3(1928) 資(4)36
5099:15[507.26:M69] 商標法講話=三宅発士郎=早稲田大学出版部==大正11(1922) 資(4)36
[507.26:N15] 蘭領印度現行商標条例 南洋協会叢書 第13編=南洋協会爪哇支部訳=南洋協会==昭和12(1937) 資(4)36
[509:N67] 工業経済新論=野田信夫=ダイヤモンド社==昭和18(1943) 資(4)36
[509:N77] 農村工業ニ適スル数種ノ工業ノ経営実態調査 昭和11年8月=農林省経済更生部=農村更生協会==昭和11(1936) 資(4)36
[509.15:H28] 独逸職業競争 海外中小企業研究日本学術振興会第23小委員会報告=波多野貞夫=有斐閣==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:K17] 中小工業論=川端巌=千倉書房==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:K57] 戦時中小工業政策=木村宗夫=科学主義工業社==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:K82] 日本戦時中小工業論=小島精一=千倉書房==昭和15(1935) 資(4)36
[509.15:K83] 日本中小工業研究=小宮山琢二=中央公論社==昭和16(1941) 資(4)36
[509.15:M82] 日本中小産業の機構=森喜一=白揚社==昭和15(1935) 資(4)36
[509.15:Y1] 中小工業経済論 中小工業研究 1=山田文雄=有斐閣==昭和18(1943) 資(4)36
[509:Sa8] 南方圏の動力経済 : 印度・豪州・新西蘭・セイロン島に於ける動力経済の分析 =里村春高=日本共立出版=1944.2.29 資(4)36
[509.08:K82] 工業経営全書 8-12,15==千倉書房==昭和12-15(1937) 資(4)36
[509.08:K82] 工業経営講座 5,9,10==非凡閣==昭和11-12(1936-1937) 資(4)36
[509.16:I87] 工業組合論=磯部喜一=甲文堂書店==昭和11(1936) 資(4)36
[509.16:K17] 工業組合経営論=川端厳=森山書店==昭和12(1937) 資(4)36
[509.16:K170] 戦時戦後の工業組合 時局経済講座=川端厳=昭和図書==昭和13(1938) 資(4)36
[509.5:ER5] 科学的工場組織の理論 合理化の理論と実際=J.エルマンスキー著,高山洋吉訳=東学社==昭和13(1938) 資(4)36
[509.5:F86] 立憲的工場組織=ハインリツヒ・フレーゼー著,岡田甲子之助訳=大鐙閣==大正10(1921) 資(4)36
[509.5:K15] 能率増進工場管理=勝田一=同文館==昭和2(1927) 資(4)36
509:57[509.5:M39] 能率増進 工場設備の計画=桝田喜一郎=桝田工業研究所=大阪=昭和2(1927) 資(4)36
[509.5:M43] 最新工場経営法=松本伊勢之丞=ワタベ出版社==昭和11(1936) 資(4)36
[509.5:M66] 能率増進工場経営=皆川豊作=同文館==昭和4(1929) 資(4)36
[509.5:Sa8] 工場管理学=佐藤富治=東洋図書=大阪=昭和4(1929) 資(4)36
[509.6:K13] 機械鉄鋼製品工業整備要綱輯録 1=金沢商工会議所==金沢=昭和17(1942) 資(4)36
[509.6:Sh6] 製品管理の実務 ダイヤモンド実務新書 36=白崎豊=ダイヤモンド社==昭和15(1935) 資(4)36
[509.6:Ue5] 事業統制論 改訂増補8版=上野陽一=同文館==昭和6(1931) 資(4)36
[509.6:Ue50] 事業統制図表 ソノ作リ方ト応用=上野陽一=同文館==昭和4(1929) 資(4)36
[509.5:Sh7] 工業経営状況調 1-6=商工大臣官房統計課=東京統計協会==昭和8-9(1933-1934) 資(4)36
[540.92:M310] 中華民国電気事業 3-5:調査資料19-21=満州電業株式会社調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:M31] 中華民国に於ける電気事業:調査資料7=満州電業股□有限公司調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:M311] ソヴエート連邦の電気事業概説:調査資料5=満州電業股□有限公司調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:M312] 河北省電気事業:調査資料22=満州電業株式会社調査課==[大連]=昭和10(1935) 資(4)36
[540.92:T18] ソヴェト連邦に於ける電化の発展:電気事業資料70=巽良知 渡辺一郎=電気協会==昭和16(1941) 資(4)36
[560.59:M31] 満洲鉱工年鑑 康徳11年 昭和19年版=満洲鉱工技術員協会編纂=東亜文化図書=1944.1.10 資(4)36
[560.59:T55] 東亜鉱業統計 東研統計叢書 7=伊藤斌=東亜研究所=1944.3.20 資(4)36
[567.9:Se5] 戦時石炭経済構造論 =石炭経済調査会=長門屋書房=1944.1.15 資(4)36
[604:N14] 日本産業発達論 =中西良一=濟美堂=1944.6.30 資(4)36
[606.7:T13] 高岡産業博覧会誌 =高岡産業博覧会事務局=明治印刷=1952.12.15 史誌
[610.:K82] 日本農業構造論 =小池基之=時潮社=1944.4.19 資(4)36
[610.12:M82] 日本農耕文化の起源 =森本六爾=葦牙書房=1946.9.10 資(4)36
[610.4:Az8] 国防農業論 =我妻東策=千倉書房=1945.1 資(4)36
[611.1:K12] 北支農村の実態 : 山西省晋泉県黄陵村実態調査報告書 =華北交通=龍文書局=1944.10.3 資(4)36
[616.2:Oa8] ソ連邦の稲作 =ア・ベ・ヂュライ=欧亜通信社=1944.11.25 資(4)36
[670.1:F95] 商業概論 =福田敬太郎=千倉書房=1943.11.9 資(4)36
[679.6:K96] 商業簿記 =黒澤C=千倉書房=1944.3.24 資(4)36
[679.7:K81] 原価計算と原単位計算 =小高泰雄=霞ヶ関書房=1944.12.15 資(4)36
[679.9:F98] 軍需品工場の会計監督制度 工業経営論叢 2=古川栄一=山海堂=1944.9.20 資(4)36
702:3[702.2:K96] 図説朝鮮美術史=朝鮮工芸研究会,久志卓真=文明書店==昭和16(1941) 資(4)36
[708:K82] 西洋美術館めぐり 第1輯=児島喜久雄編=座右宝刊行会==昭和10(1935) 資(4)37
[708:As:1] 大東亜戦美術 再版=朝日新聞社=朝日新聞社東京本社=1943.9.10 大熊文庫
[708:Se4] 世界美術図譜 西洋編 5:41-50,9:81-90, 10:91-100,11:101-110=谷信一=東京堂=1943-1944 大熊文庫
[708:Se40] 世界美術図譜 日本編 9:81-90,11:101-110=谷信一=東京堂=1944 大熊文庫
[722:B44] 支那花鳥画冊 恩賜京都博物館特別展観=田中伝三郎=便利堂=京都=大正15(1926) 資(4)41
[751.3:K95] 支那明初陶磁図鑑 =久志卓真=宝雲舎=1943.7.15 大熊文庫
[810.1:T27] 東亜日本語論 : 発音の研究 =寺川喜四男=第一出版=1945.3.20 資(4)36
[911.12:T150] 都万麻乃之遠里=田辺武松=田辺武松=高岡=1937.12.5 大熊文庫
[911.12:T15] 越中万葉かたかごの花=田辺武松=田辺武松=高岡=1942 大熊文庫
[910.4:Sa8] 日本文芸の道 =佐藤春夫=新潮社=1946.10.5 大熊文庫
[922:K95] 支那戯曲研究=久保得二=弘道館==昭和3(1928) 資(4)36

洋書

※請求記号の[]内は分館,「*」は高岡高商請求記号(「高岡高等商業学校図書分類表」)
請求記号 書名 所蔵=著者=発行所=発行年 所在
[361:Eh8] Grundlegung der Soziologie des Rechts =Eugen Ehrlich=Duncker & Humblot=1913 資(4)36
[504:B64]*120:8 Industry & the state : a conservative view =Boothby, R. [et al.]=Macmillan=1927 資(4)36
[504:H65]*120:23 The conditions of industrial peace =Hobson,J.A.=Allen & Unwin=1927 資(4)36
[504:L96]*120:59 Industrial reconstruction and the control of competition : the British experiments =Lucas, A. F.=Longmans=1937 資(4)36
[509.6:M69]*260:48 Production management =Mitchell,W.N.=University of Chicago Press=1931 資(4)36
[509.5:El]*260:57 Fundamentals of industrial administration =Elbourne,E.T=Macdonald & Evans=1934 資(4)36
[509.6:B95]*260:61 Psychology and industrial efficiency =Burtt,H.E.=D. Appleton=1929 資(4)36
[509.6:E12]*260:76 Economic control of engineering and manufacturing =Eidmann,F.L.=Mcgraw-Hill Book=1931 資(4)36
[433.9:Al5]*280:6 Allen's commercial organic analysis 5th ed. Vol.1-5,7-10=Allen, A. H.=P. Blakiston's Son=1924-1933 資(4)36
[502.9:R27]*290:30 Die Rohstoffwirtschaft der Erde =Reichwein,A.=Gustav Fischer=1928 資(4)36
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2020年11月02日 更新:2022年03月08日