年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19380300 | 1 | 満・支私法邦文文献解題 「研究論集」第10巻第4号所載 | 高田 源清 | 37 |
19390300 | 2 | 営業組合関係文献解題 「研究論集」第11巻第4号所載 | 高田 源清 | 65 |
19391200 | 3 | 黎明期の対満移民 「研究論集」第11巻第3,4号 第12巻第2,3号所載 | 小寺 廉吉 | 132 |
19400900 | 4 | 戦時鉄道運賃の実証的一研究 「研究論集」第13巻第2・3号所載 | 細野 日出男 | 38 |
19400900 | 5 | 海上重複保険論 「研究論集」第13巻第2・3号所載 | 高橋 正二 | 26 |
19420200 | 6 | 満州の労務統制と労務興国会制度 「研究論集」第14巻第4号所載 | 大沼 信耳 | 30 |
19420800 | 7 | 中華民国の商会制度と満州国の商工公会制度 「研究論集」第15巻第2号所載 | 高田 源清 | 41 |
19420800 | 8 | 大東亜交通基本政策の策定 「研究論集」第15巻第2号所載 | 細野 日出男 | 45 |
19430800 | 9 | 日本海経済と日本海諸港 「研究論集」第16巻第2号所載 | 細野 日出男 | 22 |
19430800 | 10 | 富山売薬と高岡銅器 「研究論集」第16巻第2号所載 | 向井 梅次 | 15 |
19430800 | 11 | 朝鮮経済団体 「研究論集」第16巻第2号所載 | 高田 源清 | 13 |
19430800 | 12 | 満州開拓事業に於ける民族間の交渉の問題 「研究論集」第16巻第2号所載 | 小寺 廉吉 | 26 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19380400 | 1 | 概説民法第177條 | 土生 滋穂 | 194 |
19380400 | 2 | 独裁主義株式会社法論 | 高田 源清 | 204 |
19400700 | 3 | 越中米の配給 | 向井 梅次 | 126 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19391200 | 1 | 我商工業組合の変遷と其弱点 「研究論集」第12巻第3号所載 | 高田 源清 | 36 |
2 | 小売商免許制の問題 「研究論集」第13巻第2・3号所載 | 栗原 邦志 | 28 | |
3 | 開拓団と開拓協同組合制度 「研究論集」第14巻第1号所載 | 高田 源清 | 26 | |
4 | 大東亜交通基本政策の策定 「研究論集」第15巻第2号所載 | 細野 日出男 | 45 | |
19430300 | 5 | 我国の原価計算規定について 「研究論集」第15巻第4号所載 | 高光 兼重 | 47 |
19430800 | 6 | 富山売薬と高岡銅器 : 二大伝統産業戦時の志向に就て 「研究論集」第16巻第2号所載 | 向井 梅次 | 15 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19340704 | 1 | 創刊を祝して | 太村 與三次 | 1-2 |
19340704 | 1 | 一理論経済学者の広告論 | 大熊 信行 | 3-11 |
19340704 | 1 | 吾書架より : 広告論の二著に就て | 向井 梅次 | 12-16 |
19340704 | 1 | ポスターの足跡 | 清水 外良 | 17-22 |
19340704 | 1 | 広告における色の使用と価値 : Herbert W. Hess著 Advertising,Its Wconomics,Philosophy and Technique(第九章より) | 西田 一郎(訳) | 23-31 |
19340704 | 1 | 広告に於ける心理学的諸要素 : Topper,Hollingworth,Parson,Hotchkiss:"The Principles of Advertising" Chapter 6 The Psychological in Advertising | 永井 長造(訳) | 32-42 |
19340704 | 1 | 広告界の新傾向 | 角間 他喜雄 | 42-64 |
19340704 | 1 | 新広告媒体 : 放送広告 | 太村 與三次 | 64-66 |
19340704 | 1 | 広告価値と算定の可能性 | 伊藤 定比古 | 66-71 |
19340704 | 1 | 飾窓の照明 | 大瀧 龍雄 | 71-74 |
19340704 | 1 | 飾窓に就いて | 鍛冶 貫一 | 75-78 |
19340704 | 1 | 編集後記 | 79 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19341218 | 2 | 広告費の研究 | 高橋 幸夫 | 1-5 |
19341218 | 2 | ポスター及び商業美術に就ての諸考察 | 野村 龍三 | 5-12 |
19341218 | 2 | 本邦商店の設備並広告術 : 鎌倉・室町時代 | 大瀧 龍雄 | 12-15 |
19341218 | 2 | 色の対照 | 長田 五郎 | 16-18 |
19341218 | 2 | 喫茶店の美術的経営 | 谷 一 | 19-21 |
19341218 | 2 | 広告マッチについて | 真田 孝 | 21-23 |
19341218 | 2 | 色彩と広告の配色 | 藤原 宗雄 | 24-31 |
19341218 | 2 | 広告手段 | 能沢 栄一 | 31-34 |
19341218 | 2 | 新聞広告について | 大矢 知夫 | 34-37 |
19341218 | 2 | 書画的媒体と其の検証 | 岡崎 一博 | 38-42 |
19341218 | 2 | 陳列窓(ショウウインドー)装置の芸術的考察と美的表現 | 伊藤 寛 | 42-46 |
19341218 | 2 | ウインドウ陳列と背景 | 高木 武雄 | 46-49 |
19341218 | 2 | 実業教育五十周年記念全国中等学校ポスターに付いての座談会 | 依田 [愿]/日比野 [勇夫]/大熊 [信行]/栗原 [邦志]/鈴木 [弼]/森 素光/不破 [貞春]/太村 與三次/角間 他喜雄 | 50-55 |
19341218 | 2 | 広告に対する感想 | 金井 弘一 | 56-59 |
19341218 | 2 | 看板のいろいろ | 永井 長造 | 56-59 |
19341218 | 2 | 近代人に呼びかける広告宣伝法漫歩 | 中野 宗治 | 59-62 |
19341218 | 2 | 広告漫談 | 平田 弥 | 62-64 |
19341218 | 2 | 偶感 : ポスター展について | 神谷 九一郎 | 64-67 |
19341218 | 2 | 広告研究者と素人 | 岡崎 一博 | 67-69 |
19341218 | 2 | 日曜散策所見 | 畑中 俊平 | 70-74 |
19341218 | 2 | 思出 (研究会のこれまで) | 太村 與三次 | 75-79 |
19341218 | 2 | 足跡 (研究会のこれまで) | 角間 他喜雄 | 79-90 |
19341218 | 2 | [広告文献]参考書一覧1,2,3 | 野村 龍三 | 37,55,91 |
19341218 | 2 | 編集後記 | 92 | |
19351020 | 3 | 広告取締法規に就て | 高田 源清 | 1-15 |
19351020 | 3 | 広告と経済ノ講演会 | 16 | |
19351020 | 3 | 店頭装飾と照明 (広告と経済の講演会) | 栗原 邦志 | 17-23 |
19351020 | 3 | 事業価値維持のための広告 (広告と経済の講演会) | 不破 貞春 | 24-28 |
19351020 | 3 | 最近欧米電気広告の印象 (広告と経済の講演会) | 関 重広 | 29-32 |
19351020 | 3 | 広告研究会の目的と将来 | 森 則康 | 33-35 |
19351020 | 3 | 広告随想 | 細野 日出男 | 36-54 |
19351020 | 3 | 写真及び漫画応用広告の概念 | 丹羽 良一 | 55-58 |
19351020 | 3 | 買手の心理 | 小柳 信 | 58-63 |
19351020 | 3 | 広告関係雑誌類 | 63 | |
19351020 | 3 | 放送広告大観 | 太村 與三次 | 64-80 |
19351020 | 3 | 広告分析 | 高橋 幸夫 | 81-86 |
19351020 | 3 | 広告本質論 | 大瀧 龍雄 | 87-95 |
19351020 | 3 | 品質本意の陳列と気分本意の陳列 | 高木 武雄 | 95-101 |
19351020 | 3 | ホールバインと独逸商業美術 : 原書 "Ludwig Hohlwein" Complied and Edited by Professor H.K. Frengel Copyright Berlin 1926 | 伊藤 寛(訳) | 102-111 |
19351020 | 3 | 暖簾広告 | 神谷 九一郎 | 112-117 |
19351020 | 3 | 広告的色彩より観たる滑川商業学校 | 蜂 正一 | 117-123 |
19351020 | 3 | 広告倫理化の理論及び実際 | 野村 龍三 | 123-142 |
19351020 | 3 | 編集後記 | 143 | |
19370703 | 4 | 美術の民衆化と商人 | 栗原 邦志 | 1-5 |
19370703 | 4 | 広告費に関する二三の問題 : 資本維持会計研究余論 | 不破 貞春 | 6-10 |
19370703 | 4 | 広告の法学的意義と其特質に就て | 高田 源清 | 11-16 |
19370703 | 4 | 構成派物語 | 我妻 栄 | 17-21 |
19370703 | 4 | 広告浄化問題 | 安竹 正秋 | 22-35 |
19370703 | 4 | 広告取締法及び最近の薬品化粧品新聞広告取締問題について | 能沢 栄一 | 35-41 |
19370703 | 4 | 新聞広告を中心とする広告取締行政に就いて | 吉田 太二 | 41-46 |
19370703 | 4 | 商標とその広告性並びに商標法 | 冬木 周平 | 46-54 |
19370703 | 4 | 商美的見地からの映画利用広告 | 丹羽 良一 | 54-60 |
19370703 | 4 | 広告予算 | 谷口 脩一 | 61-66 |
19370703 | 4 | 効果論 | 大瀧 龍雄 | 67-76 |
19370703 | 4 | 中小商業者と広告 | 糸 善作 | 77-83 |
19370703 | 4 | 小売店の広告について | 三森 健次郎 | 83-85 |
19370703 | 4 | 欲望の増加と改善 | 池田 市男 | 86-87 |
19370703 | 4 | 第一輯・目次 | 87 | |
19370703 | 4 | 第二輯・目次 | 88-89 | |
19370703 | 4 | 第三輯・目次 | 89 | |
19370703 | 4 | 日誌抄 | 90-91 | |
19370703 | 4 | 名簿 | 91-92 | |
19370703 | 4 | 会員O・B | 92-93 | |
19370703 | 4 | 編集後記 | 93-94 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19371225 | 創刊号 | 題字 | 廣田弘毅 | 表紙 |
19371225 | 創刊号 | 目次 | [1-2] | |
19371225 | 創刊号 | 巻頭言 | 編集委員 | 1 |
19371225 | 創刊号 | 祝辞 | 鈴木弼 | 2-3 |
19371225 | 創刊号 | 国際正義について | 細野日出男 | 4-7 |
19371225 | 創刊号 | 国際金融の開店休業 | 長尾義三 | 8-9 |
19371225 | 創刊号 | 偶感 | 今井治郎 | 10-12 |
19371225 | 創刊号 | 国際平和機構論 | 桑島一夫 | 13-19 |
19371225 | 創刊号 | 国際連盟の転落 | 前川久直 | 19-24 |
19371225 | 創刊号 | 戦争と道徳 | 島倉俊市 | 24-29 |
19371225 | 創刊号 | 九ヶ国条約に就ての一考察 | 青木一男 | 29-42 |
19371225 | 創刊号 | 経済軍縮問題 | 桑島一夫 | 42-72 |
19371225 | 創刊号 | 戦争と景気変動 | 波岡徳三郎 | 73-92 |
19371225 | 創刊号 | 国際収支均衡の理論的基礎 国際貿易を中心として | 高畑弘之 | 93-106 |
19371225 | 創刊号 | 最近金融政策の傾向 昭和12年11月22日(月)本校講演部主催全国高専講演大会原稿 | 桑島一夫 | 107-114 |
19371225 | 創刊号 | ファシズム独裁への観察 発現事由,存在理由,思潮 | 谷口脩一 | 115-124 |
19371225 | 創刊号 | 中国共産党史 | 中村俊夫 | 125-129 |
19371225 | 創刊号 | 支那事変拡大原因の一考察 | 桑島一夫 | 130-141 |
19371225 | 創刊号 | 支那事変雑感 | 前川久直 | 141-144 |
19371225 | 創刊号 | 雑感 | 桑島一夫 | 145-146 |
19371225 | 創刊号 | 日本国際協会高岡高等商業学校学生支部昭和12年度スタッフ | 147 | |
19371225 | 創刊号 | 支部活動 | 148-150 | |
19371225 | 創刊号 | 報告に代えて | 若杉昌一 | 150-156 |
19371225 | 創刊号 | 編集後記/奥付 | [157-158] | |
19371225 | 創刊号 | 広告:内外薬品商会,明治製菓富山配給所,丸越高岡店,梅田呉服店,牛嶋屋,帝国館,森永製品富山県販売株式会社,レストラン丸屋,富劇,喫茶美松,日の丸ホテル・日の丸食堂,堺捨川魚店,城石薬局,南陽堂,吉田栄吉商店,島田萬壽堂,女傳,藤井本店,須田酒造合名会社,富屋,ウス井時計店,井本商店,学海堂,大野屋商店,小島洋服店,木村写真展,亀屋萬年堂,正三商店,林屋,マンゾク屋靴店,前田写真館,須田源次郎商店,近藤喜久吉,瀬川運動具店,Stand Bar Mickey,米三漆器店,和田のプロマイド,チェリオ,丸善パン,ウララ撞球場,萬年堂,幸塚洋服店 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | 所属 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
19380301 | 1 | Whence the "NORTH WIND" Blows [正門から講堂を臨む] | |||
19380301 | 1 | A Word of Encouragement | Tasuku Suzuki | ||
19380301 | 1 | Contents | |||
19380301 | 1 | Searching for Fresh Greenery | M. Matsuura | 2B | 1-2 |
19380301 | 1 | Spring in Takaoka Park | Sadao Aoi | 2C | 2-4 |
19380301 | 1 | The Dish | T. Ota | 3A | 4-6 |
19380301 | 1 | A Mistaken Message | K. Fukushima | 3B | 6-8 |
19380301 | 1 | The Ascent of Mt. Tate in Early Winter | S. Uozaki | 3C | 9-[11] |
19380301 | 1 | Impressions During a Trip in Manchuria | K. Kawamura | 2C | 14-16 |
19380301 | 1 | The Legend of Hasugata Moat | J. Hayashi | 2A | 17-18 |
19380301 | 1 | Walking in Kenroku Park | N. Ito | 2B | 19-20 |
19380301 | 1 | The Japanese Who Crossed the Pacific | Paul Jonokuchi | 2B | 20-23 |
19380301 | 1 | Attachment for English | T. Watanabe | 2A | 23-25 |
19380301 | 1 | One Paradox | M. Ikari | 3A | 25-26 |
19380301 | 1 | The Lava Beds | Prof. R. C. Wright | 27-29 | |
19380301 | 1 | Think of Two People | Prof. S. Torii | 29-31 | |
19380301 | 1 | An Impression of Marlowe's Art | Prof. S. Kashiwagura | 32-34 | |
19380301 | 1 | Initials | Prof. J. Imai | 34-36 | |
19380301 | 1 | A School Magazine | Prof. S. A. Pardon | 37 | |
19380301 | 1 | Borrowed Words | Prof. K. Takezawa | 38-40 | |
19380301 | 1 | Nature and One's Self | A. Ida | 3C | 40-42 |
19380301 | 1 | City Life and Country Life | K. Kawamura | 3C | 42-43 |
19380301 | 1 | Memories | M. Terazawa | 3B | 44-45 |
19380301 | 1 | Some Remarks on Our Society | 46-47 | ||
19380301 | 1 | Members of the Foreign Language Society | 47 | ||
19400201 | 2 | A Word of Encouragement | Hidekazu Horiike | ||
19400201 | 2 | Contents | |||
19400201 | 2 | Local Colours | Prof. S. Torii | 1-5 | |
19400201 | 2 | My Old Self | Prof. J. Imai | 6-8 | |
19400201 | 2 | On Desks | Prof. R. C. Wright | 8-10 | |
19400201 | 2 | Idiot's Laughter | Prof. S. A. Pardon | 10-12 | |
19400201 | 2 | The Imperial Review | M. Fujita | 3B | 13-14 |
19400201 | 2 | The Asiatic Continent and Japan | T. Kowari | 2B | 14-16 |
19400201 | 2 | Foreign Languages and Imported Cinemas | H. Kuroda | 2A | 16-17 |
19400201 | 2 | The Formal and Real Religions | T. Tanaka | 2B | 18-19 |
19400201 | 2 | Absorption and Harmony : My Vague Idea | M. Shinohara | 3A | 19-22 |
19400201 | 2 | Essays | T. Ando | 2B | 23-25 |
19400201 | 2 | The Spirit of "Nippon" | B. Sakui | 2B | 25-27 |
19400201 | 2 | The Origin of Kendo and Its Future | M. Aoki | 3C | 27-28 |
19400201 | 2 | The Japanese Bath | M. Tanabe | 3B | 28-29 |
19400201 | 2 | A Record From My Experience | T. Mizukoshi | 3C | 30-31 |
19400201 | 2 | When the North Wind Blows | K. Matsumoto | 2A | 31-33 |
19400201 | 2 | Huyo | S. K. Kin | 2C | 33-35 |
19400201 | 2 | Camp Fire | M. Turiya | 2A | 36-37 |
19400201 | 2 | Leaving Harbour | S. Hayama | 2C | 38-39 |
19400201 | 2 | From My Diary | T. Iino | 3B | 39-41 |
19400201 | 2 | "English Speaking Group" | Prof. S. Torii | 41-42 | |
19400201 | 2 | General School Organisations and Activities | 42-46 | ||
19400201 | 2 | Members of the Foreign Language Society |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | 所属 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
19390715 | 1 | 目次 | |||
19390715 | 1 | 本会の設立まで | 小寺廉吉 | 会長 | 1-3 |
19390715 | 1 | 創立当時の思ひ出 | 江添 清作 | 1回 | 3-4 |
19390715 | 1 | 思出 | 長田 義之 | 5回 | 4-9 |
19390715 | 1 | 特殊性の認識 | 梅川 一郎 | 7回 | 9-11 |
19390715 | 1 | 追想 | 鍛冶 誠義 | 9回 | 11-14 |
19390715 | 1 | 勝敗 | 中村 俊夫 | 11回 | 14-16 |
19390715 | 1 | 会員消息 | 16 | ||
19390715 | 1 | 会務報告 | 16-17 | ||
19390715 | 1 | 母校弓道部の近況 | 塚田 克巳 | 幹事 | 17-19 |
19390715 | 1 | 会員名簿 | 20-21 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
1940000 | 2600年 | 序 | 小寺 廉吉 | 1-2 |
1940000 | 2600年 | [序] 『工欲善其事。必先利其器』 | 杉田 正 | 2-6 |
1940000 | 2600年 | 民族と圏の問題 : 地政学的考察より | 小谷 晋治 | 7-18 |
1940000 | 2600年 | 大東亜経済建設の世界史的意義 | 長棟 平之助 | 19-29 |
1940000 | 2600年 | 勤労報国隊に参加して | 長谷 重信 | 30-36 |
1940000 | 2600年 | 東亜関係文献目録 : 満州・支那・仏印・蘭印・印度・南洋・西伯利亜を含む | 37-161 | |
1940000 | 2600年 | 昭和15年度会報 | 162-168 | |
1940000 | 2600年 | 編集後記 | 小谷 | 169-170 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | 所属 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
19420325 | 7 | 目次 | |||
19420325 | 7 | 如一剣道歌 作詞 浦谷先輩 作曲 菅野義秀 | |||
19420325 | 7 | 昭和16年度剣道班員 | |||
19420325 | 7 | [写真]如一会剣道班員(昭和16.6.30) | |||
19420325 | 7 | [写真](康徳8.11.2)於ハルピン 小泉先生 布施一郎(12回) 眞田孝(10回),(昭和16.12.19和田撮影)於道場玄関 島先輩(14回)ほか6名 | |||
19420325 | 7 | 3月12日記 | 山之内 留太郎 | 教士 | 1-2 |
19420325 | 7 | 年頭の所感 | 臼井 久雄 | 教士 | 3-4 |
19420325 | 7 | 捨身の強さ | 竹澤 啓一郎 | 班長 | 5-6 |
19420325 | 7 | 洲崎吉郎君の遺稿集編纂について | 小寺 廉吉 | 東亜研究班班長 | 6-7 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 松田 貞房 | 1回 | 8 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 北支派遣軍○○部隊にて | 南 盛雄 | 3回 | 8-10 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 船窓雑話 | 稲垣 弘 | 4回 | 10-13 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 松尾 清 | 5回 | 13 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 16年度の如一会員 哈爾濱にて | 眞田 孝 | 10回 | 13-15 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 香川 仁正 | 10回 | 15-17 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 中山 鉄也 | 13回 | 17 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 在北京 | 嶋 孝治 | 14回 | 18-19 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 堀 克巳 | 14回 | 19-20 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 新京にて | 岡本 育男 | 14回 | 20-21 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 随筆『さけ』 | 秀永 武男 | 15回 | 21-23 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 谷村 清 | 15回 | 23 |
19420325 | 7 | 先輩からの便 | 星野 芳郎 | 15回 | 24 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 水谷 英世 | 10回 | 25 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 谷井 昌雄 | 13回 | 25 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 林 忠良 | 12回 | 25-26 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 青木 正雄 | 13回 | 26 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 嶋 孝治 | 14回 | 26 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 紺谷 正二 | 14回 | 26 |
19420325 | 7 | 軍事郵便 | 武内 重郎 | 15回 | 26 |
19420325 | 7 | 部員感想 平常心 | 田村 喜代治 | 2年 | 27-28 |
19420325 | 7 | 部員感想 たわごと | 酒井 俊治 | 2年 | 28-29 |
19420325 | 7 | 部員感想 | 国定 行俊 | 2年 | 29 |
19420325 | 7 | 部員感想 随感随想数々 | 中岡 正司 | 2年 | 29-32 |
19420325 | 7 | 部員感想 学生義勇軍その他 | 小杉 義一 | 2年 | 32-33 |
19420325 | 7 | 部員感想 無題 | 藤本春夫 | 2年 | 33-34 |
19420325 | 7 | 部員感想 回顧 | 米澤 忠志 | 1年 | 34-35 |
19420325 | 7 | 部員感想 剣道班生活一ヶ年を顧みて | 黒川 一之基 | 1年 | 35-36 |
19420325 | 7 | 部員感想 感ずるまゝに | 辻 和夫 | 1年 | 36-37 |
19420325 | 7 | 部員感想 | 佐藤 繁男 | 1年 | 37 |
19420325 | 7 | 部員感想 感想 | 藤本 光男 | 1年 | 37-37 |
19420325 | 7 | 部員感想 古城公園の秋 | 木村 幸夫 | 1年 | 38-39 |
19420325 | 7 | 部員感想 | 和田 邦三 | 1年 | 39-43 |
19420325 | 7 | 部員感想 | 吉野 一夫 | 1年 | 44-46 |
19420325 | 7 | 部報 日誌 [部員紹介] | 小杉 | 2年 | 47-48 |
19420325 | 7 | 部報 戦跡 | M・N生 | 50-51 | |
19420325 | 7 | 部報 如一会誌第7号発行費会計報告,本年度昇段者,本年度卒業者名及就職先 | 51-52 | ||
19420325 | 7 | 部報 如一会員住所録 | 52-54 | ||
19420325 | 7 | 如一会員分布図 | |||
19420325 | 7 | あとがき 奥付 |
高岡高等商業学校 資料室 富山大学経済学部刊行物 トップ 問い合わせ 作成:2003年7月11日 更新:2020年06月01日