| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 浅井 与三
| "マーカンティリズム"に対する一考察
| 小寺廉吉
| 302
|
| 芦田 秀夫
| 外国為替相場変動の原因と金輸出解禁に対する理論的考察
| 佐原貴臣
| 282
|
| 安斉 松平
| インフレーションの若干考察
| 佐原貴臣
| 36
|
| 飯野 明哲
| 貨幣の恢復(仏文和訳)
| 佐原貴臣
| 155
|
| 池田 周蔵
| 商品の包装に就て
| 依田愿
| 28
|
| 池村 純吉
| 社会過程ノ個人的見解 クーレー氏著 社会過程 中 翻訳
| 小山隆
| 280
|
| 石井 金一
| 貸借対照表論
| 栗原邦志
| 281
|
| 石崎 直蔵
| 経済学的文芸的に見たるバーナードショウの思想
| 小山隆
| 167
|
| 石間 安信
| トラスト問題
| 大熊信行
| 955
|
| 井波 義雄
| 賃銀制度の研究
| 城宝正治
| 099:2:27
|
| 魚谷 貞一
| 資本主義と奢侈 凡そすべてのものの発生原因は人間の衝動と本性によるものである
| 大熊信行
| 276
|
| 宇澤 幸雄
| 重農主義学派に就きて
| 小山隆
| 156
|
| 臼井 孝三
| 日本写真工業界
| 依田愿
| 099:2:32
|
| 大内 秀太郎
| 昭和銀行恐慌に就きて
| 佐原貴臣
| 154
|
| 扇澤 憲太郎
| 株式会社に於ける遙有制度を論ず
| 向井梅次
| 099:2:15
|
| 大窪 恒範
| 近代英国産業革命論
| 城宝正治
| 099:2:1
|
| 大久保 利光
| 本邦ニ於ケル金融機関トシテノ信託会社特ニ金銭信託
| 長尾義三
| 312
|
| 岡島 毅
| 本邦信託発達史考
| 長尾義三
| 099:2:7
|
| 尾崎 一雄
| 一九二一年末に及ぶチェツコスロバキヤの財政 特に貨幣問題と其の対策[訳]
| 佐原貴臣
| 316
|
| 小田川 登吉
| 政治的経済学概論(翻訳) エス・ジエー・チャップマン著
| 大熊信行
| 291
|
| 加賀谷 吉治
| 労働価値学説史
| 大熊信行
| 099:2:28
|
| 香川 香
| 預金利下と其実効値
| 長尾義三
| 150
|
| 鍵山 基稔
| 土佐藩宰相野中兼山の経済政策を論ず
| 小寺廉吉
| 099:2:19
|
| 鍛冶 宗治
| 明治金融動態史論
| 佐原貴臣
| 295
|
| 狩野 三郎
| 恐慌に関する一考察
| 長尾義三
| 344
|
| 河崎 弥三治
| 支那幣制の紊乱其の改革 商事研究論文(支那経済事情)
| 打田庄六
| 286
|
| 本多 泰直
| 信用組合小論
| 長尾義三
| 099:2:8
|
| 北村 正亮
| 電気事業経営論
| 向井梅次
| 099:2:17
|
| 木下 克慶
| 表題不明(目次:第1章 対外貿易と在外正貨,第2章 金の輸出禁止,第3章 通貨膨張と物価,第4章 金輸出解禁と為替相場,第5章 金の輸出解禁に関する問題)
|
| 963
|
| 車谷 金治
| 灘清酒論
| 依田愿
| 170
|
| 黒田 慶三
| 物価問題の根本考察
| 佐原貴臣
| 109
|
| 欠 精
| 生存権の法理論
| 土生滋穂
| 152
|
| 小泉 信義
| 経済史研究 ジョージ・アンウェン著 訳
| 大熊信行
| 956
|
| 駒栄 為雄
| 決算報告書批判の実際
| 栗原邦志
| 287
|
| 近郷 三郎
| 金融統計(及 大量現象の規則性及法則性)
| 長尾義三
| 163
|
| 近藤 眞一
| 減価償却
| 栗原邦志
| 099:2:21
|
| 斉藤 隆雄
| 対独逸賠償ドーズ案の国際経済に及ぼせる影響
| 土生滋穂
| 177
|
| 坂井 吉郎
| 支那経済事情論文
| 打田庄六
| 37
|
| 佐々木 周民
| 小作制度の沿革とその現状
|
| 29
|
| 佐藤 四郎
| 我対米為替相場変動と我物価との因果関係
| 長尾義三
| 179
|
| 里見 文雄
| 英国幣制改革ニ就イテ
| 佐原貴臣
| 162
|
| 佐野 常徳
| ラッサアルの復活
| 小山隆
| 279
|
| 澤地 敏雄
| 決算報告分析による会社の実際的批判と総合観察
| 栗原邦志
| 099:2:20
|
| 柴田 豊成
| 貨幣の本質
| 佐原貴臣
| 10
|
| 志甫 三郎平
| 加賀藩田地割制度
| 城宝正治
| 099:2:6
|
| 清水 惣八
| 石川県絹織物調査報告
| 依田愿
| 099:2:14
|
| 清水 信義
| 貨物引換證之研究
| 矢口家治
| 099:2:23
|
| 清水 政辰
| 全国漆器主要産地沿革並に生産状況調査報告
| 依田愿
| 288
|
| 尚和 謙治
| 大戦之通貨 White Benjamin氏ノ訳
| 佐原貴臣
| 309
|
| 杉野 謙治
| 先物取引に就きての一研究
| 向井梅次
| 315
|
| 鈴木 耕作
| 自由主義論 正、続
| 小山隆
| 099:2:5
|
| 鈴木 俊資
| 我国小売業経営の合理化
| 城宝正治
| 144
|
| 鈴木 伯旁
| 人造絹糸に就いて
|
| 145
|
| 炭岡 賢一
| 企業集中ト経済生活−殊ニ企業合同−
| 大熊信行
| 48
|
| 妹尾 民三
| 電気に関する広告論
| 向井梅次
| 50
|
| 高岡 幸治
| 経済恐慌の原因を論ず
| 大熊信行
| 32
|
| 高川 忠雄
| 営業信託トシテノ本邦信託会社ニ就キテ
| 長尾義三
| 166
|
| 高橋 孝太郎
| 民法第九十條に就て
| 矢口家治
| 099:2:4
|
| 高柳 重孝
| 文化並ニ国家社会学ノ理念 アルフレッド・ウェーバー著
| 小山隆
| 13
|
| 田知花 潔
| 過剰人口問題
| 城宝正治
| 107
|
| 巽 忠雄
| 景気循環論の一片
| 長尾義三
| 319
|
| 田中 健二
| 我国財界の景気と金融との関係を論ず
| 長尾義三
| 313
|
| 田村 一
| 日本資本主義経済の成立
| 城宝正治
| 099:2:26
|
| 城越 又一
| 我邦綿業の現勢と諸問題
| 依田愿
| 277
|
| 土屋 喜久藏
| 私有財産制度論
| 大熊信行
| 278
|
| 坪内 馨
| 恐慌と銀行
| 長尾義三
| 149
|
| 寺島 清治
| 満鉄ヲ通ジテ観タ満蒙ニ於ケル我国ノ勢力
| 打田庄六
| 12
|
| 百海 喜一
| 信託会社ノ金融活動
| 長尾義三
| 165
|
| 道正 長光
| 金融統制論
| 佐原貴臣
| 158
|
| 泊 宗次郎
| 金利論
| 長尾義三
| 172
|
| 富崎 芳郎
| 銀行ヲ中心トシタル我国実際的金融市場之概観
| 佐原貴臣
| 159
|
| 富取 四郎
| 燃料問題の将来並其救済策
| 小寺廉吉
| 311
|
| 友杉 芳春
| デパートメントストーアの研究
| 向井梅次
| 099:2:16
|
| 外山 由造
| 芸術と社会
| 小山隆
| 314
|
| 鳥居 謙三
| 我国及支那の紡績業(綿業)の現在及その将来
| 依田愿
| 099:2:13
|
| 永井 敬三
| アッガー氏著 銀行論翻訳 商事研究論文
| 佐原貴臣
| 151
|
| 永井 俊義
| 日本は何処へ行く 商業政策論文
| 小寺廉吉
| 147
|
| 長尾 隆平
| 我国庶民金融の現状を検討し其改善諸考に及ぶ
| 佐原貴臣
| 099:2:11
|
| 中川 直次
| 我が国関税の発達に就きて
| 小寺廉吉
| 317
|
| 中崎 久輝
| 本邦金利高原因及ビ之ガ矯正策ヲ論ズ
| 佐原貴臣
| 157
|
| 中村 宗太郎
| 人口問題研究
| 城宝正治
| 961
|
| 中村 丈司
| 労銀の合理化 第一編
| 城宝正治
| 105
|
| 中村 辰吉
| 会計学の道徳性 会計学論文
| 栗原邦志
| 178
|
| 名取 政治
| 経済概論 第三篇生産 エス・ジエー・チャップマン著 訳
| 大熊信行
| 954
|
| 西田 勇
| 地中ニ輝ク支那炭鉱ニ就イテ 支那経済事情
| 打田庄六
| 318
|
| 西田 秀次
| 財産 独語翻訳論文
| 小山隆
| 959
|
| 西部 祐平
| 銀行論
| 城宝正治
| 175
|
| 丹羽 泰行
| 我が国金融界の危機 商事研究論文
| 佐原貴臣
| 161
|
| 野中 俊三
| 伊豫かすりに関する調査
| 依田愿
| 099:2:12
|
| 蓮香 馨
| 社会価値論 抄訳
| 佐原貴臣
| 099:2:9
|
| 蜂 正一
| 社会問題序論
| 城宝正治
| 306
|
| 林 喜門多
| 社会心意及ビ社会組織
| 小山隆
| 153
|
| 針山 文次郎
| 割引政策に於ける割引歩合の地位 商事研究論文
| 佐原貴臣
| 352
|
| 平井 勝治
| 最近に於ける自由通商運動を論ず
| 小寺廉吉
| 284
|
| 平木 務
| 吾国の証券金融論 証券発行市場に付て
| 長尾義三
| 285
|
| 広瀬 三郎
| 支那関税制度ニ就テ(支那関税制度ノ特異性及重要性並ニ其ノ日支貿易上ニ及ボス影響) 商事研究論文
|
| 181
|
| 福田 義雄
| 国民経済学の方法論
| 小山隆
| 099:2:3
|
| 福本 宗治
| 伏木港に関し二三の重要問題を論ず
| 小寺廉吉
| 099:2:18
|
| 舟見 弥吉
| 労賃ノ合理化
| 城宝正治
| 108
|
| 松澤 正明
| 実際問題としての通貨縮小 La Deflation En Pratique. par Charles Rist
| 佐原貴臣
| 308
|
| 松田 正治
| 恐慌の原因と其の対策を論ず
| 城宝正治
| 099:2:29
|
| 松村 仏
| 合理的労賃制
| 城宝正治
| 106
|
| 松本 秀雄
| 外国貿易ノ理論
| 向井梅次
| 293
|
| 三木 敏雄
| アンダーソン貨幣数量説
| 佐原貴臣
| 099:2:10
|
| 三橋 鎭雄
| 貸借対照表の鑑識及貸借対照表を基礎としたる経済的及財政的批判
| 栗原邦志
| 099:2:24
|
| 南 喜三郎
| 会社企業に於ける利益金処分方法
| 城宝正治
| 099:2:31
|
| 南元 正義
| 人口法則と生存権論に就いての一考察
| 大熊信行
| 49
|
| 宮島 友吉
| 金輸出解禁問題に就いて
| 長尾義三
| 174
|
| 森 貞一
| 中世紀に於る経済的教義に関する学説 ヂイ・オブライエン著 (翻訳)
| 大熊信行
| 665
|
| 森 幸男
| 我国ニ於ケル金銭信託対定期預金問題ニ就テノ一考察
| 長尾義三
| 164
|
| 矢後 儀四郎
| チャーチズム研究
| 城宝正治
| 168
|
| 矢郷 正平
| 交換需要供給の均衡 翻訳
| 城宝正治
| 099:2:2
|
| 山崎 国蔵
| 俗通貸借対照表論 会計士F.C.I.S. フィリップ タービー著
| 栗原邦志
| 307
|
| 山田 正治
| 主として金融より見たる景気循環論 商事研究論文
| 佐原貴臣
| 303
|
| 山野 清一
| 吾が国小売商店の会計組織を論ず
| 栗原邦志
| 31
|
| 山本 熊三
| 我国際金融の現状より金解禁を論ず
| 佐原貴臣
| 160
|
| 山本 正吉
| 金融現象の本質的考察
| 長尾義三
| 176
|
| 由井 貞司
| マーシャル 労働組合論
| 大熊信行
| 810
|
| 吉田 寛
| 有限責任思潮ノ一考察
| 矢口家治
| 146
|
| 吉田 豊四郎
| 産業保護の見地より見たる貿易政策
| 小寺廉吉
| 305
|
| 吉田 久衛
| 会計学上に於ける製造工業原料の取扱方法
| 栗原邦志
| 099:2:25
|
| 吉富 小平
| 複式簿記の原理に対する一論評
| 栗原邦志
| 171
|
| 吉野 治吉
| 我国繊維工業ニ於ケルモスリンノ地位ヲ論ズ
| 依田愿
| 584
|
| 四柳 敬三
| 外国為替相場変動論
| 長尾義三
| 148
|
| 米田 清一
| アダム.スミス カラ 穀物法廃止迄ノ英国ノ自由貿易史 F.W.Hirst著 翻訳
| 小寺廉吉
| 30
|
| 米村 繁雄
| 羅馬帝国社会経済史
| 城宝正治
| 099:2:30
|
| 鎧塚 與吉
| 減価償却論 Depreciation
| 栗原邦志
| 169
|
| 若林 鴇男
| 報復関税並に特恵関税を論ず 商業政策
| 小寺廉吉
| 310
|
| 渡邊 源造
| 本邦砂糖ニ就テ(主トシテ生産消費状況ニ就テ) 調査報告
| 依田愿
| 173
|
| [不明]
| 高岡銅器ニ付キテ 調査報告
| 依田愿
| 973
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 浅井 澄彦
| 我ヶ国現下ニ於ケル統治権ノ主体論ヲ論ズ
| 土生滋穂
| 546
|
| 浅沼 龍雄
| 岡山県農工銀行ノ発達ヨリ現今ノ営業状態ニ論及シ并セテ農村トノ関係ヲ論ズ 調査報告
| 長尾義三
| 333
|
| 阿部 勝海
| ヂェイ エッチ リチャドソン著「最低賃銀に関する一研究」の翻訳
| 城宝正治
| 95
|
| 荒井 音人
| 英国政治思想 Political Thought in England by William L. Davidson (訳)
| 小山隆
| 659
|
| 新竹 憲次
| 英蘭銀行史 エイ・アンドレアード著 (訳)
| 佐原貴臣
| 657
|
| 五十嵐 武吉
| ジェ・エス・ミルの経済思想変遷の研究
| 城宝正治
| 099:3:20
|
| 生駒 与作
| 貸借対照表監査要論
| 栗原邦志
| 93
|
| 石井 勝海
| 工業金融改善案(我国中小工業金融に就いて)
| 長尾義三
| 325
|
| 石川 国松
| 戦後の英国貨幣政策並びに貨幣学説
| 佐原貴臣
| 74
|
| 石田 孝光
| 本邦人口問題ノ考察
| 城宝正治
| 116
|
| 磯部 正
| 不動産金融の改善
| 長尾義三
| 099:3:17
|
| 市村 俊夫
| 信用組織論(翻訳) らんぐうぉーすぃ てーらー原著
| 佐原貴臣
| 138
|
| 伊東 実
| 露国の財政及ビ金融機関について
| 小川徳一
| 602
|
| 伊藤 要太
| 中世末期に到る欧羅巴経済史
| 城宝正治
| 099:3:12
|
| 井上 博
| 我国人口問題に関する一考察
| 小山隆
| 117
|
| 今野 善英
| 我国貨幣制度の沿革概要
| 佐原貴臣
| 652
|
| 岩井 甚三郎
| 広告の職能(特に経済上に於て)
| 栗原邦志
| 099:3:14
|
| 上野 信康
| 西洋中世経済思想(其之基調及び衰滅)
| 城宝正治
| 628
|
| 江川 慎一
| 物価変動の根本的原因
| 長尾義三
| 369
|
| 遠藤 林一
| 評価論 昭和4年度商事研究論文会計学
| 栗原邦志
| 98
|
| 大島 正夫
| 関税政策之空虚及び焦点と其提携的考察
| 小寺廉吉
| 78
|
| 太田 三郎
| 婦人問題
| 小山隆
| 627
|
| 大竹 正
| サヴェート・ロシアの労働法制を論ず
| 小川徳一
| 601
|
| 大塚 正之
| 新平価解禁を論ず
| 長尾義三
| 357
|
| 大野 豊
| アルヴィン・ハーヴェイ・ハンセン原著 景気変動論 (全訳)
| 長尾義三
| 099:3:1
|
| 岡野 四之
| 共同経済の経済的諸限界 イリッシー・ホールン著 (訳)
| 小山隆
| 580
|
| 岡本 和一郎
| 我が国綿糸紡績業の現況及び之が重要問題を述べて将来に及ぶ
| 依田愿
| 099:3:10
|
| 尾崎 治郎
| 文明と気候 エルスワース・ハンティングトン著 (訳)
| 小寺廉吉
| 574
|
| 織田 邦三
| 貿易政策ヨリ見タル ゼネヴ国際経済会議ノ価値
| 小寺廉吉
| 399
|
| 尾原 悦次
| 第三回太平洋会議より満蒙問題を論ず
| 打田庄六
| 341
|
| 笠井 伝一郎
| 在外正貨の意義及び職能を論ず
| 長尾義三
| 400
|
| 笠田 稔
| ソヴエートロシアの利権考察
| 小川徳一
| 511
|
| 樫尾 繁二
| アツガアにヒントを得たる銀行体系化の考察
| 長尾義三
| 099:3:11
|
| 勝野 真一
| ノラ・ミルンス著 賃銀及労働ニ関スル経済学(訳)
| 城宝正治
| 099:3:8
|
| 加藤 武雄
| 英国に於ける資本主義の発達 カニンガム著 (訳)
| 佐原貴臣
| 656
|
| 加藤 実
| 印度ノ通貨改革論 ケンメラー著 近代通貨改革論 翻訳
| 佐原貴臣
| 813
|
| 金沢 穀司
| 帝国主義
| 小寺廉吉
| 663
|
| 加納 吉平
| 銭屋五兵衛に就いて
| 小寺廉吉
| 099:3:25
|
| 苅田 正就
| 経済価値四分論 コリー・モイラン・ウォルシュ (翻訳)
| 城宝正治
| 654
|
| 狩野 嘉重郎
| 邦人植民地トシテノ蘭領東印度ノ経済状態
| 小寺廉吉
| 354
|
| 河合 健二
| 自然主義(バウチ経済学の発達 第二、三章)[訳]
| 城宝正治
| 099:3:9
|
| 河井 尹尚
| 「労銀と価格」翻訳 フィリップ・スノーデン著書
| 佐原貴臣
| 121
|
| 河邑 善三郎
| 近代国家の権能 翻訳 ラスキー著
| 小山隆
| 120
|
| 神田 源一
| 世界各国に於ける本邦生糸絹物貿易及人絹に依る影響
| 小寺廉吉
| 458
|
| 木谷 廷三
| 社会生産力と人口数の対比より「現代社会生活問題」の真義を問ふ
| 小山隆
| 812
|
| 北村 申二
| ブスケー原著 純理経済学[訳]
| 佐原貴臣
| 099:3:13
|
| 北村 秀雄
| 商港小論(特に裏日本の諸港について)
| 小寺廉吉
| 099:3:22
|
| 木村 賢一
| 百貨店経営の一考
| 栗原邦志
| 92
|
| 久保 三千男
| 労働組合についての一考察
| 小山隆
| 576
|
| 粟田 喜久治
| 自由港の考察
| 小寺廉吉
| 099:3:23
|
| 古賀 哲二
| 満蒙の産業に就て
| 打田庄六
| 099:3:32
|
| 小松 宣也
| 濠州(翻訳) エーデルスード・ラウリライホ著
| 小寺廉吉
| 099:3:34
|
| 斎藤 勤
| ギルド
| 城宝正治
| 099:3:7
|
| 斉藤 茂一
| 唯物史観に対する一批判
| 小山隆
| 536
|
| 佐伯 勝二
| ソヴエット露国の貿易事情
| 小川徳一
| 585
|
| 佐伯 幸次郎
| 吾財界の根本問題たる金解禁の断行されたるに臨んで
| 佐原貴臣
| 736
|
| 酒井 寛二郎
| 産業統制 ディ・エッチ・ロバートソン著 翻訳
| 栗原邦志
| 811
|
| 酒井 大中
| 貿易不振の秘訣(翻訳)ホールシンガー著
| 小寺廉吉
| 129
|
| 佐竹 桂一
| カッセルの購買力平価説の拡充
| 長尾義三
| 75
|
| 佐藤 一二
| 我が棉糸紡績業に於ける深夜業廃止問題
| 小山隆
| 349
|
| 黒見 庠
| 古代に於ける貨幣及び貨幣政策
| 佐原貴臣
| 375
|
| 佐野 忠夫
| 河川の経済価値
| 小寺廉吉
| 099:3:21
|
| 塩田 金三
| 原始民族の家族と婚姻制度の研究 1930社会学
| 小山隆
| 94
|
| 地崎 弘中
| 本邦小作制度論
| 小山隆
| 577
|
| 清水 清
| 貸借平均ノ理ニ対スル一考察
|
| 590
|
| 清水 由一郎
| 一九二一年末に及ぶチェコスロバキアの財政(翻訳)
| 佐原貴臣
| 137
|
| 白越 正三
| 財政学序論(翻訳)カール・C・プレーン著
| 佐原貴臣
| 128
|
| 新村 顕三
| 法律的ニ見タル倉庫証券概論
| 佐原貴臣
| 099:3:3
|
| 菅谷 五一郎
| 移民及び景気変動 (翻訳)
|
| 588
|
| 杉 善
| 階級闘争史と生存競争説
|
| 119
|
| 杉浦 孝四郎
| 産業組合製糸研究
| 依田愿
| 63
|
| 杉山 伊久
| 資本主義経済社会消費組合運動
| 小山隆
| 099:3:27
|
| 洲崎 吉郎
| 景気変動の根底に動くもの
| 長尾義三
| S2:2
|
| 鈴木 正
| 三遠玉糸
| 依田愿
| 132
|
| 砂土居 行雄
| 経済史上における宗教改革運動の意義
| 城宝正治
| 099:3:19
|
| 仙台 義之
| 吾輸出絹織物の将来に就て
| 依田愿
| 353
|
| 高瀬 利夫
| 販売陳列について エィー・ティー・フィッシヤア著(翻訳)
| 栗原邦志
| 612
|
| 高田 源清
| 富山県ニ於ケル農村問題 上,下
| 小山隆
| 099:3:5
|
| 高橋 三郎
| LAISSEZ-FAIREの終末 (訳)
|
| 351
|
| 高橋 誠二
| 関税の転嫁に就きて論ず
| 小寺廉吉
| 372
|
| 高橋 登
| パンタレオニ原著 価値論[訳]
| 城宝正治
| 099:3:18
|
| 高橋 元
| 簿記及び会計 第一編・第三編 ヂェイムス・エイ・リオンズ オリヴァー・エス・スミス共著
| 栗原邦志
| 592
|
| 竹堤 健蔵
| 農村経済の趨勢と其の考察
| 小山隆
| 497
|
| 竹森 正彦
| 本邦に於けるセメント工業
| 依田愿
| 469
|
| 多田 清一郎
| 近世文化史の発展 ルドヴィヒ・リース (翻訳)
|
| 631
|
| 谷内 巌
| 不換紙幣論
| 佐原貴臣
| 099:3:30
|
| 谷口 喜男
| 満蒙ニ於ケルろしあノ勢力 (露西亜経済事情)
| 小川徳一
| 102
|
| 垣本 敏夫
| 支店銀行問題 チャールス・ワルレース・コーリンス著 (訳)
| 佐原貴臣
| 655
|
| 富井 一雄
| 所有権の社会化に関する一考察
| 矢口家治
| 099:3:4
|
| 鳥井 五郎
| 天然資源と対露貿易
| 小川徳一
| 101
|
| 永井 芳正
| 自由貿易の歴史(翻訳) アダム・スミスよりフィリップ・スノーデンまで
|
| 571
|
| 中野 栄勝
| 近代社会の本質的考察 共同社会より利益社会へ
| 小山隆
| 329
|
| 中野 茂
| 私権変遷の批判
| 矢口家治
| 605
|
| 中野 久雄
| 旧平価解禁ト物価ノ将来
| 長尾義三
| 660
|
| 中野 英男
| 経済学史 (訳) イングラム著
| 佐原貴臣
| 557
|
| 中村 一郎
| 丹後縮緬に就て
| 依田愿
| 346
|
| 西山 実
| 日本人口問題瞥見
| 小山隆
| 785
|
| 新田 正男
| 徳川時代に於ける我が国海外貿易に就いて
| 城宝正治
| 099:3:29
|
| 根来 清定
| エス・ヂェイ・チャップマン著 政治経済学[訳]
| 佐原貴臣
| 099:3:26
|
| 練苧 光雄
| 我邦人絹工業ニ就イテ
| 依田愿
| 77
|
| 畑中 定一
| 貿易政策上より視たる我国の関税制度を論ず
| 小寺廉吉
| 572
|
| 畠野 武夫
| 北洋漁業に就いて
| 小川徳一
| 607
|
| 日岡 三治
| 輸出貨物乃包装
| 依田愿
| 76
|
| 樋掛 源作
| 産業組合に依る農村金融の統制
| 長尾義三
| 512
|
| 久常 孝夫
| 朝鮮の米作
| 依田愿
| 355
|
| 広岡 芳太郎
| 会計学ノ経済的基礎
| 栗原邦志
| 97
|
| 府川 勝次
| Colonial Government Reinsch 第1章序論(翻訳)
| 小寺廉吉
| 459
|
| 福岡 健三
| 貨幣及び銀行業 Scott著 (訳)
| 佐原貴臣
| 658
|
| 福島 清
| ロシヤ農業問題に就いて
| 小川徳一
| 124
|
| 福島 次郎
| ヘルマーキイ原著 新植民政策[訳]
| 小寺廉吉
| 099:3:24
|
| 藤井 孝
| 金融機関としての生命保険会社
| 長尾義三
| 570
|
| 二木 龍夫
| 貨幣及び現代貨幣制度(ノガロー著) 訳
| 佐原貴臣
| 465
|
| 二口 宗一
| ソヴィート・ロシアニ於ケル賃銀制度ニ就イテ
| 小川徳一
| 099:3:31
|
| 古谷 正
| 我国産業上の転換期と産業の合理化
| 城宝正治
| 537
|
| 細川 身
| 仏蘭西鉄道五十年史 通商協約ト関税政策 Les Chemins de Fer Francais depuis cinquante ans per George de Nouvion (訳)
| 小寺廉吉
| 598
|
| 細川 孟
| 生糸格付問題に就いて
| 依田愿
| 662
|
| 増瀬 隆
| 支那関税自主権に就て
| 打田庄六
| 099:3:33
|
| 松枝 敏夫
| 官営並ビニ公営事業ニ対スル一考察
|
| 604
|
| 松岡 重雄
| 我が国の失業問題
| 小山隆
| 58
|
| 松田 幸二
| 政治的ニ見タル満蒙経済 特ニ日支関係
| 打田庄六
| 586
|
| 増谷 平七
| 露国労働階級の状態に就て
| 小川徳一
| 600
|
| 三浦 英夫
| 会計より見たる国有鉄道の資本
| 栗原邦志
| 603
|
| 南 盛雄
| 株式取引所限月問題と投機取引論
| 長尾義三
| 099:3:16
|
| 三村 不二
| 植民地としての満蒙の地位
|
| 468
|
| 宮島 光直
| 原始流通状態ヨリシテ貨幣起源ヲ論ジ併セテ貨幣材料ノ変遷ヲ述ブ
| 佐原貴臣
| 099:3:28
|
| 村上 清
| 法の淵源
|
| 545
|
| 村瀬 精二
| アガー著 銀行論 上、下[訳]
| 長尾義三
| 099:3:15
|
| 森 一雄
| 九谷焼に関する調査
| 依田愿
| 099:3:6
|
| 八島 美一
| 貨幣数量説に対する批判的試考並びに価格についての真の学説 (訳) ヂェー・ローレンス・ラフリン「貨幣の原則」の中 商事研究
| 佐原貴臣
| 559
|
| 山川 健一
| 失業問題及びその対策
| 小山隆
| 569
|
| 山北 勉
| 対支及満蒙貿易之一瞥見
|
| 639
|
| 山崎 巌
| 経営貸借対照表論 其の構成と論評
| 栗原邦志
| 466
|
| 山谷 善助
| 金解禁準備方法影響論ニ対スル一考察
| 佐原貴臣
| 099:3:2
|
| 山本 政雄
| 植民地統治策と南洋発展
| 小寺廉吉
| 467
|
| 山本 芳文
| 昭和二年恐慌後ニ於ケル我国ノ金融界並ビニ中小商工業者ノ金融問題ヲ論ズ
| 長尾義三
| 661
|
| 山森 成二
| レーヨン工業
| 依田愿
| 589
|
| 由良 平八郎
| 尊徳道徳経済論
| 小山隆
| 597
|
| 余川 久雄
| ダンピングに関する一考察
| 小寺廉吉
| 64
|
| 横山 一也
| 満州に於ける通貨及び其れと貿易との関係
| 打田庄六
| 611
|
| 米谷 武雄
| 自由主義思想史
| 小山隆
| 653
|
| 若松 秀孝
| 科学的管理法と労働 ホクシー著 (翻訳)
| 栗原邦志
| 591
|
| 渡邊 正顕
| 満州苦力に就きて 山東、直隷、河南省よりの出稼
| 打田庄六
| 342
|
| [不明]
| 法的ニ見タル中世農民戦争原因一考察
|
| 632
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 明本 守人
| 南洋に於ける産業と南洋貿易並其対策
| 小寺廉吉
| 821
|
| 旭 勝吾
| 現代資本主義の起源 アンリー・セエ著(仏語抄訳)
| 小寺廉吉
| 646
|
| 朝山 修郎
| 支那労働問題の発生の本質論
| 打田庄六
| 573
|
| 雨宮 善作
| Negligence Clause に就いて
| 川連淳一
| 767
|
| 有澤 由次郎
| 露国協同経営運動を論ず
|
| 127
|
| 井口 千秋
| 経済政策的観点に立つ米価管見
| 小寺廉吉
| 099:4:17
|
| 石居 芳三
| 植民地統治
| 小寺廉吉
| 526
|
| 石瀬 司良
| "Protection or Free Trade"翻訳「保護貿易か自由貿易か」 ヘンリー・ヂョウジ氏著
| 小寺廉吉
| 099:4:14
|
| 泉 仁一郎
| 我が国人口問題の特殊性と其の対策を論じ対羅甸亜米利加移民の奨励に及ぶ
| 小寺廉吉
| 822
|
| 市川 友正
| 我が国の人口食糧問題とその対策の研究
| 小山隆
| 579
|
| 伊藤 直次
| 近時の関税問題に就て
| 小寺廉吉
| 930
|
| 井波 四郎
| 経済発展段階説と経済の発達
|
| 358
|
| 今井 栄次
| 明治維新以後商工資本主義の発達に沿ふて我が農村経済を史的に見る
| 佐原貴臣
| 800
|
| 今井 四十吉
| リヴァース氏著"社会組織"翻訳 Social Organization By W.H.R.Rivers
| 小山隆
| 83
|
| 岩井 光彦
| 失業問題及び失業ノ理論的考察
| 小山隆
| 099:4:10
|
| 岩城 庄三
| 「独占概論」"資本主義の最近の発展"を物語る最後の言葉たる"独占"の一論考
|
| 949
|
| 岩田 糸郎
| 経済価値論に於ける「リカルド」と「マルクス」の比較研究
| 佐原貴臣
| 099:4:15
|
| 上野 為之
| 対露貿易ヲ論ヂ北洋漁業問題ニ及ブ
|
| 770
|
| 上原 博
| サヴエート農業経済の発展過程及び其の動向 商事研究論文
|
| 565
|
| 潮田 豊
| 福井羽二重史
| 依田愿
| 099:4:6
|
| 内山 安邦
| 本邦生糸貿易の考察
|
| 566
|
| 大浦 重右衛門
| ソヴェトロシア財政の立体的観察
| 不破貞晴
| 630
|
| 大倉 大五郎
| 民族主義
| 打田庄六
| 771
|
| 大島 文男
| 社会的経済的に見た門司港
| 小寺廉吉
| 099:4:7
|
| 大代 盛吉
| 貸借対照表の分析について
| 栗原邦志
| 343
|
| 岡島 以司郎
| 土地所有と農業恐慌-日本に於ける-
| 小山隆
| 650
|
| 岡田 俊夫
| 文化に就いて
|
| 371
|
| 岡野 嘉平
| 植民地統治の理論的考察
| 小寺廉吉
| 517
|
| 岡村 義憲
| 満蒙ニ於ケル鉄道利権問題ニ就テ
| 打田庄六
| 578
|
| 折橋 修三
| 経済史上より観たる農村問題
|
| 527
|
| 笠井 栄吉
| 我ガ国ニ於ケル小作料乃変遷に就いて
| 小山隆
| 801
|
| 鹿島 次郎
| ショーウィンドウ研究
| 栗原邦志
| 860
|
| 春日 栄一郎
| 善光寺領と其れが関せる経済生活について
| 佐原貴臣
| 099:4:20
|
| 加藤 喜明
| 社会過程
| 小山隆
| 099:4:22
|
| 金井 方平
| 近代的国家論
| 小山隆
| 825
|
| 蒲田 勤
| 金本位制度の理論と実際 ホートレイ著 (訳)
| 佐原貴臣
| 540
|
| 唐津 秀夫
| 満州に於ける木材業の経済地位及び将来の発展性を論ず
|
| 876
|
| 川崎 三郎
| 経営経済学は国民経済学に対して如何なる地位に立つや
| 不破貞晴
| 099:4:21
|
| 木下 新一
| 露西亜に於ける労働運動と革命
|
| 781
|
| 串田 庄吉
| 貿易より観たる日支関係
| 打田庄六
| 9
|
| 久保 信輝
| 失業ト職業紹介ニ関スル一考察
| 小山隆
| 827
|
| 久保田 久次郎
| 金本位ヲ中心トスル欧州体制前後ノ通貨政策
| 佐原貴臣
| 608
|
| 小池 栄二
| 糸価暴落に直面せる我国養蚕業の改善策並に現状を論ず
| 依田愿
| 099:4:11
|
| 小坂 清孝
| 無産者運動の統一的傾向
| 小山隆
| 869
|
| 小杉 宏一
| 労農露国の新経済政策と利権問題
|
| 561
|
| 近藤 直吉
| 商業の均一的傾向性に就いて 経済地理学教科書 エル・ダブレイ・スタンプ著 (訳)
| 小寺廉吉
| 599
|
| 栄枝 貞雄
| パナマ運河と商業 エモリ・アル・ジョンソン著 (訳)
| 小寺廉吉
| 799
|
| 崎田 孝友
| 大戦後ノ世界ノ経済状態ト植民政策 ヘルマ・ケー著 [訳]
| 小寺廉吉
| 820
|
| 佐々木 善夫
| 海事金融問題
| 川連淳一
| 642
|
| 佐渡 俊雄
| 日本上古ノ財政ニ就イテ
| 佐原貴臣
| 099:4:3
|
| 佐藤 吉雄
| 我が国商業広告の変遷
| 栗原邦志
| 826
|
| 澤田 喜久藏
| 郷土地理研究に対する一参考資料 出石町の概観について
| 小寺廉吉
| 099:4:19
|
| 篠田 庄逸
| 租税と社会政策
|
| 637
|
| 社浦 宗一郎
| 近世に於ける革命的労働運動と婦人運動とに就いて
| 土生滋穂
| 581
|
| 社浦 宗四郎
| ロシア経済政策の変遷
|
| 775
|
| 正力 政次
| 消費者の白日夢としてのダグラニズム
|
| 823
|
| 新保 喜一
| 小売業経済論 抄釈 ナイストロム著
| 栗原邦志
| 532
|
| 末岡 文夫
| 転形期の芸術
| 小山隆
| 778
|
| 杉山 治
| A History of Freedom of Thought 翻訳「自由思想史」
|
| 374
|
| 須田 一郎
| ホブソンとダグラス
| 小山隆
| 958
|
| 諏訪 龍
| 国際私法と国際公法との関係に就て
|
| 648
|
| 関原 敬信
| 産業合理化ニ対スル一考察(生産部面に於ける資本家的産業合理化の本質)
|
| 647
|
| 宗玄 清一
| 本邦商品界の将来に打出る天然品の代用人造商品の一考察
|
| 882
|
| 高木 賢次
| 伏木に於ける瓦製造
|
| 378
|
| 高桑 正夫
| 我国蚕糸業の合理化
|
| 541
|
| 高桑 久一
| 石川県の漆器に関する調査研究
| 依田愿
| 099:4:8
|
| 高島 庄吉
| 英国海上保険史 附、ロイズ船名録の職能
| 川連淳一
| 099:4:24
|
| 高山 俊雄
| 近時の関税障壁高度化傾向と之れが対策に関する考察
| 小寺廉吉
| 484
|
| 竹島 勝益
| 統計・財政学の数学的基礎 ジョージ・バウイヤ著[訳]
| 日比野勇夫
| 099:4:25
|
| 辰己 與一
| 貨幣価値安定策(ジョン・メイナード・ケインズとアービング・フイッシヤーの学説に対する批判的叙述) マルク ド バレット著 (訳)
| 佐原貴臣
| 629
|
| 谷澤 定雄
| ブルガリヤに就いて
| 小寺廉吉
| 099:4:1
|
| 田村 和七
| 桐生織物業に就いて
|
| 779
|
| 茶谷 由太郎
| 中小商工業興亡論
| 小山隆
| 971
|
| 辻 準三
| 英国経済史翻訳 エム・ブリックズ原著
|
| 551
|
| 登坂 勝司
| 支那に於ける階級の歴史的研究
| 打田庄六
| 594
|
| 飛田 賢三
| 予算統制を論ず
| 不破貞晴
| 099:4:5
|
| 豊本 弘
| シー・イー・グリフイン著 外国貿易の原理 翻釈
| 小寺廉吉
| 776
|
| 永井 暉一
| 支那ニオケル反帝国主義ヨリ在支紡績ノ将来ヲ論ズ
|
| 550
|
| 永井 弘
| ソヴェートロシアの経済及経済政策を論ず 副題 共産主義の顛落
| 小川徳一
| 099:4:27
|
| 長沖 吉五郎
| 太平洋ノ領土ト濠州 ("The Pacific and Australia" in The New World Problems in Political Geography) [訳]
|
| 548
|
| 中洲 中良
| 日本と支那の貿易−特にその現在及び将来−
| 小寺廉吉
| 797
|
| 中野 能宗
| 燃料問題
|
| 360
|
| 中邑 祐泰
| 欧州関税政策 デレドンネ著
| 小寺廉吉
| 521
|
| 中村 松太郎
| 貸借対照表の形式原理及その本質について
| 栗原邦志
| 641
|
| 成木 利男
| 吾国小作争議ノ実状
| 小山隆
| 824
|
| 西島 元
| フ・レ・ブランチャード著 広告の本質 訳
| 栗原邦志
| 777
|
| 西田 松太郎
| ラインホールド著 戦後ニ於ケル独逸ノ経済財政並ビニ政治状態
| 小寺廉吉
| 783
|
| 西脇 喜一
| 国際貸借改善策より観たる対蘭貿易を論じ、其の助長策に及ぶ
| 小寺廉吉
| 099:4:13
|
| 羽岡 鉄次郎
| 労農露西亜経済事情ヲ論ズ
|
| 633
|
| 長谷川 敏二
| 資本蓄積論
| 佐原貴臣
| 772
|
| 羽根田 徳雄
| 本邦の移民適地としてのブラジルを論ず
| 小寺廉吉
| 099:4:12
|
| 馬場 武夫
| 我国金融機関統制に関する改善策
|
| 638
|
| 林 三郎
| (一)マーシャル島のお正月,(二)能奧の一角
| 小寺廉吉
| 610
|
| 菱 信一
| ソヴェート ロシア 労働問題研究
|
| 87
|
| 広瀬 伸一
| 我国に於ける保険事業発展の一考察
| 川連淳一
| 755
|
| 藤井 操
| 移民問題ノ一考察
| 小寺廉吉
| 483
|
| 藤沢 弥之輔
| ソヴェトロシア経済建設五ヶ年計画
| 不破貞春
| 769
|
| 藤島 正義
| 貨幣本位制度ヲ論ジ吾邦明治初年ノ幣制改革ヨリ金本位制ノ確率ニ及ブ
| 佐原貴臣
| 82
|
| 藤原 茂
| ソヴィエト・ロシアの労働法研究
| 小川徳一
| 634
|
| 堀江 一雄
| 大戦後に於ける欧州の諸階級
| 小山隆
| 524
|
| 前田 久一郎
| 我が国農村の全面的一考察
| 小山隆
| 754
|
| 真壁 尚雄[尚夫]
| 支那革命(一九二六−二七) (訳) チャップマン著
| 打田庄六
| 556
|
| 増村 俊治
| 産業革命渦中に立つ中華民国綿業の実相
|
| 768
|
| 松井 清文
| 経済状態より見たる我が近世貨幣制度の一考察
|
| 664
|
| 松郷 隆雄
| 北洋漁業
| 小川徳一
| 386
|
| 松下 秋美
| 減価消却論
| 不破貞晴
| 099:4:9
|
| 松山 信太郎
| 失業問題研究
| 小山隆
| 649
|
| 道本 石雄
| 失業問題を論ず
| 小山隆
| 593
|
| 三辺 俊太郎
| アダムスミスの資本論に対するエドウヰンキャナンの見解
| 佐原貴臣
| 099:4:18
|
| 三村 兵太郎
| 社会問題と其の分析 チャールス・エ・エルウード著 (訳)
| 小山隆
| 587
|
| 宮腰 重孝
| 規範的分配論
| 佐原貴臣
| 099:4:2
|
| 村田 雄幸
| 支那ニオケル金融機関ヲ論ズ
|
| 549
|
| 村田 豊雄
| 貨幣改革論 アール・ヂー・ホーゥトリー著 商事研究論文(翻訳)
| 佐原貴臣
| 507
|
| 村山 錬太郎
| 思想自由史 Burry著訳
| 土生滋穂
| 7
|
| 村山 錬太郎
| 国際法立脚点の吟味-本質-
| 土生滋穂
| 640
|
| 森下 菊壽
| 満州大豆
| 依田愿
| 099:4:23
|
| 森本 義雄
| 物価騰貴及び通貨収縮 ケンメラー著 [訳]
|
| 836
|
| 安田 至成
| 船積書類 エー・ジェー・ハッドスン著 [訳]
| 川連淳一
| 370
|
| 柳瀬 甚次郎
| 金融資本の一論考 金融資本の産業支配
| 長尾義三
| 582
|
| 山川 俊介
| 富山売薬ノ法律的考察
| 矢口家治
| 766
|
| 山村 和郎
| 中国社会と中国革命(訳) 陶希聖著
| 打田庄六
| 384
|
| 山本 慶二
| 広告原理 改訂第2版 (訳)
|
| 609
|
| 山本 正男
| 新聞公告代理業の研究
| 栗原邦志
| 099:4:26
|
| 由雄 義隆
| 産業ノ基調
| 小寺廉吉
| 645
|
| 芳川 松次郎
| 綿糸需給調節論
| 依田愿
| 099:4:4
|
| 吉田 謙一
| 中国社会結構ノ新形勢 谷周城著 訳
| 打田庄六
| 45
|
| 吉塚 清治
| 映画の社会性
| 小山隆
| 774
|
| 吉野 重美
| 中山 三民主義演講 (反訳)
|
| 583
|
| 若林 宗雄
| 現代社会学説 ソロキン著(翻訳)
| 小山隆
| 651
|
| 和田 市右衛門
| 農民生活の現状に就て
| 小山隆
| 773
|
| 和田 栄藏
| 国際貸借ノ改善ヲ論ズ
| 小寺廉吉
| 099:4:16
|
| 渡部 八郎
| 支那関税制度について論ず
| 打田庄六
| 920
|
| 渡邊 力雄
| 有田窯業に付て論ず
|
| 100
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 四十物 孔明
| 失業保険論 景気変動に関する若干考察
| 長尾義三
| 391
|
| 青木 正雄
| 費用概念構成ト其批判
| 不破貞晴
| 099:5:7
|
| 秋元 忠
| 百貨店経営論
| 向井梅次
| 861
|
| 天野 清信
| 太平洋問題(翻訳) 一.太平洋に於ける人口食糧問題 二.太平洋諸国に於ける産業化主義
| 小寺廉吉
| 68
|
| 飯田 貞夫
| 価値の標準 ダビット バァバー 訳
| 佐原貴臣
| 339
|
| 飯牟礼 泰
| 太平洋ノ人口問題 [訳] エス・エィチ・ロバートソン 図書番号510,9
| 小寺廉吉
| 338
|
| 井口 新一
| 貨幣職能論 ダブリュ・エス・スパルディング著
| 佐原貴臣
| 447
|
| 石黒 一郎
| 製造販売鳥瞰
|
| 334
|
| 石黒 忠孝
| 植民政策の批判的研究
| 小寺廉吉
| 099:5:19
|
| 石野 正治
| 厚生経済ヨリ見タル国民所得ノ分配
| 佐原貴臣
| 90
|
| 伊藤 常之助
| 貨幣と一般物価
| 佐原貴臣
| 099:5:27
|
| 伊藤 寿郎
| 近代帝国主義 アール・エス・ランバート著 [訳]
| 小寺廉吉
| 929
|
| 稲垣 秀
| 議会及二院制と貴族院及改革
| 土生滋穂
| 373
|
| 今堀 靖敬
| 砺波地方農村散在性の側面的考察
| 小寺廉吉
| 099:5:16
|
| 上野 啓三
| 貨幣価値変動と評価論
| 不破貞晴
| 405
|
| 上野 良雄
| グッドヴィルの研究
| 不破貞晴
| 099:5:5
|
| 宇納 壽
| 政治経済学範論 エチャンタ・アントリィ著(仏)[訳]
| 佐原貴臣
| 099:5:25
|
| 江尻 一
| 小児保険大要
| 川連淳一
| 345
|
| 江本 清
| 日墨移民考察
| 中村謹二
| 099:5:23
|
| 大井田 修二
| 政治的経済学の要素 生産消費編 ニコルソン著 (訳)
| 佐原貴臣
| 883
|
| 大稲 良平
| 貸借対照表の価値(訳) サー.マーク.ウェブスター.ヂェンキンソン著
| 不破貞晴
| 356
|
| 大口 喜三
| 評価概論
| 不破貞晴
| 099:5:8
|
| 大原 恒一
| 移民 フエヤチヤイルド著 訳
| 小寺廉吉
| 39
|
| 大森 嘉文
| 世界経済と植民地
| 小寺廉吉
| 099:5:20
|
| 岡 太郎次
| 運河及内国水路
| 川連淳一
| 135
|
| 岡部 堅二
| 現代政党政治の政治的認識
| 土生滋穂
| 331
|
| 岡本 清右衛門
| 肥料の需要供給関係並びに統制問題に関する特殊的研究
| 向井梅次
| 099:5:1
|
| 小川 喜久次
| 伊勢崎織物
| 依田愿
| 099:5:30
|
| 小倉 祐保
| ブラジルに於ける日本移民の現況より将来を論ず
| 中村謹二
| 553
|
| 小栗 繁百
| 賃銀支払制度の考察
| 佐原貴臣
| 340
|
| 音田 逸雄
| ブラジル移住研究
| 中村謹二
| 595
|
| 小野 憲司
| 市郊電気鉄道政策論
| 細野日出男
| 099:5:11
|
| 勝田 太郎
| 金銭債権ノ本質ニツイテ
| 矢口家治
| 866
|
| 勝矢 正中
| 我国私設鉄道補助を論ず
| 細野日出男
| 099:5:12
|
| 加藤 清
| 月賦販売業経営の数学的研究
| 日比野勇夫
| 123
|
| 加藤 正茂
| 会計監査 (附)実質的貸借対照表批判ニ関スル一考察
| 不破貞春
| 868
|
| 金森 藤吉
| 商品トシテノ銑鉄
| 依田愿
| 099:5:28
|
| 鎌倉 利男
| 貨幣論
| 佐原貴臣
| 402
|
| 上村 光男
| 歴史的及び経済的見地より見たる世界列強
| 小寺廉吉
| 363
|
| 神山 英吉
| 商業航空輸送
| 細野日出男
| 099:5:31
|
| 川合 豊
| 岐阜提灯
| 依田愿
| 099:5:29
|
| 北山 堅
| 関税転嫁の理論より見たる砂糖の糖税と市価との関係
| 小寺廉吉
| 481
|
| 桑崎 良三
| 産業組合の将来
| 不破貞晴
| 407
|
| 越田 清七
| 物価指数より見たる債権額現在効力の規定
| 矢口家治
| 322
|
| 小林 秀政
| 経営経済学本質論
| 向井梅次
| 498
|
| 坂井 治吉
| 「産業の合理化とは如何なるものなりや」に関する若干の考察
| 不破貞晴
| 099:5:9
|
| 堺 幸雄
| 金銭債権本質論
| 矢口家治
| 321
|
| 佐川 安造
| 信託会社会計の基礎知識
| 不破貞晴
| 430
|
| 佐藤 武
| 選挙革正論
| 土生滋穂
| 395
|
| 塩田 義雄
| 人口学史概説
|
| 337
|
| 塩野 友義
| 経営経済学ノ対象ト方法
| 不破貞晴
| 390
|
| 鹿野 一夫
| 科学的に見た"人類社会の運命" エルウッド原著 (訳)
| 小山隆
| 522
|
| 篠田 新
| 簿記学説の研究
| 不破貞晴
| 406
|
| 志摩 英一
| 所有権の支配的作用に関する史的考察(現代に於ける所有権の転落)
| 矢口家治
| 914
|
| 島田 誠一
| 農村に漲る新空気
|
| 445
|
| 十二町 禎久
| 英国立憲制度発達史
| 土生滋穂
| 433
|
| 末広 正一
| 植民政策 原著「ラインシュ」
| 小寺廉吉
| 367
|
| 須賀 久一
| 倉庫業の保管に付いて
| 向井梅次
| 845
|
| 頭川 定蔵
| 営業報告書ニヨル企業財政ノ解剖
| 不破貞晴
| 446
|
| 杉坂 一雄
| 配給原理 附.中央卸売市場論
| 向井梅次
| 819
|
| 杉坂 為夫
| 日本農業の特質−経済的特質−
| 小山隆
| 332
|
| 杉谷 隆
| 科学的管理法原理 テーラー著
| 不破貞晴
| 417
|
| 杉山 均
| 景気予測論(訳) ワーレン・エム・パースンス著
| 長尾義三
| 432
|
| 関口 常正
| 百貨店の組織と運営 ダッブマン ホワイタァカー共著 [訳]
| 向井梅次
| 85
|
| 曽我 泰助
| 富と福祉
| 佐原貴臣
| 429
|
| 高井 林治
| 東海道と徳川幕府自己保存政策 余論二題
| 小山隆
| 859
|
| 高木 茂治
| 会計理論ノ根底ヲ論ズ(経営経済学上会計学本質ヲ論ジ会計計算原則ノ決定ニ及ブ)
| 不破貞晴
| 099:5:6
|
| 高砂 松造
| 親族会
| 矢口家治
| 350
|
| 高野 安藏
| アルサス綿工業経済史 記述的社会学の研究 ロベル・レヴィー著(仏)[訳]
| 佐原貴臣
| 099:5:26
|
| 立部 時雄
| 戦時海上保険論
| 川連淳一
| 347
|
| 田中 嘉郎
| 一近郊農村の社会生活
|
| 320
|
| 谷山 善太郎
| 各国上院組織比較研究
|
| 143
|
| 千頭 一夫
| メキシコ概論
| 中村謹二
| 136
|
| 長岡 久次
| 企業所有と企業経営との分離
| 向井梅次
| 786
|
| 中川 修造
| 鉄道運輸機関の発達趨勢を論ず
| 細野日出男
| 099:5:13
|
| 長清 幸太郎
| 兌換紙幣に関する一考察
| 佐原貴臣
| 323
|
| 中島 董英
| 配給市場ノ合理化
| 向井梅次
| 368
|
| 中瀬 成一
| ソヴェートロシヤの経済政策と外国貿易
| 小川徳一
| 099:5:24
|
| 中瀬 成一
| 生命保険史的発展段階上より見たる簡易生命保険
|
| 427
|
| 長田 義之
| 大企業化的水産業論
| 小寺廉吉
| 099:5:17
|
| 中本 義雄
| 預金貨幣に就いて
| 佐原貴臣
| 393
|
| 中山 博
| 貨幣価値論 W.スクーリング著
| 佐原貴臣
| 324
|
| 西岡 健
| 北米合衆国倉庫論
| 向井梅次
| 099:5:3
|
| 西谷 外治
| 船荷證券運用の研究
| 川連淳一
| 099:5:14
|
| 野村 忠
| 大戦後仏蘭西の関税政策は保護主義に帰る
| 小寺廉吉
| 27
|
| 蓮田 伊三松
| 世界景気の現段階
| 佐原貴臣
| 428
|
| 畑 進一郎
| 海上保険 H・B・ハード著 (訳)
| 川連淳一
| 596
|
| 羽塲 麟兒
| 中小商工業ハ如何ニシテ更生ス可キカ
| 向井梅次
| 858
|
| 濱田 清次
| 伯国主要経済組織に就いて
| 中村謹二
| 871
|
| 林 一夫
| 九谷焼の沿革及び釉薬試験
| 依田愿
| 99
|
| 林 銀次
| 社会的並に産業的変遷の主潮(一八七〇−一九二四)(翻訳) テ−ジーウィリヤムス著
| 小山隆
| 348
|
| 樋口 善次
| 消費組合とは何ぞ?
| 小山隆
| 444
|
| 日野 敏雄
| ロイドの過去と現在 ヘンリー・エム・グレー著[訳]
| 川連淳一
| 099:5:15
|
| 氷見 由太郎
| 海洋と人類との関係に於ける一研究
| 小寺廉吉
| 560
|
| 平田 禎作
| 大日本明治政党史
| 土生滋穂
| 142
|
| 廣田 清
| 社会学的に見た現今結婚問題に就て
| 小山隆
| 802
|
| 広野 義雄
| 関税及び関税附随の諸制度
| 小寺廉吉
| 555
|
| 藤井 重美
| 商港経済論 ビー・カンニンガム著 (訳)
| 川連淳一
| 494
|
| 藤岡 秀一
| 伯剌西爾対外貿易論
| 中村謹二
| 554
|
| 藤木 喜一
| 立憲政体の本質私観
| 土生滋穂
| 408
|
| 藤原 芳郎
| 消費組合と社会の改造
| 向井梅次
| 832
|
| 二俣 哲太郎
| 土地所有権の発生原因及び我国に於ける土地所有権の推移
|
| 804
|
| 渕田 謙治
| カナダ太平洋航路の歴史(翻訳)
| 川連淳一
| 133
|
| 古出 守
| 憲法成立ト司法権制度ニ就テ
| 土生滋穂
| 443
|
| 堀内 文雄
| 五ヶ年計画乃実相批判
| 小川徳一
| 91
|
| 堀田 友晴
| 経営経済学に於ける利潤概念 カール・ハックス著(独)[訳]
| 不破貞晴
| 099:5:4
|
| 正橋 松次郎
| 世襲に就いて
| 小山隆
| 798
|
| 間島 平三郎
| ソヴェート・ロシアの計画経済
| 小川徳一
| 880
|
| 増瀬 威
| 賃銀
| 小山隆
| 803
|
| 松尾 清
| 対伯投資と日伯貿易
| 中村謹二
| 099:5:22
|
| 松原 草夫
| サヴエート連邦に於ける農業の社会化に就いて
| 小川徳一
| 84
|
| 水野 一郎
| 我国製糸業の合理化
| 依田愿
| 099:5:2
|
| 三原 正雄
| ブラジルの特性より眺めたる農業経済の一考察
| 中村謹二
| 552
|
| 宮崎 鉱吉
| 不動産抵当証券法ヲ論ズ
| 矢口家治
| 326
|
| 森 七三郎
| 国立保険論に就て
| 川連淳一
| 134
|
| 森田 寛
| 米国に於ける公益事業会計組織の研究
| 不破貞晴
| 122
|
| 森本 満須雄
| 支那官僚と其の営業性に就て
| 打田庄六
| 62
|
| 矢後 三郎
| 社会法則 翻訳
| 小山隆
| 336
|
| 安村 正芳
| 庶民金融の社会的存在価値
| 長尾義三
| 099:5:21
|
| 山口 栄
| 枢密院
| 土生滋穂
| 392
|
| 横山 英一
| 庶民金融体系論
| 長尾義三
| 523
|
| 古井 忠雄
| 満州に於ける消費組合問題
| 向井梅次
| 575
|
| 吉田 栄一
| 世界経済の混乱 其の原因 実相 帰向
| 小寺廉吉
| 482
|
| 葭村 喜五郎
| 新聞経営論
| 向井梅次
| 404
|
| 吉本 助次
| 鉄道賃率理論(鉄道賃率並に規則 抄訳)ウィリアム・ゼット・リプレー著
| 細野日出男
| 099:5:10
|
| 四津 正雄
| 欧州前後の亜米利加関税政策(タウシング氏に拠る)
| 小寺廉吉
| 099:5:18
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 相賀 分之介
| 倉庫業の発達及び保管の職能
| 向井梅次
| 439
|
| 浅地 芳年
| 企業本質論 William H.Lought著 Business Finance(65-200頁)翻訳
| 不破貞晴
| 453
|
| 穴田 庄一
| 議決権に就て
| 矢口家治
| 382
|
| 安藤 武志
| 備後表及備後綿織物の調査研究
| 依田愿
| 38
|
| 家城 生一
| 社会の構成と変化 マックィーヴァー著 (訳)
| 小山隆
| 739
|
| 筏井 四郎
| 通貨諸問題並ニソヴィエート連邦政策
| 佐原貴臣
| 828
|
| 池田 馨
| 英帝国の商業政策に付いて
| 小寺廉吉
| 55
|
| 石井 正一
| 支那に於ける経済闘争 附.支那に於ける列強の利権と門戸開放機会均等主義 他二篇
| 小寺廉吉
| 099:6:13
|
| 石田 俊次
| 映画芸術論
| 小山隆
| 442
|
| 石村 実
| 帝国憲法第1条"一九三二年掉尾の国際風雲と日支問題"(追縞)
| 土生滋穂
| 456
|
| 伊藤 博
| 満蒙に於ける我が内地移住民
| 打田庄六
| 385
|
| 今井 清五郎
| 資本主義発展ト独裁政治論
| 土生滋穂
| 394
|
| 上野 直美
| 移民及び人口問題 附.満蒙移民に関する私見
| 小寺廉吉
| 099:6:11
|
| 臼井 作太郎
| 鉄道運送事業
| 細野日出男
| 099:6:7
|
| 内田 隆二
| 大戦を期画トスル日本資本主義経済ノ根本的考察 生産力、市場を中心トシテ
| 大熊信行
| 366
|
| 江上 理一郎
| 伏木港研究
| 小寺廉吉
| 099:6:10
|
| 遠藤 一夫
| 計画経済の一考察
| 大熊信行
| 099:6:27
|
| 大寺 栄作
| 高岡市に於ける銅器業の研究
| 不破貞晴
| 099:6:3
|
| 岡田 正男
| 配分原理
| 大熊信行
| 099:6:25
|
| 岡野 重雄
| 告知義務論−保険契約ニ於ケル告知義務ニ就キテ−
| 川連淳一
| 60
|
| 岡林 茂之
| 朝鮮に於ける庶民金融
| 長尾義三
| 449
|
| 海原 省三
| 配給職能論
| 向井梅次
| 833
|
| 鍛冶 見三
| 農村の窮乏と満州への農業移民について
| 小山隆
| 462
|
| 金子 晃
| 大戦後の世界関税戦と我国関税及び時事問題を論ず
| 小寺廉吉
| 364
|
| 亀井 清
| 近代に於ける貨幣改革に就いて「メキシコの貨幣改革」 エドウィン・ウォルター・ケンメラー著 翻訳
| 佐原貴臣
| 834
|
| 川西 光男
| 明治維新革命の必然性
| 小山隆
| 463
|
| 桔梗 吉次郎
| 満州の大豆粕
| 打田庄六
| 434
|
| 菊池 研石
| 国際貿易 フランク・ウィリアム・タウセッグ著(米)[訳]
| 細野日出男
| 099:6:8
|
| 菊地 達
| 商事研究(民法) 債権侵害ニ就テ
| 矢口家治
| 40
|
| 久保田 史朗
| 消費組合に関する一考察
| 向井梅次
| 448
|
| 熊谷 軍治郎
| 普通小売商の研究
| 向井梅次
| 69
|
| 黒田 清治
| 所有権の社会性と其史的考察
| 土生滋穂
| 388
|
| 河野 俊通
| 国家政策としての南米移民の本質を論ず
| 中村謹二
| 856
|
| 小島 清一
| 満蒙の林業
| 打田庄六
| 59
|
| 小林 昌平
| 法律の社会性
| 土生滋穂
| 396
|
| 小山 準
| 企業資本の価値維持に就いて
| 不破貞晴
| 54
|
| 佐伯 庄信
| 協同組合運動
| 小山隆
| 86
|
| 佐々木 栄一
| 日本農民闘争史
| 小山隆
| 464
|
| 佐々木 幸一
| 暖簾の研究
| 不破貞晴
| 831
|
| 佐々木 喜秋
| 船舶経営論抄録 ハーバート・エス・ペリー著(米)[訳]
| 細野日出男
| 099:6:9
|
| 柴藤 藤一郎
| 貸借対照表批判の実際(貸借対照表批判の目的及び基礎理論)ウォルター・ルコトレ著(独)[訳]
| 不破貞晴
| 099:6:4
|
| 新町 智
| 人造絹糸
| 依田愿
| 451
|
| 鈴木 卓雄
| ウォールの信用決定法の会計
| 不破貞晴
| 099:6:1
|
| 高 文一
| 東亜経済の展望と我が帝国の使命
| 小寺廉吉
| 457
|
| 多賀 達門
| 小売商経営の研究
| 向井梅次
| 474
|
| 高田 穣
| 包装用としての藁工品
| 依田愿
| 099:6:21
|
| 高橋 敬義
| 金融市場ト株式市場(翻訳) The Money,and the Stock and Share Markets(Emil Davies)
| 佐原貴臣
| 118
|
| 高橋 新正
| 倉庫証券論
| 向井梅次
| 43
|
| 高見 富藏
| 北陸諸港(特ニ新潟港)ト満州トノ関係ニツキテ
| 打田庄六
| 099:6:23
|
| 瀧本 英八郎
| 企業統制論
| 不破貞晴
| 411
|
| 田口 則俊
| 国民分配分の量と使用を異なれる資力配分
| 大熊信行
| 6
|
| 武重 大三
| 高岡市ニ於ケル漆器業の研究
| 不破貞晴
| 099:6:2
|
| 竹下 保弘
| 小作問題の新展開
| 小山隆
| 471
|
| 橘 利恭
| 鉄道経営論抄訳 イー・ヂー・フエネロン著[訳]
| 不破貞晴
| 099:6:6
|
| 立元 才一
| 農地制度改革論
| 小山隆
| 461
|
| 辻 潔
| 満州国新興工業の現状と将来
| 打田庄六
| 335
|
| 蔦 孝三
| 中小商工業問題
| 不破貞晴
| 418
|
| 長沢 清治
| 世界経済ブロックと日満統制経済
| 小寺廉吉
| 099:6:12
|
| 中田 一雄
| 市場分析
| 向井梅次
| 57
|
| 中宮 治信
| 農産物配給論
| 向井梅次
| 698
|
| 主馬 英一
| 北満州ト伏木港
| 打田庄六
| 56
|
| 布瀬 重雄
| オイル・トラスト・オヴ・プロブレム−産業統制論
| 向井梅次
| 885
|
| 野田 祐二
| 景気変動と評価理論
| 不破貞晴
| 435
|
| 野村 義男
| 会社ノ設立無効ニ付イテ
| 矢口家治
| 479
|
| 萩原 勘造
| 社会政策と階級及び民族問題
| 小山隆
| 397
|
| 濱野 孟男
| 亜米利加合衆国に於ける伊太利移民の諸観察 アントニオ・ステラー著(米)[訳]
| 小寺廉吉
| 099:6:15
|
| 半田 輝雄
| 繭倉庫に就いて
| 向井梅次
| 099:6:19
|
| 平能 理一
| 満州大豆に就て
| 打田庄六
| 437
|
| 福留 善治
| 有形固定資産に於ける減価問題の理論
| 不破貞晴
| 455
|
| 星原 一
| 金の国際的移動(International Gold Movements) 翻訳
| 佐原貴臣
| 830
|
| 細谷 弘
| 農村経済窮乏の原因並に対策の検討
| 小寺廉吉
| 099:6:18
|
| 前田 宏
| 貨幣価値生産説 "貨幣価値論" Tjardus Greidanus著 翻訳
| 佐原貴臣
| 61
|
| 松永 法遠
| 平和思想と国際連盟
| 土生滋穂
| 42
|
| 水野 篤
| 関税問題(翻訳抄)
| 小寺廉吉
| 387
|
| 村林 博
| 貸借対照表価値論
| 不破貞晴
| 420
|
| 村松 伊佐雄
| 企業統制論
| 不破貞晴
| 460
|
| 邑本 信智
| 貨幣本質論 ルードウィッヒ・フォン・ミーゼス著[訳補]
| 佐原貴臣
| 099:6:24
|
| 持田 塋一
| フランシス著 自由貿易転落論 Francis:"The Free Trade Fall"(翻訳)
| 小寺廉吉
| 70
|
| 八木 亀次
| 満州炭に就いて
| 打田庄六
| 849
|
| 柳 重雄
| 労働組合の理論及び最近の日本の労働組合に対する一考察
| 小山隆
| 751
|
| 柳澤 省三
| 近代的唯物論序説
| 渡辺義治
| 473
|
| 柳橋 乙雄
| 日満貿易論
| 小寺廉吉
| 099:6:16
|
| 山口 秀雄
| 百貨店対中小商工業者問題及ビ其対策ヲ論ズ
| 向井梅次
| 454
|
| 山田 菊太郎
| 植民地原住者ニ及ボス植民ノ影響 主トシテ朝鮮及ビ台湾ニ於ケル
| 小寺廉吉
| 099:6:14
|
| 山田 治男
| 起て!日本国民(植民理論及ビ我領有植民地ノ価値)
| 小寺廉吉
| 438
|
| 山本 隆
| 世界市場ノ狭隘化
| 小寺廉吉
| 099:6:17
|
| 湯佐 照雄
| 小売商問題
| 向井梅次
| 099:6:20
|
| 吉岡 浩男
| 比例代表法採用論
| 土生滋穂
| 740
|
| 吉田 稔
| 地代理論に対する一考察
| 大熊信行
| 099:6:26
|
| 吉田 由治
| 近世英国哲学史概観(翻訳)
| 蒲生治郎
| 452
|
| 若林 俊吉
| 独逸に於ける経営管理学 エー・シュランツ著(独)[訳]
| 不破貞晴
| 099:6:5
|
| 脇坂 周一
| 均衡を脱せる世界に於ける経済的安定策(抄訳)アルブィン・ハーヴェイ・ハンセン著(米)
| 小寺廉吉
| 099:6:22
|
| 渡辺 定一
| 百貨店 翻訳
| 向井梅次
| 41
|
| 割澤 祐三郎
| 階級闘争の一考察
| 小山隆
| 865
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 相部 修吾
| 国民経済と取引所
| 長尾義三
| 490
|
| 青木 正夫
| 1933年世界経済会議ニ於ケル戦債問題ノ意義
| 長尾義三
| 711
|
| 青山 長門
| 近世ニ於ケル法律思想
|
| 708
|
| 青山 長門
| 庶民金融より生命保険を観る
|
| 941
|
| 秋山 保一
| 満州三品の調査研究
| 依田愿
| 500
|
| 荒川 弥吉
| 世界経済と日満統制経済の必然性
| 小寺廉吉
| 531
|
| 荒木 正
| 国際商業政策の変遷とその将来
| 小寺廉吉
| 844
|
| 荒木 正
| 統計より観たる簡易生命保険発達史 附.富山市附近簡易保険発達状況
|
| 942
|
| 粟生 猪三
| ビジネス コレスホンデンス(英和)
|
| 410
|
| 安藤 勝
| 航空保険の一研究
| 川連淳一
| 492
|
| 池本 太郎
| 大戦以後ノ欧州政局(現代欧州ノ不安)
| 土生滋穂
| 741
|
| 石井 英一郎
| 会計学 ハットフィールド著 部分翻訳
|
| 746
|
| 石黒 末吉
| 貸借対照表の分析的研究
| 不破貞晴
| 917
|
| 伊藤 長次郎
| 船質改善助成法と其の実績
| 細野日出男
| 676
|
| 伊藤 米次郎
| マーシャルにおける代位原理の研究
| 大熊信行
| 099:7:18
|
| 井上 博
| 植民政策
| 小寺廉吉
| 389
|
| 岩田 策三
| 長期景気変動の必落性
| 長尾義三
| 327
|
| 浦垣 正則
| 経済回復 第一部世界経済の現状 アーサー・ソールター著[訳]
| 小寺廉吉
| 099:7:12
|
| 大井 徳蔵
| 独逸賠償金に於ける対外支払理論の考察
| 小寺廉吉
| 099:7:13
|
| 太田 慎一
| 大阪港経営ノ特質ヲ論ズ
| 細野日出男
| 099:7:7
|
| 大間知 元之助
| 新旧手形法比較研究
| 土生滋穂
| 501
|
| 奥村 謹一
| 初等支那時文邦訳
| 杉田正
| 636
|
| 小栗 茂
| 商業英語通信軌範例題集 苫米地著[訳]
| 今井治郎
| 099:7:20
|
| 小野澤 豊三郎
| 商人排除抗争
| 向井梅次
| 475
|
| 樫田 稔
| 高田源清博士景気変動勢力説的惰力説批判
| 長尾義三
| 470
|
| 加藤 哲雄
| 倉庫業の中立義務批判
|
| 381
|
| 角谷 榮一
| 金本位制の将来
| 長尾義三
| 099:7:1
|
| 金森 武
| 予算統制ノ研究 ジェームス・オ・マッキンゼー著 (訳)
| 不破貞晴
| 692
|
| 金森 弘茂
| ウォール街の仮面を脱ぐ(翻訳) (Unmasking Wall Street)
| 長尾義三
| 450
|
| 亀井 純一
| 法の歴史性に関する一研究
| 土生滋穂
| 696
|
| 川口 清
| 貨幣価値安定策 価値変動の分析
| 長尾義三
| 533
|
| 川尻 量正
| 石川県河北郡井上村ニ於ケル死亡生残表ノ実地研究
|
| 940
|
| 北川 澄夫
| 伯国棉花について
| 中村謹二
| 380
|
| 清登 時夫
| 賠償問題の推移
| 土生滋穂
| 690
|
| 国谷 久造
| 金本位制と其将来(翻訳) The gold standard and its future. Gregory
| 佐原貴臣
| 485
|
| 窪田 佐義
| 百貨店
| 向井梅次
| 765
|
| 黒田 外季雄
| 収穫逓減の法則
| 大熊信行
| 099:7:17
|
| 現田 徳次
| 損益表ノ研究
| 不破貞晴
| 679
|
| 古賀 達夫
| 予算統制論
| 不破貞晴
| 480
|
| 小林 正章
| 物価騰落の見地より見たる貨幣(エドゥイン・キャナン著) 訳
| 佐原貴臣
| 881
|
| 小森 栄作
| C.I.F.契約
| 向井梅次
| 488
|
| 近藤 菊次
| ソヴィエト・ロシヤの商業組織
| 向井梅次
| 713
|
| 斉藤 鈴男
| 明治社会に於ける自由民権運動
| 小山隆
| 441
|
| 佐伯 茂
| 経営経済学本質の再吟味
| 向井梅次
| 476
|
| 酒井 正一
| バーナァード・ショウとカール・マルクス
|
| 756
|
| 坂下 弐栄
| ピックスレー依るグッドウィル研究
| 不破貞晴
| 487
|
| 櫻井 幸太郎
| 我国の綿織物と其の海外市場
| 依田愿
| 140
|
| 佐藤 鉱一
| 百貨店発展限界論
| 向井梅次
| 726
|
| 佐藤 正一
| 酒田港の経済的研究
| 細野日出男
| 099:7:4
|
| 芝 壽
| 商業英語例題集 和文英訳(Standard Commercial Correspondence. by H.Tomabechi.)
| 今井治郎
| 099:7:10
|
| 清水 正隆
| 経営経済学の本質
| 向井梅次
| 139
|
| 下田 武男
| 国有鉄道収益率の研究
| 細野日出男
| 72
|
| 新藤 久之
| 実質資本維持説に依拠して会計学の原理を見る
|
| 704
|
| 新村 良吉
| 満州事情に就いて
| 杉田正
| 644
|
| 菅野 義雄
| 近代社会に於る閑暇 デリスル・バーンズ著 [訳]
|
| 934
|
| 杉本 健太郎
| 生物学的見地より観察せる人口理論一般
| 小山隆
| 763
|
| 杉山 正雄
| 協同組合運動
| 不破貞晴
| 141
|
| 鈴木 栄次郎
| 世界恐慌と我国生糸市場
| 依田愿
| 104
|
| 鈴木 秀一
| 閑暇の社会的意義
| 小山隆
| 902
|
| 鈴木 清次
| 銀行会計の監査よりする経営成績の批判
| 不破貞晴
| 750
|
| 鈴木 光男
| 独裁制の流行
|
| 728
|
| 須藤 精一
| 暖簾の研究
| 不破貞晴
| 709
|
| 瀬川 清
| 有限責任制度の企業形態中に於ける意義・重要性
| 向井梅次
| 330
|
| 関 真一郎
| 商用通信文抄訳 マルコウ著
|
| 413
|
| 田井 外茂男
| 商業英語
| 今井治郎
| 918
|
| 高岡 茂信
| 金本位制乃研究
| 佐原貴臣
| 680
|
| 高岡 茂信
| 「ルバソール」之保険独占論に於ける考察
|
| 938
|
| 高木 金次郎
| 信託業と対外商業銀行業務 抄訳
| 今井治郎
| 414
|
| 高田 六常
| 米穀経済統制論
| 向井梅次
| 724
|
| 竹内 幹夫
| 満州国経済と日本の経済動向
| 杉田正
| 635
|
| 竹田 正一
| 北満州の農業
| 小寺廉吉
| 099:7:14
|
| 辻本 成行
| 植民の動因を論ず
| 小寺廉吉
| 419
|
| 中田 弘市
| 「貨幣の職能」 翻訳 レオナルド・アルストン著
| 佐原貴臣
| 931
|
| 中田 重信
| 満州国国内運輸機関に就いて
| 杉田正
| 099:7:22
|
| 中田 友二
| 株式会社資本の一考察
| 向井梅次
| 712
|
| 中津 邦輔
| 都市連絡鉄道運賃論
| 細野日出男
| 697
|
| 中林 孝正
| 意志自由論文集
| 渡辺義治
| 478
|
| 波岡 良雄
| 関税率高度指数
| 小寺廉吉
| 89
|
| 橋本 邦夫
| 人口論 ハリス氏基金記念講義に於ける (訳)
| 小山隆
| 472
|
| 長谷川 一郎
| 阪神間に於ける旅客輸送機関
| 細野日出男
| 099:7:5
|
| 濱田 與朔
| 貨幣操作に対する一考察
| 長尾義三
| 489
|
| 早崎 幸雄
| 穀物検査事業
| 依田愿
| 530
|
| 樋口 彦次郎
| 蚕糸業経済と其の統制
| 依田愿
| 71
|
| 平野 太四郎
| 本位価値論(訳) バブール著
| 佐原貴臣
| 131
|
| 淵上 正美
| 天才に就いて
|
| 699
|
| 古瀬 茂外
| 担保に就いて
| 矢口家治
| 398
|
| 本間 忠雄
| 伏木港の現状と将来
| 細野日出男
| 099:7:3
|
| 間壁 金一
| 近代社会学学説(翻訳)著作者ソロキン
|
| 529
|
| 牧野 見蔵
| 企業聯携合同取締政策論
| 向井梅次
| 710
|
| 松浦 利雄
| 唯物史観に関する一考察
| 小山隆
| 491
|
| 松岡 捨一
| 金貨会計と資本取換(訳) 原著 ウィルヘルム・カルヴェラム
| 不破貞晴
| 130
|
| 松林 喜一
| 卸売商人 小売商人 ポール・ディ・コンバース著「配給市場の要素」第10,11章 (訳)
| 向井梅次
| 547
|
| 水野 清之助
| 移民に関する一考察 ヘンリー・フェアチヤィル著[訳]
| 小寺廉吉
| 099:7:16
|
| 三辺 正二
| 高岡米穀取引所の調査研究
| 長尾義三
| 099:7:2
|
| 三宅 昌暉
| 本邦に於ける航空輸送の将来
| 細野日出男
| 099:7:6
|
| 宮前 修
| 満蒙移民問題
|
| 099:7:21
|
| 宮本 実
| 本邦関税政策史
| 小寺廉吉
| 099:7:11
|
| 向井 賢一郎
| 貨幣説と景気変動(フレドリッヒ・エイ・ハイエク著)(訳)
| 長尾義三
| 477
|
| 武藤 四郎
| 人類移民と其の将来 J.W.グレゴリー著[訳]
| 小寺廉吉
| 099:7:15
|
| 武藤 徳平
| 簿記・基本理論の私的考察
| 不破貞晴
| 895
|
| 室澤 良二
| 製紙一般研究
| 依田愿
| 525
|
| 本橋 宏一
| 会計目的観と評価理論
| 不破貞晴
| 099:7:8
|
| 森山 正次郎
| 会計学の発達
| 不破貞晴
| 96
|
| 森山 正次郎
| 生命保険の必要を論ず [蒐集パンフレット添付有り]
|
| 939
|
| 矢坂 正之
| 孫文主義研究(支那語翻訳)
| 杉田正
| 643
|
| 安川 康正
| 商業英語 聯邦準備制度下の国立銀行業務 紐育ナショナル・シチー銀行編[訳]
| 今井治郎
| 099:7:9
|
| 矢野 衛
| 労働争議ニ関スル一考察
| 小山隆
| 505
|
| 山坂 庄見
| 合理化から見た中央卸売市場の小研究
|
| 936
|
| 山下 幸太郎
| 漆器の研究と石川県漆器に就いて
| 依田愿
| 944
|
| 山下 卓郎
| 商業英語
|
| 670
|
| 山田 英省
| 百貨店サーヴィスの批判的研究
|
| 928
|
| 山野 元雄
| 世界恐慌と植民地問題
| 小寺廉吉
| 73
|
| 横関 左近
| 工場経営 生産方面の一合理的考察
| 向井梅次
| 894
|
| 吉岡 覚
| 米国国際商業政策 欧戦前後の叙述並びに批判
| 小寺廉吉
| 495
|
| 吉田 貞一
| ドイツ会計に及ぼせるインフレーションの影響
| 不破貞晴
| 099:7:19
|
| 與田 茂郎
| 宇野港論
| 細野日出男
| 675
|
| 米澤 巌
| 古代中世に於ける社会主義思想及び共産主義思想 独語原書翻訳 ロバート・リースマン著"社会主義思想の発展並にその批判"一部翻訳
| 小山隆
| 493
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 青木 隆一
| 原始社会の経済的考察
| 小山隆
| 761
|
| 荒野 正治
| 市場分析
| 向井梅次
| 846
|
| 有沢 逸郎
| 戦費支弁論
| 佐原貴臣
| 789
|
| 池田 能三
| 我国に於る産業組合の発展と反産運動の台頭及び之が厳正批判に就て
| 向井梅次
| 705
|
| 板倉 慶光
| 家族宗教より見たる古代家族
| 小山隆
| 362
|
| 一宮 栄作
| 「露西亜より見た日本の経済」並に検討
| 横田辰男
| 795
|
| 伊東 俊雄
| 船荷証券研究 主として効力に付て
| 川連淳一
| 539
|
| 伊藤 豊吉
| 満蒙移植民問題に就いて
| 小寺廉吉
| 734
|
| 植村 通生
| バートランド・ラッセルの教育思想 氏の新教育学と社会秩序への見解の一端
| 渡辺義治
| 099:8:1
|
| 栄木 一郎
| カール・マンハイムの知識社会学
| 小山隆
| 099:8:6
|
| 江川 好正
| 販売の科学的管理を論ず
| 向井梅次
| 932
|
| 老田 恒徳
| 満州国に於ける道路交通
| 杉田正
| 735
|
| 大西 雅亮
| 世界経済の動向 世界経済恐慌に対する一考察
| 小寺廉吉
| 725
|
| 大原 清
| 保険委付の研究
| 川連淳一
| 950
|
| 岡崎 素三
| 為替心理説 [訳]
| 佐原貴臣
| 916
|
| 岡野 正雄
| 経済学の性質及び重要性 ライオネル・ロビンス著 (翻訳)
| 大熊信行
| 694
|
| 尾畑 勝美
| 印度市場に於ける近況と日本重要輸出品の消長及び其の対策を論ず
| 小寺廉吉
| 790
|
| 香川 安
| 北満州に於ける特産経済
| 杉田正
| 808
|
| 影山 忠夫
| 有限責任会社の立法的見地の大略
| 矢口家治
| 722
|
| 柏山 邦男
| 生保資産の金融資本的考察
|
| 620
|
| 数納 正直
| 金、信用及び職業間の関係 コール著 翻訳
| 小寺廉吉
| 806
|
| 金谷 重吉
| 独立小売商の疲弊を論じ其の更生策に及ぶ
| 向井梅次
| 514
|
| 亀井 直次郎
| 企業の危険及び危険政策
| 向井梅次
| 910
|
| 亀田 羌平
| 芸術社会学−フリーチェ「芸術社会学」方法論批判−
| 小山隆
| 863
|
| 蒲生 義雄
| 村落共産体の国体法的観察−土地総有権を中心として−
| 小山隆
| 904
|
| 河田 敏夫
| 企業財政の動態的考察
| 向井梅次
| 757
|
| 菊地 茂城
| 徳川時代の経済学者 本多利明の研究
| 城宝正治
| 25
|
| 菊野 欣三
| 最近に於ける日貨の進出を論じ所謂ソシャル・ダンピング論に及ぶ
| 小寺廉吉
| 729
|
| 北 博
| 日本陶磁器私考
| 依田愿
| 862
|
| 木谷 政夫
| ミル『経済学原理』第3章「交換編」頁435-468 (訳)
| 大熊信行
| 749
|
| 紀本 道夫
| 日本恋愛史
| 小山隆
| 733
|
| 桐畑 喜一
| ファシズム概観(ファッショ的政治経済)
| 小山隆
| 943
|
| 工藤 吉郎
| 経済均衡理論の本質
| 大熊信行
| 099:8:4
|
| 久保田 秀雄
| 満州商業貿易事情
| 杉田正
| 715
|
| 黒田 耕資
| 積荷の共同海損
| 川連淳一
| 732
|
| 桑田 正一
| 我が国の対満政策
|
| 877
|
| 玄 龍奉
| 畑、畑民の研究
| 小山隆
| 099:8:5
|
| 小池 博
| 積立金概論
| 不破貞晴
| 935
|
| 上坂 二作
| 吾国に於ける労働市場史の研究
| 城宝正治
| 16
|
| 上坂 為之
| 戦後ニ於ケル英国貨幣政策
|
| 721
|
| 合田 武司
| ソヴェート・ロシヤに於ける、農業政策(現今の協同組合政策)
| 横田辰男
| 792
|
| 小西 猛
| 重要包装としての紙袋の現状
|
| 515
|
| 小林 芳雄
| 蚕糸業更生策
| 依田愿
| 510
|
| 小山 穆
| 満州国の経済金融概況 調査報告
| 杉田正
| 875
|
| 佐伯 外雄
| 金利に就いて
| 佐原貴臣
| 718
|
| 酒井 友信
| 景気変動の理論と変遷
| 大熊信行
| 946
|
| 佐々木 安郎
| ソ連の極東政策
| 横田辰男
| 758
|
| 佐藤 ^一
| 配給組織の合理化
| 向井梅次
| 915
|
| 佐藤 正敏
| 資本主義社会に於ける消費組合運動
| 小山隆
| 903
|
| 柴 正一
| 樺太産業政策原住者政策の検討
| 小寺廉吉
| 099:8:8
|
| 清水 淳一郎
| 保税倉庫の研究
|
| 764
|
| 下世古 豊志
| 貨幣数量論者に対する批判
| 佐原貴臣
| 867
|
| 白川 正
| 限界利用と貨幣の価値 アンダーソン原著『貨幣の価値』(訳)
|
| 720
|
| 須田 文吉
| 宗教の本質論
| 渡辺義治
| 835
|
| 関 大一
| 世界市場に於ける躍進日本商品の地位
| 小寺廉吉
| 762
|
| 高岡 大蔵
| 新満州国の鉱業に就きて
| 杉田正
| 714
|
| 高林 二郎
| 貨幣本質論に対する一考察
| 佐原貴臣
| 691
|
| 武田 利正
| 分業に於ける個人と社会
| 小山隆
| 376
|
| 立野 嘉男
| 連鎖店 P.H.Nystrom著 訳
|
| 814
|
| 田中 貞一
| 我輸出貿易の躍進とその貿易政策の吟味
| 小寺廉吉
| 759
|
| 田中 豊利
| 銀問題と満支経済事情
|
| 099:8:9
|
| 谷 大三
| 満州の農業事情
| 杉田正
| 937
|
| 辻 威左雄
| 貨幣の必然性と職能
|
| 948
|
| 坪田 正寛
| 「進歩の振子」 ヤングジョージ著 翻訳
| 小山隆
| 864
|
| 寺山 三郎
| 基本的両分法則と待望説
| 大熊信行
| 099:8:3
|
| 土井 巌
| スタンレイ・ヂェヴォンス伝の一句(翻訳)
| 大熊信行
| 403
|
| 永井 長造
| 日満統制経済論
| 杉田正
| 099:8:11
|
| 中川 純雄
| 反産運動と小売商−小売商更生への道−
| 向井梅次
| 695
|
| 中林 譲
| 列国の対支投資概論
| 杉田正
| 922
|
| 中前 鶴一
| 世界経済の基礎的発展 大戦前
| 小寺廉吉
| 516
|
| 西脇 敏男
| 有利なる百貨店の管理 シャッター著 訳
| 向井梅次
| 843
|
| 西脇 秀夫
| 経済恐慌 経済学史(翻訳) キャナン著
| 大熊信行
| 519
|
| 丹羽 正義
| 「山崎氏著」能率的商業通信文其他 抄訳
| 今井治郎
| 911
|
| 原田 正憲
| 古代家族制度の研究 母権より父権へ
| 小山隆
| 496
|
| 萬代 久尚
| 貨幣論−貨幣及貨幣制度の理論的考察− Michel-A.Heilperin による Monnaie, Credit et Transfert より 訳
| 佐原貴臣
| 841
|
| 福島 明敏
| 蚕糸業の将来を論ず
|
| 8
|
| 福島 真治
| 芸術社会学の諸問題
| 小山隆
| 671
|
| 船越 良夫
| ソヴエツト連邦の国営貿易論
|
| 848
|
| 舟本 丑之助
| 予定保険論
| 川連淳一
| 716
|
| 星名 壮一
| 産業組合 農村産業組合ノ研究
| 向井梅次
| 738
|
| 正木 榮太郎
| 配給機関としての消費組合
| 向井梅次
| 947
|
| 正村 健三
| 積立金の経営政策的意義
| 向井梅次
| 672
|
| 正村 五一
| 一九三三年ノ農業ノ総計
| 横田辰男
| 760
|
| 松崎 政昭
| 株式取引所の経済的機能
| 城宝正治
| 19
|
| 松原 善逸
| 船舶に関する共同海損精算論
| 川連淳一
| 513
|
| 宮澤 旦
| 分業論
| 大熊信行
| 677
|
| 宮地 益男
| 国際経済問題展望 The Annals vol.168-170ヨリ
| 小寺廉吉
| 426
|
| 宮田 政男
| 米穀統制と米穀取引所
| 城宝正治
| 26
|
| 迎 定次郎
| 満州国の承認問題とその直後の国際政局の新動向
| 杉田正
| 706
|
| 本 忠次
| 一般関係 財政学 A.C.PIGOU著 第1編(翻訳)
| 佐原貴臣
| 518
|
| 森 清治
| 国民経済的見地より見たるトラストの研究
| 向井梅次
| 486
|
| 屋敷 祥次
| 日満経済関係の部分的考察
| 杉田正
| 099:8:10
|
| 安村 義俊
| 夫婦結合の研究 主として婚姻について
| 小山隆
| 520
|
| 柳瀬 文雄
| 満州国鉱産資源を見る
| 杉田正
| 707
|
| 矢野 茂一
| 伏木港に於ける出入貨物を一瞥して其の対満政策を論ず
| 小寺廉吉
| 099:8:7
|
| 山口 幸夫
| 経済学史 重商主義-スミス-マルサス-リカード
| 大熊信行
| 509
|
| 山本 源五郎
| ソヴィエト連邦に於ける電気事業
| 横田辰男
| 793
|
| 横山 文雄
| 近代植民政策の意義及び本質を論ず
| 小寺廉吉
| 409
|
| 吉田 皎
| 英国ト世界貿易 ラブディ氏著(翻訳)
| 小寺廉吉
| 753
|
| 吉田 正義
| ソ連邦の計量経済−第二次五ヶ年計画の再検討−
| 横田辰男
| 796
|
| 米島 三郎
| 紡績業発展論
| 向井梅次
| 730
|
| 綿 正秋
| ソヴェート・ロシアの経済と東洋諸国との関係
| 横田辰男
| 794
|
| 和田 健
| バートランド・ラッセル 観念論的立場より見たる人間
| 渡辺義治
| 099:8:2
|
| 和田 他圭作
| 生命保険に於ける再保険の研究
| 川連淳一
| 379
|
| 渡辺 喜三
| 第二次五ヶ年計画の報告 第十七回全同盟共産党大会に於ける同志モロトフ氏の報告 露文和訳
|
| 879
|
| 氏名 |
題名 |
指導教官 |
請求記号 |
| 旭谷 喜三郎
| The Mukuden Mandate J.N.Penlington著[訳]
|
| 099:9:21
|
| 畦地 清勝
| 配給組織に対する一考察
| 向井梅次
| 508
|
| 新 清覚
| インフレーションに依る通貨下落と生命保険
| 川連淳一
| 44
|
| 飯野 孝之
| 経営経済的景気論
| 不破貞晴
| 099:9:5
|
| 池森 佳一
| 共同海損論
| 川連淳一
| 972
|
| 石川 謙吉郎
| (加賀藩ニ於ケル)藩政時代ノ魚商ニツイテノ史料
| 城宝正治
| 15
|
| 石橋 利久
| 船舶保険普通及特別約款の改定を顧みて
| 川連淳一
| 624
|
| 市井 三郎
| 「カッセル経済学」の一考察−価値論無キ体系ニ就テ−
| 大熊信行
| 909
|
| 伊藤 寛
| 経営の統制
| 向井梅次
| 719
|
| 井上 市郎
| 満州国新旧貨幣制度と本位問題
| 杉田正
| 099:9:18
|
| 井上 奠
| インフレーションに就いて
| 佐原貴臣
| 873
|
| 岩永 俊生
| 商品としての石炭
| 依田愿
| 887
|
| 上田 恵造
| 中小商工業者論
| 向井梅次
| 503
|
| 梅川 進二
| 日露漁業条約改定に対する考察
| 横田辰男
| 359
|
| 遠藤 辰一
| 能登時国村の研究
|
| 099:9:1
|
| 大井 弥悦
| アダム・スミスの国富論に対する一考察−背面的影響より−
| 大熊信行
| 908
|
| 大山 善夫
| CIF売買論
| 向井梅次
| 809
|
| 小川 憲二
| 南米に於ける移民問題
| 小寺廉吉
| 099:9:8
|
| 小田島 安一
| 商(工)業組合の会計
| 不破貞晴
| 617
|
| 乙崎 一
| 分配論の統一
| 大熊信行
| 852
|
| 小野 良雄
| 製造間接費論
| 不破貞晴
| 787
|
| 尾原 繁
| 我国生命保険会社資産の運用に就いて
| 川連淳一
| 383
|
| 小原 清澄
| 本邦人絹工業
| 依田愿
| 614
|
| 柿沼 正雄
| 満州国農村に就いて
|
| 099:9:16
|
| 柿埜 利雄
| 海上保険の起原 ウィリアム・テ・ウィンター著 「海上保険の実際と原理」邦訳
| 川連淳一
| 401
|
| 鍛冶 誠義
| 主として貸借対照表分析に依る企業財政批判
| 不破貞晴
| 945
|
| 梶浦 正
| 貿易統制の理論と実際
| 小寺廉吉
| 890
|
| 加藤 清
| 「世界経済学の研究」抄訳 ヂー・エッチ・デー・コール原著
| 大熊信行
| 912
|
| 加藤 正
| 都市経済に対する農村経済の困窮現状と其応急対策論
| 小山隆
| 891
|
| 加藤 稔
| 経済国家主義下に於ける貿易政策の発展と我国の対策
| 小寺廉吉
| 606
|
| 金田 三郎
| 国民経済の技術的再建に対する闘争の総結果(訳) ヴュ・ヴェ・クイブイシュフ著
| 横田辰男
| 361
|
| 上島 正明
| 入会権の研究について
| 土生滋穂
| 538
|
| 神谷 雅之
| 共同海損廃止論
| 川連淳一
| 625
|
| 川勝 敏雄
| 満州塩とその日満需給
| 杉田正
| 687
|
| 北野 喜作
| ゲマインシャフト理念の発展
| 小山隆
| 099:9:3
|
| 木村 義重
| 満州経済ノ一考察
|
| 791
|
| 金 永錫
| 朝鮮に於ける氏族制度研究
| 小山隆
| 921
|
| 久野 榮一
| 静岡県郷土誌並ニ大井川歩渉制度、大井川流域散居制村落研究
| 小寺廉吉
| 099:9:7
|
| 下司 正
| 国際思想の発達史 F.Melian Stawell著 訳
| 小山隆
| 840
|
| 下條 義雄
| リーフマン余剰概念の展開とその批判
| 大熊信行
| 906
|
| 糀谷 重郎
| 商業英語例題集 和文英訳
| 今井治郎
| 099:9:2
|
| 幸道 武志
| 貨幣の職能
| 佐原貴臣
| 564
|
| 香村 正作
| 会計の社会性及び簿記基本構造
| 不破貞晴
| 623
|
| 越田 利富
| 乗合自動車運送原論 エドワーズ著 [訳
| 細野日出男
| 099:9:14
|
| 小林 正達
| 北満鉄道の今昔
| 杉田正
| 099:9:17
|
| 小柳 信
| 発展途上の新潟港
| 細野日出男
| 099:9:13
|
| 栄 憲一
| 発展階段の生命保険業と金融上の地位
| 川連淳一
| 744
|
| 榊原 繁雄
| Exercises in Standard Commercial Correspondence(Revised) by H.Tomabechi
| 今井治郎
| 737
|
| 澤山 浩一
| Exercise of Standard Commercial Correspondence English & Japanese
| 今井治郎
| 567
|
| 篠田 甚作
| 金利政策と我国金利低下問題
| 佐原貴臣
| 568
|
| 志摩 辰二
| 社会層之研究 翻訳
| 小山隆
| 839
|
| 神代 宏
| 満州国の農業 附移民事情
| 杉田正
| 099:9:19
|
| 頭川 善一
| 為替相場に影響を及ぼす諸条件
| 佐原貴臣
| 818
|
| 杉渕 一雄
| 対満経済政策論並ニ日満統制経済論
| 杉田正
| 562
|
| 関 理一
| 配分原理の景気理論への展開
| 大熊信行
| 898
|
| 高木 武雄
| 倉庫業の保管料に就いて
| 向井梅次
| 499
|
| 高野 芳樹
| 商業英語通信軌範例題集
| 今井治郎
| 688
|
| 高橋 幸夫
| 市場分析論
| 向井梅次
| 436
|
| 高松 弥平
| 会計目的観の研究
| 不破貞晴
| 616
|
| 高松 良三
| 法一面
| 土生滋穂
| 506
|
| 瀧波 茂
| インフレーションの経済界に及ぼした影響
| 大熊信行
| 870
|
| 竹内 操久次
| 生業手当及保険、失業救済の各国制度 [訳]
|
| 689
|
| 竹内 徳三
| 勘定学説の進展
| 不破貞晴
| 613
|
| 竹田 武重
| 単純化と標準化
| 向井梅次
| 913
|
| 田中 栄助
| 中国文字学 附国字平仮名の起源に就いて
| 杉田正
| 099:9:22
|
| 田中 武雄
| 本邦蚕糸業諸問題と産業組合製糸
| 依田愿
| 674
|
| 田中 利夫
| 商業英語
| 今井治郎
| 377
|
| 棚田 敏一
| 経済原論 『ソーステン・ベブリン アメリカ経済思想界に於ける章』「第3章 経済科学の問題に対するベブリンの批判的近接」リチャード・ビクター・テガード著 (訳)
| 大熊信行
| 717
|
| 谷尻 盛松
| 戦債−アメリカの立場より論ず−
| 佐原貴臣
| 923
|
| 塚田 信平
| 会社借入資本と其の整理(特に社債に就いて)
| 向井梅次
| 528
|
| 津田 静郎
| 米国鉄道持株会社(翻訳) 持株会社の一考察
| 向井梅次
| 727
|
| 角尾 秀治
| 世界に於ける貨幣制度の危機 グスタヴ・カッセル著 (翻訳)
| 佐原貴臣
| 888
|
| 時安 廉
| 日満統制経済への推移
| 小寺廉吉
| 618
|
| 徳舛 敏雄
| 自由貿易か保護貿易か (訳) ヘンリージョージ著
| 小寺廉吉
| 558
|
| 土手 光雄
| ギルド社会主義概説
| 城宝正治
| 22
|
| 飛島 義一
| 東北農村振興に対する一考察
| 小山隆
| 752
|
| 富田 正二
| 日産持株会社のコンツェルンの研究
| 向井梅次
| 412
|
| 友杉 松清
| 財務諸表の標準化
| 不破貞晴
| 615
|
| 長坂 真澄
| 北満の交通
| 杉田正
| 847
|
| 長田 五郎
| 我国人口問題と其の対策に付て 特に移民問題に付きて
| 小寺廉吉
| 853
|
| 中陳 猛
| 標準原価について
| 不破貞晴
| 099:9:6
|
| 仲野 忠
| 満州に於ける農業問題と農業移民を論ず
| 杉田正
| 878
|
| 中野 朋二
| 経済学方法論の研究
| 大熊信行
| 907
|
| 永峰 義弘
| 大連港の経済的一考察
| 杉田正
| 14
|
| 中村 勇
| 請負業の法的解釈
| 土生滋穂
| 543
|
| 中村 鋼太郎
| 金庫株の研究
| 不破貞晴
| 099:9:4
|
| 蜷川 登
| 公益事業経済論抄訳 ナッシュ著
| 細野日出男
| 742
|
| 野原 定信
| 無形財産について ペイトン著 [訳]
| 不破貞晴
| 925
|
| 野村 龍三
| 広告倫理化の理論及び実際
|
| 431
|
| 畠山 利久
| 事変前の満州に於ける日本と支那
| 杉田正
| 829
|
| 畑中 恒光
| 国際経済の新局面
| 小寺廉吉
| 816
|
| 林 猛夫
| 経済学説史大観 キヤナン氏著 第7章一般価値学説 訳
|
| 872
|
| 原 寿典
| 伊達利の国粋主義 社会学
|
| 542
|
| 伴 長三
| 経済学の範囲と方法(特に経済学と経済史に就ての研究) ケンズ著 "The Scope and Method of Political Economy" [訳]
| 大熊信行
| 893
|
| 東 一夫
| 均衡理論的立場よりする景気概念の一考察
| 大熊信行
| 926
|
| 日野 隆二
| 道路交通
| 細野日出男
| 784
|
| 平林 紀典
| 貿易上より見たる支那風俗の研究
| 杉田正
| 099:9:20
|
| 深川 虎雄
| 生命保険契約に就いて
| 川連淳一
| 745
|
| 福田 橘夫
| 組合製糸の経営に就いて
| 依田愿
| 815
|
| 福光 繁
| 積立金融論
| 不破貞晴
| 622
|
| 藤原 英二
| 英帝国海外植民地の経済性並その発達 KNOWLES原著 [訳]
| 小寺廉吉
| 099:9:10
|
| 別所 三郎
| 省営自動車の研究
| 細野日出男
| 099:9:15
|
| 前田 忠顕
| 農村の共同販売論
| 向井梅次
| 678
|
| 真下 格
| 商業英語例題集 苫米地英俊著 商業英語通信軌範例題訳
| 今井治郎
| 365
|
| 松原 宇三郎
| 進歩乃脈拍
| 小寺廉吉
| 099:9:9
|
| 松本 菊次
| 地方卸売商と産業組合
| 向井梅次
| 504
|
| 丸山 勇
| 最近の世界石油市場と石油問題
| 依田愿
| 807
|
| 三澤 好正
| ダンピングに就て
| 小寺廉吉
| 857
|
| 水上 実
| 庄川筋に於ける流木問題
| 小寺廉吉
| 099:9:11
|
| 南 正二
| 生命保険事業に於る新契約費の研究
| 川連淳一
| 5
|
| 宮里 和信
| 経営財務論
| 不破貞晴
| 788
|
| 宮下 和吉
| 銀行業務 山崎宗直編 (訳)
| 今井治郎
| 780
|
| 宮下 敏男
| 江戸時代特に中期以後に於ける諸侯、一般武士階級の財政的窮乏状態(附、特に信州松代藩に就いて)と富商との関係に就いて
| 佐原貴臣
| 743
|
| 宮原 正吉
| 企業独占形態論
| 向井梅次
| 502
|
| 宮本 誠一
| 金本位制の変遷とその動向
| 佐原貴臣
| 889
|
| 室坂 庄太郎
| 貸借対照表について
| 不破貞晴
| 563
|
| 室田 実
| 本邦硫安工業動向及肥料問題推考
| 依田愿
| 886
|
| 飯 甚之
| 我国輸入品としての満州重要産物に就て
| 依田愿
| 673
|
| 森 喜久治
| 経済学原理分析 J.S.ミル [訳]
| 大熊信行
| 927
|
| 森 利一
| 海上保険論
| 川連淳一
| 626
|
| 森下 茂
| 我国の紡績業
| 依田愿
| 842
|
| 森下 文雄
| 経済科学の性質と意義(An essay on the nature & significance of economic science) 倫敦大学経済学教授ライオネル・ロビンス著 翻訳
| 大熊信行
| 896
|
| 森田 彬
| 「Shipping and shipbroking」 Charles D. Macmurray Malcolm M. Cree共著(翻訳)
| 細野日出男
| 619
|
| 安井 正信
| 決算及財務諸表
| 不破貞晴
| 747
|
| 山内 惣平
| 遠州織物調査 昭和九年度下半期
| 依田愿
| 817
|
| 山岡 清
| 日蘭会商の意義並に経過を述べ その対策、是正に及ぶ
| 小寺廉吉
| 782
|
| 山口 三之
| 国家本質論
| 土生滋穂
| 544
|
| 山崎 博
| 一.満州事変による安東経済状況の変化 二.鴨江沿岸地と安東との経済的関係 三.密輸に就いて
| 杉田正
| 46
|
| 山本 豊吉
| 石川県鹿島郡能登人口問題
| 小寺廉吉
| 099:9:12
|
| 譲葉 三次
| 米穀法及米穀生産費の研究
| 向井梅次
| 723
|
| 吉田 吉弘
| 人口の周流(選良循環)及びパレト社会学の現代的意義
| 小山隆
| 837
|
| 米内 孝悦
| 工業会計機構論
| 不破貞晴
| 805
|
| 米田 秀
| 拾九世紀の英国思想 [訳]
|
| 621
|
| 渡邊 憲二
| 吾国小売商問題の研究
| 向井梅次
| 957
|
| 渡辺 守之
| 国際航空路の研究
| 細野日出男
| 838
|