高岡高等商業学校関係逐次刊行物記事索引

研究論集(高岡高等商業学校研究会)巻号別記事索引

年月次 巻号 標題 著者名 掲載ページ
19290305 創刊号 等族会議の発生(一) 土生 滋穂 1-31
19290305 創刊号 社員総会の本体を論ず 矢口 家治 33-60
19290305 創刊号 理想型概念の構成 小山 隆 61-76
19290305 創刊号 シュタムラーを中心とせる法律と経済の関係 向井 梅次 77-98
19290305 創刊号 Lagの意 長尾 義三 99-127
19290305 創刊号 国家経済的命題としてのロードベルトスの労働価値説 城宝 正治 129-174
19290305 創刊号 交換経済の機構 佐原 貴臣 175-197
19290305 創刊号 経済理論的思惟に先立つもの 大熊 信行 199-229
19290305 創刊号 <資料>配分学説史考(其壱) 大熊 信行 231-282
19290305 創刊号 <資料>デーヴィッド・ヒューム 柏倉 俊三 283-307
19290305 創刊号 <資料>WHITEWAY COLONY 小寺 廉吉 309-336
19290305 創刊号 <資料>支那全国経済及財政会議と重要財政経済問題 打田 庄六 337-357
19290305 創刊号 <紹介>マックス・ウェーバーの経済史 城宝 正治 359-367
19290305 創刊号 <紹介>事情変更の原則に関する三著 向井 梅次 369-373
19300101 2 民商法に於ける真実否認の許容 矢口 家治 1-27
19300101 2 上下関係の型 小山 隆 29-57
19300101 2 英国古代叙事詩に表れた民族的特質に就いて 柏倉 俊三 59-96
19300101 2 社会生活の地理学的研究について 小寺 廉吉 97-141
19300101 2 中世に於ける皇帝(等族会議の発生 二) 土生 滋穂 143-170
19300101 2 価格と余剰 佐原 貴臣 171-183
19300101 2 <資料>為替及び景気の理論に表れたる平価切下問題 長尾 義三 185-206
19300101 2 <資料>諸商職株に関する資料研究 城宝 正治 207-258
19300101 2 <資料>東支鉄道紛糾に就いて 小川 徳一 259-288
19300101 2 <資料>エルマンスキー合理化論の基礎理論 向井 梅次 289-354
19300101 2 <紹介>田中金司氏著「金本位制と中央銀行政策」 長尾 義三 355-362
19310301 3 ブハーリンのツガン・バラノヴスキー批判に関する覚書 大熊 信行 1-31
19310301 3 私法上に於ける過料に就いて : 過料に対する時効規定の挿入の提唱 矢口 家治 33-60
19310301 3 経営経済学において個人的なるものと社会的なるもの 向井 梅次 61-90
19310301 3 中世文化の特質及びその崩壊原因 土生 滋穂 91-139
19310301 3 価値の競成 佐原 貴臣 141-161
19310301 3 <資料>倉庫業の経営経済的組織に関する一資料 : 特に該業務の本邦における商的技術について 向井 梅次 163-202
19310301 3 <資料>職業層より見たる人口周流 小山 隆 203-243
19310301 3 <資料>独逸に於ける有限責任合資会社 矢口 家治 245-274
19310301 3 <紹介>大熊教授著「配分理論」 : 改造社版経済学全集第6巻所収 佐原 貴臣 275-278
19310301 3 <紹介>小川郷太郎博士著「新銀行法理由」 長尾 義三 279-286
19310301 3 <紹介>ゴムベルグ著「批判的勘定学説史」 伊藤 正一 287-292
19310700 4(1) 会計目的観の研究 不破 貞春 1-47
19310700 4(1) 米国に於ける自動車課税の一班 細野 日出男 49-80
19310700 4(1) 航空危険と生命保険 川連 淳一 81-106
19310700 4(1) 世界の結合(Dr.G.G.Chisholm の追悼) 小寺 廉吉 107-138
19310700 4(1) ヘブライ文学の自然に就いて 柏倉 俊三 139-168
19311100 4(2) 品質違約の危険と其の商慣習 向井 梅次 169-200
19311100 4(2) 中世文化の特質及びその崩壊原因(承前) 土生 滋穂 201-222
19311100 4(2) 都市交通機関運賃制度の研究(其一) 細野 日出男 223-250
19311100 4(2) 約法に就いて 打田 庄六 251-268
19311100 4(2) 対露クレヂツト問題 小川 徳一 269-277
19320300 4(3) 企業価値維持の観点より景気変動に対する会計理論の立場を論ず 不破 貞春 278-298
19320300 4(3) 割賦販売に於ける資本回転率について 日比野 勇夫 300-338
19320300 4(3) 都市交通機関運賃制度の研究(其二) 細野 日出男 340-378
19320300 4(3) 地域社会の排他性に就いて 小山 隆 380-408
19320300 4(3) <紹介>市場組織論の最近の四論著 向井 梅次 410-153
19320700 5(1) 所得の掠奪性 佐原 貴臣 1-15
19320700 5(1) <資料>ソ連労銀制度の改革について 小川 徳一 17-39
19320700 5(1) <解題>配給市場論文献解説(内外市場組織、売買経営近代文献集) 向井 梅次 1-87
19321105 5(2) 配分原理と稀少性原理 : 価値論なき体系の批判 大熊 信行 129-161
19321105 5(2) 貨幣の価値測定職能 佐原 貴臣 163-196
19321105 5(2) ハンス・フライヤーに於ける社会現実態の認識 小山 隆 197-220
19321105 5(2) <紹介>高田博士著『経済学新講第5巻変動の理論』 長尾 義三 221-229
19321105 5(2) <紹介>太田哲三先生著『会計学概論』を読む 不破 貞春 231-237
19330400 5(3) 満蒙開発と日本海商港政策 : 主として所謂指定港問題に就いて 細野 日出男 239-287
19330400 5(3) 倉庫証券立法輓近の趨勢 向井 梅次 289-325
19330400 5(3) 貨幣の職能 佐原 貴臣 327-361
19330400 5(3) 詩歌に取扱はれて居る自然に就いて : 特に英詩を中心として 柏倉 俊三 363-386
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 企業・経営 向井 梅次 387-402
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 簿記・会計・原価計算 不破 貞春 402-417
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 配給市場 向井 梅次 417-426
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 取引所 長尾 義三 426-427
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 倉庫 向井 梅次 427-429
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 海上保険 川連 淳一 429-437
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 信託 長尾 義三 438-439
19330400 5(3) <解題>昭和7年度商学文献解題 金融・貨幣 長尾 義三 439-453
19330701 6(1) 財団法人の構成要素に就いて : 民法典の規定する所を中心として 矢口 家治 1-28
19330701 6(1) 実質資本維持会計 不破 貞春 29-51
19330701 6(1) 文学のための経済学 : 文学の商品性および商品としての特殊性 大熊 信行 53-112
19330701 6(1) <解題>昭和7年度経済学文献解題 大熊 信行 113-155
19330701 6(1) <解題>昭和7年度社会学文献解題 小山 隆 157-186
19331110 6(2) 経営経済的売価論の構成 向井 梅次 187-206
19331110 6(2) 価値の決定、測定及び表示 佐原 貴臣 207-248
19331110 6(2) フランスに於ける株式に依る会社法改正案に就いて 矢口 家治 249-276
19331110 6(2) 越中五箇山及び飛騨白川地方に於ける家族構成の研究(一) 小山 隆 277-319
19340305 6(3) 中世ギルドの起源及び成立に就いて 城宝 正治 320-342
19340305 6(3) 越中五ヶ山の史料 : 経済史料(一) 小寺 廉吉 344-375
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 経営学 向井 梅次 378-389
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 簿記・会計・原価計算 不破 貞春 389-403
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 配給市場 向井 梅次 403-411
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 取引所 長尾 義三 411-416
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 倉庫 向井 梅次 416-417
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 交通 細野 日出男 417-447
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 海上保険・共同海損 川連 淳一 447-454
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 信託 長尾 義三 454-460
19340305 6(3) <解題>昭和8年度商学文献解題 金融・貨幣 佐原 貴臣/長尾 義三 460-470
19340305 6(3) <解題>昭和8年度社会学文献解題 小山 隆 471-499
19340708 7(1) 一人会社を論ず 矢口 家治 1-28
19340708 7(1) 貨幣職能総論 佐原 貴臣 29-51
19340708 7(1) 非常時財政と国有鉄道(一) : 鉄道益金の一般会計繰入を論ず 細野 日出男 53-85
19340708 7(1) <解題>昭和8年度経済史関係文献解題 城宝 正治 89-130
19340708 7(1) <解題>昭和8年度経済学文献解題 大熊 信行 131-175
19341110 7(2) 卸売商業排除の理論及び実相 向井 梅次 177-216
19341110 7(2) 非常時財政と国有鉄道(二) : 鉄道益金の一般会計繰入を論ず 細野 日出男 217-274
19341110 7(2) 商工省合理局財務諸表準則について 不破 貞春 275-291
19341110 7(2) 越中五ヶ山の史料 : 経済史料(二) 小寺 廉吉 293-326
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 経営学 向井 梅次 327-343
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 会計学 不破 貞春 344-361
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 配給市場 向井 梅次 361-375
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 取引所 城宝 正治 375-383
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 交通 細野 日出男 383-436
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 倉庫 向井 梅次 436-438
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 海上保険・共同海損 川連 淳一 438-446
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 貨幣・金融・信託 佐原 貴臣 446-458
19350305 7(3) <解題>昭和9年度商学文献解題 経済史 城宝 正治 459-515
19350725 8(1) 民族性と民族精神 小山 隆 1-22
19350725 8(1) 貨幣が測定する価値 佐原 貴臣 23-30
19350725 8(1) 倉庫業法解説並びに批判 向井 梅次 31-44
19350725 8(1) <解題>昭和9年度経済学文献解題 大熊 信行 45-77
19350725 8(1) <解題>昭和9年度社会学文献解題 小山 隆 78-116
19351020 8(2/4) 英吉利経済学における二つの価値概念 (開校十周年記念号) 大熊 信行 1-52
19351020 8(2/4) 貨幣の本質について (開校十周年記念号) 佐原 貴臣 53-75
19351020 8(2/4) 実物経済と貨幣経済との史的発展 (開校十周年記念号) 城宝 正治 77-105
19351020 8(2/4) 統制経済の進展と企業会計 (開校十周年記念号) 不破 貞春 107-124
19351020 8(2/4) 小売店経営合理化の実際問題 (開校十周年記念号) 栗原 邦志 125-192
19351020 8(2/4) 鉄道旅客等級の研究 : 旅客等級の本質並びに優等級不生利の大勢について (開校十周年記念号) 細野 日出男 193-266
19351020 8(2/4) 船内店舗商品と共同海損 (開校十周年記念号) 川連 淳一 267-290
19351020 8(2/4) 株主総会の議事進行と延会・継続会 (開校十周年記念号) 高田 源清 291-326
19351020 8(2/4) 事実的公示方法とその対抗力 (開校十周年記念号) 土生 滋穂 327-352
19351020 8(2/4) 越中五箇山に於ける家族の変遷 (開校十周年記念号) 小山 隆 353-408
19351020 8(2/4) 越中五箇山に於ける住の研究 (開校十周年記念号) 正木 隆次郎 409-448
19351020 8(2/4) 英国古代キリスト教詩歌の誕生とその特質に就いて (開校十周年記念号) 柏倉 俊三 449-504
19351020 8(2/4) 英国十八世紀小説勃興期の四小説について (開校十周年記念号) 今井 治郎 505-536
19351020 8(2/4) 研究論集自第1巻至第8巻総目次 (開校十周年記念号)

19360630 9(1/2) <解題>経営学 (昭和10年度文献解題号) 向井 梅次 1-20
19360630 9(1/2) <解題>会計学 (昭和10年度文献解題号) 不破 貞春 20-37
19360630 9(1/2) <解題>配給論 (昭和10年度文献解題号) 向井 梅次 38-48
19360630 9(1/2) <解題>取引所 (昭和10年度文献解題号) 城宝 正治 48-56
19360630 9(1/2) <解題>交通 (昭和10年度文献解題号) 細野 日出男 56-117
19360630 9(1/2) <解題>倉庫 (昭和10年度文献解題号) 向井 梅次 118-119
19360630 9(1/2) <解題>海上保険・共同海損 (昭和10年度文献解題号) 川連 淳一 119-127
19360630 9(1/2) <解題>貨幣・金融 (昭和10年度文献解題号) 佐原 貴臣 127-140
19360630 9(1/2) <解題>商法・協同組合法・統制法 (昭和10年度文献解題号) 高田 源清 141-211
19360630 9(1/2) <解題>経済史 (昭和10年度文献解題号) 城宝 正治 212-266
19360630 9(1/2) <解題>理論経済学・財政学 (昭和10年度文献解題号) 大熊 信行 267-324
19360630 9(1/2) <解題>社会学 (昭和10年度文献解題号) 小山 隆 325-356
19360930 9(3) 我国に於ける倉庫証券流通の実状に就て 向井 梅次 357-381
19360930 9(3) 株主平等の原則の研究 高田 源清 383-433
19360930 9(3) ウィリアム・ヘンリ・ハドスンのユートピアに就いて 柏倉 俊三 435-462
19360930 9(3) 経済組織と金融 長尾 義三 463-491
19370305 9(4) 商事裁判制度論 高田 源清 493-568
19370305 9(4) 無効なる登記に関する諸問題 土生 滋穂 569-590
19370305 9(4) 教養英語論 蒲生 治郷 591-612
19370305 9(4) 農業倉庫業史 : 独逸の巻 向井 梅次 613-633
19370305 9(4) 会計期間の性質 不破 貞春 635-648
19370630 10(1) 公益事業特性の研究 : 狭義公益事業の範疇規定として 細野 日出男 1-52
19370630 10(1) 明治混沌期に於ける文章の概観 : 主として欧文脈摂取と文言一致について 正木 隆次郎 53-84
19370630 10(1) <解題>昭和11年度経営・配給(倉庫を含む)文献解題 向井 梅次 85-146
19370630 10(1) <解題>昭和11年度貨幣文献解題 佐原 貴臣 146-155
19370630 10(1) <解題>昭和11年度経済史文献解題 城宝 正治 156-212
19371125 10(2) 経済配分の若干問題 : 諸家の批評に答ふ 大熊 信行 213-248
19371125 10(2) 英国古代抒情詩の輪廓 柏倉 俊三 249-280
19371125 10(2) 越中五ヶ山の史料 : 経済史料(三) 小寺 廉吉 281-312
19371125 10(2) <解題>昭和11年度交通文献解題 細野 日出男 315-371
19371125 10(2) <解題>昭和11年度会計学文献解題 不破 貞春 372-391
19380228 10(3) 時効取得と登記の要否 土生 滋穂 393-413
19380228 10(3) 手形に於ける署名方式の研究 高田 源清 415-451
19380228 10(3) ファウスト物語の生成 柏倉 俊三 453-480
19380228 10(3) 社会的認識形式としての言語 竹澤 啓一郎 481-492
19380331 10(4) 満州国新民法に於ける証券債権規定 高田 源清 493-521
19380331 10(4) 土地の定着物 土生 滋穂 523-536
19380331 10(4) ファウスト物語の展開 : その戯曲化 柏倉 俊三 537-566
19380331 10(4) 社会的認識形式としての言語(二) 竹澤 啓一郎 567-575
19380331 10(4) カーライルの自由主義批判 : 「サーター」外二篇について 大熊 信行 577-613
19380331 10(4) <解題>満・支私法文献(邦文)解題 高田 源清 617-653
19380710 11(1) <書評>深井英五氏著「金本位制離脱後の通貨政策」 長尾 義三 1-5
19380710 11(1) <書評>小島昌太郎博士著「海運論」 細野 日出男 6-9
19380710 11(1) <書評>宮本又次郎氏著「株仲間の研究」 城宝 正治 10-15
19380710 11(1) <書評>難波田春夫著「国家と経済」第1巻 大熊 信行 16-24
19380710 11(1) <解題>昭和12年度経済史文献解題 城宝 正治 27-80
19380710 11(1) <解題>昭和12年度交通文献解題 細野 日出男 81-140
19381220 11(2) 商業組合に対する商法の適用及び準用 高田 源清 141-171
19381220 11(2) 登記の流用 土生 滋穂 173-183
19381220 11(2) ヂェームズ・トムスンの自然詩 : 主としてその特徴と意義について 柏倉 俊三 185-211
19381220 11(2) 中谷実氏著「新金融論」 長尾 義三 213-216
19381220 11(2) <解題>広告法及広告浄化運動関係文献解題 高田 源清 219-242
19390210 11(3) 西洋経済学における反省 大熊.信行 243-267
19390210 11(3) 予備登記 土生 滋穂 269-302
19390210 11(3) 商業組合に依る営業統制 高田 源清 303-324
19390210 11(3) 黎明期の対満移民 : 一訪問者の手記 小寺 廉吉 325-351
19390210 11(3) トウビィ叔父とピクイック 今井 治郎 353-363
19390210 11(3) <書評>長尾義三教授著『金融要論』 佐原 貴臣 365-368
19390210 11(3) <書評>清水兼男氏著『貿易組合法』 高田 源清 369-373
19390331 11(4) 故評議員川連淳一君照影並略歴

19390331 11(4) 商業組合の総会及び総代会 高田 源清 375-412
19390331 11(4) 黎明期の対満移民 : 一訪問者の手記(続き) 小寺 廉吉 413-429
19390331 11(4) ラスキンの職分経済学(上) : Unto This Last の構造 大熊 信行 431-461
19390331 11(4) <書評>鈴木直二氏著『徳川時代の米穀配給組織』 城宝 正治 563-569
19390331 11(4) <解題>営業組合関係文献解題 高田 源清 473-537
19390620 12(1) 貨幣の価値 佐原 貴臣 1-29
19390620 12(1) 工業小組合制度 高田 源清 31-84
19390620 12(1) ラスキンの職分経済学(中) : Unto This Last の構造 大熊 信行 85-98
19390620 12(1) <紹介>堀光亀先生還暦祝賀記念交通論集 細野 日出男 99-117
19390620 12(1) <解題>昭和13年度経済史文献解題 城宝 正治 121-182
19390930 12(2) 海運組合及び造船組合制度の創設 高田 源清 183-211
19390930 12(2) NHDを中心として見たるInterest,Usury,Usanceの意味の変遷について 今井 治郎 213-226
19390930 12(2) 黎明期の対満移民 : 一訪問者の手記(続き) 小寺 廉吉 227-266
19390930 12(2) ラスキンの職分経済学(下) : Unto This Last の構造 大熊 信行 267-300
19390930 12(2) <紹介>中山伊知郎氏著『発展過程の均衡分析』 長尾 義三 301-306
19390930 12(2) <解題>昭和13年度交通文献解題 細野 日出男 309-376
19391220 12(3) 戦時経済と商業の自由 向井 梅次 377-404
19391220 12(3) 我商工業組合の変遷と其弱点 高田 源清 405-440
19391220 12(3) 黎明期の対満移民 : 一訪問者の手記(続き) 小寺 廉吉 441-491
19391220 12(3) <資料>商工業組合に於ける違約処分 高田 源清 493-512
19391220 12(3) <書評>田井外茂男氏著電気事業の経営経済学 向井 梅次 513-516
19391220 12(3) <書評>内池博士祝賀商学論集・大阪商大経済学大艦商工篇(上)・高田氏商業組合運営法論・大塚氏商工業経済論・水野氏農産物取引論と日本食糧経済論・石川氏青果配給の研究 向井 梅次 517-536
19400225 12(4) インフレーションと有価証券価格計算 : 一つの動態形としての商業数学的処理 日比野 勇夫 537-566
19400225 12(4) 抵当権の譲渡に就いて 土生 滋穂 567-590
19400225 12(4) 営業組合の責任組織に就て 高田 源清 591-616
19400225 12(4) 行為理論の問題 大熊 信行 617-665
19400705 13(1) 満・華及び関東州の組合制度の沿革 高田 源清 1-54
19400705 13(1) <解題>昭和14年度経済史文献解題 城宝 正治 57-117
19400705 13(1) <解題>昭和14年度交通文献解題 細野 日出男 118-180
19400930 13(2/3) 序 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 堀池 英一
19400930 13(2/3) 興農合作社と商工金融合作社制度 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 高田 源清 1-43
19400930 13(2/3) 満州国民法を中心とせる日満支三国民法の比較(総則編) (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 土生 滋穂 45-103
19400930 13(2/3) 『資源配置』の概念 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 大熊 信行 105-122
19400930 13(2/3) 近時の通貨事情と金属の意義 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 長尾 義三 123-133
19400930 13(2/3) 小売商免許制の問題 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 栗原 邦志 135-162
19400930 13(2/3) 事変下の減価償却問題 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 高光 兼重 163-205
19400930 13(2/3) ニュウステイツマン・アンド・ネイション誌寄稿家の第二次欧州大戦に対する態度について (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 今井 治郎 207-225
19400930 13(2/3) 戦時鉄道運賃政策の実証的一研究 : 特に一般旅客抑制を中心として (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 細野 日出男 227-264
19400930 13(2/3) 税率の基本構造 : 応分担税原則への前提 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 佐原 貴臣 265-296
19400930 13(2/3) 海上重複保険論 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 高橋 正二 297-322
19400930 13(2/3) 体象貨幣の生産 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 佐原 貴臣 323-338
19400930 13(2/3) 大陸発展と外国語 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 杉田 正 339-367
19400930 13(2/3) 国語・国字問題管見 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題) 正木 隆次郎 369-405
19400930 13(2/3) 研究論集自創刊号至第13巻第1号総目次 (開校十五周年記念号 東亜及び戦時の諸問題)

19410225 13(4) 現代哲学的思潮雑考 : 特にその方法論的考察 田中 弘道 587-618
19410225 13(4) 構想力論 : 文芸の想像に於ける批評的なるもの 大久保 純一郎 619-640
19410225 13(4) ジョン・ゴールズワージーの戯曲に於けるプロット 升本 正爾 641-668
19410225 13(4) 濠州の北端 小寺 廉吉 669-681
19410520 14(1) 東亜経済政策の概念 伊藤 迪 1-17
19410520 14(1) 労働者年金保険制度に就いて 高橋 正二 19-43
19410520 14(1) 暖簾の再吟味 高光 兼重 45-68
19410520 14(1) 最近の判例より見たる民法第177條の「第三者」の意義 土生 滋穂 69-98
19410520 14(1) 開拓団と開拓協同組合制度 高田 源清 99-124
19410830 14(2) 文芸の価値について : イギリス現代批評より眺めたる 大久保 純一郎 125-148
19410830 14(2) ポート・ダーウイン覚書 : 濠州の北端その二 小寺 廉吉 149-176
19410830 14(2) <解題>昭和15年度経済史文献解題 城宝 正治 179-234
19410830 14(2) <解題>昭和15年度会計学文献解題 高光 兼重 235-260
19411130 14(3) 東亜経済学の成立 伊藤 迪 261-281
19411130 14(3) 都市防火施設の保険料率に及ぼす影響について(上) 高橋 正二 283-303
19411130 14(3) ポート・ダーウイン覚書(続) : 濠州の北端、その二 小寺 廉吉 305-337
19411130 14(3) <解題>昭和15年度交通文献解題 細野 日出男 341-396
19420225 14(4) 組合中央会制度論 高田 源清 397-424
19420225 14(4) 満州の労務統制と労務興国会制度 大沼 信耳 425-453
19420225 14(4) 都市防火施設の保険料率に及ぼす影響について(下) 高橋 正二 455-474
19420225 14(4) 実存の哲学 田中 弘道 475-506
19420225 14(4) 現代の文芸批評論 大久保 純一郎 507-528
19420225 14(4) <資料>牡丹江省樺林開拓団の記 向井 梅次 529-545
19420530 15(1) 歴史、国家および学問 大熊 信行 1-15
19420530 15(1) 大東亜経済の形成過程 伊藤 迪 16-36
19420530 15(1) 濠州の原住民 小寺 廉吉 37-61
19420530 15(1) 戯曲に於ける「行為」について : ゴールズワージーの作品を中心として 升本 正爾 62-82
19420530 15(1) <資料>触媒化学と合成化学工業 西尾 好文 83-98
19420530 15(1) <書評>高田源清教授著「営団と統制会」 土生 滋穂 99-101
19420530 15(1) <書評>西原寛一氏著「手形交換法論」と実方正雄氏著「国際私法概論」 高田 源清 101-105
19420530 15(1) <書評>中央公論社版「支那問題辞典」 伊藤 迪 105-107
19420800 15(2) 大東亜経済の総合的計画化 (東亜問題特集号) 伊藤 迪 109-129
19420800 15(2) 中華民国の商会制度と満州国の商工会制度 (東亜問題特集号) 高田 源清 130-170
19420800 15(2) 経済的民族誌学の必要 (東亜問題特集号) 小寺 廉吉 171-179
19420800 15(2) 大東亜交通基本政策の策定 : 第一及び第二交通政策の比較解説並に批判 (東亜問題特集号) 細野 日出男 180-224
19420800 15(2) <文献展望>東亜の法制的研究の業績展望(自昭和16年1月至昭和17年6月) (東亜問題特集号) 高田 源清 225-248
19420800 15(2) <書評・紹介>民族政治学的な新刊書数種 (東亜問題特集号) 伊藤 迪 249-254
19420800 15(2) <書評・紹介>竹尾弌氏著「ソヴイエト統制経済論」上巻 伊部政一氏著「計画経済の新課題」 高須忠彦氏著「ソヴイエト連邦の経済力」 (東亜問題特集号) 庭山 秀夫 254-257
19420920 15(3) 文芸史論 大久保 純一郎 151-178
19420920 15(3) <解題>昭和16年度経済史文献解題 城宝 正治 181-224
19420920 15(3) <解題>昭和16年度会計学文献解題 高光 兼重 225-247
19420920 15(3) <紹介>菊池教授「日本労働立法の発展」と後藤元教授「労務統制法」 高田 源清 248-253
19420920 15(3) <紹介>経済学、支那学の新刊書三種 伊藤 迪 253-256
19430310 15(4) 債権法の分析 土生 滋穂 257-279
19430310 15(4) 我国の原価計算規定について 高光 兼重 281-303
19430310 15(4) 濠州の原住民政策 : 濠州の原住民、その二 小寺 廉吉 305-340
19430310 15(4) 戯曲に於ける「性格」について 升本 正爾 341-362
19430310 15(4) <資料>北方ツンドラ地帯の住民とその経済 亀井 弥兵衛 363-373
19430310 15(4) <書評・紹介>酒井正三郎博士著「国民経済構造変動論」 伊藤 迪 374-380
19430310 15(4) <書評・紹介>東亜交通学会報告書「東亜交通論集」(一)及柴田企画院交通部長「交通政策論」 細野 日出男 380-388
19430310 15(4) <書評・紹介>加藤由作氏著「保険論」、小島昌太郎氏著「保険学要綱」、白杉三郎氏著「保険新体制」 高橋 正二 388-393
19430525 16(1) 昭南島 向井 梅次 1-20
19430525 16(1) 社会保険本質論 高橋 正二 21-38
19430525 16(1) 動態経済理論への数学展開 : 経済への変分学の援用 日比野 勇夫 39-64
19430525 16(1) 証券取引所の改組とその未解決問題 長尾 義三 65-80
19430525 16(1) 国有鉄道の運賃改正と其後 : 旅客運賃大改正の解説批判と其後の問題展開 細野 日出男 81-102
19430831 16(2) 日本海経済研究に就て (日本海経済研究特集号) 長崎 太郎 103-104
19430831 16(2) 日本海経済の研究序説 (日本海経済研究特集号) 伊藤 迪 105-117
19430831 16(2) 日本海経済と日本海諸港 (日本海経済研究特集号) 細野 日出男 118-139
19430831 16(2) 富山売薬と高岡銅器 : 二大伝統産業戦時の志向に就て (日本海経済研究特集号) 向井 梅次 140-154
19430831 16(2) 朝鮮経済団体 (日本海経済研究特集号) 高田 源清 155-167
19430831 16(2) 満州開拓事業に於ける民族間の交渉の問題 (日本海経済研究特集号) 小寺 廉吉 168-193
19430831 16(2) 満州国文化政策の現段階 (日本海経済研究特集号) 大久保 純一郎 194-214
19430831 16(2) 東部ソ連沿海地方概説 (日本海経済研究特集号) 庭山 秀夫 215-226
19430831 16(2) マライ民族統治の帰趨 (日本海経済研究特集号) 向井 梅次 227-234
19430831 16(2) <資料>経済行政に於ける富山県の地位と北陸地方計画 (日本海経済研究特集号) 高田 源清 235-241
19431230 16(3) 日ソ生活圏と北陸生活圏 : 日本形経済の研究序説(其二) 伊藤 迪 243-255
19431230 16(3) <解題>昭和17年度経済史文献解題 城宝 正治 257-318
19431230 16(3) <解題>昭和17年度会計学文献解題 高光 兼重 319-342
19440731 17合併号 転換訣別の辞 (高岡高商転換訣別記念号) 研究会 1-3
19440731 17合併号 立地理論に於ける全面性の要請 : 日本海経済と金融立地に関する瞥見 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 長尾 義三 1-28
19440731 17合併号 満州国の会計政策 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 高田 源清 29-56
19440731 17合併号 満州国民法物権篇総論に就て (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 土生 滋穂 57-76
19440731 17合併号 アメリカの対支教育政策 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 大久保 純一郎 77-93
19440731 17合併号 最近日本海交通の変貌 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 細野 日出男 94-111
19440731 17合併号 北陸生活圏と北陸産業資源 : 日本海経済の研究序説(其三) (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 伊藤 迪 112-121
19440731 17合併号 満州の砺波郷 : その創設前史 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 小寺 廉吉 122-133
19440731 17合併号 朝鮮穀物品質の動向 : 品位曲線の研究、朝鮮穀物 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 水野 良象 134-148
19440731 17合併号 富山工業立県に於ける基本問題 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 高田 源清 149-164
19440731 17合併号 教育国土計画と北陸 (高岡高商転換訣別記念号 第1部日本海経済研究特集其の二) 細野 日出男 165-174
19440731 17合併号 企業の構造 (高岡高商転換訣別記念号 第2部一般問題) 佐原 貴臣 175-188
19440731 17合併号 経済学と数学教育の問題 : 我国商業・経済理論文献中で高等数学を援用せるものの紹介 (高岡高商転換訣別記念号 第2部一般問題) 日比野 勇夫 189-199
19440731 17合併号 我国の財務諸表について (高岡高商転換訣別記念号 第2部一般問題) 高光 兼重 200-207
19440731 17合併号 小説「紳士ジョンハリフアクス」 (高岡高商転換訣別記念号 第2部一般問題) 今井 治郎 208-219
19440731 17合併号 体験話法の発生 (高岡高商転換訣別記念号 第2部一般問題) 升本 正爾 220-130
19440731 17合併号 総目次 (高岡高商転換訣別記念号)
231-240
19440731 17合併号 研究叢書・調査研究目次 (高岡高商転換訣別記念号)
240-241
19440731 17合併号 執筆者同人の動静 (高岡高商転換訣別記念号)
241-243
19440731 17合併号 会務報告 (高岡高商転換訣別記念号)
244
このページのトップへ

研究論集:著者別記事索引 高岡高商逐次刊行物索引 資料室 トップ 問い合わせ 作成:2003年7月11日 更新:2020年06月01日