No. |
題名 |
整理記号 |
1
| 商業英語 聯邦準備制度下の国立銀行業務 紐育ナショナル・シチー銀行編[訳]
| 099:7:9
|
2
| 航空保険の一研究
| 492
|
3
| 船質改善助成法と其の実績
| 676
|
4
| マーシャルにおける代位原理の研究
| 099:7:18
|
5
| 植民政策
| 389
|
6
| 経済回復 第一部世界経済の現状 アーサー・ソールター著[訳]
| 099:7:12
|
7
| 初等支那時文邦訳
| 636
|
8
| 工場経営 生産方面の一合理的考察
| 894
|
9
| 国有鉄道収益率の研究
| 72
|
10
| 倉庫業の中立義務批判
| 381
|
11
| 金本位制の将来
| 099:7:1
|
12
| 高田博士景気変動勢力説的惰力説批判
| 470
|
13
| 近代社会学学説(翻訳)著作者ソロキン
| 529
|
14
| 商用通信文抄訳 マルコウ著
| 413
|
15
| 長期景気変動の必落性
| 327
|
16
| 法の歴史性に関する一研究
| 696
|
17
| 米国国際商業政策 欧戦前後の叙述並びに批判
| 495
|
18
| ドイツ会計に及ぼせるインフレーションの影響
| 099:7:19
|
19
| 満蒙移民問題
| 099:7:21
|
20
| 本邦関税政策史
| 099:7:11
|
21
| 人口論 ハリス氏基金記念講義に於ける (訳)
| 472
|
22
| ソヴィエト・ロシヤの商業組織
| 713
|
23
| ウォール街の仮面を脱ぐ(翻訳) (Unmasking Wall Street)
| 450
|
24
| 予算統制ノ研究 ジェームス・オ・マッキンゼー著 (訳)
| 692
|
25
| 百貨店
| 765
|
26
| ビジネス コレスホンデンス(英和)
| 410
|
27
| 損益表ノ研究
| 679
|
28
| 予算統制論
| 480
|
29
| 担保に就いて
| 398
|
30
| 貨幣説と景気変動(フレドリッヒ・エイ・ハイエク著)(訳)
| 477
|
31
| 世界経済と日満統制経済の必然性
| 531
|
32
| 国際商業政策の変遷とその将来
| 844
|
33
| 統計より観たる簡易生命保険発達史 附.富山市附近簡易保険発達状況
| 942
|
34
| 金本位制乃研究
| 680
|
35
| 「ルバソール」之保険独占論に於ける考察
| 938
|
36
| 米穀経済統制論
| 724
|
37
| 信託業と対外商業銀行業務 抄訳
| 414
|
38
| 金本位制と其将来(翻訳) The gold standard and its future. Gregory
| 485
|
39
| 収穫逓減の法則
| 099:7:17
|
40
| 百貨店発展限界論
| 726
|
41
| 酒田港の経済的研究
| 099:7:4
|
42
| 経営経済学本質の再吟味
| 476
|
43
| ピックスレー依るグッドウィル研究
| 487
|
44
| 本邦に於ける航空輸送の将来
| 099:7:6
|
45
| 高岡米穀取引所の調査研究
| 099:7:2
|
46
| 漆器の研究と石川県漆器に就いて
| 944
|
47
| 商業英語
| 670
|
48
| 合理化から見た中央卸売市場の小研究
| 936
|
49
| 百貨店サーヴィスの批判的研究
| 928
|
50
| 世界恐慌と植民地問題
| 73
|
51
| 製紙一般研究
| 525
|
52
| 商業英語例題集 和文英訳(Standard Commercial Correspondence. by H.Tomabechi.)
| 099:7:10
|
53
| バーナァード・ショウとカール・マルクス
| 756
|
54
| 満州三品の調査研究
| 500
|
55
| 商業英語通信軌範例題集 苫米地著[訳]
| 099:7:20
|
56
| C.I.F.契約
| 488
|
57
| 商人排除抗争
| 475
|
58
| 物価騰落の見地より見たる貨幣(エドゥイン・キャナン著) 訳
| 881
|
59
| 唯物史観に関する一考察
| 491
|
60
| 金貨会計と資本取換(訳) 原著 ウィルヘルム・カルヴェラム
| 130
|
61
| 卸売商人 小売商人 ポール・ディ・コンバース著「配給市場の要素」第10,11章 (訳)
| 547
|
62
| 満州事情に就いて
| 644
|
63
| 実質資本維持説に依拠して会計学の原理を見る
| 704
|
64
| 生命保険の必要を論ず [蒐集パンフレット添付有り]
| 939
|
65
| 会計学の発達
| 96
|
66
| 暖簾の研究
| 709
|
67
| 移民に関する一考察 ヘンリー・フェアチヤィル著[訳]
| 099:7:16
|
68
| 協同組合運動
| 141
|
69
| 生物学的見地より観察せる人口理論一般
| 763
|
70
| 近代社会に於る閑暇 デリスル・バーンズ著 [訳]
| 934
|
71
| 有限責任制度の企業形態中に於ける意義・重要性
| 330
|
72
| 経営経済学の本質
| 139
|
73
| 賠償問題の推移
| 690
|
74
| 近世ニ於ケル法律思想
| 708
|
75
| 庶民金融より生命保険を観る
| 941
|
76
| 1933年世界経済会議ニ於ケル戦債問題ノ意義
| 711
|
77
| 明治社会に於ける自由民権運動
| 441
|
78
| 会計学 ハットフィールド著 部分翻訳
| 746
|
79
| 貸借対照表の分析的研究
| 917
|
80
| 貨幣価値安定策 価値変動の分析
| 533
|
81
| 石川県河北郡井上村ニ於ケル死亡生残表ノ実地研究
| 940
|
82
| 穀物検査事業
| 530
|
83
| 国民経済と取引所
| 490
|
84
| 大阪港経営ノ特質ヲ論ズ
| 099:7:7
|
85
| 独逸賠償金に於ける対外支払理論の考察
| 099:7:13
|
86
| 新旧手形法比較研究
| 501
|
87
| 大戦以後ノ欧州政局(現代欧州ノ不安)
| 741
|
88
| 北満州の農業
| 099:7:14
|
89
| 満州国経済と日本の経済動向
| 635
|
90
| 都市連絡鉄道運賃論
| 697
|
91
| 「貨幣の職能」 翻訳 レオナルド・アルストン著
| 931
|
92
| 満州国国内運輸機関に就いて
| 099:7:22
|
93
| 株式会社資本の一考察
| 712
|
94
| 意志自由論文集
| 478
|
95
| 阪神間に於ける旅客輸送機関
| 099:7:5
|
96
| 植民の動因を論ず
| 419
|
97
| 商業英語
| 918
|
98
| 関税率高度指数
| 89
|
99
| 蚕糸業経済と其の統制
| 71
|
100
| 人類移民と其の将来 J.W.グレゴリー著[訳]
| 099:7:15
|
101
| 簿記・基本理論の私的考察
| 895
|
102
| 天才に就いて
| 699
|
103
| 本位価値論(訳) バブール著
| 131
|
104
| 古代中世に於ける社会主義思想及び共産主義思想 独語原書翻訳 ロバート・リースマン著"社会主義思想の発展並にその批判"一部翻訳
| 493
|
105
| 伯国棉花について
| 380
|
106
| 企業聯携合同取締政策論
| 710
|
107
| 伏木港の現状と将来
| 099:7:3
|
108
| 会計目的観と評価理論
| 099:7:8
|
109
| 孫文主義研究(支那語翻訳)
| 643
|
110
| 労働争議ニ関スル一考察
| 505
|
111
| 世界恐慌と我国生糸市場
| 104
|
112
| 独裁制の流行
| 728
|
113
| 閑暇の社会的意義
| 902
|
114
| 銀行会計の監査よりする経営成績の批判
| 750
|
115
| 我国の綿織物と其の海外市場
| 140
|
116
| 貨幣操作に対する一考察
| 489
|
117
| 宇野港論
| 675
|