年月 |
学位論文題目 |
No.(請求番号) |
1993年3月
| 海運用役「商品」の特殊性と海運生産力 : 新しい視点からの現代海運分析
| 1
|
1993年3月
| 国土政策とテクノポリス構想
| 2
|
1993年3月
| 過疎山村の地域活性化
| 3
|
1993年3月
| 中国の企業集団
| 4
|
1993年9月
| 公立病院の費用関数の推計
| 15
|
1994年3月
| 静岡県のみかん栽培と地域経済活性化
| 16
|
1994年3月
| 外国人研修制度と地域の国際化
: 富山県を事例として
| 24
|
1995年3月
| 富山県おける商業の近代化とまちづくり
| 25
|
1995年3月
| 改革・開放政策の下における都市・農村間所得格差の分析
| 26
|
1995年9月
| インドネシア経済離陸への力
| 31
|
1996年3月
| 女性の労働市場への参加と男女平等 : M字型パターンをめぐって
| 33
|
1997年3月
| 21世紀に向けての環境調和型ライフスタイルの実現に関する一考察
| 48
|
1997年3月
| 環境・経済統合勘定の地域への適用に関する一考察 : 富山県における試算を中心として
| 45
|
1997年3月
| 法人所得課税の国際調整と調和
| 46
|
1997年3月
| 戦後自動車産業の再編成過程 : 日産自動車を中心とした一考察
| 47
|
1997年3月
| タイにおける金融自由化とその影響
| 49
|
1997年3月
| 韓国・江原道の地域問題と開発戦略
| 50
|
1998年3月
| 「ベヴァリッジ」報告への一考察
| 61
|
1998年3月
| 規制緩和,地方分権による地方活性化に関する研究
| 59
|
1998年3月
| 集落営農組織の生産費に関する一考察
| 60
|
1998年3月
| 養豚法人経営ネットワーク化に関する一考察 : 群馬県における事例を中心として
| 62
|
1998年3月
| 水稲種子制度に関する一考察
| 63
|
1998年3月
| 恐慌論と実質賃金率に関する一考察
| 64
|
1998年3月
| 中国の産業構造の変革における技術導入に関する研究
| 65
|
1998年3月
| 国際規格化機構(ISO)におけるライフサイクルアセスメント(LCA)に関する一考察 : 日本及び台湾における自動車のインベントリー分析の試算
| 66
|
1998年3月
| 食品工業郷鎮企業と農工関係に関する一考察
| 67
|
1998年3月
| 中国養老保障制度改革に関する考察
| 68
|
1999年3月
| 国際課税と移転価格税制について
| 76
|
1999年3月
| 中国の経済改革開放下の沿海都市上海における機械・金属工業の発展に関する研究
| 77
|
2000年3月
| 中国国有企業の改革 : 遼寧省の国有企業を中心として
| 85
|
2000年3月
| 21世紀中国東北における環境保全型経済発展に関する考察 : 大連及び経済技術開発区における企業立地の事例研究から
| 86
|
2000年9月
| 中国金融システムの現状と改革に関する一考察 : 中央銀行,国有商業銀行,信託投資会社を中心として
| 100
|
2001年3月
| 環境保全に向けた企業の自主的取組についての一考察 : 化学物質の自主的な適正管理を中心に
| 101
|
2001年3月
| 地域循環型農業に関する実証的研究
| 102
|
2001年3月
| 介護保険制度下における高齢者地域保険活動のあり方に関する研究 : エンパワーメントアプローチの展開に向けて
| 103
|
2001年3月
| 地場中小企業の環境規格取得の課題
| 104
|
2001年3月
| 自動車交通に関する諸問題解決にむけた交通需要マネジメントについての一考察
| 105
|
2001年3月
| 中国における高齢者扶養問題について
| 106
|
2001年3月
| WTO加盟の中国産業への影響とその対策 : 自動車産業と金融業を中心として
| 107
|
2001年3月
| 日本の総合商社における日商岩井の経営実態について
| 108
|
2001年3月
| 中国社会保障制度に関する研究
| 109
|
2002年3月
| 地方公共団体への行政評価システム導入に係る検証
| 119
|
2002年3月
| 法人所得税制と資本コスト
| 120
|
2002年3月
| 在宅療養支援のための看護職連携システムに関する考察
| 121
|
2002年3月
| 電源の立地が地域経済に与えた影響に関する研究 : 石川県羽咋郡志賀町及びその周辺地域における地域振興策を例として
| 122
|
2002年3月
| 瀋陽市における大気汚染問題と対策 : SOx抑制のためのバイオブリケット技術導入の効果
| 123
|
2002年3月
| 経済改革開放下の郷鎮企業における環境汚染とその対策に関する分析と提言
| 124
|
2002年3月
| 中国吉林省におけるとうもろこし生産収益の規模間格差に関する実証的研究
| 125
|
2002年3月
| 中国経済の発展と日系企業の役割 : 大連市に進出した日系企業を中心として
| 126
|
2003年3月
| 中国国有企業の民営化への改革
| 136
|
2003年3月
| 最適間接税理論についての一考察
| 137
|
2003年3月
| 中国におけるビール産業の発展と立地 : 青島ビールを事例として
| 138
|
2003年3月
| 日本と中国における環境会計の導入について : その現状と事例に関する分析と提言
| 139
|
2003年3月
| 図們江地域開発による生態環境の影響及び保護対策(中国側)
| 140
|
2003年3月
| 中国の為替制度の改革についてターゲット・ゾーン方式導入の可能性
| 141
|
2003年3月
| 中国四川省成都市における大気汚染 : 成都市住民の呼吸器の健康状態の調査
| 142
|
2003年3月
| 中国都市廃棄物について : 中国国情に合わせ,日本の経験を学ぶ
| 143
|
2004年3月
| 石川県内の「医療費の地域差」に関する研究
| 158
|
2005年3月
| 産業空洞化と企業の海外進出について : 福井県製造業の中国進出を中心として
| 169
|
2005年3月
| 日本・韓国の対中直接投資の比較 : 蘇州市における日系,韓国系企業を事例として
| 170
|
2005年3月
| 日系電気・電子企業の中国進出とその課題 : 中国杭州市の松下電器産業を事例として
| 171
|
2005年3月
| 中国金融規制の在り方 : 銀行規制とセーフティ・ネット
| 172
|
2005年9月
| 配偶者控除制度の在り方について
| 183
|
2006年3月
| 戦後の電気事業史から見た電力自由化の背景と公益的課題
| 184
|
2006年3月
| 中国における外資系自動車メーカーのサプライヤー・システムの実態と課題
| 185
|
2006年3月
| 大連の経済成長と産業構造の変化に関する考察
| 186
|
2007年3月
| 中国の自動車流通の特徴 : 日本と中国メーカーの比較を中心に
| 197
|
2007年3月
| これからの中国の特許戦略 : 中国企業による特許権の活用を中心として
| 198
|
2007年3月
| 日本のインバウンド観光の現状と課題 : 中国からのインバウンドを中心に
| 199
|
2007年3月
| 中国の金融システムの特徴と今後の金融改革の方向
| 200
|
2008年3月
| 個人事業を巡る課税についての一考察
| 217
|
2008年3月
| 損害保険の産業組織に関する実証的研究 : 競争度及び費用効率性の推定と規制及び合併の評価
| 218
|
2008年3月
| アメリカの中東エネルギー保障戦略とイラク戦争
| 219
|
2008年3月
| 中国における自動車産業と環境問題
| 220
|
2008年3月
| 中国のバイオマス利用と中日協力
| 221
|
2008年3月
| 公害問題と環境投資 : 中国が学ぶべき日本の経験と教訓
| 222
|
2009年3月
| 中国における医療保険制度の改革について : 都市部における医療サービスへのアクセスを中心として
| 237
|
2009年3月
| 中国の都市一般廃棄物問題について
| 238
|
2009年3月
| 珠江デルタ地区での台湾パソコン関連企業の産業集積について : 産業集積理論に基づく珠江デルタ地区の産業集積に対する分析
| 239
|
2009年3月
| 中国非流通株改革後の企業統治の現状及び課題
| 240
|
2010年3月
| プーリング・プロビット分析による中心商店街のまちづくりの方向性の検証 : 高岡駅前地下街を例に
| 257
|
2010年3月
| 中国の環境会計に関する研究 : マテリアルフローコスト会計を中心に
| 258
|
2010年3月
| 中国における電子廃棄物の資源化利用問題
| 259
|
2010年3月
| 再生可能エネルギーの普及政策に関する制度的・経済学的分析
| 260
|
2011年3月
| 福井県の少子化対策
| 275
|
2011年3月
| 富山における高校時成績上位者のUターンの実態
| 276
|
2011年3月
| ポスト京都議定書の枠組み : 森林吸収源と日本林業の可能性
| 277
|
2011年3月
| 環境保全と観光開発を両立できる地域づくり : 中国・撫順市を例として
| 278
|
2011年3月
| 日中韓FTA戦略の比較研究
| 279
|
2011年9月
| 循環資源の国際貿易に関する厚生分析
| 293
|
2012年3月
| 中国における地域間の経済格差 : ローレンツ曲線とジニ係数を用いた都市ベースの分析
| 295
|
2012年3月
| フェアトレードの貧困削減効果
| 296
|
2012年3月
| Does expensive housing oblige the stork to fly away? : Considering the relationship between fertility and user cost of housing in Japan.
| 297
|
2012年3月
| 中国の自動車産業におけるサプライヤー・システム : 日系・欧米系・地場系メーカーの比較分析を中心に
| 298
|
2012年3月
| 戦間期における「在華紡」に対する中国民族紡の攻防 : 永安紡織印染公司の事例から
| 299
|
2012年3月
| 中国東北地方経済の活性化と中核都市としての大連市の役割
| 300
|
2012年9月
| 世界経済金融危機と中国経済 : 危機の影響とその対応策及び残された課題-
| 307
|
2013年3月
| 環日本海経済圏再考
| 309
|
2013年3月
| ボランティアと寄付の経済分析
| 310
|
2013年3月
| 内モンゴル自治区における国境貿易とその役割 : エレンホトロ岸・満州里ロ岸を中心に
| 311
|
2013年3月
| 中国における風力発電 : 急速成長している現状と解決すべき課題について
| 312
|
2013年3月
| 条例制定権の拡大による地域住民の自己決定作用の変化に関する実証的分析 : 条例制定・改廃の直接請求制度をめぐる自治体政策過程から
| 313
|
2013年3月
| 中台経済関係の緊密化と相互補完の分業構造
| 314
|
2013年9月
| 帰国人材のキャリアと中国の技術革新における役割に関する実証研究
| 327
|
2014年3月
| 中国の労働市場 : 大卒者就職状況を中心に
| 328
|
2014年3月
| 中国銀行業における企業成長と効率性 : 平穏仮説から効率性仮説へ
| 329
|
2014年3月
| ベトナムの経済発展における外国直接投資の役割
| 330
|
2014年3月
| Regional Budgets Formation Ccomparison on Example of Russian Region (Primorsky Krai) and Japanese Prefecture(Toyama)
| 331
|
2014年3月
| 中国におけるニンニクの生産と貿易に関する考察 : さらなる輸出の拡大に向けて
| 332
|
2014年3月
| Diversity of rent-to-price ratio in Vietnam housing market : An Empirical Analysis
| 333
|
2014年9月
| 便益の経済価値評価 : WTPとWTAの乖離を中心に
| 344
|
2014年9月
| 既婚女性の労働問題に関する中日比較 : 家事労働を中心に
| 345
|
2014年9月
| 中国における財政分権制度の変化が経済成長に与える影響
| 346
|
2015年3月
| 21世紀のグローバル時代に対応した経済・経営リテラシーと英語運用能力の育成
| 347
|
2015年3月
| 平成バブル崩壊後の信用組合・信用金庫の経営破綻 : 協同組織金融機関の生成史を踏まえて
| 348
|
2015年3月
| 裁判員制度導入の経緯と施行5年後の課題
| 349
|
2015年3月
| 観光・交流からまちづくりへ : 南砺市における交流観光まちづくりの研究
| 350
|
2015年3月
| 我が国の少子高齢化の進展に伴う地方圏中小都市の再編成の方向性に関する考察 : 富山県を事例として
| 351
|
2015年9月
| 中国における戸籍制度改革の政策効果 : ハリス=トダロ・モデルを用いる経済分析
| 365
|
2016年3月
| 市町村合併による歳出削減効果と2040年までの将来推計 : 富山県とその隣接地域を事例として
| 368
|
2016年3月
| 1948年福井震災から見る災害復興
| 369
|
2016年3月
| 技術進歩による貿易量の変化に関する理論分析 : 中国産業の技術進歩と貿易拡大の一考察
| 370
|
2016年3月
| 中国の義務教育サービスにおける地域間格差
| 371
|
2016年3月
| Housing Price and Marriage Decision
| 372
|
2016年3月
| 中国に進出した日本中小企業の中国人従業員管理問題についての研究
| 373
|
2016年3月
| 中山間地域能登,能登わかば農業協同組合の農業復権 : 事例をもとに考察
| 374
|
2016年9月
| 中国の風力発電の経済性について
| 382
|
2017年3月
| 社会的責任が企業の利益に与える影響について : 産業別の比較
| 385
|
2017年3月
| 中国の対内直接投資の構造的変化 : 日本企業の対中投資を中心として
| 386
|
2017年9月
| 耐震不安を考慮した幸福感の研究
| 394
|
2018年3月
| ヘドニック・アプローチによる災害リスクの評価
| 398
|
2018年3月
| 東アジア産業内貿易における日中間産業内貿易の研究
| 399
|
2018年9月
| 中国におけるお茶の対日輸出に関する研究
| 407
|
2019年3月
| 古紙リサイクルのための資源集団回収に対する家計部門への補助金給付効果の一考察
| 411
|
2019年3月
| ファスナー製造業の最適立地に関する研究 : 産業立地の理論とYKKの立地との対比
| 412
|
2019年3月
| 違法捜査に対する法的救済策の理論的検討 : 違法収集証拠排除法則と国家賠償制度の両立を目指して
| 413
|
2019年3月
| 消費者参加型農場の可能性
| 414
|
2019年3月
| 「一帯一路」の貿易創出効果
| 415
|
2019年3月
| 中日農産物貿易の現状と動向
| 416
|
2019年3月
| Western Balkan Countries Economy, Trade Patterns, Competitiveness, and Trade Specialization : The Path Toward the European Union
| 417
|
2019年3月
| 中国の産業構造の高度化と企業の直接投資
| 418
|
2019年9月
| 自動車産業の発展パターンに関する研究 : 中国と韓国の自動車産業比較研究
| 429
|
2019年9月
| 通商環境の変化と中国の外資政策
| 430
|
2019年9月
| Study of Factors of Overseas Market Expansion of Cross-border E-commerce Platforms in china, Based on Structural Equation Modeling
| 431
|
2020年3月
| Analysis on the Change of Eco-competitiveness of Provincial Capitals in Midwestern China Based on Intuitionistic Fuzzy Information
| 435
|
2020年3月
| CO2とSO2およびNxOの排出量と経済成長の関係 : 中国の実証分析
| 436
|
2020年3月
| 中国の市場開放と規制緩和 : 中国自由貿易試験区を中心に
| 437
|
2020年3月
| 「中国製造2025」と産業構造の高度化
| 438
|
2020年3月
| 中国における廃棄物の現状 : 廃棄物輸入政策を中心に
| 439
|
2020年3月
| 日本の対中直接投資の構造的変化
| 440
|
2020年9月
| 東アジアにおける中国のデジタル関連財の国際競争力研究 : 貿易特化係数と関論文の分析方法を用いて
| 449
|
2021年3月
| EV時代を迎える自動車産業の変化 : レイヤー構造化とサプライヤーの役割
| 452
|
2021年3月
| 上場企業の企業収益に関するパネルデータ分析 : 中国A株市場における上場企業を対象にする
| 453
|
2021年3月
| 北京洪水被害が家計に与える影響 : 中国家庭金融調査を用いた実証分析
| 454
|
2021年3月
| 公的収用ショックが収入と消費に与える影響 : 中国家計金融調査(CHFS)を用いた実証研究
| 455
|
2021年9月
| ブロードバンドが収入に与える影響に関する研究 : 中国の実証分析
| 461
|
2021年9月
| 不完全競争市場における研究開発費用の厚生効果
| 462
|
2022年3月
| トヨタ自動車株式会社 : 国内流通戦略大転換の考察
| 465
|
2022年3月
| 富山県中山間地域における獣害被害の対応と集落の関係に関する研究 : 滑川市内の被害状況に着目して
| 466
|
2022年3月
| 地方中核市の「人口ダム機能」保有の可能性に関する考察 : 統計指標による中核市と東京一極集中の現状分析
| 467
|
2022年3月
| 黒龍江省住民におけるレジ袋有料化に対する意識の決定要因
| 468
|
2022年9月
| 中国の自由貿易試験区政策と地域による差別化発展の方向性 : 遼寧自由貿易試験区を中心に
| 482
|
2022年9月
| 企業情報がグリーンボンドの信用スプレッドに与える影響 : 中国市場を対象とした分析
| 483
|
2023年3月
| 中国のエコカー産業とエコカー政策に関する研究
| 486
|
2023年3月
| 行政事件訴訟における訴訟類型の選択と求められるべき柔軟性に関する検討 : 勤勉手当請求事案について
| 487
|
2023年3月
| 中欧班列の沿線地域への経済効果に関する研究
| 488
|
2023年3月
| 海外直接投資における「汚染逃避地仮説」の理論的考察
| 489
|
2023年3月
| 人口移動が不動産価格に与える影響
| 490
|
2023年9月
| 環境産業の構造的変動と産業構造のエコ化 : 日本を事例にしたIO分析
| 501
|