高岡高等商業学校歴代校長と講演・視察来学記録

歴代校長

在任期間 氏名 前職 後職
大正13(1924)年10月8日〜昭和5(1930)年3月28日只見徹福島高等商業学校教授長崎高等商業学校長
昭和5(1930)年3月28日〜昭和13(1938)年9月28日鈴木弼彦根高等商業学校教授鹿児島高等商業学校長
昭和13(1938)年12月22日〜昭和16(1941)年1月15日堀池栄一文部省書記官兼文部大臣秘書官文部省教学局部長
昭和16(1941)年1月15日〜昭和18(1943)年4月1日熊木捨治文部省督学官兼文部省図書監修官大阪第一師範学校長
昭和18(1943)年4月1日〜昭和20(1945)年3月31日長崎太郎京都帝国大学学生主事兼司書官山口高等学校長

講演・視察来学記録

日付 講演・視察来学者名:所属 備考(演題,同行者など)
大正15年4月28日 永井柳太郎:外務省参与官 講演
大正15年5月12日 中橋徳五郎:前文部大臣 講演
大正15年9月6日 相馬御風 校歌「黎明告ぐる鐘の音を」発表し構想と意義について講演,昭和2年9月制定 (作曲弘田龍太郎)
昭和3年6月26日 浅野総一郎 講演
昭和3年10月22日 福田徳三:東京商科大学教授法学博士 「経済学出立点の再吟味」 開校記念学術講演会,「経済学出立点の再吟味:開校記念福田徳三博士学術講演大会の講演要旨」『学友会誌』4(1928)
昭和3年11月7日 賀川豊彦 講演
昭和4年10月15日 飯島良三:南洋協会幹事 「南洋事情講演会」 移殖民に関する授業の内容充実改善する目的
堀口昌雄:同会調査課編纂部長
多賀正作:シンガポール商品陳列所主事
昭和4年10月20日 石井菊次郎:枢密顧問官子爵 「国際連盟の精神と帝国の使命」 開校記念学術講演会
昭和4年11月4日 布施勝治:大阪毎日新聞東亜通信部長 「満蒙及西比利亜事情」 移殖民に関する授業の内容充実改善する目的
昭和4年11月5日
昭和4年12月2日 秦真治:少将 「日本海の使命と満蒙事情」
昭和5年10月20日 斉藤良衛:法学博士 「大陸を目指せ」 開校記念学術講演会
昭和5年11月10日 黒正巌:京都帝国大学教授 「徳川封建制度に就て」
昭和6年4月9日 桜井忠温:陸軍少将 「死に直面した戦闘員の心理状態」
昭和6年10月20日 河田嗣郎:大阪商科大学長 「現代経済の体系的変化」 開校記念学術講演会
昭和6年12月1日 小林:軍事教練査閲官少将 「満州事情の近況」
昭和7年8月1日 南弘:逓信大臣 来校
昭和7年9月21日 馬場鍬太郎:東亜同文書院 「日支関係の将来と満蒙」
昭和7年10月20日 牧健二:京都帝国大学教授 「試練に直面せる日本国体」 開校記念学術講演会
昭和8年5月24日 下野直太郎:東京商科大学名誉教授 「貸借簿記と収支簿記との優劣比較に就て」 学術講演
昭和8年5月27日 朝倉豊次:海軍軍令部参謀少佐 「海軍と時局について」 海軍記念日講演
昭和8年6月14日 作田荘一:京都帝国大学教授 「国民更生と国民科学」 文部省派遣講師特別講義,『志貴野』12(1933)
昭和8年10月17日 鳩山一郎:文部大臣 視察・訓話
昭和8年11月21日 田中:第9師団司令部少将 「非常時に於ける吾人の抱負」
昭和8年11月27日 吉田賢龍:広島文理科大学長 「日本精神と其の背景的信念」 文部省派遣講師特別講義(引き続き翌日午前)
昭和9年6月1日 川島信太郎:特命全権公使 「国際情勢に関する講演」
山川端夫:国際協会副会長
昭和9年6月20日 稲垣伊之助:カナモジ会主事 「事務管理に於ける一つの基本問題」
昭和9年6月21日 野村治一良:北日本汽船株式会社社長 「日本海運の現状に就いて」
昭和9年10月20日 前田多門:東京朝日新聞論説委員 「世界大戦後の世相展望」 開校記念学術講演会
「躍進日本の背景」 実業教育50周年記念講演会(県立高岡商業学校及び県立高岡工芸学校共同主催)高岡商工会議所
昭和9年11月13日 森岡常蔵:東京文理科大学長 来校
昭和9年11月30日 田中:軍事教練査閲官少将 「非常時日本と国際関係」
昭和10年1月29日 斉藤惣一:日本キリスト教青年会同盟総主事 「世界の眼に映じたる日本」
昭和10年4月13日 上田貞次郎:文部省視学委員東京商科大学教授 視察・講演
昭和10年6月22日 友松円諦 仏教講座(学寮)
昭和10年7月10日 穂積重遠:東京帝国大学教授法学博士 「正義と識別と仁愛」,『同窓会誌』13(1935)
昭和10年8月22日 西山政猪:元満州国文教部総務司長 視察
昭和10年10月20日 丸谷喜市:神戸商業大学教授 「静態概念の理論的及び実践的意義」 開校記念学術講演会,『志貴野』16(1936)
我妻栄:東京帝国大学教授 「家族団体の社会的作用と民法の改正」 開校記念学術講演会,『志貴野』16(1936)
昭和10年10月29日 今村幸男:住友信託株式会社常務取締役 信託法の講演
昭和10年11月18日 本庄栄治郎:京都帝国大学教授 「幕末の経済思想」
昭和10年12月10日 山川端夫:日本国際協会副会長(貴族院議員法学博士) 「国際情勢の動揺と我国の立場」,『志貴野』16(1936)
出淵勝次:前特命全権大使(遣濠特使) 「南太平洋と我国の将来」,『志貴野』16(1936)
昭和10年12月19日 高垣寅次郎:東京商科大学教授 「貨幣数量説の理論的研究」 文部省視学委員
昭和11年1月16日 成瀬清:京都帝国大学教授文学博士 「ナチスの独逸」
昭和11年1月17日 「現代青年問題」,『志貴野』17(1936)
昭和11年7月4日 小野武夫:農学博士 河合文庫見学
昭和11年9月12日 中山久四郎:東京文理科大学教授 「日本及日本人」 特別講義
昭和11年10月20日 山内得立:京都帝国大学教授文学博士 「弁証法と論証法」 開校記念講演会
昭和11年10月29日 大里俊吾:金沢医科大学教授博士 保健と衛生に関する講演
昭和11年11月10日 八代幸雄:美術研究所長 「世界文化と日本美術」 [(1890-1975),(現・東京国立文化財研究所)]
昭和12年5月29日 辻善之助:東京帝国大学教授文学博士 「平安時代と江戸時代」
昭和12年10月20日 山本勝市:国民精神文化研究所 「時局と経済」
昭和12年10月25日 栗本義彦:文部省体育官 「体育の目標」
昭和13年1月14日 田辺尚雄:東京音楽大学講師 「日本精神と日本音楽」 日本文化講義
昭和13年5月7日 富士井末吉:第9司令部陸軍少将 「郷土部隊の戦況に就て」
昭和13年5月27日 釣谷次三郎:金澤海軍人部海軍中佐 「日本海海戦を回顧して列国海軍の情勢に及ぶ」 海軍記念日講演
昭和13年6月29日 芳澤謙吉:貴族院議員 「国際通商に就て」 日本文化講義
昭和13年9月12日 土方成美:東京帝国大学教授 「我国に於ける統制経済」 日本文化講義
昭和13年10月20日 高瀬荘太郎:東京商科大学教授 「社会の新動向」 開校記念講演
昭和13年10月24日 木下東作:大阪毎日新聞社 「非常時に於ける学生体育」
昭和14年1月28日 山田孝雄:教学局参与文学博士 「わが国体」 日本文化講義
昭和14年2月初旬 衛藤利夫:南満州鉄道株式会社奉天図書館長 講演[東亜研究団体の設立強調]
千田萬三:南満州鉄道株式会社鉄道総局
昭和14年5月13日 宇垣一成:陸軍大将 「所感」
昭和14年5月16日 池崎忠孝:前文部参与官衆議院議員 「欧州の情勢と日本の立場」 日本文化講義
昭和14年5月17日 山本澄江:南満州鉄道株式会社新潟鮮満支案内所長 東亜研究会発会講演会
原田倉行:同所弘報課主任
昭和14年5月29日 滝田太郎:海軍少将 「世界政局と我が海軍の立場」 海軍記念日講演会
昭和14年5月31日 高垣寅次郎:経済学博士 「東亜新秩序の建設と幣制問題」
昭和14年5月31日 佐藤尚武:元外務大臣 「欧州の情勢と時局問題」
昭和14年6月15日 野村治一良:北日本汽船株式会社社長 「戦時下の日本海運」
昭和14年6月24日 伊坂市助:東京商科大学助教授 「最近の支那事情」 課外講演
昭和14年7月7日 澤木興道:駒澤大学教授 「如実知自心」 文化講義 支那事変勃発二周年記念式
昭和14年7月19日 手塚寿郎:小樽高等商業学校教授 生徒数名引率
昭和14年10月14日 江上秀雄:名古屋高等商業学校生徒主事教授 名古屋高商商業美術研究会・高岡高商広告研究会主催第6回全国中等学校商業美術協議会に関するポスター審査会
昭和14年10月19日 笹川久吾:大阪高等医学専門学校教授医学博士 「鍛錬の限界と青年学生の体育に就いて」 体育講演会
昭和14年10月20日 黒正巌:京都帝国大学教授経済学博士 「日本経済の特殊性」 開校記念学術講演会
昭和14年11月6日 大坪要三郎:南満州鉄道株式会社嘱託 「旅順戦跡に就て」 東亜研究会主催
昭和14年11月10日 佐藤貞蔵:高岡地区裁判所検事 「司法の柔と剛」
昭和14年11月20日 児島喜久雄:東京帝国大学助教授 「日本美術の特質」 日本文化講演会
寺西秀武:北京恢弘塾頭 「支那事変処理に就て」
昭和14年12月7日 大畑文七:文部省督学官和歌山高等商業学校教授経済学博士 視察
昭和15年1月8日 佐々木勇:元配属将校大佐 「山西省の事情」 [中支派遣より帰還]
昭和15年5月10日 原田信行:新潟鮮満案内所弘報主任 東亜研究会主催講演会
昭和15年5月27日 本田香橘:海軍機関大佐 「日本海海戦並びに支那事変に於ける我が海軍の行動」 海軍記念日
昭和15年6月8日 大倉邦彦:東洋大学長 「日本文化の中軸」 日本文化講義
昭和15年10月20日 高田保馬:京都大学教授文学博士 「民族と経済」 開校15周年記念学術講演会
昭和15年11月1日 デュルケム:独逸キール大学教授 「現代独逸の教育」 [デュルクハイム(Dürckheim, Karlfried, Graf)]
昭和15年11月5日 小泉信三:慶應義塾大学総長 「福澤諭吉と東亜問題」日本文化講義,坂村儀太郎「富山再訪記:塾長に随行して」『三田評論』520(1941.1)52-53【PDF:1325KB】
昭和15年11月16日 山口茂:文部省視学委員東京商科大学教授経済学博士 教学状況視察,松本芳郎氏:文部省嘱託
昭和15年11月23日 花田大五郎:和歌山高等商業学校長 視察
昭和15年11月29日 小山隆:文部省社会教育官 来校
昭和16年1月21日 小山隆:文部省社会教育官 来校
昭和16年5月12日 下村市郎:文部省督学官 視察
昭和16年5月27日 梅崎卯之助:金沢海軍人事部長海軍大佐 「太平洋問題と我国の南方進出に就て」 海軍記念日講演会
昭和16年6月11日 石関信助:南満州鉄道株式会社参事 満州事情に関する講演,他2名来校
昭和16年6月16日 江木武彦:学生義勇軍理事 「欧米模倣より東亜独創へ」
昭和16年9月11日 小西重直:京都帝国大学名誉教授文学博士 「実践的大国民の教養」 日本文化講義
昭和16年10月20日 松本忠雄:元外務政務次官衆議院議員 「帝国当面の外交問題」 開校記念講演会
昭和16年10月31日 野村治一良:北日本汽船株式会社・日本海汽船株式会社社長 「臨戦体制下に於ける日本海運」
昭和16年11月6日 佐々木正制:大日本産業報国会管理部副部長 「産業報国運動に就て」 産業報国精神特別講義
小山隆:文部省社会教育官 「独逸の現状を見て」
昭和17年2月2日 井上勝英:学生義勇軍理事 「学徒の覚悟」,『高岡高商報国団報志貴野』3(1942)
昭和17年2月5日 後藤瑞厳:臨済学院専門学校長 「練成方法としての禅」 日本文化講義(昭和16年度第3回文化講演会),『高岡高商報国団報志貴野』3(1942)
広浜嘉雄:東北帝国大学教授 「日本法学の建設に就て」,『高岡高商報国団報志貴野』3(1942)
昭和17年2月18日 伊部政一:外務省調査官 「ソヴィエト連邦の政治経済事情」 [新加坡陥落祝賀式],『高岡高商報国団報志貴野』3(1942)
昭和17年2月19日 「ソヴィエト連邦事情」 東亜経済科生徒特別講義,『高岡高商報国団報志貴野』3(1942)
昭和17年3月3日 関口勳:文部省実業学務局長 視察
昭和17年5月11日 藤村利常:東洋経済新報社編集顧問 「技術家のみたる東亜の資源」,『高岡高商報国団報志貴野』4(1942)
昭和17年5月13日 酒井輝馬:満州農産公社理事 「満州国農産物統制に就て」, 和田行雄:同社企画委員会幹事他1名,『高岡高商報国団報志貴野』4(1942)
昭和17年5月27日 古谷清蔵:金沢海軍人事部長海軍少佐 「大東亜戦争と帝国海軍」 海軍記念日講演会
昭和17年6月24日 伊藤正徳:同盟通信社参与 「大東亜戦争と海上作戦」 日本文化講義
昭和17年7月13日 赤川:金沢憲兵隊本部中尉 防諜に関する講演会
昭和17年7月8日 中山伊知郎:文部省視学委員東京商科大学教授経済学博士 視察,手塚卯津美氏:文部省実業学務局嘱託
昭和17年10月20日 末川博:大阪商科大学教授法学博士 「統制に於ける倫理性」 開校記念講演会
昭和17年10月23日 豊田実:九州帝国大学教授 「国歌君が代の由来」
昭和17年11月11日 堀内謙介:前特命全権大使 「大東亜戦争と国際情勢」 日本外政協会巡回講演
松井明:外務省調査局第3課長 「在欧所感」日本外政協会巡回講演
昭和17年12月7日 江木武彦:学生義勇軍本部理事 「戦時下に於ける学生の覚悟」
昭和18年1月14日 園田勝一:満州国大使館一等書記官 「満州国の現状に就て」 ,有田一正:満州国大使館主事
昭和18年2月10日 居倉直記:富山地方海軍監督官海軍大佐 「原価計算の重要性と新卒業生への希望」
昭和18年3月16日 田岡嘉寿彦:彦根高等商業学校長  
金子家基:海軍報道班員 「南太平洋戦線を行く」
昭和18年6月17日 増地庸治郎:文部省教学官商学博士 教育状況視察
昭和18年7月13日 山内:金沢海軍人事部長大佐 「大東亜決戦下に於ける我海軍の重要性と海軍予備学生募集」
昭和18年8月28日 土居次義:京都帝室博物館監査官 「長谷川等伯に就て」
昭和18年9月4日 村田:文部省視学委員大佐 午前6時寄宿舎並びに本校の諸般にわたり視察
昭和18年10月5日 井村荒喜不二越鋼材工業株式会社社長 「所感」
昭和18年10月20日 西春彦:元外務次官 「現下の国際情勢と学生の覚悟」 開校記念学術講演会
昭和18年11月5日 出淵勝次:日本外政協会顧問元駐米大使貴族院議員 「最近の国際情勢」 ,佐伯正雄:主事
昭和18年11月29日 澤瀉久孝:京都帝国大学教授文学博士 「萬葉に表はれたる日本精神」 日本文化講義
昭和18年12月13日 土屋文明:「アララギ」編集長 「越中国と大伴家持」 日本文化講義
昭和19年1月14日 太田哲三:東京商科大学教授商学博士 「技術としての商学」
昭和19年2月7日 西田直二郎:京都帝国大学教授文学博士 「萬葉集を背景とする時代に就て」 日本文化講義
高橋次郎:小樽高等商業学校教授 「日本に於けるスキーの将来」
昭和19年3月8日 植田寿蔵:京都帝国大学教授文学博士 「萬葉集の背景を成す時代の芸術」 日本文化講義
昭和19年3月10日 北村一夫:大本営陸軍報道部陸軍大尉 陸軍記念日講演会
昭和19年6月2日 南弘:枢密顧問官 「戦局下に於ける学徒の覚悟」 ,工業状況視察のため来県
昭和19年6月8日 米田:日本海事振興会総務部長 「現下の海運状況」
昭和19年6月9日 佐久間鼎:九州帝国大学教授 「技術と人間」
昭和19年6月24日 西村彰一:富山県知事 「皇国内外の情勢に就て」
昭和19年8月4日 梅原真隆:京都顕真学苑主幹 「無我」
昭和19年8月14日 米原穣:文部省教学官 来校
昭和19年10月20日 喜多:富山連隊区司令官大佐 「米英を撃て」 開校記念講演会
昭和19年12月18日 佐伯千仭:京都帝国大学教授 「戦時経済刑法」 日本文化講義
昭和19年12月19日 大隅健一郎:京都帝国大学教授 「軍需会社法」 日本文化講義
参照文献
『富山大学経済学部五十年史』
『高岡高等商業学校同窓会誌』
『上田貞次郎日記:大正8年-昭和15年』
『越嶺会報』

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2014年01月30日 更新:2019年06月05日