| 請求記号 | タイトル | 著者/発行所 | 発行年 |
|---|---|---|---|
| 007.067:C73:Ce | CEC15周年記念誌 | シーイーシー | 1983 |
| 007.3:Sa1:70 | 情報産業の施策と動向 | 産業技術会議/工業技術研究会 | 1970 |
| 007.3:T66:S=89 | 創立10周年記念誌 富山産業情報センターニュース128号 | 富山産業情報センター | 1989 |
| 010.2142:T66:T=b | 富山県図書館運動史と図書館史 富山県立図書館協会30周年記念 | 富山県図書館協会 | 1961 |
| 016.2142:F96:85 | 70年のあゆみ 開館70周年記念 | 福光町立図書館 | 1985 |
| 016.2142:K84:90 | 小杉図書館創立50周年記念誌 1940-1990 | 町立小杉図書館 | 1990 |
| 016.2142:T66:90 | 富山県立図書館の50年 | 富山県立図書館 | 1990 |
| 016.2143:K13:94 | 金沢市立図書館60年誌 | 金沢市立図書館 | 1994 |
| 017.7:H63 | 一橋大学附属図書館史 | 一橋大学附属図書館 | 1975 |
| 017.7:K99 | 京都大学附属図書館六十史 | 京都大学附属図書館 | 1961 |
| 023.067:D28:2021 | 百年紀を越えて = Beyond the centennial | ダイヤモンド社 | 2021 |
| 023.067:Se | 青林書院三十五年史 | 逸見俊吾 | 1989 |
| 023.1:Ob3:Sh | 出版と社会 | 小尾俊人/幻戯書房 | 2007 |
| 023.1:R27:Ko=88 | 歴史書懇話会二十年の歩み | 歴史書懇話会 | 1988 |
| 029.6:H78:2006 | 法律図書館連絡会50年史(1955年〜2005年) | 法律図書館連絡会 | 2006 |
| 049.1:Eb7:1971 | 岩つつじ 富山ぺんくらぶ同人随想 3 | 烏帽子田栄一 | 1971 |
| 049.1:Em1:1989 | 草のこみち | 江間蕗子[江間冨喜子]/若草書房[金沢] | 1989 |
| 049.1:F96:91 | 落椿のうた エッセイ集 短歌時代叢書第30篇 | 深山栄[富山] | 1991 |
| 049.1:G56:S=90 | 青雲 | 豪啓太[宮内祐真][福井] | 1990 |
| 049.1:M82:89 | ちょっとお耳を 森松孝作随筆集 | 森松孝作[富山県福野町] | 1989 |
| 049.1:Ok3:Ok=1 | 翁久允全集 1 | 翁久允全集刊行会[富山] | 1971 |
| 049.1:Y.m3:89 | 山治閑話 | 山本治[鯖江] | 1989 |
| 059.1:H68:55-64 | 北國年鑑 昭和30-39年版 [昭和33.36年版] | 北國新聞社 | 1955-1964 |
| 060:T1:1b | 東京帝国大学学術大観 医学部 伝染研究所 農学部 | 東京帝国大学 | 1942 |
| 060:T1:1e | 東京帝国大学学術大観 総説 文学部 | 東京帝国大学 | 1942 |
| 061:T66:To=30=1/3 | トヨタ財団30年史 1974-2004 本文編,女性実績編,CD-ROM | トヨタ財団 | 2006 |
| 069.08:N15:3/10 | 滑川市立博物館双書 3,4,6-10 | 滑川市立博物館 | 1983-1988 |
| 069.7:N57d:2011 | 開設5周年誌館報 日本大学文理学部資料館の活動記録 | 日本大学文理学部資料館 | 2011 |
| 070.21:Z4:1 | 新聞大観 | 全日本新聞連盟 | 1973 |
| 121.02:K57:Ki=1 | 近代日本社会思想史,近代日本政治思想史,近代日本経済思想史:近代日本思想史大系 1-6 | 有斐閣 | 1968-1971 |
| 169.1:M43:2,4 | 志道花心録 2,4 | 松本明重/日本民主同志会本部 | 1975 |
| 175.942:In1:Y=89 | 十村役神保家伝 稲荷神社 | 八木均[黒部] | 1989 |
| 175.942:Oy:1980 | おやべのお宮の神さま ふるさとのこころ 6 | 小矢部市 | 1980 |
| 175.943:K49:No=1/3 | 能登一ノ宮気多神社文書 1-3 | 気多神社 | 1977-1984 |
| 175.944:M43:88 | 松原神社誌 御遷座・合祀80周年記念 | 西川修[福井県坂井町] | 1988 |
| 175.944:T58:83 | 式内斗布神社 拝殿改築記念誌 付.奉納社芳名簿 | 斗布神社拝殿改築奉賛会[武生] | 1983 |
| 188.5:Se5:1969 | 千光寺誌 | 芹谷山千光寺[砺波] | 1969 |
| 188.7:H79:89 | 丁字舎の灯は消えず 宝性寺史 | 初瀬部乗侯/浄土真宗本願寺派長谷山宝性寺[小矢部] | 1989 |
| 188.7:K83:Y=92 | 薮田光福寺史 | 藪波隆信/光福寺[氷見] | 1992 |
| 188.7:R99:2011 | 良如宗主 近世本願寺の礎を築いた宗主 龍谷大学大宮図書館2011年度特別展 | 龍谷大学大宮図書館 | 2011 |
| 188.75:D68:Sh | 照顕寺史 | 土井了宗/照顕寺[魚津] | 1985 |
| 198.32:So2:86 | 総曲輪教会百年史 | 石川実/日本基督教団富山鹿島町教会 | 1986 |
| 204:Ue3:Ku | クレタの壺 | 上原専禄 | 1975 |
| 209:M69:To=8 | 三浦新七博士 その人と軌跡 | 三浦新七博士記念会 | 2008 |
| 210.076:Ke | 日本アジア協会100年史 日本における日本研究の誕生と発展 | 横浜市立大学経済研究所 | 1994 |
| 210.18:M43:U=90 | 海の長崎学 | 松竹秀雄/くさの書店 | 1990 |
| 210.6:As1:1/6 | 明治大正史 1-6 | 美土路昌一ほか/朝日新聞社 | 1930-1931 |
| 210.75:T66:Ki | 富山大空襲 | 北日本新聞社 | 1972 |
| 213.7:Y8:Sh | 市制施行と横浜の人びと 明治20年代の横浜 | 横浜開港資料館 | 1988 |
| 213.7:Y8:Yo=1,3 | 吉村屋幸兵衛関係書簡 1,3集 | 横浜開港資料館 | 1984-1986 |
| 214:N62:c | 日本海地域の歴史と文化 | 日本海史編纂事務局 | 1979 |
| 214.1:It6:3/6 | 糸魚川市史 3-6 | 糸魚川市役所 | 1978-1984 |
| 214.1:It6:Sh=1=1,2 | 糸魚川市史 資料集 1:文書編,考古編 | 糸魚川市役所 | 1986 |
| 214.1:M68:Mi=1/2 | 三島町史 上,下 | 三島町 | 1984 |
| 214.1:N15:1995 | 心に映る五八の森 中田原開拓50年の記録 | 中田原開拓記念史編集委員会[上越] | 1995 |
| 214.1:N15:92 | マンガ中里物語 | 中里村役場[新潟] | 1992 |
| 214.1:N15:K=91 | 字誌 河間の今昔 | 新潟県西蒲原郡中之口村大字河間 | 1991 |
| 214.1:N57 | 新津・中蒲原郡郷土資料 1 横越島旧事記 2 白川風土記稿[中蒲原郡関係町村分] 3 越志風俗部 | 新津市立記念図書館 | 1965-1967 |
| 214.1:N57:76 | にいつ いま むかし 市制施行25周年記念グラフ | 新津市 | 1976 |
| 214.1:N57:Shi=B=1/3 | 新潟県史 別編:1-3 | 新潟県 | 1987-1989 |
| 214.1:N57:Shi=S=10/24 | 新潟県史 資料編:10,12,16,18,21,23,24 | 新潟県 | 1984-1986 |
| 214.1:Sa5:1,7 | 三条市史 資料編:1,7 | 三条市 | 1981 |
| 214.1:Sh6.7:Sh=1/7 | 白根市史 1-7 | 白根市 | 1980-1989 |
| 214.2:42 | 富山県史だより 1-10 | 富山県史編さん班 | 1976 |
| 214.2:42 | 富山史壇 68(1978)+ [71,72,96,99,108] | 越中史壇会 | 1978- |
| 214.2:42 | 近代史研究 2,3,5 | 富山近代史研究会 | 1978-1982 |
| 214.2:42201 | 富山市日本海文化研究所報 1-25 [2-3,13] | 富山市日本海文化研究所 | 1987-2000 |
| 214.2:42201 | 富山市日本海文化研究紀要 4-12 [5] | 富山市日本海文化研究所 | 1990-1998 |
| 214.2:42208 | 砺波散村地域研究所研究紀要 | 砺波市立砺波散村地域研究所 | 1999 |
| 214.2:F95:Ta | 田屋磧合戦の研究 北陸の中世史 | 藤田元誠/井口村史研究会 | 1984 |
| 214.2:F98:Fu | 二松のあゆみ | 二松部落[富山県大沢野町] | 1984 |
| 214.2:H78:Ho | 母衣町のあゆみ | 母衣町[高岡] | 1984 |
| 214.2:Im4:Im | 郷土史射水町のあゆみ | 射水町自治会 | 1986 |
| 214.2:J56:Sh | 写真で見る昭和の高岡 | 神保成伍/文苑堂書店 | 2005 |
| 214.2:K13:Ta | 高岡新報第壱万号附録 復刻[1922] | 高岡新報 | 1998 |
| 214.2:K83:T=82 | 富山の昭和史回顧録 置県100年記念 | 小西憲三/富山の昭和史出版会 | 1982 |
| 214.2:M43:Ko | 古老の語る越中のこと 『越中郷土研究』・『高志人誌』掲載文 | 松島治重 | 1985 |
| 214.2:M82:51 | 大昔の富山県 日本の大昔 | 森秀雄 | 1951 |
| 214.2:N15:Kin | 近代100年のあゆみ眼でみる滑川市 1978年 市制施行25周年記念 | 滑川市 | 1978 |
| 214.2:N57:Y=88 | 新川郡備荒倉の成立と扁額 | 八木均[黒部] | 1988 |
| 214.2:Ot:Ot | 太田村史 | 太田村史編纂委員会/太田村史刊行委員会 | 1991 |
| 214.2:P | 特別企画展 平成8-令和6年度 | 富山県公文書館 | 1996-2024 |
| 214.2:Su9:Fu | ふるさと富山市:富山市120年のあゆみ | 須山盛章/郷土出版社 | 2009 |
| 214.2:T14.3:Et | 越中から富山へ:地域生活論の視点から | 高井進/山川出版社 | 1998 |
| 214.2:T14.4:1 | 高岡史料 上巻 | 高岡市編 | 1909 |
| 214.2:T66 | 富山県史(原稿) 1.郷土のあけぼの 2.古代のすがた 3.武士の世 4.藩政のもとに 5.富山県となって 6.のびゆく富山県 | ND | |
| 214.2:T66:K=1/2=5 | 富山県史 通史編:1-7,史料編:3-8,付録:統計図表,索引 | 富山県 | 1976-1985 |
| 214.2:T66:Ke | 富山県の歴史と文化 | 富山県/青林書院 | 1958 |
| 214.2:T66:Ke=Sh | 富山県の歴史と文化 新訂 | 富山県史編纂委員会/青林書院 | 1961 |
| 214.2:T66:Ki | 富山県の昭和史 | 北日本新聞社 | 1991 |
| 214.2:T66:N=90 | 年表にみるとやま | 富山社会科教育研究会/チューエツ | 1990 |
| 214.2:T66:To | 富山の知的生産 | 富山学研究グループ/北日本新聞社 | 1993 |
| 214.2:Un6:In | 井波誌 | 宇野柏里著 | 1937 |
| 214.21:M69:M=54 | 宮崎村の歴史と生活(抜粋) 船と石垣の村 | 富山県下新川郡宮崎村役場 | 1954 |
| 214.22:As1:S=92 | ふるさとの歩み | 横尾親和会[富山県朝日町] | 1992 |
| 214.221:F95:84 | 藤塚今昔 | 藤塚歴史編集部[富山県朝日町] | 1984 |
| 214.221:SA5:93 | 三枚橋村誌 | 三枚橋町内会 富山県下新川郡朝日町 | 1993 |
| 214.221:T59:93 | 海から来た泊町 | 中川雍一 | 1993 |
| 214.222:H54:94 | 東布施村誌 | 東布施振興会[黒部] | 1994 |
| 214.222:M58:Y=89 | 三日市を伝える | 八木均[黒部] | 1989 |
| 214.2225:Un1:65 | 宇奈月町史稿 1,2 | 宇奈月町史編纂委員会 | 1965 |
| 214.224:J67:82 | 常光寺町史 | 川口兵衛[滑川] | 1982 |
| 214.224:K13:86 | 滑川町における民本主義の展開 | 紙谷信雄 | 1986 |
| 214.224:T57:89 | 東福寺の百五十年史 滑川台地部の開拓 | 橋本友美/滑川市立博物館 | 1989 |
| 214.225:Y7:F=92 | ふるさと探検活動 地域の自然や歴史・文化を生かした教育指導の実践的研究 ふるさとの意識育成を求めて | 上市町立陽南小学校カリヨン研究グループ | 1992 |
| 214.226:En6:89 | 榎町百年の歩み 豊かな暮らしを求めて | 黒田政信[富山県立山町] | 1989 |
| 214.226:M69:92 | 水橋の歴史 2 | 水橋郷土歴史会 | 1992 |
| 214.227:K13:85 | かみよねざわ伝承誌 昭和還暦60年記念 富山県立山町上米沢 | 富山県立山町上米沢自治会 | 1985 |
| 214.232:F96:63 | 富南の歴史 | 中村太一路/「富南の歴史」刊行会 | 1963 |
| 214.232:G55:91 | 五福郷土史 富山市五福校下 | 五福校下自治振興会[富山] | 1991 |
| 214.232:G69:89 | 樹齢 五艘郷土史 富山市制100周年記念誌 五艘長寿会25周年記念誌 | 五艘町内会/五艘長寿会 | 1989 |
| 214.232:Iw:K=92 | 岩瀬古文書教室報告書 郷土文化の再発見事業 | 岩瀬古文書グループ/富山市教育委員会 | 1992 |
| 214.232:K13:89 | 上条小史 ふるさとの野に | 富山市立上条公民館/上条校下ふるさとづくり協議会 | 1989 |
| 214.232:K96:1983 | 呉羽の里 ふるさとの明日を拓くために | 呉羽地区自治振興会[富山] | 1983 |
| 214.232:K96:K=89 | 熊野郷土史 | 熊野校下自治振興会[富山] | 1989 |
| 214.232:N92:93 | 私たちの郷土布市 富山県富山市 | 富山市布市町内会 | 1993 |
| 214.232:T66:5 | 富山市史 5 | 富山市 | 1980 |
| 214.232:T82:91 | 月岡郷土史 | 富山市月岡校下自治振興会 | 1991 |
| 214.232:Y.m3:93 | 山室郷土史 | 山室郷土史刊行委員会 | 1993 |
| 214.233:Ok8:72 | 大久保風土記 | 大久保小学校創立100周年大久保幼稚園創立20周年記念事業実行委員会[富山] | 1972 |
| 214.233:Os:1,2 | 大沢野町誌 上,下 | 大沢野町 | 1958 |
| 214.233:Os:83 | 大沢野むかし語り | 大沢野高齢者学級[富山] | 1983 |
| 214.233:Os:86 | 大沢野町誌 現代編(昭和30年〜昭和50年) | 大沢野町[富山] | 1986 |
| 214.233:Sh6.4:89 | 下大久保郷土誌 開村100周年記念 | 下大久保総代会実行委員会[富山] | 1989 |
| 214.2339:H79:87,89 | 細入村史 通史編,史料編 | 細入村[富山] | 1987-1989 |
| 214.236:F95:89 | わが町の歴史年表 | 婦中町中央公民館郷土研究クラブ | 1989 |
| 214.236:F95:94 | ふるさと 郷土の歴史と文化・再発見 富山県婦負郡婦中町 | 婦中町古里公民館/婦中町教育委員会 | 1994 |
| 214.2379:Y.m:1 | 山田村史 上 | 山田村[富山] | 1984 |
| 214.241:T13:81 | 「太閤山ニュータウン」過去・現在・未来 第1回文化講演会 講師 北林吉弘 | 中太閤山自治会太閤山史プロジェクト振興会[富山] | 1981 |
| 214.241:W13:85 | 30年のあゆみ | 小杉町若葉町内会[富山] | 1985 |
| 214.2419:Sh6.4:86 | 下村史 | 下村[富山] | 1986 |
| 214.242:D14:2004 | 大門町合併50周年記念誌 | 大門町[富山] | 2004 |
| 214.242:D14:2004=2 | 大門50年のあゆみ 大門町合併50周年記念 DVDビデオ | 大門町[富山] | 2004 |
| 214.2429:Os4:89 | 大島町史 | 大島町教育委員会/大島町 | 1989 |
| 214.243 | 新湊市民文庫 11:放生津城跡を掘る,12:わが新湊の回顧と展望,14:奈呉の浦の移り変わり,15:生涯学習と新湊,16:陶工石黒宗麿,17:放生津潟周辺の開拓,18:家持歌の記憶 | 新湊市教育委員会 | 1992-1994 |
| 214.243:M99:83 | 明神新いまむかし 複写物 | 猿田彦神社奉賛会[新湊市堀岡] | 1983 |
| 214.243:T82:89 | 私達の集落 作道 | 新湊市作道自治会 | 1989 |
| 214.244:J56:F=90 | 越中たかおか・ふるさと誌料抄 児童文化シリーズ 6 | 高岡市児童文化協会 | 1990 |
| 214.244:J81:82 | 二十五年の歩み 複写物 | 城東一丁目自治会 | 1982 |
| 214.244:T14:94 | ふるさとの歩み 荻布自治会二十五周年記念 | 荻布自治会[高岡] | 1994 |
| 214.244:T14:K=79 | 高岡開町370年・市制施行90周年記念写真集 | 高岡市 | 1979 |
| 214.244:T14:P | 高岡歴史の道を歩く 他 パンフレット | 高岡市教育委員会ほか | 1997C |
| 214.244:T14:P | 歴史都市たかおか 我らのまちに歴史あり! | 高岡商工会議所 | 2012 |
| 214.244:Wa:2007 | 高岡市戦後四十年史 CD | 和田一郎,和田侃 | 2007 |
| 214.25:H57:Hi | 氷見百年史 | 氷見市 | 1972 |
| 214.25:J87:92 | 郷土を知ろう | 十三中学校区生徒指導連絡協議会[氷見] | 1992 |
| 214.25:K13:90 | 加納出村いま・むかし 開町三百年記念誌 | 加納町町内会[氷見] | 1990 |
| 214.25:K96:90 | 久目村史 | 久目村史刊行委員会[氷見] | 1990 |
| 214.26:H53:88 | 東中村史 | 砺波市東中 | 1988 |
| 214.26:T13:Et=1,2 | 越中五箇山平村史 上,下 | 平村[富山] | 1983-1985 |
| 214.26:T14:80 | 鷹栖出三百年の歩み 村立三百年記念誌 | 砺波市鷹栖出公民館 | 1980 |
| 214.26:T61 | 砺波市史 | 砺波市 | 1965 |
| 214.26:T61:1,4 | 砺波市歴史資料調査報告書 1,4 | 砺波市教育委員会 | 1982-1988 |
| 214.26:T61:J=88 | 砺波の歴史 | 砺波市史編纂委員会 | 1988 |
| 214.26:T61:S=1/5 | 砺波市史 資料編:1-5 | 砺波市 | 1990-1996 |
| 214.264:In1:90 | 井波 歴史のうねり600年 | 富山県井波町 | 1990 |
| 214.264:T79:90 | 坪野村史 | 井波町坪野地区自治会[富山] | 1990 |
| 214.264:Y8:91 | 八日町の歴史 越中井波瑞泉寺門前 | 富山県井波町八日町町内会 | 1991 |
| 214.265:M66:M=90 | 南般若村誌 | 南般若自治振興会[砺波] | 1990 |
| 214.265:Og9:T=82 | 砺波のある散居村の展開 庄川扇央部散村の形成と効果 | 小倉幸春/金沢大学教育学部付属高等学校内高校教育研究会 | 1982 |
| 214.2682:K13:S=89 | 写真でつづる100年の歩み 上平村制100周年記念誌 | 上平村[富山] | 1989 |
| 214.27:AR1:93 | 荒川郷土史 | 荒川郷土史編纂委員会/小矢部市立荒川公民館 | 1993 |
| 214.27:F98:83 | おやべの地名と由来(その2) ふるさとのこころ 10 | 小矢部市教育委員会 | 1983 |
| 214.27:K14:K=90 | 金屋本江史 | 金屋本江史編集委員会[小矢部] | 1990 |
| 214.27:K96:86 | 熊野神社と小矢部のうつりかわり | 中山英夫ほか | 1986 |
| 214.27:Oy1:71=1,2 | 小矢部市史 上,下 | 小矢部市 | 1971 |
| 214.271:T79:91 | 土屋史 | 福岡町土屋自治会[富山] | 1991 |
| 214.273:N13:90 | 苗島三百年の歩み 郷土誌 | 福野町苗島郷土史編纂委員会/苗島開村三百周年御遷宮百周年記念事業協賛会[富山] | 1990 |
| 214.273:Y2:89 | 安居歳々 富山県東砺波郡福野町安居地区年表 | 斉藤善夫 | 1989 |
| 214.276:Y.m:O=91 | ふるさと大鋸屋史 | 山田与三郎[富山県城端町] | 1991 |
| 214.3 | 県史だより 12,13,16,18 | 石川県教育委員会 | 1984-1987 |
| 214.3:AN1:92 | 穴水町の集落誌 石川県 | 長谷進/穴水町教育委員会 | 1992 |
| 214.3:As3:85 | 旭町町制五拾周年記念誌 | 小松市旭町 | 1985 |
| 214.3:H12:Chi=91 | 千里浜のれきし | 石川県羽咋市千里浜町 | 1991 |
| 214.3:H12:Ha | 羽咋のれきし | 羽咋市教育委員会 | 1987 |
| 214.3:H12:M=1/3 | 羽咋物語 1.千里浜なぎさロード 恵みの眉丈台地 2.神事相撲 野鳥の潟 3.邑知風物詩 はくい今昔散歩 はくい・碁石山ろく はくい駅西・駅東 | 羽咋市商工会 | 1991-1993 |
| 214.3:Ii:80 | 飯塚諸家由緒録 | 浦田孝一[珠洲市正院町] | 1980 |
| 214.3:Is3.3:Ge=6 | 石川県史 現代篇 6 | 石川県 | 1995 |
| 214.3:Is3.3:Shi=K=11/22 | 石川県史資料 近代篇 11-14,16,21,22 | 石川県 | 1985-1996 |
| 214.3:K11:88 | ふりかえって加賀市,広報かが市制施行30周年記念特集 | 加賀市 | 1988 |
| 214.3:K11:Sh=1/10 | 加賀市史料 1,5,7-10 | 加賀市立図書館 | 1981-1990 |
| 214.3:K13:82 | 郷土のあゆみ 金沢四百年 | 金沢市 | 1982 |
| 214.3:K13:89=1 | 金沢市史 (現代編)続編 | 金沢市 | 1989 |
| 214.3:K13:89=2 | 金沢の百年 市史年表 昭和続編 | 金沢市 | 1989 |
| 214.3:K13:A=90 | 浅野川年代記 川のひびきを聞きながら 1890-1990 金城楼創業百年記念誌 | 十月社[金沢] | 1990 |
| 214.3:K13:F=1985 | 双葉町25年のあゆみ | 金沢市双葉町町会 | 1985 |
| 214.3:K13:G=90 | 金沢市五郎島町史 | 金沢市五郎島町会 | 1990 |
| 214.3:K13:J=84 | 城下町・再考 | 石川県教育文化会議 | 1984 |
| 214.3:K13:K=89 | 金沢 市制百周年を記念して | 金沢市 | 1989 |
| 214.3:K13:K=92 | 金沢・柿木畠 | 柿木畠振興会 | 1992 |
| 214.3:K13:M=1985 | 伸びゆく諸江 諸江地区金沢市編入六十周年記念誌 | 諸江地区金沢市編入六十周年記念事業実行委員会 | 1985 |
| 214.3:K13:M=88 | 松寺町のあしあと | 金沢市松寺町 | 1988 |
| 214.3:K13:N=89 | なかむら校下今昔誌 中村会館創設10周年記念 | 中村町公民館[金沢] | 1989 |
| 214.3:K13:O=91 | 大庭のあゆみ | 金沢市大場町会 | 1991 |
| 214.3:K13:Os=90 | 押野・その歩みと流れ 押野、三和、西南部校下の歴史 | 押野公民館[金沢] | 1990 |
| 214.3:K13:Ow | 尾張町界隈の老舗と名所の由来 現在に生きる歴史の息吹 | 尾張町商店街振興組合 | 1987 |
| 214.3:K13:Ow | 老舗の街・尾張町シリーズ 1-5 | 尾張町商店街振興組合 | 1986-1987 |
| 214.3:K13:S=90 | 新神田創生 10年のあゆみ | 新神田校下10周年記念誌編集委員会 | 1990 |
| 214.3:K13:T=92 | わがふるさと・今・むかし 田上校下の歴史 | 金沢市田上公民館 | 1992 |
| 214.3:K15:85 | 町制30年のあゆみ | 鹿島町 | 1985 |
| 214.3:K15:Ka=1=2,2 | 鹿島町史 資料編続:下,通史・民俗編 | 鹿島町 | 1984-1985 |
| 214.3:K83:89 | 川の流れは絶えずして 石川県小松市新丸地区 松田宗一・山田利夫写真集 | 日本創研 | 1989 |
| 214.3:M43:84 | 馬緤の里 | 広岡万治[珠洲] | 1984 |
| 214.3:M43:As=79 | 旭郷土誌 [正] | 旭公民館[松任] | 1979 |
| 214.3:M43:Ha=1/4 | 林中の人と文化 1-4 | 松任市立林中公民館 | 1984-1986 |
| 214.3:M43:O=90 | 松任大町史 | 四日市町町内会・八日市町町内会 | 1990 |
| 214.3:M82:83 | 森本村回顧誌 | 森本公民館老人会[金沢] | 1983 |
| 214.3:M82:92 | もりもと | 的場豊征[金沢] | 1992 |
| 214.3:M85:Mo | 本折町史 | 本折町公民館[小松] | 1988 |
| 214.3:N15:95 | 中島町の歴史と文化 図説 町制40周年記念 | 石川県鹿島郡中島町 | 1995 |
| 214.3:N15:Ho | 宝立探訪 | 中嶋吉正/珠洲市立宝立公民館 | 1983 |
| 214.3:N15:Hor | 宝立の今昔 | 中嶋吉正/珠洲市立宝立公民館 | 1981 |
| 214.3:N15:Re | 七尾のれきし | 七尾市教育委員会 | 1983 |
| 214.3:N63.4:Ko | 小松市矢田野町誌 | 西野重次郎 | 1985 |
| 214.3:N63.4:Ko=No | 小松市矢田野町誌 農事篇 | 西野重次郎 | 1985 |
| 214.3:N73:T=88 | 富樫ものがたり 付.富樫氏年表 | 野々市町教育委員会[石川] | 1988 |
| 214.3:N84:Ch=S=1,T | 能登島町史 資料編:1,通史編 | 能登島町[石川] | 1982-1985 |
| 214.3:N84:Ur | 能登の歴史と伝説 浦島太郎は能登に漂着した | 浦孝一[石川] | 1981 |
| 214.3:Ob:Na | 七尾町旧話 | 大林昇太郎/七尾地方史の会 | 1985 |
| 214.3:Os4:89 | ふるさと再発見 押水と宿を考える | 岡本勇平[石川] | 1989 |
| 214.3:Sh6.5:I=88 | 一向一揆と加賀門徒 旧能美郡一円の歴史 | 真宗大谷派小松教区 | 1988 |
| 214.3:Sh6.6:Sh=1,2 | 志雄町のあゆみ 上,下 | 志雄町[石川] | 1984 |
| 214.3:T59:Wa=1,2 | 若山町の今昔 上,下 | 友兼守久/珠洲市立若山公民館 | 1985-1986 |
| 214.3:T63:84 | 川田村天領関係文書 表紙:川田村天領関係資料文書 | 鳥屋町郷土史研究会/鳥屋町教育委員会[石川] | 1984 |
| 214.3:T63:Is | 石川県鳥越村史 | 鳥越村 | 1972 |
| 214.3:T79:84 | 津幡町ひらけ豊かに 1954-1984 合併30周年記念誌 | 津幡町[石川] | 1984 |
| 214.3:T84:85 | つるぎの歴史 | 鶴来青年クラブ[石川] | 1985 |
| 214.3:T84:Ts | 鶴来町史 現代篇 | 鶴来町[石川] | 1984 |
| 214.3:T87:89 | 鳥屋町史 現代編 | 鳥屋町[石川] | 1989 |
| 214.3:Uc3:88 | 郷土内灘 | 内灘町教育委員会[石川] | 1988 |
| 214.3:Uc4:85 | 内浦町30年のあゆみ(昭和30年〜昭和60年) 内浦町合併30周年記念特集号 | 内浦町[石川] | 1985 |
| 214.3:W13:85 | わじま追想記 | 北陸銀行輪島支店りくわ会 | 1985 |
| 214.3:Y.m4:84 | 山中町大火直前の旧市街地図 昭和6年山中町旧市街地図 | 山中町老人会[石川] | 1984 |
| 214.3:Y2:Wa | わが町・金沢安江町 | 安江町町会 | 1987 |
| 214.4:43202 | 敦賀市史研究 1,3 | 敦賀市史編さん委員会 | 1980-1982 |
| 214.4:43203 | 武生市史編さんだより 8,21-23,25-37 | 武生市史編さん委員会 | 1982-2005 |
| 214.4:43205 | 奥越史料 1-29 [2-4,6] | 大野市文化財保護委員会/大野市教育委員会 | 1970-2000 |
| 214.4:Ar4:Ar | 有定町のあゆみ 有定町青壮年会10周年記念誌 | 有定町青壮年会[鯖江] | 1985 |
| 214.4:As1:85 | 町村合併30年のあゆみ | 朝日町[福井県丹生郡] | 1985 |
| 214.4:Aw1:83 | 今昔 芦原町牛山の集落 | 浅田喜一[福井] | 1983 |
| 214.4:EC4:3 | 越前町史 続巻 | 福井県越前町 | 1993 |
| 214.4:Ei4:Ei=S | 永平寺町史 史料編 | 永平寺町[福井] | 1987 |
| 214.4:F96:As=1985 | ハンドブック一乗谷 | 朝倉氏遺跡保存協会 | 1985 |
| 214.4:F96:Fus=2/3 | 福井市史 資料編:1-4,13 別巻 | 福井市 | 1988-1990 |
| 214.4:F96:J=91 | 城東地区ものがたり | 渡辺三郎[福井] | 1991 |
| 214.4:F96:K=91 | 開発の歴史年表 | 開発連合町内会[福井] | 1991 |
| 214.4:F96:Ke=2=17 | 福井県史 資料編 17,通史編 2,3,5 | 福井県 | 1993-1994 |
| 214.4:F96:N=85 | 福井市西開発町内会沿革史 町内会発足20周年記念 | 西開発町内会[福井] | 1985 |
| 214.4:F96:S=90 | わがまち福井 市制100周年記念誌 | 福井市/福井市教育委員会 | 1990 |
| 214.4:F96:W=92 | 和田区史 付 和田区史(昭和27年3月)和田小全図 明治6年〜9年頃に於ける | 和田公民館[福井] | 1992 |
| 214.4:Im1:A=84 | あわたべ抄史 男大迹部の里 | 粟田部壮年グループ連絡協議会[福井県今立町] | 1984 |
| 214.4:Im1:N=90 | 今立町仲山区50年史 なかやま50年史 | 今立町仲山区50周年記念事業実行委員会 | 1990 |
| 214.4:K13:94 | 金津町合併40周年記念 ふる里の手帖 福井県 | 金津町[福井] | 1994 |
| 214.4:K13:Ka | 上中町30年史 | 上中町住民センター[福井] | 1984 |
| 214.4:K16:Ki=83,88 | 北谷見聞記,続編 | 勝山市北谷町老人クラブ北寿会 | 1983-1988 |
| 214.4:K83:88 | 百年のあゆみ 置村100年河野村 | 河野村[福井] | 1988 |
| 214.4:M36:95=1/22 | わがふるさと西里丸岡村 上:(1/5)古文書からみた1800年代の西里丸岡村 中:(6/11)盛帳からみた1900年代の西里丸岡村 下:(12/17,19/22)村の歴史を語る主なできごと | 吉田哲[福井] | 1993 |
| 214.4:M36:Ma=1e | 丸岡町史 増補改訂版 | 丸岡町[福井] | 1989 |
| 214.4:M43:83 | 写真で語るまつおか | 福井県松岡町[福井] | 1987 |
| 214.4:M69:Mi=1,2 | 美山町史 上,下 | 美山町史編さん委員会[福井] | 1984 |
| 214.4:M69:Mz=89 | 宮崎村100年のあゆみ | 福井県宮崎村 | 1989 |
| 214.4:N15:I=88 | ふるさと鋳物師 | 南条町鋳物師壮友会[福井] | 1988 |
| 214.4:N19:N=91 | 若狭名田庄中むらの昔の物語 | 名田庄公民館中分館[福井] | 1991 |
| 214.4:On6:Jo | 城下町大野を歩く | 河原哲郎 | 1983 |
| 214.4:On6:On=1/8 | 大野市史 1-8 | 大野市 | 1978-1987 |
| 214.4:On6:Shi=1/3 | 大野市史料所在目録 1-3 | 大野市 | 1978-1980 |
| 214.4:Ot1:91 | 織田町40年のあゆみ | 織田町[福井] | 1991 |
| 214.4:T14.4:86 | 市制施行40周年記念誌 たけふ | 武生市 | 1988 |
| 214.4:T66:83 | 「とざき」眺めて80年 | 木村島造[福井県越前町] | 1983 |
| 214.4:T84:1=1/3 | 敦賀市史 通史編:上,下 史料編:2,4,5 年表・索引・総目次 | 敦賀市 | 1978-1985 |
| 214.4:T84:4=1/3 | 敦賀市史料目録 1-3 | 敦賀市 | 1989 |
| 214.4:T84:5 | 敦賀関係新聞記事目録 | 敦賀市 | 1989 |
| 214.4:T84:89 | 敦賀の歴史 | 敦賀市史編さん委員会 | 1989 |
| 214.4:T84:H=89 | 20周年記念誌 | 敦賀市平和町 | 1989 |
| 214.4:W13:M=88 | わかさ宮川の歴史 | 宮川公民館[小浜] | 1988 |
| 214.4:W21:81 | 蕨生のあゆみ | 奥越農業改良普及所[大野] | 1983 |
| 214.4:Y2:Wa | 社村福井市編入30周年記念誌 わが町の歴史と新しいふるさとの創造 | 福井市社南公民館 | 1985 |
| 214.4:Y2:Wa=2 | ふるさと社南 平成元年の記録・市制100周年記念 | 社南ふるさと創り協議会/福井市社南公民館 | 1990 |
| 215.1:Y.m4:2019 | 県都甲府の500年 企画展 | 山梨県立博物館 | 2019 |
| 215.3:G36:W=71 | わたしたちの岐阜県の歴史 | 岐阜県 | 1971 |
| 215.5:Ai:1 | 愛知県昭和史 上 | 愛知県 | 1972 |
| 215.5:Ic3:2001 | ふるさとの歴史万華鏡 一宮市制80周年回顧展 | 一宮市博物館 | 2001 |
| 216.1:Sh6.1:1987/1995 | 史料館概要 1987,1991,[1995] | 滋賀大学経済学部附属史料館 | 1987-1995 |
| 216.1:Sh6.1:1995 | 惣村の自立と生活 滋賀大学史料館新営開館記念特別展 | 滋賀大学経済学部附属史料館 | 1995 |
| 216.1:Sh6.1:2005 | 館蔵史料にみる近江の社会 中世から近代へ 史料館新営10周年記念特別展 | 滋賀大学経済学部附属史料館 | 2005 |
| 216.3:K62:1958 | 近畿大学周辺史 : 河内国中河内郡の歴史 原始古代篇 近畿大学商経学会研究叢書 2 | 近畿大学商経学会 | 1958 |
| 216.6:W13 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | [2008] |
| 216.6:W13:2008 | 文字と絵図の世界 特別展 和歌山大学附属図書館の貴重資料 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2008 |
| 216.6:W13:2010 | 西岡虎之助 民衆史学の出発(たびだち) | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2010 |
| 216.6:W13:2012 | 和歌山大学とその周辺の生き物たち 和歌山大学紀州経済史文化史研究所2012年度特別展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2012 |
| 216.6:W13:2013 | 絵葉書 そのメディア性と記録性 2013年度特別展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2013 |
| 216.6:W13:2014 | 移民と和歌山 先人の軌跡をたどって 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2014 |
| 216.6:W13:2015 | 南海鉄道旅客案内 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2015 |
| 216.6:W13:2015=2 | 南海ホークスとあのころの和歌山 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2015 |
| 216.6:W13:2016 | 和歌山移民 村上安吉1880-1944のライフストーリー 濠州から郷里の母に送った写真をとおして 和歌山大学紀州経済史文化史研究所企画展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2016 |
| 216.6:W13:2016=2 | 道成寺の縁起 伝承と実像 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2016 |
| 216.6:W13:2017 | 紀州地域と西国巡礼 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 2017年度 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2017 |
| 216.6:W13:2017=2 | 移民と和歌山2017 和歌山からブラジルへ100年の時を経て | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | [2017] |
| 216.6:W13:2019 | 七宝瀧寺と志一上人:葛城修験二十八宿の世界 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 2019年度 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2019 |
| 216.6:W13:2020 | 助左衛門家五代記:高橋家と木ノ本村 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 2020年度 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2020 |
| 216.6:W13:2020=2 | 泉州岸和田の宗教文化:高僧伝と寺社縁起 2020年度 企画展資料集 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2021 |
| 216.6:W13:2021 | 1969:和歌山大学の全共闘運動 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 2021年度 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2021 |
| 216.6:W13:2022 | みる・きく・たのしむ和歌祭 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2022 |
| 216.6:W13:2023 | 移民と和歌山2023 記憶と遺物の継承:過去から現在,そして未来へ | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2023 |
| 216.6:W13:2024 | 紀伊半島からはじまる本草学から環境学への勧め:鉱石,鉱物,海藻,苔,シダ,草木,水生昆虫,蝉の殻の重金属について 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展 2024年度 | 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 | 2024 |
| 217.7:IW:1 | 岩国市史 上 | 岩国市史編纂委員会 | 1970 |
| 219.9:Sh6.5:Et | 干支入琉球年表 | 新城徳祐[那覇] | 1979 |
| 221.06:Y:Ch | 朝鮮総督府の歴史 | 薮景三/明石書店 | 1994 |
| 222.5:Da | 大いなる哉満洲 | 大同学院同窓会 | 1966 |
| 222.5:T13:Zu | 図説 満洲帝国 | 太平洋戦争研究会 | 1996 |
| 230.04:Eu7:Ma=b | ヨーロッパ 経済・社会・文化 増田四郎先生古稀記念論集 | 創文社 | 1979 |
| 234.6:Sh6 | 世紀末ウィーン | 安井琢磨 | 1983 |
| 281.08:R28:29 | 初志貫徹 プリマハム社長 竹岸政則 歴史をつくる人々29 | ダイヤモンド社 | 1967 |
| 281.42:M43:J=51 | 人物山脈 現代富山人物論 | 松本直治 | 1951 |
| 281.42:T66:65,75 | 富山県名士録 | 富山県名士録編纂協会 | 1965,1975 |
| 281.42:T66:76 | 富山県実力者とその人脈 政界 教育界 労働界編 | 富山新聞社 | 1976 |
| 281.42:T66:Z=76 | 全国富山県人大名簿 | 富山県人社 | 1976 |
| 281.44:Oi1:85 | 郷土の人 大飯町町制三十周年記念 | 大飯町教育委員会/大飯町文化協議会 | 1985 |
| 281.5:C47:C=67 | 中部圏の顔 | 中部経済新聞社 | 1967 |
| 288.3:K16:89 | 喜多村屋由緒帳 勝田家の歴史 | 勝田芳夫/勝田數子[金沢] | 1989 |
| 288.3:Ow:88 | 大脇三来雄の憶い出 大脇家のあゆみ | 大脇萬蔵商店[福井] | 1988 |
| 288.3:Y8:1966 | 会津横田山ノ内一党史 | 横田昌男[新潟市] | 1966 |
| 289.1:Ak1:92 | 日々是前進 穴吹夏次物語 | 青柳裕介/穴吹工務店 | 1992 |
| 289.1:As1:61 | 驀進 人間機関車ヌマさんの記録 | 浅沼追悼出版編集委員会編 | 1961 |
| 289.1:F96 | 回顧七十年 | 深井英五/岩波書店 | 1941 |
| 289.1:F98:88 | 1988年まで 出陣学徒の戦中戦後45年 | 古田稔[東京] | 1988 |
| 289.1:H27:Ha | 長谷川如是閑 人・時代・思想と著作目録 | 長谷川如是閑著作目録編集委員会/中央大学出版部 | 1985 |
| 289.1:H73:92 | やっちゃばのケン 青春編 小説・信州オレンジロード | 堀謙三/銀河書房[長野] | 1992 |
| 289.1:H78:1985 | 堀経夫先生追慕 | 久保芳和/雄松堂 | 1985 |
| 289.1:H79:1981 | 細川彌重・舟津常一両氏を偲んで | 細川彌重,舟津常一両氏追想録刊行会[全国砂防協会内] | 1981 |
| 289.1:Hi:Os | 回想の平館利雄 | 大崎平八郎 | 1993 |
| 289.1:Im:Fu | 風雪に耐えて 今井源三公職三十八年記念誌 | 今井源三公職三十八年記念誌発刊委員会[金沢] | 1986 |
| 289.1:Is3.1:S=83 | 商魂八十年 石田退三自伝 | 石田退三 | 1973 |
| 289.1:It | 四季折々に | 板垣聿子/論創社 | 2004 |
| 289.1:It | 自己の中に永遠を | 板垣與一/文芸社 | 2004 |
| 289.1:It | 板垣與一書簡・追懐録 命のかぎりこの時を咲く | 日本文学館 | 2004 |
| 289.1:It | 追想集 板垣與一先生の思い出 今が大切,努めて熄むな CD付 | 日本文学館 | 2005 |
| 289.1:Iw:K=90 | 回想八十年 グローバリストの眼 | 岩佐凱実/日本法制学会 | 1990 |
| 289.1:K17:74 | 感銘録 | 川西実三/社会保険新報社 | 1974 |
| 289.1:K17:Kaw | 河上丈太郎 十字架委員長の人と生涯 | 河上前委員長記念出版委員会編/日本社会党 | 1966 |
| 289.1:K96:K=82 | 栗本祐一先生の想い出 | 学校法人栗本学園[愛知] | 1982 |
| 289.1:K96:K=83 | 評伝 栗本祐一先生 | 学校法人栗本学園[愛知] | 1983 |
| 289.1:K96:Wat | 私の履歴書 | 黒田ワ之助/日本経済新聞社 | 1986 |
| 289.1:K84:Oc | 軌跡五十年 | 小山隆 | 1980 |
| 289.1:Ku | 隈本繁吉先生の想い出 | 又信会(高松高商・香川大学経済学部同窓会) | 1991 |
| 289.1:M29:Ma | 牧田甚一追悼集 | 熊谷組 | 1987 |
| 289.1:M29:Mak | 牧田甚一 | 下村亮一/経済往来社 | 1982 |
| 289.1:M39:1976 | 増本量伝 | 石川悌次郎/誠文堂新光社 | 1976 |
| 289.1:M69:1973 | スポーツは陸から海から大空へ 水野利八物語 | 水野株式会社 | 1973 |
| 289.1:M94:To | 図書館と共に半世紀 富山県図書館協会創立五十周年記念出版 | 村上清造 | 1981 |
| 289.1:Mu | 稿本 大倉喜八郎年譜 増訂版 東京経済大学創立110周年記念 増訂版 | 東京経済大学史料委員会 | 2011 |
| 289.1:N14:Nag | 私のデコボコ人生 | 永森規一[氷見] | 1986c |
| 289.1:N14:Sa | 佐々木惣一先生と私 | 長崎太郎 | 1970 |
| 289.1:N15:Hy | 評伝中川石雄 はばたけイヌワシ | 北国出版社[金沢] | 1985 |
| 289.1:Ok | 大倉喜八郎かく語りき 進一層責任と信用の大切さを | 東京経済大学史料委員会 | 2014 |
| 289.1:Ok | 努力 | 大倉喜八郎述 ; 東京経済大学史料委員会編 | 2016 |
| 289.1:Ow1:1990 | 世界かけある記 ドクター社長の想い出 | 大和田国男/エヌデー出版[不二越社長] | 1990 |
| 289.1:Sh | 時評家 新明正道 | 山本鎭雄/時潮社 | 1998 |
| 289.1:So | 人間中心の経済観を求めて 大熊信行 | 創価大学経済学部企画 | 1977 |
| 289.1:T14:1994 | 市井一介の町人 九十年を綴る | 竹村富治:竹村精米機会長[大阪] | 1994 |
| 289.1:T14:M=90 | 燃ゆるとき 長編企業小説 [東洋水産社長・森和夫] | 高杉良/実業之日本社 | 1990 |
| 289.1:T14.4:Os | 高野岩三郎伝 | 大島清/岩波書店 | 1968 |
| 289.1:T14.5:So | 高田保馬博士の生涯と学説 | 創文社 | 1981 |
| 289.1:T57:Wa | 私の履歴書 | 東畑精一 | 1979 |
| 289.1:Te | 寺西秀武と北京恢弘塾 | 北京恢弘塾塾友会[金沢] | 2005 |
| 289.1:Ue2 | 上田貞次郎伝 | 上田正一 | 1980 |
| 289.1:Ue2:Ke=3 | 上田貞次郎日記 大正8年-昭和15年 | 上田貞次郎 | 1963 |
| 289.1:Y1:90 | ネアカのびのび | 八尋俊邦/日本経済新聞社 | 1990 |
| 289.1:Y8:95 | 吉田忠雄追想録 | 吉田忠雄追想録刊行委員会/YKK株式会社 | 1995 |
| 289.1:Y8:Ar | 吉野信次 | 吉野信次追悼録刊行会(通商産業調査会内) | 1974 |
| 289.1:Y8:Ma | 炎の一生 横江信秀伝 | 前坂武義/金沢中央農業協同組合 | 1986 |
| 289.1:Y8:Yom | 吉田実とその時代 | 吉田実顕彰会 | 1986 |
| 289.141:In1:92 | 稲村隆一の軌跡 | 稲村隆一記念出版委員会 | 1992 |
| 289.141:N15:92 | 十日町の父 中山龍次 少年少女のための伝記 | 平野幸作[新潟県十日町] | 1992 |
| 289.141:T66:W=91 | 吾が生涯の県政史 県政30年史 | 遠山作助/臥牛庵[新潟] | 1991 |
| 289.142:Ar1:78 | 慈光 久吉夫妻回顧録 [荒木久吉・ヨシ] | 荒木正次 | 1978 |
| 289.142:F96:73 | モッコからブルドーザまで 土建とともに68年の春秋 | 深松幸太郎:深松組社長[富山県朝日町] | 1973 |
| 289.142:F96:O=89 | 郷土の偉人 小野太三郎翁伝 | 福岡町教育センター | 1989 |
| 289.142:H12:93 | 慣行小作権と萩原正清 | 砺波市文化協会/砺波郷土資料館 | 1993 |
| 289.142:H22:93 | 清新はつらつ 原谷敬吾回想録 | 原谷敬吾/電力新報社 | 1993 |
| 289.142:H78:83 | 堀久助翁回顧録 | 伏木文化会 | 1983 |
| 289.142:H78:92 | 越中有情 とやまの朋友に捧ぐ | 堀井正治[富山県食品研究所所長] | 1992 |
| 289.142:Im9:83 | 思い遼かに 井村荒喜追想録に寄せて | 井村荒喜追想録刊行会 | 1983 |
| 289.142:Is3.3:73 | 石坂豊一・修一追悼集 | 金岡幸二/石坂誠一 | 1973 |
| 289.142:K15:S=91 | 上海風雲録 重松為治翁伝 | 遠藤和子/カサマツ株式会社[富山] | 1991 |
| 289.142:K16:82 | バカ正直の効用 | 片岡清一/片岡清一事務所 | 1992 |
| 289.142:K18:D=91 | 川田忠雄遺稿集 独創自立 | 川田工業株式会社/富山新聞社 | 1991 |
| 289.142:K56:89 | 正義一直線 | 衆議院議員木間章国会活動10周年を祝う会実行委員会 | 1989 |
| 289.142:K79:B=89 | 望雲 小林守男追想録 | 富山日野自動車株式会社 | 1989 |
| 289.142:K96:S=1,3,8 | 先賢著作シリーズ 1:吉沢庄作,3:鍛冶良作,8:森丘正唯 | 黒部市図書館 | 1984-1994 |
| 289.142:K96:W=91 | 私の履歴書 | 桑谷玄称[立山町出身] | 1991 |
| 289.142:M43:84 | 松村謙三先生を偲んで | 福光町 | 1983 |
| 289.142:M43:Wa | わが半生の記 | 松岡松平/松岡松平友の会 | 1968 |
| 289.142:M69:S=1 | 郷土水橋の先覚 1 政治(県議)編 | 水橋郷土史料館 | 1989 |
| 289.142:M94:91 | 旅八十年 回想 | 村山義雄 | 1991 |
| 289.142:N14:92 | 故内藤友明元新湊市長を偲んで | 故内藤友明元新湊市名誉市民合同葬委員会 | 1992 |
| 289.142:N15:81 | 愛と繁栄 故中田幸吉富山県知事を偲ぶ | 中田幸吉顕彰会 | 1981 |
| 289.142:N15:2004 | 先輩に学ぶ[富山大学経済学部創立80周年記念基調講演ほか要旨] | 中尾哲雄 | 2004 |
| 289.142:N15:89 | 中瀬七造伝 | 中瀬正良 | 1989 |
| 289.142:N15:91 | 中瀬七造伝 北洋漁業の先覚者 | 中瀬正良 | 1991 |
| 289.142:N15:J=1,2 | 郷土のひかり 滑川の人物誌 1,2 | 滑川市教育委員会 | 1982-1983 |
| 289.142:N15:S=88 | 先賢佐伯宗義翁の足跡 | 中井信光 | 1988 |
| 289.142:N15:S=90 | 先人の足跡探歩 | 中井信光 | 1990 |
| 289.142:N63.1:N=78 | 富山の星 西田安正 | 西田安正後援会 | 1978 |
| 289.142:N63.4:1967 | 郷土に築く 富山県教育計画に捧げた生涯 故西永良次先生 | 故西永良次先生追悼誌編集委員会 | 1967 |
| 289.142:N64:92 | 猿のたわごと | 新田嗣治朗/日本海ガス株式会社 | 1992 |
| 289.142:OG4:93 | 荻野幸作追憶集 | 荻野幸作追憶集編集委員会[黒部] | 1995 |
| 289.142:Ok3:86 | 沖外夫社長を偲んで 追悼特集 | 三協アルミニウム工業株式会社/沖政会 | 1986 |
| 289.142:Ok3:88 | 沖外夫氏を偲んで | 三協アルミニウム工業株式会社 | 1988 |
| 289.142:Sa1:83 | 佐伯宗義 | 佐伯宗義記念誌刊行委員会 | 1983 |
| 289.142:Sa8:O=92 | 憶昔 佐藤欣治 | 佐藤工業株式会社/青林書院 | 1992 |
| 289.142:T14:1991 | 人生築城 竹村元秀・夢と軌跡 | 竹村元秀[カロリナ]/北国新聞社 | 1991 |
| 289.142:T14:89 | 樺太 わが故郷 | 高瀬藤作/新誠堂[富山県高齢者協議会会長] | 1989 |
| 289.142:T14:Ki=1,2 | 高畠麒四郎自叙伝 1:和が心の故郷,2:波濤を越えて 一兵士の昭和太平記 | 高畠麒四郎/伝心舎[アペックス和光株式会社会長] | 1991 |
| 289.142:T18:90 | 立山杉一代 | 徳永義治/トヨクニ株式会社[大阪] | 1990 |
| 289.142:T21:I=89 | 今ふりかえる30年 | 田矢一郎[福光町議会議員] | 1989 |
| 289.142:T27:1983 | 寺崎治作翁伝 風雪九十余年 | 村本正三/寺崎治作翁伝刊行会[高岡] | 1983 |
| 289.142:Uo5:92 | 人生坂道 | 魚躬常次郎/魚躬文化基金[滑川] | 1992 |
| 289.142:Uo9:3 | 社会教育叢書 3:川原田政太郎博士への想い出 | 魚津市教育委員会 | 1991 |
| 289.142:W29:S=91 | 至誠天に通ず 建設行政の新時代 建設大臣の305日 | 綿貫民輔/ぎょうせい | 1991 |
| 289.142:Y.m:88 | 福野町名誉町民山田久就氏をしのんで 故山田久就氏追悼録 | 富山県福野町 | 1988 |
| 289.142:Y1:Y=92 | 余白の記 | 八倉巻忠夫[滑川市議会議員] | 1992 |
| 289.142:Y2:91 | 改革の歩み | 八尾高重[婦中町長] | 1991 |
| 289.142:Y8:65 | 或る一つの星の導くもの 横山源之助の業績と生涯 | 魚津市横山源之助顕彰会 | 1965 |
| 289.142:Y8:83 | 栞 富山県を生んだ米沢紋三郎翁と元健翁父子の回想録 | 田中忠一 | 1983 |
| 289.142:Z9:89 | 名こそ惜しけれ | 頭川勝治/菱富食品工業株式会社 | 1989 |
| 289.143:Ao4:89 | 青々と征く 青木織布・ミスター香林坊・いろはにほへと金沢記念誌 | 青木織布株式会社/ミスター香林坊 | 1989 |
| 289.143:In1:U=89 | 稲垣忠右エ門の歩んだ道 塗商五十年 | 稲忠漆芸堂[輪島] | 1989 |
| 289.143:Is3.3:D=90 | デクのうた 道半ば、35年の愛森林記 | 石下哲雄[輪島]/北国新聞社 | 1990 |
| 289.143:K13:90 | 夏椿 | 亀田作雄[小松]/北国新聞社 | 1990 |
| 289.143:K83:91 | 十二年の歩み | 米谷半平[北国銀行会長] | 1991 |
| 289.143:M66:90 | エンジニアのあしあと 常に回転する車輪は錆を生じない | 南栄次郎/北国新聞社 | 1990 |
| 289.143:M82:1984 | 私の半生 加賀防水工業株式会社の歩み | 諸橋茂一 | 1984 |
| 289.143:M82:92=1/2 | おつぶけ町長 森茂喜 その人と足跡 上,下 | 森茂喜伝刊行委員会[石川県根上町]/北国新聞社 | 1992 |
| 289.143:Sh6.3:91 | 一歩一歩 アルテシマダ50年を振り返る | 島田嘉保/アルテシマダ株式会社 | 1991 |
| 289.143:Y2:A=89 | 矢田富雄伝鳴動譚 | 角間隆/矢田富雄伝刊行委員会[石川県津幡町] | 1989 |
| 289.143:Y7:92 | 豊雲 追悼 吉田豊彦 | 辻和成/吉田豊彦追悼集刊行委員会[ホテル百万石] | 1992 |
| 289.144:Ic3:92 | 市橋督言行録 | 福井銀行 | 1992 |
| 289.144:K17:W=90 | 私の昭和史 | 川畑三雄[鯖江自動車学校長] | 1990 |
| 289.144:K96:94 | 日本海時代に福井が輝く 福井県知事栗田幸雄の生い立ちと20世紀のビジョン | 栗田幸雄/ぎょうせい | 1994 |
| 289.144:M26:S=91 | 真実一路 前田栄雄 糸にかけた60年 | 真実一路刊行委員会[福井] | 1991 |
| 289.144:N15:89 | 中川平太夫傳 | 中川平太夫顕彰会[福井] | 1989 |
| 289.144:Sa3:K=92 | 郷土の偉人 佐久間勉 | 三方町教育委員会[福井] | 1992 |
| 289.144:T14:90=1,2 | 高橋衛伝 [正編],資料編 | 高橋衛伝記出版の会[福井] | 1990 |
| 289.144:W29:Z=1,2 | 渡辺三郎ずいひつしゅう [1]:私の八月十五日,2:三〇九円の電池 | 渡辺三郎[福井県会議員] | 1986-1990 |
| 291.36:T58s:88 | 地図 東京今昔 明治十一年東京古地図(110年前), 昭和六十三年東京現代地図 東京商工会議所110周年記念誌 | 東京商工会議所 | 1988 |
| 291.4:H68:1997 | Center of Japan 北陸 CD-ROM | 北陸電力株式会社地域総合研究所 | 1997 |
| 291.42:H19:To | 花の路とやま 心のふるさとに咲く Flower pathways of Toyama | 富山県 | 1989 |
| 291.42:H79:Ji | 神通峡の再認識に向けて 第1回神通峡シンポジウム収録 | 富山県細入村 | 1984 |
| 291.42:T14:85 | たかおかが好き 明日の高岡のために | 高岡青年会議所 | 1985 |
| 291.42:T61:Ton | 砺波平野の散村 | 砺波市立砺波散村地域研究所 | 2001 |
| 291.42:T66:Kyo=59 | 郷土の文化 昭和59年 | 富山県立図書館/富山県郷土史会 | 1984 |
| 291.42:T66:86 | とやま立読館 トヤマネスクへの誘い | 赤座久明ほか/富山県 | 1986 |
| 291.42:T66:Tym | 富山わがまちここ一番 35市町村からの情報発信 | 富山学研究グループ/北日本新聞社 | 1996 |
| 291.422:Of8:Of | 大布施村誌 | 大布施振興会[黒部] | 1985 |
| 291.4232:Sh6.5:Sh | 新保郷土誌 | 新保校下自治振興会[富山] | 1985 |
| 291.426:Y9:To | 富山県城端町理休郷土誌 | 湯浅辰雄ほか | 1986 |
| 291.43:M43:88 | 史蹟と碑の里松任市 | 蒔田達雄/松任市教育委員会 | 1988 |
| 291.43:M85:Ka=1,2 | 金沢文化の中に七十七年 上,下 | 本岡三郎 | 1987 |
| 291.43:N15:Ho | 宝立異聞 | 中嶋吉正/珠洲市立宝立公民館 | 1986 |
| 291.43:Os:Ts | 九折誌 | 大坂喜久治[石川県津幡町] | 1985 |
| 291.43:Sh2:Fu | ふるさと水の郷 写真集 | 金沢市大浦公民館 | 1988 |
| 291.44:AW1:84 | あわたべ抄史 男大迹部の里 | 粟田部壮年グループ連絡協議会[福井] | 1984 |
| 291.44:D41:89 | 福井物語 越前・若狭イメージスタジオ | 電通 | 1989 |
| 291.44:F96:S=90 | 西部 新風土記 | 国見岳を守る会/福井市西部公民館連絡協議会 | 1990 |
| 291.44:K84:Sh | 越廼村誌 史料編 | 越廼村[福井] | 1986 |
| 291.44:M69:Mi=1/3 | 宮崎村誌 上-下 | 宮崎村[福井] | 1984-1986 |
| 291.44:Ob:Ob | 小浜市中名田郷土誌 | 小浜市中名田公民館 | 1986 |
| 291.44:T14.3:Ta | 高浜町誌 | 高浜町[福井] | 1985 |
| 291.44:T14.4:Z=88 | 随想たけふ 改訂版 | 武生市 | 1988 |
| 291.44:T79:86 | ふるさとノート「つるが」 | 敦賀市民憲章推進会議 | 1986 |
| 291.44:W29:F=79 | 福井のどこかで 写真随想 | 渡辺三郎/ゆきの下文化協会 | 1979 |
| 291.77:N72:B=57 | 防長風土記 岸内閣誕生並に山口県町村合併記念出版 | 野村春畝/青雲社 | 1957 |
| 292.2:To:5 | 満州を駆ける 東亜同文書院中国調査旅行記録 第5巻 | 藤田佳久 | 2011 |
| 292.25:Da | 碧空緑野三千里 大同学院創立40周年記念 | 大同学院同窓会 | 1972 |
| 295.309:M89:57 | しぶきにぬれて | 向井梅次/日本港湾協会 | 1957 |
| 292.08:Aj5 | 学生の見た亜細亜ところどころ | 亜細亜学生会 | 1926 |
| 304:As:It=5 | アジアとの対話 第5集 | 板垣與一/論創社 | 1998 |
| 304:It | アジアとの対話 板垣與一文庫ニューズレター 1-11・12 | 板垣與一文庫 | 2006-2012 |
| 304:It:2 | 続アジアとの対話 | 板垣與一 | 1978 |
| 304:Sh | 新明正道 時評集 | 山本鎭雄編/時潮社 | 2007 |
| 309.02:N14:2008 | 西洋近代思想と永井文庫 最大多数の最大幸福を求めて 名古屋大学附属図書館2008年秋季特別展 | 名古屋大学附属図書館 | 2008 |
| 309.028:N57s:69 | 左翼活動家・文化人名鑑 | 日本社会運動研究会 | 1969 |
| 310.4:Sa1:N=72 | 日本鋳直しの生いたち | 佐伯宗義/佐伯研究所 | 1972 |
| 315.1:N57s:Ji | 日本政党史 第1編:自由民主党 | 日本政党史編纂会 | 1961 |
| 315.1242:J56:2016 | 自由民主党富山県支部連合会60年史 | 自由民主党富山県支部連合会 | 2016 |
| 317.21:N14:Ns=100=1,2 | 内閣制度100年史 上,下 | 内閣制度百年史編纂委員会 | 1985 |
| 317.24:057 | 大蔵省財務局四十年史 | 大蔵省大臣官房地方課 | 1990 |
| 317.77:F97:Sh | 写真で綴る35年のあゆみ | 伏木海上保安部記念誌編纂委員会/海上保安協会富山県支部 | 1984 |
| 317.79:Hi:Ko | 小杉消防のあゆみと消防組、団員消防歴名簿 | 平野行雄[富山] | 1985 |
| 317.79:N15:Bo | 防火協会三十年の歩み | 七尾鹿島広域圏防火協会[石川] | 1987 |
| 317.79:T66:In=95 | 井波消防百五十年史 | 井波町消防団[富山] | 1995 |
| 317.79:T66:T=90 | 富山市消防史 | 富山市消防本部 | 1990 |
| 318.1:R27:N=2=1 | 日本の歴代知事 2上 | 歴代知事編纂会 | 1981 |
| 318.237:K12:K=62 | かながわ 県政15年のあゆみ | 神奈川県 | 1962 |
| 318.241:N57:76 | 新潟県政百年のあゆみ | 新潟県 | 1976 |
| 318.242:F97:92 | 伏木のあゆみ 旧伏木町高岡市合併50周年 | 旧伏木町高岡市合併50周年事業実行委員会 | 1992 |
| 318.242:Sh6.5:1990 | 新湊独立運動の想い出 | 長慶長一/新湊独立運動の想い出出版協力会 | 1990 |
| 318.242:T14:1985 | 回想 戦後高岡市政40年 | 高岡市政の思い出刊行会 | 1985 |
| 318.242:T66:Toy | 富山市制100周年記念事業記録誌 21世紀へのはばたき | 富山市 | 1990 |
| 318.243:K13:89 | 金沢市制100周年を記念して | 金沢市 | 1989 |
| 318.243:N15:88 | 七尾市民憲章のあゆみ 制定20周年記念誌 | 七尾市/七尾市教育委員会/七尾市民憲章推進協議会 | 1988 |
| 318.243:T23:87 | 寺井町役場三十年 その裏方たち | 西田一正[石川] | 1987 |
| 318.244:T86:Fu | ふるさと敦賀の回想 市制施行50周年記念写真集 | 敦賀市 | 1987 |
| 318.444:F96:4/7 | 福井県議会史 4-7 | 福井県議会 | 1983-1996 |
| 318.444:T14.7:1,2 | 武生市議会史 1,2 | 武生市議会 | 1994-1995 |
| 318.7:T58 | 東京市政調査会40年史 | 東京市政調査会 | 1962 |
| 318.8:Ar:Su | すぎこしのあと | 荒町町内会[富山県福光町] | 1986 |
| 318.842:F96:M=92 | いつついし 福光自治振興会誌 | 福光自治振興会 | 1992 |
| 318.842:It1:J=91 | 神通川流域住民運動のあゆみ 1969-1991 | イタイイタイ病対策協議会/神通川流域カドミウム被害団体連絡 | 1991 |
| 318.842:N15:S=89 | 30年のあゆみ | 滑川市幸町町内会 | 1989 |
| 318.842:Os4:Y=94 | 八塚の変遷 富山県射水郡大島町八塚 平成5年度 郷土文化再発見事業 | 大島町教育委員会 | 1994 |
| 318.842:Sh6.5:F=89 | 古三のあゆみ 古三だより | 新湊市堀岡古明神第三自治会 | 1989 |
| 318.842:T14:A=87 | あしたへつなぐ旭ヶ丘三十年 | 旭ヶ丘自治会[高岡] | 1982 |
| 318.842:T14:N=88=1 | 南星町史 | 南星町自治会[高岡] | 1988 |
| 318.842:T14:N=88=2 | 開帳30周年記念の日の写真集 | 南星町自治会[高岡] | 1989 |
| 318.842:T61:T=92 | 鷹栖第二区 区制五〇年のあゆみ | 富山県砺波市鷹栖鷹栖第二区 | 1992 |
| 318.842:T66:S=89 | 20年のあゆみ | 下新本町町内会[富山] | 1989 |
| 318.842:T66:T=89 | 呉山山下に わが町の軌跡 富田町20周年記念誌 | 富田町公民館[富山] | 1989 |
| 318.842:T66:T=91 | わが町二十年の歩み | 豊田町町内会[富山] | 1991 |
| 318.842:T66:W=89 | 若竹町二十年のあゆみ | 若竹町連合町内会[富山] | 1989 |
| 318.843:K13:87 | 金沢市町会連合会30周年記念誌 | 金沢市町会連合会 | 1987 |
| 318.843:N63.2:88 | 西金沢一丁目町会のあゆみ | 金沢市西金沢一丁目町会 | 1988 |
| 318.844:F96:Ed | 町内のあゆみ 発足35周年記念 | 江戸下1の組町内会[福井] | 1986 |
| 318.844:Sa3:85 | 朝日区創立20周年誌 朝日20年と未来のかけはし | 福井県坂井郡坂井町朝日区 | 1985 |
| 319.1021:H68:94 | 越の海,波涛の道 古代国際交流の拠点・北陸 | 北陸電力株式会社地域総合研究所 | 1994 |
| 326.3:K99:Ky | 矯正図書館への招待 設立40周年を記念して CD-ROM付 石川島監獄署景況略図 | 矯正協会矯正図書館 | 2008 |
| 326.3:K99:Ky=50 | 矯正図書館開設50周年記念誌 : 「知識創出の空間」をめざして | 矯正協会矯正図書館 | 2018 |
| 327.077:Sh6.1:98 | 司法研修所五十年史 | 司法研修所 | 1998 |
| 327.17:Ze4:18 | 第18回全国青年司法書士連絡協議会東京全国研修会報告書 | 全国青年司法書士連絡協議会 | 1990 |
| 327.17:Z4s:1987 | 六〇年司法書士法たたかいの軌跡 | 全国青年司法書士連絡協議会 | 1987 |
| 327.5:N57b:2021 | ADRセンター二十年の歩み | 日本弁護士連合会ADR(裁判外紛争解決機関)センター | 2021 |
| 329.34:T66:U=81 | 富山ユネスコ30年の歩み | 富山ユネスコ協会 | 1981 |
| 329.67:As1:T=2/3 | 東京裁判 中,下 | 朝日新聞社法廷記者団/朝日新聞法廷記者団 | 1962-1963 |