富山大学日本海経済研究所刊行物

「富山大学日本海経済研究所」は1997(平成9)年10月に「富山大学環日本海地域研究センター」(学内共同利用施設 学内措置)に改組。平成13(2001)年4月に「富山大学極東地域研究センター」(学内共同教育研究施設 省令施設)となる。参考:経済学部と学術文献所蔵施設の沿革

研究年報

年月次 巻号 標題 著者名 ページ
19760300 1 小幡和平の国立銀行経営論 植村 元覚 1-28
19760300 1 富山県における豚肉の流通・価格形成の現状とその問題点 : 流通段階を中心として 小原 久治 29-126
19760300 1 循環過程と安定化政策 : 国民経済と北陸地域経済の理論的・実証的分析 妙見 孟 127-174
19760300 1 北陸の一山村社会における人口流出と挙家離村者の生活 : 富山県東砺波郡利賀村の場合 山口 素光 175-222
19770300 2 The Legal Status of a Probationer in Industrial Establishments of India Kagawa Kozo 1-26
19770300 2 Ein Uberblick uber die Verteilungstheorie Ohara Hisaharu 27-71
19770300 2 富山県における社会福祉の現状と課題 小松 和生 73-141
19770300 2 北陸の一山村社会における人口流出と挙家離村者の生活(その2) : 富山県婦負郡八尾町大長谷の場合 山口 素光 143-207
19780300 3 韓国憲法変遷史(一) 新田 隆信 1-21
19780300 3 北陸における一山村社会の変動と住民の生活(その1) : 富山県東砺波郡利賀村の場合 山口 素光 23-82
19780300 3 戦後日本資本主義と地域経済 : 富山県の開発行政をめぐって 小松 和生 83-119
19780300 3 インドの工場見学記 香川 孝三 121-148
19780300 3 要素代替,技術進歩および所得分配 小原 久治 149-201
19780300 3 イタリア共和国1974年6月7日法律第216号(試訳) 泉田 栄一 203-216
19780300 3 富山大学日本海経済研究所員研究業績一覧(1976.11-1977.10)   217-221
19790300 4 韓国憲法変遷史(二) 新田 隆信 1-59
19790300 4 ヴァイントゥラウブ定理の理論的妥当性 : Weintraub の価格理論・所得分配理論検討のために 小原 久治 61-91
19790300 4 国際収支理論のマネタリー・アプローチ : 展望と評価 丹羽 昇 93-104
19790300 4 イタリアの最近の会社法,証券取引法の改正(資料) 泉田 栄一 105-138
19790300 4 富山大学日本海経済研究所員研究業績一覧(1977.11-1978.10)   139-144
19800300 5 新規産業の導入及び立地計画 : 富山県城端町を中心とする繊維産地の振興策 植村 元覚,小原 久治,油井 雄二 1-63
19800300 5 北陸における一山村社会の変動と住民の生活(その2) : 富山県婦負郡八尾町大長谷の場合 山口 素光 65-120
19800300 5 地方公共団体にリスク・マネジメント導入の必要を論ず 武井 勲 121-136
19800300 5 地域経済社会研究の方法 : 「地域主義」の検討 竹川 慎吾 137-146
19800300 5 富山大学日本海経済研究会員研究業績一覧(1978.11-1979.10)   147-152
19810300 6 富山県における地場産業の存立要因,経営環境の変化に対する今後の対応策および地域経済に対する役割 : 富山県商工会連合会加入地域における製造業を中心として 小原 久治 1-72
19810300 6 富山県における中小建設業の実態と問題点 増田 信彦 73-108
19810300 6 北陸における一山村社会の変動と住民の生活(その3) : 富山県東砺波郡利賀村上畠の場合 山口 素光 109-144
19810300 6 有限責任個人企業の立法論の比較法的考察 : フランス,ベルギー,イタリア,ペルーを中心として 泉田 栄一 145-211
19810300 6 富山大学日本海経済研究所員研究業績一覧(1979.11-1980.10)   213-218
19820300 7 第1次石油危機後の北陸地域工業構造の変化とそれに伴う工業開発推進上の問題点および基本的方向 (1) 小原 久治 1-46
19820300 7 北陸地域のエネルギーバランス表 増田 信彦 47-92
19820300 7 日本海の韓国領離島の開発状況について 新田 隆信 93-107
19820300 7 プレハブ住宅施工工務店の実態 : '70年代初頭の調査より 竹川 慎吾 109-142
19820300 7 株式の相互保有について 泉田 栄一 143-192
19820300 7 富山大学日本海経済研究所研究業績一覧(1980.11-1981.10)   193-199
19830300 8 麻問屋 神田家勘定帳(大正期)における会計処理の特徴 山崎 佳夫 1-6
19830300 8 北陸地方の金融構造 丹羽 昇 7-34
19830300 8 北陸地方の財政構造 : 予備的考察 油井 雄二 35-57
19830300 8 戦間期日本資本主義に関する基礎的統計 小松 和生 59-72
19830300 8 リスク・マネジメントの技術 武井 勲 73-110
19830300 8 富山大学日本海経済研究所業績一覧(1981.11-1982.10)   111-116
19840300 9 麻問屋 神田家勘定帳(明治期)の会計処理について : わが国簿記会計史を背景として 山崎 佳夫 1-9
19840300 9 山村における産業おこし : 富山県婦負郡細入村の事例研究 小原 久治 11-70
19840300 9 戦後富山県財政の構造と展開 小松 和生 71-122
19840300 9 富山大学日本海経済研究所員業績一覧(1982.11-1983.10)   123-126
19850300 10 地場産業と町づくり : 高岡市を事例として 伊藤 良弘 1-14
19850300 10 富山県内企業の経営理念 : アンケート調査の結果報告 澤野 雅彦 15-34
19850300 10 北陸山村の挙家離村者の生活と意識 : 富山県東砺波郡利賀村の離村者の追跡調査 山口 素光 35-100
19850300 10 1920・30年代の日本資本主義に関する基礎的統計 小松 和生 101-152
19850300 10 富山大学日本海経済研究所員業績一覧(1983.11-1984.10)   153-157
19860300 11 ワイントゥラウプの所得分配理論における準備的展開の検討 小原 久治 1-52
19860300 11 消費者行動モデルと選択ヒューリスティック(1) 小島 満 53-69
19860300 11 物価変動会計の利益率(1) 火原 克二 70-98
19860300 11 研究所員研究業績(1984.11-1985.10)   99-104
19870300 12 医薬品の価格 : 医薬品産業政策に係わる基礎的考察 小原 久治 1-15
19870300 12 労働組合の地域的活動論への序論 竹川 慎吾 16-26
19870300 12 消費者行動モデルと選択ヒューリスティック(2) 小島 満 27-36
19870300 12 生駒山地の朝鮮寺・概説 飯田 剛史 37-50
19870300 12 麻問屋 神田家勘定帳の補助簿について 山崎 佳夫,米原 俊孝 51-67
19870300 12 研究所員研究業績(1985.11-1986.10)   68-74
19880300 13 医薬品の生産 : 医薬品産業政策に係わる基礎的考察 小原 久治 1-38
19880300 13 地方国立大学生の選職行動と職業意識(1) : 富山大学経済学部生を例として 澤野 雅彦 39-52
19880300 13 消費者行動モデルと選択ヒューリスティック(3) 小島 満 53-67
19880300 13 目標管理についての実態調査 下崎 千代子 69-95
19880300 13 研究所員研究業績(1986.11-1987.10)   96-103
19890300 14 地方国立大学生の選職行動と就職意識(2) : 富山大学経済学部生の職業意識 澤野 雅彦 1-12
19890300 14 医薬品の生産(2) : 医薬品産業政策に係わる基礎的考察 小原 久治 13-49
19890300 14 木造建築技術の伝達と町場の再生に向けて 竹川 愼吾 51-62
19890300 14 都市公共サービスの費用構造 古田 俊吉 63-84
19890300 14 消費者行動研究における諸潮流について(2) 小島 満 85-94
19890300 14 チューリップ球根を中心とした花き園芸に関する農業経済の文献案内 新里 泰孝,河野 三郎,米原 俊孝 95-122
19890300 14 イタリアにおける自己株式取得と相互資本参加の規制 泉田 栄一 123-224
19890300 14 不正競業に関する牴触法規定 : 国際法学会における第22回委員会決議案の審議過程の紹介(資料紹介) 相澤 吉晴 225-261
19890300 14 研究所員研究業績一覧(1987.11-1988.10)   263-270
19900300 15 若者と日本企業 : 新人類は日本的経営をどう変えるか 澤野 雅彦 1-13
19900300 15 市町村議会議員の選挙区制に関する一考察 伊藤 良弘 15-62
19900300 15 在日韓国・朝鮮人社会における仏教および民俗宗教寺院の諸形態 飯田 剛史 63-85
19900300 15 消費者行動研究における諸潮流について(4) 小島 満 87-96
19900300 15 ポスト・ケインズ派と新古典派の成長・分配理論の構造比較 : 資本蓄積,技術進歩および所得分配の立場から 小原 久治 97-110
19900300 15 製薬企業における医薬品流通システムの実態調査報告書 小原 久治 111-142
19900300 15 Christof Regelmann DIE INTERNATIONALPRIVATRECHTLICHE ANKNUPFUNG DES GESETZES GEGEN UNLAUTEREN WETTBEWERB : Eine Darstellung unter Berucksichtigung der Rechtslage in Osterreich und der Schweiz(書評) 相澤 吉晴 143-156
19900300 15 研究所員研究業績一覧(1988.11-1989.10)   157-165
19910300 16 19世紀,新川木綿の発展と衰退 : 衰退型白木綿産地の一事例 谷本 雅之 1-41
19910300 16 誘致企業の地域社会への影響(事例調査) 茂垣 広志,柳川 洋一,竹川 愼吾 43-88
19910300 16 地場産業・産地の産地内分業構造と社会的分業体制の一般的特徴と存続条件及び地場産業・産地振興推進の必要性 小原 久治 89-138
19910300 16 高等教育における職業教育 : 短大におけるワープロ教育を例として 澤野 雅彦,内山 由香子 139-150
19910300 16 危機管理の概念,方法,事例および在り方 武井 勲 151-195
19910300 16 日経平均オプション取引についてのノート 田中 祥子 197-207
19910300 16 研究所員研究業績一覧(1989.11-1990.10)   209-218
19920300 17 職業訓練と人材 澤野 雅彦 1-14
19920300 17 日本列島の内なる国際化の一視点 : 在留外国人統計からの分析 伊藤 格夫 15-36
19920300 17 株式会社の監査制度に関する一考察 居林 次雄 37-53
19920300 17 所得分配におけるパシネッティ定理の解釈と検討 小原 久治 55-74
19920300 17 研究所員研究業績一覧(1990.11-1991.10)   75-85
19930300 18 教育の機会均等原則と学区制度 伊藤 良弘 1-20
19930300 18 女子短大生の地域移動観 内山 由香子,澤野 雅彦 21-37
19930300 18 地域経済と地場産業 : 産業組織論と中小企業論の視点に基づいて 小原 久治 39-99
19930300 18 監査役制度の改正について 居林 次雄 101-119
19930300 18 環日本海交流と知的インフラの整備 : 富山市を事例として 中藤 康俊 121-133
19930300 18 研究所員研究業績一覧(1991.11-1992.10)   135-145
19940300 19 北陸企業のグローバル経営 田中 祥子 1-15
19940300 19 北陸における自治体の環境行政 : 事例研究(その1) 桂木 健次 17-80
19940300 19 日本海沿岸地域の現状と課題 中藤 康俊 81-98
19940300 19 異業種の企業の医薬品産業への参入 小原 久治 99-122
19940300 19 商法とリスク・マネジメント : 株式会社の取締役・監査役の責任問題を中心として 居林 次雄 123-137
19940300 19 チューリップ球根を中心とした花き園芸に関する農業経済の文献案内(II) 新里 泰孝,米原 俊孝,舘 澄男 139-166
19940300 19 研究所員研究業績一覧(1992.11-1993.10)   167-179
19950300 20 サービス経済化と北陸の諸都市 : 1980年代の産業構造変化を中心にして 松井 隆幸 1-18
19950300 20 地方政府における利用者負担 古田 俊吉 19-32
19950300 20 博覧会とコミュニティ : エキスポとやま博を事例として 中藤 康俊 33-44
19950300 20 北陸における自治体の環境行政 事例研究(その2) : 自治体による環境教育 加賀市鴨池観察館の実践例 桂木 健次,小杉山 晃一 45-58
19950300 20 地域経済と地場産業の振興 : 中小企業組合及び中小企業団体中央会の視点から 小原 久治 59-66
19950300 20 商法上の配当可能利益 居林 次雄 67-81
19950300 20 加賀藩改作法体制の崩壊過程 小松 和生 1-61
19950300 20 研究所員研究業績一覧(1993.11-1994.10)   [83-96]
19960300 21 転換期の老舗(しにせ)経営 : 北陸・金沢と京都の実態調査分析 水谷内 徹也 1-56
19960300 21 地域と地場産業・産地の振興に果たす中小企業組合の役割 小原 久治 57-73
19960300 21 地方自治体における「危機管理」の事例,評価方法,および取り組み方向 武井 勲 75-109
19960300 21 企業スポ-ツについて 宇野 斉 111-122
19960300 21 ディスクロ-ジャ-制度の拡充と会計の社会的機能 : エイジェンシ-理論を中心に 鈴木 基史 123-133
19960300 21 研究所員研究業績一覧(1994.11-1995.10)   135-151
19970300 22 地域における環境・経済統合勘定 : 富山県の場合 青木 卓志,桂木 健次,増田 信彦 1-57
19970300 22 国際会計基準の研究 : リース会計基準を中心にして 榊原 英夫,紙 博文 59-129
19970300 22 経済政策の体系における経済体制比較の方法論(2・完) 小原 久治 131-166
19970300 22 中国の地域間経済格差の現状,原因及びその対策 王 連臣 167-181
19970300 22 研究所員研究業績一覧(1995.11-1996.10)   183-197

史料集

発行年 巻号 内容
1978 [1] 麻問屋神田家勘定帳-明治3年〜明治44年-
1980 [2] 続麻問屋神田家勘定帳-明治45年〜大正8年-
1980 [3] 第一次大戦後不況期麻問屋の経営記録-大正9年〜大正15年- / 植村元覚編

日本海経済白書

発行年 巻号 内容
1992 1992年 北陸の産業と経済
1993 1993年 北陸の企業経営
1995 1994年 北陸の企業と法制度
1995 1995年 国際化と地域経済 −北九州の事例研究−
1996 1996年 北陸の企業行動
1998 1997年 地域経済の比較分析 北陸と東北
1999 1998年 北陸地方と大都市圏
1999 1999年 ナホトカ号沈没に伴う日本海沿岸地域への被害に関する社会経済的・生態的影響調査

環日本海経済交流に関する調査・研究

発行年 巻号 内容
1993 [1]  
1994 [2] 韓国編
1995 [3] 中国(大連編)
1996 [4] ロシア編
1997 [5] 対岸諸国の国際化政策の現状と課題(韓国・中国)
1998 [6] 開発と環境
このページのトップへ

経済学部刊行物 資料室 トップ 問い合わせ 作成:2005年12月6日 更新:2017年06月15日